JPS5915154B2 - 安定な無機顔料組成物を製造する方法 - Google Patents

安定な無機顔料組成物を製造する方法

Info

Publication number
JPS5915154B2
JPS5915154B2 JP54061599A JP6159979A JPS5915154B2 JP S5915154 B2 JPS5915154 B2 JP S5915154B2 JP 54061599 A JP54061599 A JP 54061599A JP 6159979 A JP6159979 A JP 6159979A JP S5915154 B2 JPS5915154 B2 JP S5915154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
added
pigments
inorganic pigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54061599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55155059A (en
Inventor
信義 阿部
章造 高津
希吉 金丸
稔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Ganryo Kogyo Co Ltd filed Critical Toho Ganryo Kogyo Co Ltd
Priority to JP54061599A priority Critical patent/JPS5915154B2/ja
Priority to DE19792952597 priority patent/DE2952597A1/de
Priority to US06/108,938 priority patent/US4334933A/en
Priority to GB8005636A priority patent/GB2048923B/en
Publication of JPS55155059A publication Critical patent/JPS55155059A/ja
Publication of JPS5915154B2 publication Critical patent/JPS5915154B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微細なシリカで被覆されて耐薬品性、耐硫化水
素′世、耐光性、耐候性、耐熱・住、貯蔵安定性などの
優れた顔料特性を有する安定な無機顔25料組成物を製
造する方法に関するものである。
一般に、顔料は塗料、印刷インキ、絵具などの着色剤、
あるいは各種プラスチックス、ゴム、建材、化粧品また
は紙などの多岐にわたる物品の着色剤としてまた、その
物理的、化学的特性(例え30ば、穏蔽力、被覆力、反
射特性、絶縁性、防錆力など)を利用して広く使用され
ている。しかしながら、顔料それ自体は、その好ましか
らざる特性、例えば酸化チタンのチヨーキング、黄鉛、
黄色酸化鉄などの熱や光による変色あるい35は酸によ
る無機顔料の分解などのゆえに、その使用の際、適用物
品の製造または用途等によつて顔料の種類、使用量ある
いは適用物品が限定されざるを得なくなる。
また、特に近時オレフイン系の各種プラスチックスの成
型加工技術の向上と相俟つて成型加工時の温度が250
℃を越えることもあつて熱耐性の良好な顔料への要求が
大きい。このようなことから顔料の耐光性、耐候性、耐
薬品性、耐硫化水素性、耐熱性、貯蔵安定性又は分散性
などの顔料特性の向上が各業界から強く望まれている。
一方、これに対し、これまで顔料の特性改善も数多く知
られ提案されて実施されているがそれぞれ一長一短があ
つて問題が多いことともまた事実である。例えば、顔料
粒子表面を加熱、加圧の水熱処理により金属酸化物で被
覆する方法がある。(特公昭49−16531号)しか
しながら、この方法は水熱処理の過程で金属酸化物の粒
子が成長する理由からか期待したほど諸耐性の向上は得
られない。
また、クロム酸鉛顔料に珪酸ソーダ水溶液と硫酸の各稀
薄液で生成する微細シリカで被覆する方法がある。
(特公昭46−9555号)この方法での被覆は著しい
耐性の向上に寄与したが硫酸を使用するのでその強酸性
のゆえに、しばしば顔料自体を損なう危険があつて一般
的に適用できない場合がある。
本発明者等の数多くの実験によれば、特定の分解剤を用
いて珪酸アルカリ水溶液を分解して生成する微細なシリ
カゾルは極めて活性で顔料に対する被覆力は絶大である
ことが確認されてきた。
従つて、顔料の種類を問わず広く一般的にそれ等粒子表
面を上記シリカゾルで被覆することができれば、顔料工
業の分野におけるその顔料特性の向上への寄与は著しく
大きいことが期待される。しかしながら、かかる活性で
できるだけ微細なシリカゾルを各種の顔料の粒子表面に
何らの悪影響を与えずして生成して被覆させることは、
非常な困難に逢着する。即ち、顔料と珪酸アルカリ分解
剤の組合せによつては、顔料が損われる虞れがあり、又
珪酸アルカリ水溶液の分解において温度やPHなどの条
件によつて生成するシリカは、その被覆力に著しい相違
をもたらす。特に、該水溶液と反応させる分解剤の選択
は最も被覆性能に影響を与える。
本発明者らは、叙上の如き困難な問題に鑑み鋭意研究の
結果ある種のガスと珪酸アルカリ水溶液とから生成され
るシリカは極めて微細でかつ活性に富み、しかも顔料粒
子を損うことなく、これを顔料粒子表面に被覆すること
に成功し、この被覆自体で著しい耐性が付与された顔料
が得られることを知見し、本発明を完成した。すなわち
、本発明の要旨とするところは、無機顔料の水性スラリ
ーにおいて珪酸アルカリ水溶液と酸性ガスとを反応させ
てシリカゾルを生成せしめ、無機顔料の粒子表面に微細
な不定形シリカを連続して沈積被覆させることを特徴と
する安定な無機顔料組成物を製造する方法にかかる。本
発明において、適用される無機顔料としては、例えば、
黄鉛、クロムバーミリオン、クロム酸バリウムなどのク
ロム酸塩系顔料、鉛丹、鉛白、りサージなどの酸化鉛系
顔料、酸化チタン、チタンイエロ一などの酸化チタン系
顔料、黄色酸化鉄、ベンガラ、鉄黒などの酸化鉄系顔料
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムな
どの炭酸塩系顔料、亜鉛華、酸化クロム、ビリジアン、
酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、酸化コバルト、
リトポン、群青、硫酸バリウヘコバルト紫、コバルト青
、コバルト緑、マンガン紫、マンガン青、銀朱、カドミ
ウム黄、カドミウム赤又は銀、銅、亜鉛、錫、銅一亜鉛
合金などの金属粉末顔料などがあげられる。これらは限
定的なものでなく、他の焼成顔料やタルク、カオリン、
珪酸アルミニウム、珪酸カルシウムなどの珪酸塩系など
の無機粉体であつてもよい。また、これらの顔料は微細
なシリカによる被覆処理に先立つて予め、ジルコニウム
、アルミニウム、チタニウム、セリウム、アンチモン又
はマグネシウム等の金属酸化物で被覆処理したり、公知
のクロメート処理あるいは硼酸類をもちいた熱処理など
の予備処理を施したものであつてもよい。
前記の顔料をそのまま直接に又は予備処理後シリカ被覆
処理するにあたり、顔料のスラリーをできるだけ分散さ
せた状態に調製することが必要である。すなわち、無機
顔料の水性スラリーの調製は、所望のスラリー濃度にお
いて充分再分散させるが、各顔料粒子の性質上、多くの
場合アルカリ性にして分散させることが好ましい。アル
カリ剤として、苛性アルカリ、炭酸アルカ1八珪酸アル
カリ、リン酸アルカリ又はアンモニア、更にエタノール
アミンの如き塩基性有機物等も使用できる。しかし、こ
れは何も限定的なものでなく好ましいものであるが、顔
料の如何によつては必ず使用せねばならない性質のもの
ではない。又この際、二次的に凝集している各粒子を効
果的に再分散させるために、機械的シュア一や超音波等
を用いて顔料粒子を分散させることが有利である。この
スラリーは約250℃以下の常圧または加圧状態で少な
くとも30分間、多くの場合は1〜5時間加熱しながら
さらに調製される。
またアルカリの使用量は2m01/l以下で充分である
。更にスラリー濃度は、薄くなると排水処理や装置の規
模に問題を生じ、一方濃くなりすぎると均一な分散効果
ができなくなつたり、次のシリカ処理において均一な沈
積処理に支障を起すなど問題があるので、現実的な濃度
を設定すればよく、多くの場合、50〜300y/lの
範囲にある。かかる調製された原料スラリーは、次のシ
リカの沈積処理にそのまま使用するが、この際PHは少
なくとも7以上11以下とし、好ましくは8〜11であ
り温度は少なくとも60℃以上好ましくは70〜100
℃の範囲に最終的に保持される。一方、前記の金属酸化
物による予備処理を行う場合は、前記と同様のスラリー
濃度に予備処理を次のようにして行う。
すなわち、調製された原料の水性スラリーにジルコニウ
ム、アルミニウム、チタニウム、セリウム、アンチモン
又はマグネシウムの1種又は2種以上の微細な含水酸化
物を存在せしめて顔料粒子表面に沈積処理する。従つて
、これはジルコニウム塩、アルミニウム塩、チタニウム
塩、セリウム塩、アンチモン塩又はマグネシウム塩の水
溶液を少なくとも1種以上添加することにより行われる
。ジルコニウム塩としては、例えば、硫酸ジルコニウム
、塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウムやそれらの塩基
性塩、アルミニウム塩としては硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、硝酸アルミニウム、リン酸アルミニウム
やそれらの塩基性塩としてアルミン酸ソーダ、チタニウ
ム塩として塩化チタン、硫酸チタン、セリウム塩として
塩化セリウム、アンチモン塩として塩化アンチモン、マ
グネシウム塩としては、硫酸マグネシウム、塩化マグネ
シウム、硝酸マグネシウムなどがあげられる。それらの
水溶液はできるだけ希薄なものがよく、多くの場合相当
する酸化物濃度で10重量%以下好ましくは5重量%以
下が適当である。
スラリーは常圧において攪拌を維持しながら常温または
加温された状態で前記の水溶液を徐々に添加する。スラ
リーのPHは添加する水溶液の塩が加水分解するに必要
な範囲のものでよく特に限定はない。従つて必要により
、酸性化剤又はアルカリ剤を適宜添加して調製するが、
通常は酸性側で加水分解させ微細な含水酸化物を生成し
て沈積させる方が好ましい。なお、前記の水溶液の添加
量は相当する酸化物基準として、顔料との全量当り多く
とも5重量%に相当する量でよい。金属含水酸化物の沈
積後は、そのままあるいは母液を分離し水または温水に
再分散させて前記のようにPHおよび温度を調製してシ
リカの被覆処理に供する。更に、他の方法として、一度
前記の母液を分離した沢過ケーキを脱水処理した後、水
又は温水に再分散させ、前記のようにPHおよび温度を
保持して調製された水性スラリーとして次のシリカ被覆
処理に供してもよい。
このように、予備処理を行うと、行わざるとに拘わらず
、原料スラリーはシリカ被覆の処理を行うに当り、温度
が少なくとも60℃以上好ましくは70〜100℃かつ
PHが7以上のアルカリ側好ましくは8〜11の範囲に
おいて調製することが必要である。
かくの如き状態に調製されたスラリーに、シリカゾルを
生成させる成分を添加および導入することにより、スラ
リー中に微細なシリカゾルを存在させて顔料粒子表面に
均一に沈積処理する。
シリカゾルの生成は珪酸アルカリ水溶液と後述するある
種のガスの1種又は2種以上をスラリーのPHや温度な
どの反応条件を制御しながら添加および導入することに
より行う。まず、一方の成分である珪酸アルカリ水溶液
としては、特に限定されることなく用いられるが、一般
的にはモル比SiO2/M2O(MはNa又はKを示す
)が2〜4の範囲にあり、多くの場合モル比3〜3.5
の珪酸ソーダが好適である。
また、その濃度は薄い程ゾル生成のために好ましいが、
作業能率および排水処理の面から自ずと限定され多くの
場合SiO2として1〜10重量%が適当である。他方
、ある種のガスとは、炭酸ガス(CO2)、SO.SO
2、SO3等の各種イオウ酸化物(SOx)、N2O.
NO.NO2等の各種窒素酸化物(NOx)などの酸性
ガスが代表的であり、その他塩化水素ガス、臭素ガスな
どのハロゲンガスなども顔料によつては使用できる。
叉これらは混合ガスであつてもよく、空気や不活性ガス
で稀釈されたガスであつてもよい。これらのうち特にC
O2が好ましい。従つて前記のガス源として、工業的に
は、各種の工場から廃出される廃ガスからダストなどを
実質的に除去すれば効果的に有利に利用することができ
る。前記のように調製された顔料の水性スラリーにおい
て、シリカゾルを生成させるには反応の当初から反応終
了まで常にPHおよび温度条件が一定の範囲になるべく
制御されることが不可欠である。
即ち、珪酸アルカリ水溶液と酸性ガスがそれぞれスラリ
ー中へ添加と導入が併行してなされ、その反応の当初か
ら反応終了まで常圧においてスラリーの状態はPHll
以下のアルカリ側、好ましくは8〜11であり、温度は
60℃以上の条件を保持されるよう制御され、かつ攪拌
下で反応させることが重要である。従つて、反応に際し
必要によりPH調整するために他の酸性化剤、例えばり
ん酸、酸性塩類、有機酸などを添加することができる。
しかも、この反応は穏やかに時間をかけて行うことが望
ましいが、それでも所要時間は6時間以内で充分である
。かくして、顔料の水性スラリーにおいて顔料粒子自体
に何らの悪影響を受けることなく多量のシリカゾル粒子
が生成する。
すなわち、常圧において前記の如ききわめて制御された
条件によつて達せられるのであるが、このシリカゾル粒
子はシラノール基の多い非常に活性なものであり、その
粒子は通常200mμ以下で多くの場合100mμ以下
の極めて微細な粒子であるため顔料粒子に対して特異的
に沈積して実質的に連続した状態で被覆する性能がある
、事実電子顕微鏡でこの被覆状態を観察できる場合が多
い。本発明者らの数多くの実験によれば、前記以外の反
応条件では、一般に珪酸アルカリの分解に伴うシロキサ
ン結合が急速に進行して多孔質のシワカゲルが生成し易
く、顔料粒子に対して不均質な皮膜を形成すると同時に
、顔料粒子に沈積することなしに高分子量の不活性なシ
リカゲルとして単独に遊離して存在するようになるので
充分注意すべきである。例えば、珪酸アルカリ水溶液を
一度に先に添加して次いで酸性ガスを導入してこれを分
解する方法、急激に分解させる方法あるいは加圧状態で
分解する方法などはいずれも耐性付与のシリカ被覆は余
り期待できない。
本発明の方法によつて顔料粒子に被覆されるシリカの量
は、顔料の使用目的によつて一様でないが組成物全量当
りSiO2として少なくとも1重量%存在しており、多
くの場合40重量%までで充分である。
特に好ましい範囲としては3〜25重量%である。約1
重量%以下の場合は前記シリカの顔料に対する被覆力が
充分でないため、耐性向上の効果があまり期待できず、
一方40重量%以上の場合は顔料濃度をいたずらに低下
させ、その結果として、顔料の着色力を減少させるなど
していずれも適当でない。かくして、シリカゾルを生成
し沈積させた後は、要すれば暫時前記条件を保持させ、
次いでスラリーを中和して母液を分離することにより顔
料粒子表面に均一に被覆される。
次いで常法により、沈積処理された顔料組成物に塩類が
認められなくなるまでできるだけ洗浄した後乾燥する。
これによつて被覆処理は完全となり、最後に粉砕し所望
の粒度に調整することによつて耐光性、耐候性、耐薬品
性、耐硫化水素性、耐熱性、貯蔵安定性などの諸11′
囲の著しく向上された顔料を製品として得ることができ
る。すなわち本発明は広く各種の無機顔料に適用するこ
とができ、又本発明による製品は顔料粒子に被覆された
皮膜が連続したものであり且つ予期した以上に極めて強
靭で、その改質効果は絶大である。更には酸性ガスとし
て各種産業における廃ガスやボイラーの排気ガスを用い
ることができ、その産業的利益には著るしいものが期待
される。以下、本発明について実施例で具体的に説明す
るが、これは本発明を決して限定するものではない〜 実施例 1 乾燥、粉砕された黄鉛(カラーインデツクス滝7760
0,.涜77601又は席77603)100yを、8
407の水に分散させて、室温で均一になるまで撹拌す
る。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.O〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分
散させた後、温度を85〜90℃に加温保持し必要に応
じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによつてスラ
リーのPHを9.0〜10.0に調節する。次に、前記
撹拌中の調整したスラリーにSiO2として4.83重
量%の前記珪酸ナトリウム水溶液500y(A液)を3
.4f7/分の速度で、及びこれと平行して炭酸ガスを
51.6m1/分の速度で添加導入する。A液を加え終
つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け180分に至る。
A液およびガスを添加導入している間もスラリiぼ常に
PH9.O〜10.0になる様に制御する。これによつ
て微細なシリカゾルの生成するところとなり、顔料粒子
表面にシリカゾルが均一に沈積する。次いでスラリーの
PHを6.5〜7.0として静置した後、傾斜水洗によ
りナトリウム塩がなくなるまで洗浄し、更に沢過および
乾燥することによつて微細で濃密な不定形シリカで被覆
された黄鉛組成物約1207を得る。
実施例 2 乾燥、粉砕されたクロムバーミリオン(カラーインデツ
クス滝77605)1007を、8407の水に分散さ
せて、室温で均一になるまで撹拌する。
次に、このスラリーに珪酸ナトリウム水溶液(SlO2
/Na2O=3.2〜3.3、SiO2:29.0〜3
1.6%)を添加しPH9.O〜10.0とする。更に
、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にか
つ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温保持
し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することに
よりスラリーのPHを9.0〜10.0に調節する。次
に、前記攪拌中の調整したスラリーに、SiO2として
4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液5007(
A液)を3.4y/分の速度で、及びこれと平行して亜
硫酸ガスを39.0m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液および酸性ガスを添加導入している間
もスラリーは常にPH9.O〜10.0になる様に制御
する。これによつて微細なシリカゾルの生成するところ
となり、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。
以下、実施例1と同様の処理操作にて、微細で濃密な不
定形シリカで被覆されたクロムバーミリオン組成物約1
20yを得る。実施例 3 合成黄色酸化鉄顔料(カラーインデツクスA6.774
92)100yを、塩化第二鉄0.487含有する水4
807に分散させ、室温で均一になるまで攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.5〜10.0とする。更にホモジナイ
ザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分散
させた後、温度を85〜95℃に加温保持し、必要に応
じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH9
.5〜10.0に調節する。次に、前記撹拌中の調整し
たスラリーにSiO2として4.83重量%の前記珪酸
ナトリウム水溶液128y(A液)を0.9y/分の速
度で、及びこれと平行して二酸化窒素を13.0m1/
分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時酸性ガスは導入を続け183
分に至る。A液および酸性ガスを添加導入している間も
スラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御す
る。これによつて微細なシリカゾルの生成するところと
なり、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以
下、実施例1と同様の処理操作にて、微細で濃密な不定
形シリカで被覆された合成黄色酸化鉄組成物約1067
を得る。
実施例 4 弁柄(カラーインデツクスA6.7749l)1007
を、実施例3と全く同様の処理操作にてシリカ被覆の弁
柄組成物約106yを得る。
但し、酸性ガスとして塩化水素ガスを10.0m1/分
の速度で180分間導入する。実施例 5 鉄黒(カラーインデツクス洗77499)1007を、
酸性ガスとして臭素ガスを10.0m1/分の速度で1
80分間導入する以外は、実施例3と全く同様の処理操
作にてシリカ被覆の鉄黒組成物約106yを得る。
実施例 6 カドミウム黄(カラーインデツクン滝77199)10
07を、840yの水に分散させて、室温で均一になる
まで攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.O〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分
散させた後、温度を85〜90℃に加温保持し必要に応
じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによつてスラ
リーのPHを9.0〜10.0に調節する。次に、前記
撹拌中の調整したスラリーに、SiO2として4.83
重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液456f7(A液)
を3.0V/分の速度で、及びこれと平行して炭酸ガス
を47.1m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.O〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。次い
でスラリーのPHを6.5〜7.0として静置した後、
以下実施例1と同様の処理操作にて、微細で濃密な不定
形シリカで被覆されたカドミウム黄組成物約119rを
得る。
実施例 7 良く粉末化された三酸化アンチモン(カラーインデツク
ス/1677052)1007を、1000yの水に分
散させて室温で均一になるまで撹拌する。
次に、このスラリーに珪酸ナトリウム水溶液(SlO2
/Na2O=3.2〜3.3、SiO2:29.0〜3
1.6%)を添加しPH9.O〜10.0とする。更に
、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にか
つ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温保持
し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することに
よりスラリーのPHを9.0〜10.0に調節する。次
に、前記撹拌中の調整したスラリーに、SiO2として
4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128f7
(A液)を0.9f7/分の速度で、及びこれと平行し
て亜硫酸ガスを10.0m1/分の速度で添加導入する
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.O〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の処理操作にて微細で濃密な不定形シ
リカで被覆された三酸化アンチモン組成物約1067を
得る。実施例 8 群青(カラーインデツクス屋77007)1007を、
水1000fに分散させて、室温で均一になるまで攪拌
する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加し、PH9.5〜10.0とする。
更に、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一
にかつ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温
保持し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによつてスラリーのPHを9.5〜10.0に調節す
る。次に、前記撹拌中の調整したスラリーに、SiO2
として4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液31
27(A液)を2.1y/分の速度で、及びこれと平行
して亜硫酸ガスを24.4m1/分の速度で添加導入す
る。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液および酸性ガスを添加導入している間
もスラリーは常に、PH9.5〜10.0になる様に制
御する。これによつて微細なシリカゾルの生成するとこ
ろとなり、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する
。以下、実施例1と同様の処理操作にて、微細で濃密な
不定形シリカで被覆された群青された群青組成物約11
4yを得る。実施例 9〜13 実施例9:鉛白(カラーインデツクス A677597) 実施例10:酸化チタン(カラーインデツクスA677
8Ol)実施例11:チタン黄 実施例12:リトポン(カラーインデツクス腐7711
5)実施例13:亜鉛華(カラーインデツクス./16
77947) 上記顔料を、第1表にかかげる条件で実施例8と同様の
処理操作にて、同様に微細で濃密な不定形シリカで被覆
されたそれぞれの顔料組成物を得る。
実施例 14 鉛丹(カラーインデツクス滝77578)100yを、
水1000yに分散させて、室温で均一になるまで攪拌
する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加し、PH9.5〜10.0とする。
更に、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一
にかつ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温
保持し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによつてスラリーのPHを9.5〜10.0に調節す
る。次に、前記攪拌中の調整したスラリーに、SiO2
として4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液21
0f7(A液)を1.4t/分の速度で、及びこれと平
行して炭酸ガス、亜硫酸ガス、二酸化窒素の1:1:1
の混合ガスを21.4m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の処理操作にて、微細で濃密な不定形
シリカで被覆された鉛丹組成物約109yを得る。実施
例 15〜22 実施例15:リサージ(カラーインデツクス.4677
577)実施例16:コバルト紫(カラーインデツクス
滝77360)実施例17:コバルト青(カラーインデ
ツクス還77346)実施例18:コバルト緑(カラー
インデツクス滝77335)実施例19:マンガン紫(
カラーインデツクス腐7JモV42)実施例20:マンガ
ン青(カラーインデツクス滝77112)実施例21:
ビリジアン(カラーインデツクス./I677289)
実施例22:酸化クロム(カラーインデツクス滝772
88)上記顔料を、第2表にかかげる条件で実施例14
と同様の処理操作にて、同様に微細で濃密な不定形シリ
カで被覆されたそれぞれの顔料組成物を得る。
実施例 23 洋金粉(カラーインデツクスA67744O)1007
を、エミユルソル(EmulsOl)社製のノニオニツ
ク(NOniOnic)0D100なる界面活性剤0.
77添加した水7007に分散させ均一になるまで撹拌
する。
次にこのスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液を
添加しPH9.5〜10.2とする。更にこのスラリー
に超音波発振器米国ブランソン社製、共振周波数50K
Hz、発振子:チタン酸ジルコン酸鉛にて超音波を発振
させ顔料粒子を出来るだけ均一に、かつ充分に分散させ
た後、温度を90〜95℃に加温保持し、必要に応じて
水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりスラリー
のPHを9.5〜10,2に調節する。次に前記攪拌中
の調整したスラリーに、SiO2として4.83重量%
の前記珪酸ナトリウム水溶液103y(A液)を0.7
7/分の速度で、及びこれと平行して炭酸ガスを10.
6a/分の速度で添加導入する。A液を加え終つた後も
暫時、酸性ガスは導入を続け180分に至る。A液及び
ガスを添加導入している問もスラリーは常にPH9.5
〜10,2になる様に制御する。これによつて微細なシ
リカゾルがスラリー中に生成するところとなり洋金粉顔
料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。
次いでスラリーのPHを7.0〜7.5に成る様に中和
して静置した後、傾斜水洗によりナトリウム塩がなくな
るまで洗浄し更に沢過および乾燥することによつて微細
で濃密な不定形シリカで被覆された洋金粉組成物約10
3yを得る。実施例 24 粉砕した市販の硼酸と洋金粉を混合し、約250〜30
0℃の温度で加熱しながら約5分間攪拌して加熱処理を
施した洋金粉1007を、酸性ガスとして亜硫酸ガスを
8.6m1/分の速度で180分間導入する以外は、実
施例23と全く同様の処理操作にて、微細で濃密な不定
形シリカで被覆された洋金粉組成物約1037を得る。
実施例 25第3ブチルアルコール、水、無水クロム酸
、燐酸、硼酸の混合溶液に、洋金粉を60分間浸漬後、
沢過・乾燥して得られたクロメート処理を施した洋金粉
1007を、酸性ガスとして二酸化窒素を10.6m1
/分の速度で180分間導入する以外は、実施例23と
全く同様の処理操作にて、微細で濃密な不定形シリカで
被覆された洋金粉組成物約1037を得る。
実施例 26 乾燥、粉砕された黄鉛1007を、水8407に分散さ
せて、室温で均一になるまで攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.O〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し、顔料粒子を出来るだけ均一にかつ充分に
分散した後、実施例23で用いた超音波発振器にて超音
波を発振さサ粒子の二次凝集を出来るだけ防ぎながら温
度を90〜95℃に加温保持し必要に応じて水酸化ナト
リウム溶液を添加することによつてスラリーのPHを9
.0〜10.0に調節する。次に前記攪拌中の調整した
スラリーに、SiO2として4.83重量%の前記珪酸
ナトリウム水溶液5007(A液)を3.47/分の速
度で及びこれと平行して亜硫酸ガスを39.0m1!/
分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.O〜10,0になる様に制御する
。超音波は、反応終了時まで発振させる。その後の操作
は実施例1と全く同様にして微細で濃密な不定形シリカ
で被覆された黄鉛組成物約1207を得る。実施例 2
7 合成黄色酸化鉄顔料1007を、塩化第二鉄0.487
含有する水4807に分散させ、室温で均一になるまで
攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.5〜10.0とする。更にホモジナイ
ザーに通し、顔料粒子を出来るだけ均一かつ充分に分散
した後、実施例23で用いた超音波発振器にて超音波を
発振させながら温度を85〜95゜Cに加温保持し、必
要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することにより
PH9.5〜10.0に調節する。次に、前記攪拌中の
調整したスラリーに、SiO2として4.83重量%の
前記珪酸ナトリウム水溶液(A液)を0.97/分の速
度で、及びこれと平行して炭酸ガスを13.0m1/分
の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。超音波は、反応終了時まで発振させる。その後の操作
は実施例3と全く同様にして微細で濃密な不定形シリカ
で被覆された合成黄色酸化鉄組成物約106yを得る。
実施例 28合成黄色酸化鉄顔料1007に0.4重量
%の水酸化ナトリウム水溶液10007を加え、温度1
80℃、圧力10kg/C!!lで5時間の条件にて水
熱処理を行なう。
ついで、傾斜水洗により充分水洗した後最初と同じスラ
リー濃度にデスパーミルにて再分散させてから、JIS
3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9.5〜10.
0とする。
更に、温度を85〜90℃に加温保持し、必要に応じて
水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH9.5
〜10.0に調節する。次に、前記攪拌中の調整したス
ラリーにSiO2として4.83重量%の前記珪酸ナト
リウム水溶液1287(A液)を0.97/分の速度で
及びこれと平行して炭酸ガスを13.0m1/分の速度
で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガス導入を続け180
分に至る。A液およびガスを添加導入している間もスラ
リーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する。
これによつて微細なシリカゾルの生成するところとなり
、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。ついで
スラリーのPHを6.5〜7.0として静置した後、傾
斜水洗によりナトリウム塩がなくなるまで洗浄し、更に
沢過および乾燥することによつて微細で濃密な不定形シ
リカで被覆された合成黄色酸化鉄組成物約106yを得
る。
実施例 29 合成黄色酸化鉄顔料100yに0.4重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液1000yを加え、温度180℃、圧力
10k9/Cdで2時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーにZrO2として0.3重量%の硫酸ジル
コニル水溶液1677を、常温において徐々に添加する
。添加後、スラリー中に加水分解により微細な水酸化ジ
ルコニウムが生成して顔料粒子表面に沈積する。更に、
スラリーPHを6.0になる様に中和し水洗した後、最
初と同じスラリー温度にデスパーミルにて再分散させて
から、JIS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9
.5〜10.0とする。更に、温度を85〜90′Cに
加温保持し、必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加
することによりPH9.5〜1y10.0に調節する。
次に、前記攪拌中の調整したスラリーにSiO2として
4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128t(
A液)を0.9y/分の速度で、及びこれと平行して炭
酸ガスを13.0i11t,/分の速度で添加導入する
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にて、ジルコニウム−シリカ被
覆の合成黄色酸化鉄組成物約106.5yを得る。
実施例 30 合成黄色酸化鉄顔料100tに、2重量%の水酸化ナト
リウム水溶液1000f7を加え、温度150℃、圧力
5kg/Cdで2時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーを水洗した後、Al2O3として0.5重
量%の硫酸アルミニウム水溶液1007を常温において
添加する。添加後、スラリーPHを6.0になる様に中
和し、更に水洗した後、最初と同じスラリー濃度に、デ
スパーミルにて再分散させる。次に、このスラリーにJ
IS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9.5〜1
0.0とする。
更に、温度を85〜90℃に加温保持し、必要に応じて
水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH9.5
〜10.0に調節する。次に、前記攪拌中の調整したス
ラリーにSiO2として4.83重量%の前記珪酸ナト
リウム水溶液1287(A液)を0.9?/分の速度で
、及びこれと平行して亜硫酸ガスを10.0m1/分の
速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にて、アルミニウム−シリカ被
覆の合成黄色酸化鉄組成物約106.57を得る。
実施例 31 合成黄色酸化鉄顔料1007に2重量%の水酸ZU化ナ
トリウム水溶液1000yを加え、温度150℃、圧力
5k9/Cdで5時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーを水洗した後、TiO2として1.0重量
%の硫酸チタン水溶液1007を常温にて添加する。添
加後、スラリーPHを6.0〜6.5になる様に中和す
る。さらに、傾斜水洗により充分水洗により充分水洗し
た後、最初と同じスラリー濃度にデスパーミルにて再分
散させてから、JIS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加
しPH9.5〜10.0とする。更に、温度を85〜9
0℃に加温保持し、必要に応じて水酸化ナトリウム溶液
を添加することによりPH9.5〜10.0に調節する
。次に前記攪拌中の調整したスラリーにSiO2として
4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128r(
A液)を0.9f7/分の速度で、及びこれと平行して
亜硫酸ガスを10.071L1/分の速度で添加導入す
る。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。以下、実施例1と同様の操作にて、チタン−シリカ被
覆の合成黄色酸化鉄組成物約107f7を得る。
実施例 32 合成黄色酸化鉄顔料100yに4重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液10007を加え、温度150℃、圧力5k
g/Cdで2時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーを水洗した後、CeO2として0.5重量
%の塩化セリウム水溶液100yを常温にて添加する。
添加後、スラリーPHを6.0〜6.5になる様に中和
する。さらに、傾斜水洗により充分水洗した後、最初と
同じスラリー濃度にデスパーミルにて再分散させてから
、JIS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9.5
〜10.0とする。更に、温度を85〜90℃に加温保
持し、必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによりPH9.5〜10.0に調節する。次に、前記
攪拌中の調整したスラリーに、SiO2として4.83
重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128f7(A液)
を0.9f7/分の速度で、及びこれと平行して亜硫酸
ガスを10.0m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、Z1酸性ガスは導入を続け
180分に至る。
A液およびガスを添加導入している間もスラリーは常に
PH9.5〜10.0になる様に制御する。以下、実施
例1と同様の操作にて、セリウム−シリカ被覆の合成黄
色酸化鉄組成物約106.5yを得る。
実施例 33 合成黄色酸化鉄顔料1007に8重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液10007を加え、温度95℃、常圧下で3
時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーを水洗した後、Sb2O3として0,3重
量%の塩化アンチモン水溶液1007を常温にて添加す
る。添加後、スラリーPHを6.0〜6,5になる様に
中和する。さらに、傾斜水洗により充分水洗した後、最
初と同じスラリー濃度にデスパーミルにて再分散させて
から、JIS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9
.5〜10.0とする。
更に、温度を85〜90℃に加温保持し、必要に応じて
水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH9.5
〜10.0に調節する。次に前記攪拌中の調整したスラ
リーにSiO2として4.83重量%の前記珪酸ナトリ
ウム水溶液128y(A液)を0.97/分の速度で、
及びこれと平行して二酸化窒素を13.0m1/分の割
合で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。以下、実施例1と同様の操作にて、アンチモン−シリ
カ被覆の合成黄色酸化鉄組成物約106.37を得る。
実施例 34 合成黄色酸化鉄顔料100yに8重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液10007を加え、温度95℃、常圧下で5
時間の条件にて水熱処理を行なう。
このスラリーを水洗した後、MgOとして1.0重量%
の塩化マグネシウム水溶液100yを常温にて添加する
。添加後、スラリーPHを6.0〜6.5になる様に中
和する。さらに、傾斜水洗により充分水洗した後、最初
と同じスラリー濃度にデスパーミルにて再分散させてか
ら、JIS3号珪酸ナトリウム水溶液を添加しPH9.
5〜10.0とする。
更に、温度を85ZZ〜90℃に加温保持し、必要に応
じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH9
.5〜10.0に調整する。
次に、前記攪拌中の調整したスラリーに、SiO2とし
て4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128?
(A液)を0.9f/分の速度で、及びこれと平行して
二酸化窒素を13.0m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。以下、実施例1と同様の操作にて、マグネシウム−シ
リカ被覆の合成黄色酸化鉄組成物約1077を得る。実
施例 35 黄鉛の原料スラリー(顔料成分200y)に、硫酸ジル
コニル(ZrO・SO4・NH2O)をZrO2として
1f7相当量を330yの水に溶解して添加し、更に炭
酸ナトリウム水溶液を添加してスラリーのPHを6.4
となるように中和する。
ついで傾斜水洗した後、沢過して得られた沢過ケーキを
95〜100℃に保持された乾燥機で12時間乾燥して
ジルコニウム含水酸化物で被覆された黄鉛201yを得
る。上記乾燥物を粉砕し、その100yを、8407の
水に分散させて、室温で均一になるまで撹拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.O〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分
散させた後、温度を85〜90℃に加温保持し必要に応
じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによつてスラ
リーのPHを9.0〜10.0に調節する。次に、前記
撹拌中の調整したスラリーに、SiO2として4.83
重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液5007(A液)を
3.4y/分の速度で、及びこれと平行してボイラー排
気ガス(CO2:12%、SO2:300ppm..N
02:500ppm)を430m1!/分の速度で添加
導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.O〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均ZJ一に沈積する。
以下、実施例1と同様の操作にてジルコニウムシリカ被
覆の黄鉛組成物約120yを得る。
実施例 36クロムバーミリオンの原料スラリー(顔料
成分200f7)に、CeO2として0.5重量%の塩
化セリウム水溶液2007を添加する。
添加後、炭酸ナトリウム水溶液でスラリーPHを6.5
となるように中和する。ついで水洗後、沢過して得られ
た沢過ケーキを95〜100℃で12時間乾燥してセリ
ウム含水酸化物で被覆されたクロムバーミリオン201
yを得る。上記乾燥物を粉砕し、その100yを、水8
40f7に分散させて、室温で均一になるまで攪拌する
次に、このスラリーに珪酸ナトリウム水溶液(SlO2
/Na2O=3.2〜3.3、SiO2:29.0〜3
1.6%)を添加しPH9.O〜10.0とする。
更に、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一
にかつ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温
保持し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによりスラリーのPHを9.0〜10.0に調節する
。次に、前記撹拌中の調整したスラリーに、SiO2と
して4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液500
7(A液)を3.4y/分の速度で、及びこれと平行し
て燃焼炉排ガス(CO2:13%、SO2:1000〜
1500ppm,.N02: 320ppm、水分3%
)を400m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.O〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にて、セリウムシリカ被覆のク
ロムバーミリオン約120yを得る。
実施例 37 合成黄色酸化鉄顔料の原料スラリー(顔料成分2007
)に、MgOとして、10重量%の塩化マグネシウム水
溶液2007を添加する。
添加後、炭酸ナトリウム水溶液でスラリーPHを6.0
〜6.5となるように中和する。ついで水洗後、沢過1
乙譬して得られたf過ケーキを95〜100℃で12時
間乾燥してマグネシウム含水酸化物で被覆された合成黄
色酸化鉄2027を得る。
上記乾燥物を粉砕し、その100yを、塩化第二鉄0.
487含有する水4807に分散させ、室温で均一にな
るまで攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.5〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分
散させた後、温度を85〜95℃に加温保持し、必要に
応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH
9.5〜10.0に調節する。次に、前記攪拌中の調整
したスラリーに、SiO2として4.83重量%の前記
珪酸ナトリウム水溶液128f7(A液)を0.9f7
/分の速度で、及びこれと平行して実施例35と同じボ
イラー排気ガスを110m1/分の速度で添加導入する
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にて、マグネシウム−シリカ被
覆の合成黄色酸化鉄組成物約1067を得る。
実施例 38 弁柄の原料スラリー(顔料成分2007)に、Al2O
3として0.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液200
yを添加する。
添加後、炭酸ナトリウム水溶液でスラリーPHを6.5
となるように中和する。ついで水洗後、沢過して得られ
た沢過ケーキを95〜100℃で12時間乾燥してアル
ミニウム含水酸化物で被覆された弁柄201yを得る。
上記乾燥物を粉砕し、その100▼を、塩化第二鉄0.
487含有する水4807に分散させ室温で均一になる
まで攪拌する。次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナ
トリウム水溶液を添加しPH9.5〜10.0とする。
更にホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一に
かつ充分に分散させた後、温度を85〜95℃に加温保
持し、必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによりPH9.5〜10.0に調節する。次に、前記
攪拌中の調整したスラリーに、SiO2として4,83
重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液128y(A液)を
0.97/分の速度で、及びこれと平行して実施例35
で用いたボイラー排気ガスを110m1/分の速度で添
加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10.0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒ネ表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にてアルミニウム−シリカ被覆
の弁柄組成物約1067を得る。
実施例 39鉛丹の原料スラリー(顔料成分200y)
に、Sb2O3として0.3重量%の塩化アンチモン水
溶液200yを添加する。
添加後、水酸化ナトリウム水溶液でスラリーPHを6.
5となるように中和する。ついで水洗後、沢過して得ら
れた沢過ケーキ95〜100℃で12時間乾燥してアン
チモン含水酸化物で被覆された鉛丹200.67を得る
。上記乾燥物を粉砕し、その1007を、水10007
に分散させ室温で均一になるまで攪拌する。
次に、このスラリーにJIS3号珪酸ナトリウム水溶液
を添加しPH9.5〜10.0とする。更に、ホモジナ
イザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にかつ充分に分
散させた後、温度を85〜95℃に加温保持し、必要に
応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することによりPH
9.5〜10.0に調節する。次に、前記攪拌中の調整
したスラリーに、SiO2として4.83重量%の前記
珪酸ナトリウム水溶液210y(A液)を1.47/分
の速度で、及びこれと平行して実施例35で用いたボイ
ラー排気ガスを180m1/分の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸性ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加導入している間もス
ラリーは常にPH9.5〜10,0になる様に制御する
。これによつて微細なシリカゾルの生成するところとな
り、顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下
、実施例1と同様の操作にて、アンチモン−シリカ被覆
の鉛丹組成物約1097を得る。
実施例 40良く粉末化された三酸化アンチモン200
f7を水20007に分散させ、室温で均一になるまで
攪拌する。
次にこのスラリーをホモジナイザーに通し、粒子を更に
均一にかつ充分に分散させた後、TiO2として1.0
重量%の硫酸チタン水溶液2007を添加し、更に水酸
化ナトリウム水溶液を添加してスラリーPHを約6.0
となるように中和する。次いで傾斜水洗した後、沢過・
乾燥してチタン含水酸化物で被覆された三酸化アンチモ
ン202yを得る。上記乾燥物を粉砕し、その100y
を、水10007に分散させて室温で均一になるまで攪
拌する。
次に、このスラリーに珪酸ナトリウム水溶液(SlO2
/Na2O−3.2〜3.3、SiO2:29.0〜3
1.6%)を添加しPH9.O〜10.0とする。更に
、ホモジナイザーに通し顔料粒子をできるだけ均一にか
つ充分に分散させた後、温度を90〜95℃に加温保持
し必要に応じて水酸化ナトリウム溶液を添加することに
よりスラリーのPHを9.0〜10.0に調節する。次
に、前記攪拌中の調整したスラリーに、SiO2として
4.83重量%の前記珪酸ナトリウム水溶液1287(
A液)を0.9f7/分の速度で、及びこれと平行して
実施例36で用いた重油燃焼排気ガスを102m1/分
の速度で添加導入する。
A液を加え終つた後も暫時、酸囲ガスは導入を続け18
0分に至る。A液およびガスを添加している間もスラリ
ーは常にPH9,O〜10,0になる様に制御する。こ
れによつて微細なシリカゾルの生成するところとなり、
顔料粒子表面にシリカゾルが均一に沈積する。以下、実
施例1と同様の操作にて、チタン−シリカ被覆の三酸化
アンチモン約106yを得る。
〈評価及びその結果〉1.耐酸性試験(5);5重量%
H2SO4に塗板を50℃で8時間浸漬し変化度合を判
定する。
2.耐酸性試験B):顔料粉末を1重量%H2SO4に
50℃で8時間浸漬した後、沢過、水洗、乾燥により顔
料を回収し、重量及び色の変化度合を判定する。
3.耐アルカリ性試験;顔料粉末を1重量%水酸化カリ
ウム水溶液に室温で12時間浸漬した後、沢過、水洗、
乾燥により顔料を回収し、重量及び色の変化度合を判定
する。
4.耐硫化性試,験;試験片を飽和硫化水素水に室温で
1時間浸漬後、色相の変化を判定する。
5.耐熱性試験;中低圧法ポリエチレン粉末100部、
試料顔料0.5部との混合物を200〜260℃までの
それぞれの温度で、5分間滞留して射出成型して段階的
にパネルを作製し変化度合を判定する。
6.耐光性試験:フエードメータ一で500時間照射を
行い照射前の塗板と比較し判定する。
7.耐候性試験;ウエザーメータ一で1000時間試験
を行い白亜化及び色の変化を判定する。
8.分散性試験:顔料を塗料化し、ガラス板に3mi1
の厚さにアプリケーターで塗引し、150℃、30分間
焼付した後、その表面状態を判定する。
9.増粘性試験;顔料を塗料化し、密閉容器に一定量入
れ50℃で一定時間放置し粘度計により測定して、その
増粘性をみる。
(1)試験番号1、6、7、8及び9における試験に供
する塗料および塗板は下記の要領で作成する。
メラミンアルキツド樹脂80部に試料顔料20部、キシ
ロール20部、及びビーズ200部を混合しペイントシ
ューカーで30分間分散させる。
これを沢過することによりビーズを除き、アプリケータ
ーにより所定の鋼板に塗引して30分間放置後、150
℃で30分間焼付けを行ない試験片を得る。(1)試験
番号4における試験片の作成。
を混合したもの50y取り、試料顔料0.5tと混合し
熱ロールで160℃、3分間分散練肉しシート化する。
これを適当な大きさに切り試験片を得る。く測定結果〉 実施例品・・・・・・いずれも非常に安定で不変である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無機顔料の水性スラリーにおいて、珪酸アルカリ水
    溶液と酸性ガスとを反応させてシリカゾルを生成せしめ
    、無機顔料の粒子表面に微細な不定形シリカを沈積被覆
    させることを特徴とする安定な無機顔料組成物を製造す
    る方法。 2 無機顔料の水性スラリーはアルカリ水熱処理されて
    調製されるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の安定な無機顔料組成物を製造する方法。 3 無機顔料の水性スラリーは、ジルコニウム、アルミ
    ニウム、チタニウム、セリウム、アンチモン又はマグネ
    シウム等の微細な金属酸化物で被覆された顔料のスラリ
    ーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    安定な無機顔料組成物を製造する方法。 4 シリカゾルの生成は、常圧において温度60℃以上
    、pH8〜11の常に制御された状態で穏やかに行わせ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記
    載の安定な無機顔料組成物を製造する方法。 5 酸性ガスがCO_2、SOx又はNOxの1種又は
    2種以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の安定な無機顔料組成物を製造する方法。 6 酸性ガスが工場から排出される酸性廃ガスであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の安定な無機
    顔料を製造する方法。 7 無機顔料がクロム酸塩顔料、酸化鉄系顔料、酸化チ
    タン系顔料、酸化鉛系顔料、酸化亜鉛、酸化クロム、ピ
    リジアン、酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、リト
    ポン、硫化水銀、炭酸塩系顔料、群青、硫酸バリウム、
    コバルト系顔料、マンガン系顔料、カドミウム系顔料又
    は金属粉末顔料等から選ばれた顔料であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の安定な無機
    顔料組成物を製造する方法。
JP54061599A 1978-12-29 1979-05-21 安定な無機顔料組成物を製造する方法 Expired JPS5915154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54061599A JPS5915154B2 (ja) 1979-05-21 1979-05-21 安定な無機顔料組成物を製造する方法
DE19792952597 DE2952597A1 (de) 1978-12-29 1979-12-28 Verfahren zur herstellung von stabilen anorganischen pigmentzusammensetzungen
US06/108,938 US4334933A (en) 1979-05-21 1979-12-31 Process for preparing stable inorganic pigment
GB8005636A GB2048923B (en) 1979-05-21 1980-02-20 Process for preparing a stable inorganic pigment composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54061599A JPS5915154B2 (ja) 1979-05-21 1979-05-21 安定な無機顔料組成物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55155059A JPS55155059A (en) 1980-12-03
JPS5915154B2 true JPS5915154B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=13175774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54061599A Expired JPS5915154B2 (ja) 1978-12-29 1979-05-21 安定な無機顔料組成物を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4334933A (ja)
JP (1) JPS5915154B2 (ja)
GB (1) GB2048923B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375373A (en) * 1978-12-29 1983-03-01 Toro Ganryo Kogyo Co., Ltd. Method of coating inorganic pigments (ultramarine and bronze powder) with dense amorphous silica
DE3047999A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur verringerung der abrasion von pigmenten und druckfarben und im abrasionsverhalten verbesserte pigmente und druckfarben
JPS6052501A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 合成樹脂充てん用金属粉の処理方法
US4952333A (en) * 1984-01-27 1990-08-28 The Clorox Company Bleaching and brightening composition and method
US5104571A (en) * 1984-01-27 1992-04-14 The Clorox Company Bleaching and brightening composition and method
US4931207A (en) * 1984-01-27 1990-06-05 The Clorox Company Bleaching and bluing composition and method
US4708816A (en) * 1984-01-27 1987-11-24 The Clorox Company Bleach composition containing controlled density capsules
JPS6198770A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Dainichi Seika Kogyo Kk 無機顔料およびその製造方法
US4781982A (en) * 1987-11-27 1988-11-01 Aluminum Company Of America Surface treating mineral particles to reduce halide adsorption
JPH01289871A (ja) * 1988-05-18 1989-11-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 安定な銅含有顔料
FR2633311A1 (fr) * 1988-06-24 1989-12-29 Kodak Pathe Procede de traitement de particules metalliques contre la corrosion et particules obtenues
US4923518A (en) * 1988-12-15 1990-05-08 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Chemically inert pigmentary zinc oxides
CA2044644A1 (en) * 1991-06-14 1992-12-15 Gerard Le Fevre Method for the production of finely divided particulate siliceous material
US5518535A (en) * 1995-03-24 1996-05-21 Ford Motor Company Water-based paint for glass sheets
US5853955A (en) * 1995-12-11 1998-12-29 Mcdonnell Douglas Corp. Substrates and methods for laser marking same
DE19601751A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-24 Basf Ag Eisenoxid-Gelbpigmente mit Siliciumoxidbeschichtung
US5677064A (en) * 1996-03-04 1997-10-14 Ford Motor Company Water-based paint for glass sheets II
GB9805630D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Johnson Matthey Plc Improvements in creamic materials
US6838495B2 (en) 2003-01-17 2005-01-04 Louis Frank Gatti Rubber composition comprising composite pigment
US6866711B2 (en) 2003-01-17 2005-03-15 Fitzgerald Alphanso Sinclair Composite pigment composition containing silica
ITMI20030406A1 (it) * 2003-03-05 2004-09-06 Elleci Spa Materiale composito termoindurente, particolarmente per la realizzazione di articoli sanitari e lavelli da cucina.
US20060027143A1 (en) * 2004-07-20 2006-02-09 Shimon Brand Inorganic pigments using colored glass or its ingredients as base material and methods of making and using same
US20070125270A1 (en) * 2004-07-20 2007-06-07 Shimon Brand Inorganic pigments using colored glass or its ingredients as base material and methods of making and using same
US7651559B2 (en) 2005-11-04 2010-01-26 Franklin Industrial Minerals Mineral composition
DE102010007147A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Eckart GmbH, 91235 Mit SiO2 beschichtete Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung
BR112015013857B1 (pt) * 2012-12-13 2021-12-07 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmento revestido, produto de plástico, processo para a produção do pigmento revestido, utilização do pigmento revestido, produto
EP3190159A1 (de) * 2016-01-08 2017-07-12 Kronos International, Inc. Verfahren zur oberflächenbeschichtung eines substrats
CN116162364B (zh) * 2023-04-25 2023-07-07 淄博科睿特新材料科技有限公司 一种不含钴的稀土紫色无机颜料的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA537480A (en) * 1957-02-26 Esso Research And Engineering Company Process for manufacture of silica hydrosols
US2296638A (en) * 1938-12-08 1942-09-22 Du Pont High surface hiding pigment material and process of making the same
US2731326A (en) * 1951-08-31 1956-01-17 Du Pont Process of preparing dense amorphous silica aggregates and product
GB778695A (en) * 1953-01-28 1957-07-10 Wallace & Tiernan Inc Process for producing silica sol
US2913419A (en) * 1956-04-18 1959-11-17 Du Pont Chemical process and composition
US3337299A (en) * 1965-05-24 1967-08-22 Jr Oliver W Burke Silica pigments and process for producing same
US3454513A (en) * 1965-07-30 1969-07-08 Martin V Azarian Metal powders coated with silica and a water soluble acetate
US3639133A (en) * 1970-10-23 1972-02-01 Du Pont Process for making silica-coated lead chromate pigments and product thereof
US3954496A (en) * 1974-10-09 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of dense silica-encapsulated aluminum flake pigment treated with a carboxylic chromic chloride
US4158074A (en) * 1975-06-19 1979-06-12 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Process for preparing colored aluminum powder
US4090887A (en) * 1975-11-25 1978-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented microporous silica microspheres produced by a water in oil emulsion
DE2625106C2 (de) * 1976-06-04 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenoxidschwarz-Pigmente mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2048923B (en) 1983-03-09
US4334933A (en) 1982-06-15
GB2048923A (en) 1980-12-17
JPS55155059A (en) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915154B2 (ja) 安定な無機顔料組成物を製造する方法
EP0078633B1 (en) Pigments and their preparation
US4447270A (en) Pigments and their preparation by coating with oxides of Zr-Si-Al
EP0595471B1 (en) Process for coating inorganic particles
US4328040A (en) Process for the production of titanium dioxide pigments with high weather resistance
KR100485955B1 (ko) 이산화티탄세라믹도료및그제조방법
USRE27818E (en) Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina
US2671031A (en) Nonchalking titanium dioxide production
US3591398A (en) Process for producing titanium dioxide pigments
US5851587A (en) Process for producing coated bismuth vanadate yellow pigments
TW200844187A (en) Improved process for manufacturing zirconia-treated titanium dioxide pigments
US3518053A (en) Method for producing an improved titanium dioxide pigment
US3897261A (en) Hydrous oxide coated TiO{HD 2 {L
GB2042574A (en) Process for preparing a stable inorganic pigment composition
EP0282329B1 (en) Titanium dioxide coated micaceous iron oxide pigments and method for producing the same
JPH1111948A (ja) 安定なアナターゼ型二酸化チタン
US4885034A (en) Method of making a composite TiO2 pigment
JPS5910705B2 (ja) 安定な無機顔料組成物の製造法
JPS5910704B2 (ja) 安定な無機顔料組成物の製造方法
KR830000735B1 (ko) 안정한 무기안료의 제조방법
JPH0445453B2 (ja)
JP2739227B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法
JPS6034496B2 (ja) アルミナゾルの製造法
KR830000734B1 (ko) 안정한 무기안료의 제조방법
US3794508A (en) Modified alkali hexatitanate and process of producing same