JPS59150912A - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン

Info

Publication number
JPS59150912A
JPS59150912A JP58024442A JP2444283A JPS59150912A JP S59150912 A JPS59150912 A JP S59150912A JP 58024442 A JP58024442 A JP 58024442A JP 2444283 A JP2444283 A JP 2444283A JP S59150912 A JPS59150912 A JP S59150912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
guide part
valves
valve
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58024442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121323B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Fujikawa
藤川 哲三
Makizou Hirata
平田 牧三
Shinichi Tanba
丹波 晨一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP58024442A priority Critical patent/JPS59150912A/ja
Publication of JPS59150912A publication Critical patent/JPS59150912A/ja
Priority to US06/862,170 priority patent/US4682573A/en
Priority to US07/048,874 priority patent/US4748945A/en
Publication of JPH0121323B2 publication Critical patent/JPH0121323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/06Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like the cams, or the like, rotating at a higher speed than that corresponding to the valve cycle, e.g. operating fourstroke engine valves directly from crankshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/32Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for rotating lift valves, e.g. to diminish wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/22Side valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は吸気弁及び排気弁を有する4サイクルエンジ
ンに関する。
従来の4サイクルエンジンでは、クランク軸とは別にカ
ム軸を、設け、ギヤやスプロケット等の減速機構によシ
カム軸の回転速度をクランク軸のAに減速し、カム軸上
に設けたカムによシ吸気弁や排気弁にリフト動作を与え
ている。このようなカム軸を用いた従来方式では次のよ
うな不具合がある。(イ)カム軸をI#iえなければな
らず、コストが高くつく。(ロ)減速用のギヤやスプロ
ケットの加工に時間がかかる。(ハ)機械騒音が大きい
。に)クランク室が大きくなシ、コンパクト化が困難で
ある。に)吸気弁と排気弁とが近接するので、ガス交換
が不完全になるおそれが多い。(へ)吸気弁と排気弁が
近接するので、熱歪が、大きい。
本発明は上記不具合を解消することを目的としておシ、
クランク軸の外周に、クランク軸を2周して元の位置に
戻るたすき状のガイド部を形成し、吸気弁及び排気弁又
はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結する連動機
構を備えたことを発明の主要部としている。第1発明は
、連動機構を、上記ガイド部にガイドされる摺動子によ
多構成し、摺動子の運動によ9弁にリフト動作を与える
ようにしたものであシ、第2発明は、ガイド部にカム面
を形成し、連動機構を、上記ガーイド部にガイドされカ
ム面のカムへ作用によシフランク軸と概ね直角方向に往
復運動する摺動子によ多構成し、摺動子の往復運動によ
9弁にリフト動作を与えるようKしたものであシ、第3
発明は、ガイド部にカム面を形成し、連動機構を、ガイ
ド部及びカム面の作用により弁軸心回シに揺動すると共
にクランク軸と概ね直角方向・に往復運動する摺動子に
より構成し、摺動子の上記揺動及び往復運動によ9弁に
回動動作を与えると共にリフト動作を与えるようにした
ものであシ、第4発明は、クランク軸の外周にカム面を
形成し、連動機構を、ガイド部及びカム面の作用によシ
゛クランク軸の2回転中に1回揺動するベルクランクに
よ多構成し、ベルクランクの揺動によ9弁にリフト動作
を与えるようにしたものであシ、@5発明は、連動機構
を、弁との連結部分を中心としてクランク軸方向に揺動
する揺動ブツシュロッドによ多構成すると共に、ブツシ
ュロッドの他端部分をガイド部に係合し、グツシュロッ
ドの軸方向の揺動により弁にリフト動作を与えるように
したものである。以下図面に関連して本発明を説明する
第1〜第4図は第1%第2、第3発明を適用した4fイ
クルエンジンであシ、第1図において、lはクランクケ
ースカバー、2はクランクケース一体式のシリンダブロ
ック、3はピストン、4はクランク軸であシ、シリンダ
ブロック2の第1図の左右両側部分に吸気弁5と排気弁
6がそれぞれ配置されている。両弁5.6は下方へ延び
る弁棒5a、5aをそれぞれIllえ、シリンダブロッ
ク2に回動自在かつ上下方向摺動自在に支持され、弁ば
ね8.9によシ閉弁方向、即ち下方へ付勢されている。
クランク軸4のクランクケースカバー1内における第1
図左右両側部分には、吸気弁用と排気弁用のガイド溝1
−0.11がそれぞれ形成され、各ガイド溝10.11
は摺動子12.13を介して弁5.6にそれぞれ連動連
結している。
吸気弁用のガイド、raxoは、クランク軸4を2周し
て元の位置に戻るたすき状(第4図)に形成されている
。またガイド溝lOの底面はカム面に形成されておシ、
クランク軸4の半径方向外方へ張シ出す山部10a’ 
(i41図)が1箇所設けられている。
吸気弁用摺動子12は第2図に示すように上下方向に長
いロンド状に形成されると共に、シリンダブロック2の
支持壁部2aに回動自在かつ上下方向移動自在に支持さ
れている。摺動子12の下端部にはクランク軸4の路上
端縁部分まで延びる横向アーム部12aが形成されてお
シ、アーム部12aは摺動子12の垂直軸心回シに摺動
子12.1!−一体に揺動自在となっている。アーム部
12aの先端部にはポール17が回転自在に支承されて
おシ、ポール17はガイド@ioに係合している。
排気弁用摺動子13及びガイド111Illは吸気弁用
摺動子12及びガイド溝lOと同様な構造をしている。
但し各ガイド溝1o% 11の山部10a 。
11aけ、吸気弁5と排気弁6の各開弁時期に対応する
クランク角位置にそれぞれ形成されている。
作男について説明する。クランク軸4が回転すると、例
えば吸気弁用のポール17がガイド溝10にガイドされ
、クランク軸4が2回転する間にポール17はガイド溝
10の全長にわたって摺接し、その間に山部loaによ
り吸気弁5に1回のリフト動作が与えられる。まだアー
ム部12aはクランク軸4が2回転する間に第1図の位
置から左右へ1度ずつ揺動し、吸気弁5に回動動作を与
える。
排気弁6についても吸気弁の場合と同様に、クランク軸
4が2回転する間の排気時期に、山部11aによシ1回
のリフト動作が与えられる。
第5、第6図は第4発明を示しておシ、ベルクランク2
1によシ連動機−を構成している。ベルクランク21は
クランク軸4と平行な支軸22に軸方向移動自在かつ軸
回シ揺動自在に嵌合している。ベルクランク21の下向
きアーム部21a (第6図)はその下端部が回転ポー
ル17を介してガイド#10.11にそれぞれ係合して
いる。各ベルクランク2Iの横向アーム部21bの先端
部は、各弁°棒5a、5aの下端縁にそれぞれ下側から
当接している。
各ガイド溝1O111は前記第4図の場合と同様に、ク
ランク軸4を2周して元の位置に戻るたすき状になって
いる。またガイド溝10.11の底面はカム面になって
おシ、吸気時期と排気時期に対応するクランク角位置に
それぞれ山部10a111mが形成されている。
なお第5図において第1図に対応する部分には第1図と
同じ番号を付している。
第5図の装置ではクランク軸4が2回転する間に、各ベ
ルクランク21は各山部10a 、  llaのカム作
用によりそれぞれ吸気時期と排気時期に支軸22回シに
揺動じ、吸気弁54!−排気弁6にリフト動作を与える
第7図、第8図は第4発明の別の実施例を示しており、
連動機構はベルクランク31と摺動子32によシ構成さ
れている。ベルクランク31はクランク軸4と平行な支
軸33に軸方向移動自在かつ軸回シ揺動自在に嵌合して
いる。摺動子32はベルクランク31に固着されると共
に、ガイド溝lOに係合している。
ガイド溝lOはクランク軸4を2周して元の位置に戻る
ようなたすき状に形成されている。ガイド溝10の隣シ
には、ガイド溝lOとは別にカム面36が形成されてい
る。
ベルクランク31の横向アーム部31b (第8図)は
軸方向の幅が広く形成されており、ベルクランク31の
軸方向の移動に関係なく常に弁5の下端縁に当接してい
る。ベルクランク31のF向アーム部31aは軸方向の
幅が横向アーム部31bよシも狭く形成されており、ベ
ルクランク31が第7図のようにカム面36側へ移動し
ている間だけ、カム面36に当接する。即ちクランク軸
4が2回転する間において、概ね1回転分に相当する間
だけ下向アーム部31aとカム面36が当接する。
なお排気弁については図示していないが、吸気弁5の場
合と同様なベルクランク31や摺動子32によシリ7ト
動作が与えられるようになっている。
第7、第8図の装置では、摺動子32とガイド4910
の係合による摺動子32及びベルクランク31の軸方向
の往復動作と、下向アーム部31aとカム面36との当
接によるベルクランク31の支軸33回シの揺動動作に
よシ、クランク軸4が2回転する間に弁5を1回押し上
げるようになっている。即ちクランク軸4が2回転する
間、摺動子32がガイド溝lOの第7図有半部分に当接
する概ね1回転分の間だけ下向アーム部31aがカム面
36に係合し、カム作用により弁5を1回押し上げる。
排気弁についても吸気弁5と同様に、クランク軸4が2
回転する間に1回押し上げられる。
第9〜第12図は第5発明を示しておシ、連動機構はブ
ツシュロッド41によυ構成されている。
各ブツシュロッド41はその上端部がポールジ、ヨイン
ト42を介して6弁5.6の下端部にそれぞれ枢着連結
されている。各ブツシュロッド41の下端部はクランク
軸4の長さ方向に揺動自圧である。ブツシュロッド41
の下端部には第10図に示すように%第9図の矢印X方
向に見て円弧形の摺接部43が形成されておシ、この摺
接部43がガイド#110.11にそれぞれ係合してい
る。摺接部43の下側部分は第12図に示すように溝1
0(11)の断面形状に沿う円弧形に形成されている。
ガイド溝1O111は第4図の場合と同様に、クランク
軸4を2周して元の位置に戻るたすき状に形成されてい
る。吸気弁用ガイド溝10は第9図の左側部分10bが
クランク軸4の半径方向外方へ少し張シ出しており、排
気弁用のガイド溝11は第9図の右側部分11bがクラ
ンク軸4の半径方向外方へ少し張り出している。
ブツシュロッド41の途中部分は第10図に示すように
1対のガイド杆44間に挿入されておシ、ロッド41が
クランク4IIl14と直角方向に揺動しないようにガ
イド杆44によって規制し又いる。
第9〜第12図の装置では、ブツシュロッド41のクラ
ンク軸方向の揺動によシ、6弁5.6にそれぞれリフト
動作を与える。即ちクランク軸4が2回転する間に各ロ
ッド41はクランク軸方向へ1往復揺動し、吸気弁側の
ロッド41については下端摺接部43がガイド溝左側部
分10bに摺接するときに、吸気弁5を押し上げる。一
方排気弁6については第9図の状態のように、下端摺接
部43がガイド、#右側部分11bに摺接するときに、
排気弁6を押し上げる。
第9図においで第1図と同じ部分には第1図と同じ番号
を付している。
なお第1、第2、第3、第4、第5発明において、ガイ
ド部としてガイド溝の代シに、表面凸状のガイトレー〃
を形成してもよい。
以上説明したように本願発明によると、(1)カム軸を
廃止することができるので、大幅なコストの低減が達成
でき%またエンジンがコンパクトになる。
(2)  カム軸減速用のギヤやスプロケットの加工が
必要なくなるので、加工に時間がかからなくなる。
+31  機械騒音を低減することができる。
(4)  吸気弁と排気弁とが燃焼室をはさむ配置構造
、いわゆるクロス70−型配置構造を簡単に実施するこ
とができるので、両弁を近接l配置しなくてよく、ガス
充填効率が向上し、またシリングの熱歪も小さくなる。
([I)  第1図の摺動子12.13では、弁5.6
に適当な回動運動を与えることができるので、バルブロ
ーテータを廃止することができる。
(6)第4発明では連動機構としてベルクランクを利用
しているので、吸気弁と排気弁とを必ずしもクランク軸
の直上に配置する必要はなくなシ、両弁の配置位置の自
由度が大きくなシ、製造及び組立が容易になる。
なお本発明においては、各図に示すように吸気弁及び−
熱弁をガイド部及び連動機構により動作するようにして
もよいが、いずれか一方の弁のみをガイド部及び連動機
構によシ動作するようにしてもよい。またべζクランク
を用いる場合には、1つのガイド部に吸気用と排気用の
2つのベルクランクをガイドさせるようKすることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1%第2、第3発明を適用した4サイクルエ
ンジ′ンの縦断側面図、第2図は第1図のト」断面図、
第3図は第2図のIII −Ill断面図、第4図はガ
イド部の展開図、第5図は第4発明を適用した4サイク
ルエンジンの縦断側面図、第6図は第5図のll断面図
、第7図は第4発明の別の実施例を示す縦断側面図、第
8図は第7図の糟−Vl断面図、99図は第5発明を適
用した4すイクルエンジンの縦断側面図、第1θ図は第
9図のX矢視拡大部分図、第11図は第10図の■−1
断面図、第12図は第10図の虐−罵断面図である。4
・・・クランク軸、5・・・吸気弁、6・・・排気弁、
10.11・・・ガイド溝(ガイド部)、12・・・摺
動子、21,31・・・ベルクランク、 41 用ブツ
シュ特許出願人   川崎重工業株式会社 代理人弁理士     大 株 忠 孝第1図 口 第1/図   第70図 丁口 、L 第12図 10(11) 昭和59年3り←→日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年  特 許  願 第24442号2、発明
の名称 4サイクルエンジン 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 神戸市中央区東用崎町3丁目1番1号名 称 
(097)川崎重工業株式会社代表者 長谷用 謙浩 4、代理人 住 所 大阪市北区東天#2’:J目9番4@千代田ビ
ル東館10階(争530) 5、補正命令の日付(発送日) 昭和 年 月 日6、
補正の対象   図面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  クランク軸の外周に、クランク軸を2周して
    元の位置に戻るたすき状のガイド部を形成し、吸気弁及
    び排気弁又はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結
    する連動機構を能え、連動機構を、上記ガイド部にガイ
    ドされる摺動子によ多構成し、摺動子の運動によ多弁に
    リフト動作を与えるようにしたことを特徴とする4−y
    ′イク〃エンジン。
  2. (2)  クランク軸の外周に、クランク軸を2周して
    元の位置に戻るたすき状のガオド部を形成し、吸気弁及
    び排気弁又はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結
    する連動機構を備え、ガイド部にカム面を形成し、連動
    機構を、上記ガイド部にガイドされカム面のカム作用に
    よシフランク軸と概ね直角方向に往復運動する部位を有
    する摺動子により構成し、摺動子の運動によ多弁にリフ
    ト動作を与えるようにしたことを特徴とする4サイクル
    エンジン。
  3. (3)  クランク軸の外周に、クランク軸を2周して
    元の位置に戻るたすき状のガイド部を形成し、吸気弁及
    び排気弁又はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結
    する連動機構を備え、ガイド部にカム面を形成し、連動
    機構を、ガイド部及びカム面の作用によ多弁軸心回りに
    揺動すると共にクランク軸と概ね直角方向に往復運動す
    る摺動子によ多構成し、摺動子の上記揺動及び往復運動
    により弁に回動動作を与えると共にリフト動作を与える
    ようにしたことを特徴とする4サイクルエンジン。
  4. (4)  クランク軸の外周に、クランク軸を2周して
    元の位置に戻るたすき状のガイド部を形成し、吸気弁及
    び排気弁又はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結
    する連動機構を鼎え、クランク軸の外周にカム面を形成
    し、連動機構を、ガイド部及びカム面の作用によりクラ
    ンク軸の2回転中に1回揺動するベルクランクによ多構
    成し、ベルクランクの揺動によ多弁にリフト動作を与え
    るようにしたことを特徴とする4サイクルエンジン。
  5. (5) クランク軸の外周に、クランク軸を2周して元
    の位置に戻るたすき状のガイド部を形成し、吸気弁及び
    排気弁又はいずれか一方の弁とガイド部とを連動連結す
    る連動機構をi、t、連動機構を、弁との連結部分を中
    心としてクランク軸方向に揺動する揺動フ”ツシュロツ
    ドによ多構成すると共に、グツシュロッドの他端部分を
    ガイド部に係合し、グツシュロッドの軸方向の揺動によ
    9弁にリフト動作を与えるようにしたことを特徴とする
    4サイクルエンジン。
JP58024442A 1983-02-15 1983-02-15 4サイクルエンジン Granted JPS59150912A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024442A JPS59150912A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 4サイクルエンジン
US06/862,170 US4682573A (en) 1983-02-15 1986-05-09 Valve gear for use in a four cycle engine
US07/048,874 US4748945A (en) 1983-02-15 1987-05-12 Valve gear for use in a four-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024442A JPS59150912A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150912A true JPS59150912A (ja) 1984-08-29
JPH0121323B2 JPH0121323B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=12138251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024442A Granted JPS59150912A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 4サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4682573A (ja)
JP (1) JPS59150912A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155607A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 頭上弁式4サイクルエンジンの弁機構
JPS61229906A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS61252836A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS61265315A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS6255403A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS6285106A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Takeshi Murakami 容積型往復動内燃機関
JPS6341605A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジンの動弁機構
US4762098A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating device for overhead valve engine
DE3844551C2 (ja) * 1987-01-28 1991-05-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1292341B1 (it) 1997-05-20 1999-01-29 Cagiva Motor Motore per veicolo a due o quattro tempi con carica stratificata e dimensioni contenute
US7000581B1 (en) * 2002-09-10 2006-02-21 Nagesh S. Mavinahally Mono-shaft four-stroke engine
US7096838B1 (en) * 2005-04-13 2006-08-29 Sexton Daniel W Reversible four cycle internal combustion engine
WO2011113079A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Wesley David Martin Martin" cross-flow, 4 stroke side- valve engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US577536A (en) * 1897-02-23 Armand peugeot
US622876A (en) * 1899-04-11 Gas-engine
US1102717A (en) * 1914-07-07 W F Cox Valve-actuating gear for explosion-engines.
US1323803A (en) * 1919-12-02 Aviation-motor
US701891A (en) * 1901-01-29 1902-06-10 Cadwallader W Kelsey Internal-combustion engine.
US893675A (en) * 1904-03-28 1908-07-21 Max Thier Distributing-gear for explosion-motors.
US1101352A (en) * 1913-02-28 1914-06-23 Marcus J Clow Gas-engine.
US1177428A (en) * 1915-02-20 1916-03-28 Walter A Melin Internal-combustion engine.
US1248597A (en) * 1916-05-05 1917-12-04 Jackson H Baker Internal-combustion engine.
US1409710A (en) * 1920-11-22 1922-03-14 Haltenberger Jules Engine
US1741090A (en) * 1927-02-21 1929-12-24 Alex J Adam Valve mechanism
US1817153A (en) * 1928-10-22 1931-08-04 Cloyd L Kinder Internal combustion engine
GB451470A (en) * 1934-12-31 1936-08-06 Articulating Valve Corp Improvements in and relating to valves
US2485951A (en) * 1946-08-16 1949-10-25 Spencer Q Zimmerman Internal-combustion engine
US2843095A (en) * 1956-03-05 1958-07-15 Leon A Prentice Three dimensional cam mechanism
US3574304A (en) * 1969-03-10 1971-04-13 Briggs & Stratton Corp Gasoline engine exhaust valve rotator
US4007716A (en) * 1975-08-22 1977-02-15 Allis-Chalmers Corporation Offset valve lifter effecting valve rotation
US4424772A (en) * 1981-11-03 1984-01-10 Porter Gary N Internal combustion engine valve actuating cam
US4697555A (en) * 1985-04-05 1987-10-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve gear for four-cycle engine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155607A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 頭上弁式4サイクルエンジンの弁機構
JPH0423090B2 (ja) * 1984-12-27 1992-04-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPS61229906A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPH0310007B2 (ja) * 1985-05-01 1991-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPS61252836A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS61265315A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPH0421046B2 (ja) * 1985-05-20 1992-04-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPH0421047B2 (ja) * 1985-09-02 1992-04-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPS6255403A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン
JPS6285106A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Takeshi Murakami 容積型往復動内燃機関
JPS6341605A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジンの動弁機構
US4762094A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve gear for four-cycle engine
US4762098A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating device for overhead valve engine
JPH0432202B2 (ja) * 1986-08-08 1992-05-28
DE3844551C2 (ja) * 1987-01-28 1991-05-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp

Also Published As

Publication number Publication date
US4682573A (en) 1987-07-28
US4748945A (en) 1988-06-07
JPH0121323B2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59150912A (ja) 4サイクルエンジン
US5107802A (en) Valve driving mechanism for internal combustion engines
EP0052554B1 (fr) Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne
JPS6133970B2 (ja)
GB2173547A (en) Valve gear for four-cycle engine
JPH02286815A (ja) 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
JP2004183644A (ja) ストローク可変エンジン
JPH07139313A (ja) 4サイクルエンジン
TW467995B (en) Valve drive assembly
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
US4683847A (en) Valve system for overhead valve type four-cycle engine
WO2014140497A1 (fr) Procédé de contrôle du déroulement d'un cycle de fonctionnement d'un moteur à combustion interne avec une phase de détente prolongée
JPS59183009A (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPS61229906A (ja) 4サイクルエンジン
JPS62191605A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
JP2002147206A (ja) 4サイクルエンジン用カム軸
JPH08312318A (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2519475B2 (ja) V型dohcエンジンの動弁装置
JP2002327624A (ja) 内燃機関
JPS61212615A (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
DE50007126D1 (de) Kolbenmaschine
JP2813709B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2010229879A (ja) ローラ式ロッカーアーム構造
JPH0431608A (ja) 内燃機関の弁駆動方法
JP2005133547A (ja) 可変動弁機構