JPH0421046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421046B2
JPH0421046B2 JP60108915A JP10891585A JPH0421046B2 JP H0421046 B2 JPH0421046 B2 JP H0421046B2 JP 60108915 A JP60108915 A JP 60108915A JP 10891585 A JP10891585 A JP 10891585A JP H0421046 B2 JPH0421046 B2 JP H0421046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
crankshaft
interlocking mechanism
valve
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60108915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61265315A (ja
Inventor
Tetsuzo Fujikawa
Makizo Hirata
Shinichi Tanba
Noryuki Ueki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP10891585A priority Critical patent/JPS61265315A/ja
Priority to US06/864,503 priority patent/US4722306A/en
Publication of JPS61265315A publication Critical patent/JPS61265315A/ja
Publication of JPH0421046B2 publication Critical patent/JPH0421046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造が簡単な小型汎用の4サイクルエ
ンジンに関するものである。
(従来技術及び本発明の問題点) 一般に小型汎用4サイクルエンジンでは低コス
トであること、軽量コンパクトであることが要望
される。
斯かる要求を満足するために、本件出願人は従
来から特開昭59−150912号のエンジンを開発し、
既に出願している。
この先行技術はクランク軸の出力軸部の2箇所
にガイド部を形成し、それぞれに連動機構を設け
て吸排気弁を開閉動作して、カム軸を廃止し、エ
ンジンをコンパクトにするようにしている。
しかしながら、ガイド部を2箇所に設けている
ので、出力軸部の長さが長くなり、エンジンの外
形が大きくなるという不具合がある。
出力軸部に切欠きが設けられているので、クラ
ンク軸の強度が低下するという不具合もある。
更にクランク軸の軸受間距離が長くなり、連動
機構の摺動子のオーバーハングも大きいので、ク
ランクケースが大型化するという不具合もある。
そこで本件発明者はクランク軸のクランクウエ
ブ端面を利用してガイド部を設ければ、これらの
不具合を解決できることに着目し、本発明を案出
するに至つた。
(発明の目的) 第1発明は、クランクウエブ端面にガイド部を
配置した4サイクルエンジンを提供することを目
的としている。
第2発明は、クランクウエブ両端面に設けられ
たガイド部で吸排気弁の双方を開閉できる4サイ
クルエンジンを提供することを目的としている。
第3発明は、ガイド部に連動機構のフオロワー
が滑かに摺接する4サイクルエンジンを提供する
ことを目的としている。
第4発明は、ガイド部の交叉部で連動機構のフ
オロワーが正規の経路でしたがつて走行する4サ
イクルエンジンを提供することを目的としてい
る。
第5発明は、ガイド部が設けられたクランクウ
エブの重量を軽減する4サイクルエンジンを提供
することを目的としている。
(発明の構成) (1) 技術的手段 第1発明は、クランク軸のクランクウエブの端
面に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻る
ガイド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下
動のみを行なう連動機構で吸気弁および排気弁の
いずれか一方又は双方を開閉制御するようにした
ことを特徴とする4サイクルエンジンである。
第2発明は、クランク軸の2枚のクランクウエ
ブの各々の端面に、クランク軸が2回転すると元
の位置に戻るガイド溝を形成し、該ガイド溝に案
内されて上下動のみを行なう連動機構をそれぞれ
設け、各連動機構により吸気弁および排気弁をそ
れぞれ開閉制御するようにしたことを特徴とする
4サイクルエンジンである。
第3発明は、クランク軸のクランクウエブの端
面に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻る
ガイド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下
動のみを行なつて吸気弁および排気弁のいずれか
一方又は双方を開閉制御する連動機構を設け、こ
の連動機構はガイド溝に摺接するフオロワーを有
しており、フオロワーは、その摺動面が平面状
に、また案内面がガイド溝の最小曲率半径より僅
かに小さな曲率半径の曲面状に形成されているこ
とを特徴とする4サイクルエンジンである。
第4発明は、クランク軸のクランクウエブの端
面に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻る
ガイド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下
動のみを行なつて吸気弁および排気弁のいずれか
一方又は双方を開閉制御する連動機構を設け、こ
の連動機構はガイド溝に摺接するフオロワーを有
しており、ガイド溝の交叉部の溝深さを、両弁の
開弁行程と閉弁行程とでは異なるように設定し、
フオロワーをガイド溝の底面に押圧するようにし
たことを特徴とする4サイクルエンジンである。
第5発明は、クランク軸のクランクウエブの端
面に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻る
ガイド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下
動のみを行なつて吸気弁および排気弁のいずれか
一方又は双方を開閉制御する連動機構を設け、ガ
イド溝の半径方向外周の部分では外側壁および底
面の一部を取除いていることを特徴とする4サイ
クルエンジンである。
(2) 作 用 第1発明では、ガイド溝をクランクウエブに設
けてエンジンを小型化する。
第2発明では、ガイド溝をクランクウエブの両
端面に設けて吸気弁、排気弁の双方を開閉する。
第3発明では、連動機構のフオロワーがガイド
部に滑かに案内される。
第4発明では、連動機構のフオロワーがガイド
溝の交叉部で正規の経路から外れることが防止さ
れる。
第5発明では、ガイド溝の外側壁および底面の
一部が取除かれているので、クランクウエブが軽
くなる。
(実施例) (1) 第1実施例 第1図を参照して本発明による第1実施例のサ
イドバルブ型の小型汎用4サイクルエンジンを説
明する。
第1図中において、10はエンジンブロツクで
ある。エンジンブロツク10にはシリンダ12、
クランクケース14等が一体に形成されている。
シリンダ12の上端部にはシリンダヘツド16が
取付けられており、シリンダ12の内部にはピス
トン18が摺動自在に嵌合している。
前記シリンダ12の右側部には排気弁20が設
けられており、またシリンダ12の左側部には吸
気弁21が同様に設けられている。なお22は着
脱自在なサイドカバーであり、23a,23bは
それぞれ紙面に直交する排気通路、吸気通路であ
る。
クランクケース14には両端支持型のクランク
軸24が回転自在に収容されており、クランクケ
ース14の底部はオイルパン15aになつてい
る。クランク軸24は出力軸部25a,25b、
クランクウエブ25c,25d、クランクピン2
5eからなる一体鍛造品であり、このクランクピ
ン25eとピストン18の間はコンロツド26で
連結されている。前記出力軸部25a,25bの
両端部はメタル軸受28を介してクランクケース
14に軸支されている。なお30はオイルシール
である。
クランクウエブ25dの左端面には、吸気弁2
1用のガイド溝32a(ガイド部)が設けられて
いる。このガイド溝32aは第2図に示すよう
に、クランクウエブ25dを2周して元の位置に
戻る環状溝形に形成されている。ガイド溝32a
は吸気弁21に閉弁動作を与える閉弁部33a
と、吸気弁21にリフト動作を与えるリフト部3
3bと、閉弁部33aとリフト部3bを繋ぐ交叉
部33cから形成されている。
閉弁部33aは出力軸部25bと略同心状に形
成されており、リフト部33bは出力軸部25b
の中心に対して偏心し、詳しくは後述する連動機
構34aを介して吸気弁21に所定のリフト量を
与えるように形成されている。
また交叉部33cは、第3図、第4図に示すよ
うに、閉弁部33aからリフト部33bに向かう
吸気弁21の開弁行程OPより、リフト部33b
からリフト部33bに戻る閉弁行程程CLの方が
深さが浅く形成されている。
連動機構34aは、フオロワー36とタペツト
38等からなり、フオロワー36はガイド溝32
aに摺接してタペツト38を介してクランク軸2
4の回転運動を、吸気弁21の昇降運動すなわち
リフト動作および閉弁動作に変換する機能を有す
る。
フオロワー36は第5図に示すようにガイド溝
32aの内側壁33dに摺接する下面37a(摺
動面)と、ガイド溝32aの外側壁33eに摺接
する上面37b(案内面)と、一体成形された軸
37cとから形成されている。下面37aは略平
面状に形成されており、下面37aと内側壁33
dは線接触するように構成されている。また上面
37bは外側壁33eの最小曲率半径より若干小
さな曲率半径の曲面状に形成されており、上面3
7bが外側壁33eに摺接しながらフオロワー3
6の向きをガイド溝32aに沿うように揺動させ
るように構成されている。
フオロワー36の軸37cは、第6図に示すよ
うに、タペツト38のボス部39aに軸37cを
中心として回動自在、かつ軸37cの軸方向に摺
動自在に嵌合している。フオロワー36とタペツ
ト38の間には、軸37cの周囲に圧縮コイルス
プリング40が縮設されており、圧縮コイルスプ
リング40のばね力でフオロワー36の端面37
dを矢印A方向すなわちガイド溝32aの底面3
3fに向かつて圧接する方向に付勢している。な
お、軸37cの端部には例えばスナツプリング
(図示せず)等で抜け止めが施される場合もある。
第1図に示すように、タペツト38の上部39
bはシリンダ12を摺動自在に貫通しており、吸
気弁21の下端部に圧接している。タペツト38
はバルブスプリング42のばね力で下方へ、出力
軸部25bの中心に向かつて付勢されている。
なお、右側のクランクウエブ25cには排気弁
20用のガイド溝32bが形成されており、ガイ
ド溝32bはガイド溝32aに対して略180゜程度
の位相差を隔てている。ガイド溝32bと排気弁
20の間には連動機構34aと同様の連動機構3
4bが設けられている。
次に作用を説明する。クランク軸24が回転す
ると連動機構34a,34bはクランクウエブ2
5c,25dの回転運動をタペツト38の昇降運
動に変換して排気弁20、吸気弁21を開閉す
る。
このとき例えば連動機構34aにおいては、フ
オロワー36がガイド溝32aを摺接し、閉弁部
33aとリフト部33bの偏倚量だけタペツト3
8を昇降させる。
またフオロワー36が交叉部33cを通過する
時には、第3図、第4図の開弁行程OPと閉弁行
程CLの溝深さに差が設けられているので、フオ
ロワー36が交叉部33cにおいて開弁行程OP
から閉弁行程CLに迷い込んだり、溝の切目によ
る大きな衝撃を受ける恐れはない。
更にフオロワー36は第5図に示すように、平
面状の下面37aと、曲面状の上面37bとを有
しているので、フオロワー36はガイド溝32a
の内側壁33dに下面37aを線接触させ、上面
37bの外側壁33eへの接触で、フオロワー3
6の方向をガイド溝32aに沿うように変えなが
らガイド溝32dを滑かに走行する。
(2) 第2実施例 第7図、第8図を参照して本発明の第2実施例
を説明する。なお、第7図、第8図において、第
1図と同一符号を付した部分は同一あるいは相当
部分を示す。
第7図に示すように、ガイド溝32dのリフト
部33bは、内側壁50を残して外側壁および底
面が取除かれている。交叉部33cの半径方向外
方には外側壁52(第8図)が設けられている。
なお排気弁20用の連動機構34bも同様であ
る。
以上の第2実施例では、バルブスプリング42
(第1図)のばね力でタペツト38が内側壁50
に押し付けられているので、フオロワー36は内
側壁50に沿つて摺接する。
したがつてクランクウエブ25dの重量が軽く
なり、32をクランクウエブ25dの端面に設け
た場合でも、クランク軸24のバランスが取りや
すくなる。
(発明の効果) 以上説明したように第1発明による4サイクル
エンジンは、クランク軸のクランクウエブの端面
に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻るガ
イド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下動
のみを行なう連動機構で吸気弁および排気弁のい
ずれか一方又は双方を開閉制御するようにしたの
で、次の効果を奏する。
ガイド溝32aをクランクウエブ25dの端面
に配置したので、出力軸部25bにガイド部を設
ける必要がなくなり、出力軸部25bの軸方向の
長さがガイド部の分だけ短縮され、クランク軸2
4の長さを短くすることができる。このためエン
ジンブロツク10のクランクケース14が小さく
なり、エンジンを小型化することができる。
第2発明による4サイクルエンジンは、特に、
クランク軸の2枚のクランクウエブの各々の端面
に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻るガ
イド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上下動
のみを行なう連動機構をそれぞれ設け、各連動機
構により吸気弁および排気弁をそれぞれ開閉制御
するようにしたので、次の効果を奏する。
クランクウエブ25cに排気弁20用の連動機
構34bを設け、クランクウエブ25dに吸気弁
21用の連動機構34aを設けたので、エンジン
ブロツクのクランクケース14を一層小型化する
ことができる。
また燃焼室を挟んで排気弁20と吸気弁21を
対向して配置することができるので、所謂クロス
フロー配置が容易になる。
第3発明による4サイクルエンジンは、特に、
前記ガイド溝に案内されて上下動のみを行なつて
吸気弁および排気弁のいずれか一方又は双方を開
閉制御する連動機構を設け、この連動機構はガイ
ド溝に摺接するフオロワーを有しており、フオロ
ワーは、その摺動面が平面状に、また案内面がガ
イド溝の最小曲率半径より僅かに小さな曲率半径
の曲面状に形成されているので、次の効果を奏す
る。
フオロワー36は第5図に示すように、平面状
の下面37aと、曲面状の上面37bとを有して
いるので、フオロワー36はガイド部32aの内
側壁33dに下面37aを線接触させ、上面37
bの外側壁33eへの接触で、フオロワー36の
方向をガイド溝32aに沿うように変えながらガ
イド溝32aを滑かに走行させることができる。
したがつて比較的曲率半径の小さなガイド溝3
2aでもフオロワー36を正規の経路で摺接させ
ることができる。
第4発明による4サイクルエンジンは、特に、
ガイド溝の交叉部の溝深さを、両弁の開弁行程と
閉弁行程とでは異なるように設定し、フオロワー
をガイド溝の底面に押圧するようにしたので、次
の効果を奏する。
フオロワー36が交叉部33cを通過する時に
は、第3図、第4図の開弁行程OPと閉弁行程CL
の溝深さに差が設けられているので、フオロワー
36が交叉部33cにおいて、開弁行程OPから
閉弁行程OPに迷いこんだり、或は閉弁行程CLか
ら開弁行程OPに迷いこむことを防止できる。
第5発明による4サイクルエンジンは、特に、
前記ガイド溝の半径方向外周の部分では外側壁お
よび底面の一部を取除いているので、次の効果を
奏する。
ガイド溝32aのリフト部33bは、内側壁5
0を残して外壁および底面が取除かれているの
で、クランクウエブ25dの重量が軽くなり、ガ
イド溝32aをクランクウエブ25dの端面に設
けた場合でも、クランク軸24のバランスを容易
に取ることができる。
(別の実施例) (1) 本発明は以上の両実施例のようにサイドバル
ブ型のエンジンに限らず、オーバーヘツドバル
ブ型のエンジンにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の4サイクルエン
ジンを示す縦断面図、第2図は第1図の−断
面部分図、第3図は交叉部の平面図、第4図は第
3図の−断面図、第5図はフオロワーの斜視
図、第6図は第2図の−断面図、第7図は本
発明の第2実施例の要部縦断面図、第8図は第7
図の−断面部分図である。10…エンジンブ
ロツク、14…クランクケース、20…排気弁、
21…吸気弁、24…クランク軸、25c,25
d…クランクウエブ、32a,32b…ガイド
溝、34a,34b…連動機構、37a…下面、
37b…上面、OP…開弁行程、CL…閉弁行程、
50…内側壁、52…外側壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランク軸のクランクウエブの端面に、クラ
    ンク軸が2回転すると元の位置に戻るガイド溝を
    形成し、該ガイド溝に案内されて上下動のみを行
    なう連動機構で吸気弁および排気弁のいずれか一
    方又は双方を開閉制御するようにしたことを特徴
    とする4サイクルエンジン。 2 クランク軸の2枚のクランクウエブの各々の
    端面に、クランク軸が2回転すると元の位置に戻
    るガイド溝を形成し、該ガイド溝に案内されて上
    下動のみを行なう連動機構をそれぞれ設け、各連
    動機構により吸気弁および排気弁をそれぞれ開閉
    制御するようにしたことを特徴とする4サイクル
    エンジン。 3 クランク軸のクランクウエブの端面に、クラ
    ンク軸が2回転すると元の位置に戻るガイド溝を
    形成し、該ガイド溝に案内されて上下動のみを行
    なつて吸気弁および排気弁のいずれか一方又は双
    方を開閉制御する連動機構を設け、この連動機構
    はガイド溝に摺接するフオロワーを有しており、
    フオロワーは、その摺接面が平面状に、また案内
    面がガイド溝の最小曲率半径より僅かに小さな曲
    率半径の曲面状に形成されていることを特徴とす
    る4サイクルエンジン。 4 クランク軸のクランクウエブの端面に、クラ
    ンク軸が2回転すると元の位置に戻るガイド溝を
    形成し、該ガイド溝に案内されて上下動のみを行
    なつて吸気弁および排気弁のいずれか一方又は双
    方を開閉制御する連動機構を設け、この連動機構
    はガイド溝に摺接するフオロワーを有しており、
    ガイド溝の交叉部の溝深さを、両弁の開弁行程と
    閉弁行程とでは異なるように設定し、フオロワー
    をガイド溝の底面に押圧するようにしたことを特
    徴とする4サイクルエンジン。 5 クランク軸のクランクウエブの端面に、クラ
    ンク軸が2回転すると元の位置に戻るガイド溝を
    形成し、該ガイド溝に案内されて上下動のみを行
    なつて吸気弁および排気弁のいずれか一方又は双
    方を開閉制御する連動機構を設け、ガイド溝の半
    径方向外周の部分では外側壁および底面の一部を
    取除いていることを特徴とする4サイクルエンジ
    ン。
JP10891585A 1985-05-20 1985-05-20 4サイクルエンジン Granted JPS61265315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891585A JPS61265315A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 4サイクルエンジン
US06/864,503 US4722306A (en) 1985-05-20 1986-05-19 Valve gear for four-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891585A JPS61265315A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265315A JPS61265315A (ja) 1986-11-25
JPH0421046B2 true JPH0421046B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=14496869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10891585A Granted JPS61265315A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265315A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150912A (ja) * 1983-02-15 1984-08-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150912A (ja) * 1983-02-15 1984-08-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 4サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61265315A (ja) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651684A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US6357405B1 (en) Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine
US5706769A (en) OHC engine
JPH0444081B2 (ja)
US4722306A (en) Valve gear for four-cycle engine
JPH0310007B2 (ja)
US4112884A (en) Valve lifter for internal combustion engine
JPH0421046B2 (ja)
US4615309A (en) Valve actuating mechanism for internal combustion engine
JPH0421047B2 (ja)
JPH0623523B2 (ja) 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
JPH10196333A (ja) バルブリフタ構造
JPS61229906A (ja) 4サイクルエンジン
JPH0423090B2 (ja)
JP3373644B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006291716A (ja) 内燃機関の吸排気バルブ
JPH0221527Y2 (ja)
JPH0117607Y2 (ja)
JP4154297B2 (ja) エンジン
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2668347B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPH033046B2 (ja)
JPS6129925Y2 (ja)
JPH0351884B2 (ja)
JPS5836164B2 (ja) 側弁型内燃機関