JPH03145840A - リングネットワークの伝送路制御方式 - Google Patents

リングネットワークの伝送路制御方式

Info

Publication number
JPH03145840A
JPH03145840A JP28461389A JP28461389A JPH03145840A JP H03145840 A JPH03145840 A JP H03145840A JP 28461389 A JP28461389 A JP 28461389A JP 28461389 A JP28461389 A JP 28461389A JP H03145840 A JPH03145840 A JP H03145840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
token
transmission line
transmission path
connection form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28461389A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Iida
飯田 一朗
Akira Nakaato
明 中後
Toshihiko Kurita
敏彦 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28461389A priority Critical patent/JPH03145840A/ja
Publication of JPH03145840A publication Critical patent/JPH03145840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 複数のノードが循環的に2重化した伝送路で接続されト
ークンによりアクセス制御を行うリングネットワークの
伝送路制御方式に関し。
ノードが障害ではなく意図的にシステムから離脱する場
合や加入する場合に、長い処理時間を要することなく高
速に伝送路を再構成することができるリングネットワー
クの伝送路制御方式を提供することを目的とし、 各ノードは、ノードをネットワークから離脱させる時ま
たはノードをネットワークに加入する時に各隣接ノード
に対して対応する制御信号を連続送信する手段と、制御
信号を検出する手段及び伝送路の接続形態を切替える手
段とを備え2制御信号検出手段により制御信号を受信し
た隣接ノードは、その後にトークン受信があるとこれを
保持すると共に伝送路の接続形態を制御信号に対応して
切り離しまたは組み込むよう切替えを行ってトークンを
再送信し、離脱または加入するノードは隣接ノードの伝
送路の接続形態の切替えを検出することにより自ノード
の伝送路の接続形態を切り離しまたは組み込むよう切替
えるよう構成する。
[産業上の利用分野1 本発明は複数のノードが循環的に2重化した伝送路で接
続されトークンによりアクセス制御を行うリングネット
ワークの伝送路制御方式に関する。
オフィス・オートメーション(OA)の進展に伴い、ロ
ーカルエリアネットワークが広く普及している。このよ
うなネットワークの代表的な方式としてリング状伝送路
でトークンパンシングを行うトークンリングネットワー
クが良く知られている。しかし、リングネットワークは
、一部のノードの故障によりネットワーク全体がダウン
してしまう性質があるため、伝送路を互いに逆方向の2
重リングで構成し、障害が発生した場合にはその両端の
ノードで伝送路をループバックして1重リングとして縮
退運用する方式が通常行われている。
ところが5ノードに障害が発生する等により通常の運用
ができなくなった場合、その状態を他のノードで検出す
るには時間がかかりネットワークがその間運用できない
等の欠点がありその改善が望まれている。
[従来の技術] 第7図は従来の2重化リングネットワークの説明図であ
る。
第7図のイ、には通常運用時の接続構成が示されている
。この場合、運用系の伝送路のリングを通ってトークン
により伝送が行われ、予備系は使用されない、 この状
態で障害等により通常運用ができなくなると、それによ
りトークンが消失してしまう。
このようにトークンが無くなってしまうと、障害発生ノ
ードを検出してそのノードを切り離した上でトークンを
発行する処理が行われる。
第7図の口、に障害時の接続構成が示されれ、この例は
障害がノードCで発生したことが検出された場合に、ノ
ードCを切り離して、ノードbとノードdにおいて2重
化された伝送路を用いてループバンク(折り返し)が行
われた時の接続状態を示す、これにより、ノードb、a
、dによりトークンリングネットワークが構成される。
ところが、障害等により通常運用ができなくなったとき
に回復するには、従来衣の方法がある。
■障害個所の隣接ノードが信号断を検出することにより
異常を検出すると、ノードが伝送路接続状態を変更する
ことにより、障害部分の前後で伝送路が折り返されて、
異常部分をネットワークから切り離す。
■これにより、トークンが失われるが、他の各ノード−
はトークンがある時間間隔を過ぎても巡回してこないこ
とをタイマで検出すると、クレームトークンプロセスと
呼ばれるトークン再生ノード決定手順が実行される。
この手順は、各ノードがトークン要求(クレーム)を発
生して、各ノードにおいて受信したトークン要求に含ま
れたノードの番号(アドレス)と自己の番号を比較して
自分の方が優先順位(例えば、若番を優先する)が低い
とその要求を通過させ、自分の方が高いとその要求を廃
棄するものである。これにより、最も優先順位の高いノ
ードから発生した唯一の要求だけが要求を発生したノー
ドに戻ってくる。こうして唯一のトークンが巡回するこ
とにより正常運用が再開される。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来例の方式によれば、トークンを正常に発生
するための処理に長いタイムアウト時間と、これに伴う
ソフトウェアの処理手順が多数介在するため、障害が発
生してから再び正常運用が開始されるまでに長いを時間
を要する欠点があった。一方、障害ではなくあるノード
が電源をオフにしてシステム(ネットワーク)から離脱
したい場合や、電源オンにより新たに加入する場合にも
障害発生の場合と全く同し制御(今まで接続していた伝
送路に新たなノードを力6人して接続するために一旦切
断される)が行われるため、ネントワーク内にあるノー
ドが電源をオン・オフする度にネットワーク全体がダウ
ンするという問題があった。
本発明はノードが障害ではな(意図的にシステムから離
脱する場合や加入する場合に、長い処理時間を要するこ
となく高速に伝送路を再構成する方式を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段1 第1図は本発明によるノードの原理図、第2図は作用説
明図である。
第1図において、10はノード、11は隣接ノードにお
いてノードのa脱または加入を行う時に送信された制御
信号を検出する制御n信号検出手段。
12はこのノードがリングから離脱またはこのリングに
加入するする時に対応する制御信号を発生する制御信号
送信手段、13は2重化リングの伝送路を切替えて信号
の伝送経路(ループバック等)が設定される接続形態切
替手段、14はトークンの制御および信号の送受信の制
御を行う送受信制御部、15はノードの離脱や加入に応
した制御を行う構成制御部、16A、16Bは隣接ノー
トへの伝送路、17A、17Bは他の隣接ノードへの伝
送路を表す、なお、伝送路のA、Bは従来と同様の2重
化されたリングの通常運用時の運用系と予備系を表し、
伝送方向は逆方向となっている。
本発明はノードがリングネットワークから離脱する時や
加入する時に制御信号を隣接するノードに送信し5w4
接するノードでその制御信号を検出するとトークンの受
信を待って、トークン受信により隣接ノードにおける接
続形態を切替えて、切替後の伝送路にトークンを送出し
、切替えられた伝送路の状態により離脱または加入する
ノードの接続形態を切替えるものである。
[作用1 第1図の作用を第2図の作用説明図を用いて説明する。
第2図において、a−dはノードを表し、ブロックで表
すノードの内には伝送路の接続形態だけを示す。
第2図(イ)は、正常運用状態(A系リングを使用)に
おいてネントワーク内に唯一のトークンが巡回している
時に、ノードCをシステムから離脱させる必要が生じた
場合、構成制御部15に離脱を実行させる信号を入力す
る。すると構成制御部15はノードCの制御信号送信手
段12(第1図)を駆動して離脱希望を表す制御信号を
上流隣接ノードであるノードbに対して予備系リングの
伝送路16Bに送信させる。
この離脱希望を表す通知はノードbの制御信号検出手段
11において検出されるが、トークンを受信するまで待
機し、トークンが受信されるとそのトークンを保持する
一方ノードbの送受信制御部14は構成制御部15に制
御信号を送る。構成制御部15はこれによりノードbの
接続形態切替手段13を駆動して第2図(ロ)のように
ループバックする。
これに伴いノードCは、伝送路16Aの受信信号として
無信号(キャリアが無くなる)を検出する。これにより
ノードCの送受信制御部はこの状態を構成制御部15に
通知すると、接続形態切替手段13においてノードb側
の2つの伝送路16A、8間及び17B、A間がループ
バックされる。
この時ノードCからノードdに対して制御信号送信手段
12から離脱希望の制御信号を送信する。
この状態は第2図(ハ)に示されている。
ノードdは離脱希望の通知を制御信号検出手段11で検
出した後トークンの受信を待つ。ノードbは、ノードa
 (c)が再構成するのに要する時間だけ待った後再び
トークンを送信する。この間。
他のノードでは伝送路はアイドル状態が続いているだけ
で、異常を検出することはない。ノードbから送信され
たトークンは、予備系リングに沿ってリングを巡回し、
ノードCで折り返されてノードdに達する。この状態を
第2図(ニ)に示す。
ノードdは、トークンを受信するとそのトークンを消去
した後、伝送路を第2図(ホ)のようにループバンクす
る。その後、第2図(へ)に示すようにトークンを送信
することにより、他のノードには全く異常を検出さゼる
ことなくノードCのシステムの離脱を実現することがで
きる。
システムに新たにノードを加入する場合(電源オフ等で
離脱した後再び電源オンにより加入する場合等)は、第
2図(へ)の状態で、ノードCからノードbに対し加入
希望の制1tll (a号を送信することにより、以後
ノードからの離脱時と同様に伝送路再構成を行えばよい
。これを概説すると、ノードbで加入希望の制御信号を
検出すると、ノードbはトークンの受信を待機し、トー
クンを受信するとノードbの2つのループバックを解除
して2つのリングをスルーに接続してトークンを送信す
る。一方、ノードCは所定時間後にノードdに向けて加
入希望の制御信号を送信すると、ノードdにおいてこれ
を検出してトークンの受信を待機する。ノードdがトー
クンを受信するとループバックを解除して5 トークン
を送信する。このトークンをノードdで受信するとノー
ドCのループバンクを解除して、リングが形成されて一
方の系(運用系)を介して伝送が行われる。
[実施例] 第3図は本発明のノードの実施例構成図、第4図はノー
ド離脱の制御フロー図、第5図はノード組込の制御フロ
ー図、第6図は伝送路の接続形態と各セレクタの設定関
係の関係を示す図である。
第3図において、30はノード、31.33は離脱希望
通知コードや加入希望通知コードを検出する制御コード
検出部、32.34は前記各通知コードを送出する制御
コード送信部、35は情報の受信制御部、36は送受信
情報を格納するバッファメモリ、37は情報の送信制御
部、38は送信権(トークン)の制御、セレクタSO〜
S5の制御及びその他の各部を制御するプロセッサ(制
御部:第1図の構成制御部の機能を備える)、39はプ
ロセッサバス(制御線を含む)、Rは受信回路、Tは送
信回路、5o−35はセレクタを表す。
ネットワーク構成とノードの名称(a −d )は上記
第2図と同じものとし、各ノードが運用系の伝送路(リ
ングA)を使用している状態にあるものとする。
この時、各ノードの伝送路の接続形態は、第6図の■に
示され、その時のセレクタ31〜S3は図のように設定
される。セレクタの設定状態に示す51−0は第3図に
示すセレクタSLに入力する「0」と「1」の2つの入
力の内、「0」の入力を選択する状態に設定されること
を意味する。
また、第6図の伝送路接続形態を示す図において。
「制御部」として示すブロックは情報の送信制御部と受
信制御部とを合わせたものを表す。
この状態で、ノードCが離脱する場合について第4図に
示す離脱の制御フロー図を参照しながら説明する。なお
、全体の流れは第2図について説明したとおりである。
ノードCは、離脱希望通知コード(例えば485B符号
を用いている場合には、データに割り当てられてないコ
ードの一つをこの制御情報に割り当てるか、制御フレー
ムを送ってもよい)をB系(この時A系は情報の伝送に
用いる)の伝送路からセレクタS4を介して強制送出す
る(第4図の41)。隣接するノードbでは、B系伝送
路からこのコードを受信して制御コード検出部33によ
り隣接ノードCが離脱希望であることを識別してこれを
プロセッサ38に通知し、ノードbはトークン受信を待
つ(第4図の42)。
ノードbでトークンを受信したら、これを受信料jn部
35において消去して伝送路接続形態を第6図の■に示
す伝送路Bを使用するループバンクの状態に変更する(
第4図の43.44)。
これに伴い、ノードbのA光伝送路からの出力をセレク
タS5を切替えて無信号状態(キャリアの無い信号状態
:制御コードとして無信号を出す)にする、これをノー
ドCの制御コード検出部31で検出すると、伝送路の接
続形態を第6図の■に示す伝送路Bを使用するループバ
ックの状態にした後(同45)、A光伝送路からセレク
タS5を介して離脱希望通知コードを制御コード送信部
34からノードdに向けて強制送出する(同47)。
ノードdは、ノードbと同様にトークン受信待ちとなる
(同48)。ノードbは伝送路切替え確定時間後、送信
制御部37よりセレクタSOを介してトークンを送出す
る(同46)。すると、これはB系に沿ってリングを一
巡することになるので、とのノードにも受信されること
なくノードCに到達した後、折り返されてノードdのA
系に受信される。ノードdではこのトークンを消去しく
同49)、伝送路接続形態を第6図■に示ず伝送路Bを
使用するループバックの状態に変更しく同50)、その
トークン杏発生して送出する(同52)。
離脱希望のノードCは、B系も無信号状態になったのを
検出して伝送路接続形態を第6図■に示す分離状態に設
定を変更して(同51)、システムからの離脱が完了す
る。
この間、他のノードでは伝送路の異常が検出されないた
め、伝送路再構成の処理を必要とせずに。
ノードCの切り離しを行うことができる。
次にノード組込(加入)の制御フローを第5図を参照し
ながら説明する。
上記した第4図の制御フローにより分離した状態(第2
図の(へ)の状態)にあるノードCをネットワークに組
み込む場合、ノードCから隣接ノードに対し加入希望を
送出すると、ノードbはトークン待ちの状態となる(第
5図の60.61)。
この後ノードbでトークンを受信すると、そのトークン
を消去してアイドル信号(キャリア信号だけが発生して
情報が含まれていない信号)をノードCに送出する(同
62)、これをノードCで検出すると、伝送路接続形態
の切替を行って第6図の■の状M(B系をループバック
)に変更する(同63)。
ノードbはアイドル信号が戻ってくるのを検出すると伝
送路接続形態を第6図の■のA系を経由する状態に変更
し、トークンを送出する(同64゜65)。
ノードCではループバックした経路でノードdに対し加
入希望通知コードを送信する(同66)。
ノードdではそれを受信するとトークン待ちとなる(同
67)。ノードbから送出されたトークンがノードdで
受信されるとこれを消去した後、アイドル信号を送信す
る(同68)。このアイドル信号をノードCで検出する
と、伝送路接続形態を第6図の■に示すA系を経由する
状態に切替える(同69)。これと並行して、ノードd
ではアイドル(3号が戻ってくるのを検出すると、伝送
路接続形態を同じく第6図の■の状態に切替えて、その
経路上にトークンを送出する(同70.71)。
このようにして分離していたノードを再加入することが
できる。
[発明の効果] 本発明によればトークンリングネットワークにおいてノ
ードの障害によるノードの分離や加入をトークン消失や
、フレームの消失(データ抜け)を起こすことなく実現
することができ、従来のノード障害における障害回復時
間に比べてはるかに高速に伝送路の再構成ができるので
効率的にリングネットワークを運用することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理構成図、第2図は作用説明図、第
3図は本発明のノードの実施例構成図。 第4図はノード離脱の制御フロー図、第5図はノード組
込の制御フロー図、第6図は伝送路の接続形態と各セレ
クタの設定の関係を示す図、第7図は従来例の説明図で
ある。 第1図中。 10;ノード 112制御′B信号検出手段 12:制御信号送信手段 13:接続形態切替手段 14:送受信制御部 15:構成制御部 16A。 16B:隣接ノードへの伝送路 17A。 17B:他の隣接ノードへの伝送路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数のノードが循環的に2重化した伝送路で接続され
    トークンによりアクセス制御を行うリングネットワーク
    の伝送路制御方式において、 各ノード(10)は、ノードをネットワークから離脱さ
    せる時またはノードをネットワークに加入する時に各隣
    接ノードに対して対応する制御信号を送信する手段(1
    2)と、制御信号を検出する手段(11)及び伝送路の
    接続形態を切替える手段(13)とを備え、 制御信号検出手段(11)により制御信号を受信した隣
    接ノードは、その後にトークン受信があるとこれを保持
    すると共に伝送路の接続形態を制御信号に対応して切り
    離しまたは組み込むよう切替えを行ってトークンを再送
    信し、 離脱または加入するノードは隣接ノードの伝送路の接続
    形態の切替えを検出することにより自ノードの伝送路の
    接続形態を切り離しまたは組み込むよう切替えることを
    特徴とするリングネットワークの伝送路制御方式。
JP28461389A 1989-10-31 1989-10-31 リングネットワークの伝送路制御方式 Pending JPH03145840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28461389A JPH03145840A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 リングネットワークの伝送路制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28461389A JPH03145840A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 リングネットワークの伝送路制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145840A true JPH03145840A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17680731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28461389A Pending JPH03145840A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 リングネットワークの伝送路制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03145840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148023A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Alaxala Networks Corp パケット転送方法、パケット転送装置及びパケット転送システム
WO2012117523A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱電機株式会社 スレーブ局、管理局および新規通信ノードの追加方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148023A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Alaxala Networks Corp パケット転送方法、パケット転送装置及びパケット転送システム
US8848714B2 (en) 2008-12-22 2014-09-30 Alaxala Networks Corporation Packet transfer method, packet transfer device, and packet transfer system
WO2012117523A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱電機株式会社 スレーブ局、管理局および新規通信ノードの追加方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140712B1 (en) Data transmission system and method
CN100524124C (zh) 冗余监管控制系统及其冗余切换方法
JPS58147260A (ja) 通信システム
JPH05316136A (ja) シリアル通信網の故障分離及びバイパス再構成装置
JPH0614643B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
JP2541463B2 (ja) インタロッキング装置
JPH0831869B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JPH05300163A (ja) シリアル通信網トポロギ情報生成方法及び装置
JPH03145840A (ja) リングネットワークの伝送路制御方式
JPH08265319A (ja) 二重化監視制御システム
JPS5925537B2 (ja) ル−ト切戻し方式
JPH03195145A (ja) リングネットワークの伝送路制御方式
JPH07336272A (ja) 現用予備切替方式
JPS6126346A (ja) ル−プネツトワ−ク制御システム
KR0146645B1 (ko) 광선로 이중링에서의 장애복구장치
JPH0430218B2 (ja)
KR100475280B1 (ko) 결함허용 고속링형 통신망구축방법
JPH0591120A (ja) ローカルエリアネツトワーク
JPH0787065A (ja) データ切替え器
JP2677055B2 (ja) 伝送路切替方式
JP2009165053A (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JPS63263944A (ja) ル−プネツトワ−クシステム
JPS6177448A (ja) ノ−ド切り替え方式
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式
JPS5972253A (ja) デ−タ通信網における系切換装置