JPS59150818A - 地中連続壁のパネル間接合工法 - Google Patents

地中連続壁のパネル間接合工法

Info

Publication number
JPS59150818A
JPS59150818A JP2166383A JP2166383A JPS59150818A JP S59150818 A JPS59150818 A JP S59150818A JP 2166383 A JP2166383 A JP 2166383A JP 2166383 A JP2166383 A JP 2166383A JP S59150818 A JPS59150818 A JP S59150818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
sheaths
reinforcing bar
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370050B2 (ja
Inventor
Isao Aihara
相原 功
Toyoyuki Okajima
豊行 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Gumi Ltd filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP2166383A priority Critical patent/JPS59150818A/ja
Publication of JPS59150818A publication Critical patent/JPS59150818A/ja
Publication of JPH0370050B2 publication Critical patent/JPH0370050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は地中連続壁の構築]二法に関し、特にコンク
リート1]設により形成されるパネル間にプレストレス
を導入することでパネルm1の接合を強化ぐきる地中連
続壁のパネル間接合工法に1男覆るものである。
従来J:す、地下構造物を構築する際等に、構造物の外
壁部にγ0つて土留用の地中連続壁を横築しく、イの内
部を掘削し該地中構造物を構築J−ることか行なわれて
いた。
この場合、通常上記地中連続壁の構築は、地上より矩形
平面の細幅な縦溝を掘削し、この縦溝内に鉄筋量を吊り
込んだ後)14内にコンクリートをJ」設し、これを固
化させることで先行パネルを形成し、次いでこの先行パ
ネルの横lコ向に連結Jる後行パネルを、前記先行パネ
ルと同法な方法C順次連結形成し、所定の地中連続壁を
得るものであった。
しかし、このような工法で地中連続壁をW1築りると、
以下のような欠点があった。
すなわら、パネル間の接合は、コンクリ−1−のみでな
されてd3す、接合′状態が脆弱なため周囲の一1水L
Lや地震等に対抗できないところであった。
このため、接合部を補強すべく上記先行パネルと後行パ
ネルの接合部を凹凸嵌合となす工法や、あるいは接合部
に補強用鉄筋を挿入する工法等が提   ′供されてい
る。
しかしながら、このような]こ法においても、接合部の
強度はある程度補強されるものの、所望り゛る強度を確
保でるには程遠いものであった。
この発明はこのような実情に鑑み(゛なされたものであ
り、その目的と覆るところは、構築されたパネル間の接
合部にプレストレスを導入することでパネル間の接合状
態を極めC強固にならしめる一1法を提供することにあ
る。
この目的を達成するため、この発明は、地中連続壁の構
築工法において、地上より先行パネル用縦溝を所定間隔
をおい°(掘削するとともに、鉄筋量の両端部に鉛直方
向に伸びる仕切プレートを伺−設し、且つ鉛直方向には
所定間隔で中空筒状のシースを両端に除去可能な充填物
を挿入して多段状に配設した先行パネル用鉄筋籠を前記
1tlfi内に吊り込み、前記仕切プレートと前記縦溝
の端面とで画成する空間部を埋め戻した接、前記仕切プ
レート間にコンクリートを打設し固化させ先行パネルB
Yを形成した後、この先行パネル間に後行パネル用縦溝
を掘削し、その内部に前記先行パネル用鉄筋籠と略同様
<’K v、筋部を吊り込み相隣接する多段状シースを
連通さしたその後に、前記後行パネル月相面内にコンク
リートを打設して地中壁を横築し、内部の掘削に従って
順次上段部から前記シース内の前記充填物を除去しシー
ス内にプレストレスト用414材を挿入し緊張りること
で隣接するパネル間にブレス(・レスを導入しながら掘
削をするという特徴を有するものである。
以下に、この発明の好適な実施例についC1添(J図面
を参照して詳述づる。
第1図および第2図は、この発明に係る地中連続壁のパ
ネル間接合工法の一実施例を示すものひある。
同図に示す接合工法は、地中連続壁を若干湾曲した状態
で構築する場合°に本発明を適用したもので゛ある。
先ず、地中連続壁を横築づる所定の場所に、第1図(a
 )に示すように、所定間隔をおい(地上より平面矩形
の細幅な先行パネル用縦溝1o・・・・・・を掘削し、
この先行パネル月相H10・・・・・・内に、第2図に
示すような先行パネル用鉄筋耶12を吊り込むのである
が、同図に示1先行パネル用鉄筋1!112は、前記先
行パネル用縦溝10・・・・・・と略同−幅、同一長さ
、同一高さの外形に形成され、横方向の端部には、鉛直
方向に延びる平板状の仕切プレート14a−14aが適
宜個所に普通鉄筋16と溶着することでそれぞれ固設さ
れており、この仕切プレート14a−14aは前記先行
パネル月相満10・・・・・・内に吊り込んだ場合には
、第1図(b)に示Vように先行パネル月相F+1’0
・・・・・・の横方向の端部と仕切プレート14a−1
4aとで略三角形の空間部18を画成するように先行筏
ネル用Kl: 2M 10の長手方向ど斜交するように
なっている。また、上記先行パネル用鉄筋籠12の縦方
向には、所定間隔をおいて内部が中空な若干屈曲した円
筒状シース20a・・・・・・が多段状に■っその一端
部が上記仕切プレート14a−148を貫通しC開口す
るとともに仙端部は、後述するJ:うにこのイ1切プレ
ート14a−14a間に]ンクリ−1へを打設して先行
パネルを形成した場合に、この先(エバネルの内壁に聞
r、1′りるように配設されてa3す、前記円筒状シー
ス20a・・・・・・の両端部には、ニー1ンクリー1
〜を11設した際に該コンクリ−1・がシース20a・
・・・・・内に入りこれをIN+塞り゛ることの(2い
J:うに、スポンジ等の除去可能4賞充填物が挿入され
(いる。そしC1−F記先行パネル用鉄筋籠12・・・
・・・をそれぞれ吊り込んだ後、第1図(1))に示1
にうに、この縦i苫10・・・・・・の両端部に画成さ
れた略三角形状の空間部18・・・・・・を、掘削可能
な土砂C埋め戻した後、鉄筋flii12・・・・・・
の両端に配設された上記仕切プレート14a−1/Ia
間にコンクリ−1へを打設し、固化させることで先行パ
ネル22・・・・・・を形成する。
次いぐ、第1図(C)に示すように、上記先行パネル2
2・・・・・・間のそれ・ぞれの個所を、平面矩形細長
に掘削し後行パネル用縦溝24・・・・・・を形成し、
この後行パネル月相満24・・・・・・内に、ト記先行
パネル月J−鉄筋簡′12と実質的に同一で、仕切プレ
ート14b−141i、多段状に配設されたシース2o
lし・・・・・を配設した後行パネル用鉄筋ハF12′
・・・・・・を、上記先行パネル22・旧・・内に、多
段状に配設されでいるシース20 aとこの後行パネル
用鉄筋籠12−のシース20j)とを、相隣接する部分
が連通ケるように吊り込んだ後に、前記後行パネル用縦
溝24・・・・・・内に二1ンクリー1へを8設し固化
さUることで、第1図((1)に承り−ように先行パネ
ル22・・・・・・と後行パネル28・・・・・・とを
横方向に連結した、所定の地中連続壁が構築される。
そして、上記卯中連続壁で囲繞された内部を掘削するが
、この場合地上より掘削を進め、上記最上板に位置する
シース20a 、20tlの端部が露出すると、シース
20a、20bの端部に抑臥した上記充填物を除去、し
、連通したシース20a。
2Ob内にプレスミルレスト用fJJ4材を挿通し、定
着具を用いてこれを緊張し、相隣接するパネル間にプレ
ストレスを導入する。
このプレストレス導入作業は、掘削段階の進行kJl!
ツ’rシー:1.20a 、 =20b カNp1t6
’FBニ行なう。
L記多段状に配設され相隣接づるシース20a・・・・
・・、20b・・・・・・の連通は、シース20a・・
・・・・。
2011・・・・・・°の−hの端部が、−上述のよう
に平板状の仕切ルー−・ト14a、14bに盾通し【固
設されCいるtsめ、それぞれの鉄筋籠12.12−に
1] r=Jける際に、鉛直並びに水平方向に精度よく
固設Jることで、上記後行パネル用鉄筋籠12′を吊り
込んIご時に、先行パネル22・・・・・・の仕切プレ
ート14a’−148の上端とこの鉄筋籠12′の仕切
プレート1/1b−1/1.bの上端を一致さゼること
(・、比較釣部+)1な行うことができる。
さく、上述のような構成でもって地中連続壁を横築ザる
と、相鯛接するパネル間22.28・・・・・・にプレ
ストレスを導入することが可能となり、地111連続檗
の接合状態を極め(強固なしのとなりことがぐぎる。
また、地中連続壁内にブレストレスカをう9人すること
は、連続壁に加わる土水圧や地震等にJ:る(1?j 
mに対してリング構造で抵抗覆るので、普通鉄筋のmを
従来の]法で構築覆る場合J、りも大幅に減少させるこ
とができる。
さらに、掘削りるに従つ゛(プレス1−レスを導入でき
ることは、周囲の状況変化に追随てパぎる有利性を有す
る。
第3図は、この発明の他の実施例を示すもので、特徴点
(ま上記実施例が、相隣接づるパネル22・・・・・・
、28・・・・・・間に配置りる多段状のシース20a
・・・・・・、20b・・・・・・を、水平方向に同一
レベル【配置したのに対し、同図(a )はとなりあっ
た接合部で段違いになるように配置したものであり、同
図(1])は上記先行パネル22内に埋設づ−るシース
20aの長さと、上記後行パネル28内に埋設り°るシ
ース20bの長さを異にりるように配−」シたところに
ある。
このJ:うにプレストレス尊入用シース20a・・・・
・・、2ob・・・・・・を各種組合せて配「tするこ
とで、地中連続壁の横築される周辺の地質等の条件に合
う、最も有利な連続壁を構築づることが可能となる。
1)4図は、この発明の実施に使用される鉄筋簡の他の
例を承りt)ので、上記実施例において鉄筋籠の両9′
il;部に固設した平板状の11切プレート14a、I
+を、内側面に沿って相近接りるように延長ざ1大略断
面が1字状となるように形成し、シース20i1 、1
1の両端をこの仕切プレー1〜に固着しIζものCある
。同図に示すよ・うな鉄筋籠を使用覆れば、パネル形成
用のコンクリート打設時におい(、シース20a、bの
位置ずれが防止されより望ましいところCある。
jス上実施例で詳細に説明したように、この発明の、1
法ぐ地中連続壁を構築りると、相隣接りるパネル間に内
部の掘削作業の進行にともなつくプレス1〜レスが導入
されるため、パネル間の接合状態は極め゛(強固なもの
となり、壁内に埋設する酋通鉄筋吊の削減をづることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図i43よび第2図は、この発明に係、る地中連続
壁のパネル間接合工法の一実施例を示1bので、第1図
は工程順を示J平面図で、工程は順次(a )〜(d)
と行なわれる、第2図は鉄筋簡の斜視図ぐある。 第3図は、この発明の他の実施例を示1もので、同図(
a )および(1))はそれぞれの概略正面図である。 第4図は、この発明の実施に使用される畝筋罰の他の例
を示す斜視図である。 10・・・・・・・・・・・・・・・先行パネル用縦溝
12・・・・・・・・・・・・・・・先行パネル用鉄筋
籠12″・・・・・・・・・・・・後行パネル用鉄筋籠
14a、b・・・・・・仕切プレート・16・・・・・
・・・・・・・・・・鶴通畝筋18・・・・・・・・・
・・・・・・空間部2Qa、d・・・・・・シース 22・・・・・・・・・・・・・・・先行パネル24・
・・・・・・・・・・・・・・後行パネル用縦渦28・
・・・・・・・・・・・・・・後行パネル特許出願人 
      株式会社 人 林 引代 理 人    
     弁理士 −色健輔第3 (a) 図 (b) どσ   zz    28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地上Jこり細幅平面矩形の縦fMを掘削し該縦溝
    内に鉄筋前を吊り込んだ後:1ンクリー1〜を打設し同
    化さけ地中連続ヤを構築する。1法にd3いて、所定間
    隔をJ5いて先行パネル用縦溝を掘削づ−るとどbに、
    該鉄筋fluの横方向の端部には鉛直方向に伸びる仕切
    プレー1へをそれぞれ固設し、月つ縦方向には所定間隔
    をおいて内部が中空な円筒状シースを両端に除去可能な
    充填物を挿入して多段状に配設した先行パネル用鉄筋部
    となし、該先行パネル用縦溝内tここれをそれぞれ吊り
    込み、該仕切プレートど該先行パネル用縦溝の横り内端
    面とで′画成りる空間部を埋め戻した後、該仕切プレー
    1〜間に一1ンクリートを打設し同化さ−C先行パネル
    群を形成した後、相隣接Jるそれぞれの該先行パネル間
    に後?jパネル用縦it1を掘削し、この溝内に該先行
    パネル用鉄筋前と略同様な後行パネル用鉄筋前を吊り込
    み、相隣接する多段状シースを連通させたその後に該後
    行パネル縦溝内に一1ンクリートを打設して地中壁を補
    薬し、該地中壁内部の掘削に従い順次上段部から該シー
    ス内の該充填物を除去し、該シース内のそれぞれにプレ
    ストレスト用鋼材を挿入し緊張することC1相隣接゛り
    るパネル間にプレス1−レスを導入しながら掘削覆るよ
    うにしてなることを特徴とする地中連続壁のパネル月間
    接合工法。
  2. (2)前記プレス1−レス導入用鉄筋fluの前記仕切
    プレートは該鉄筋前を前記先行パネル用縦溝内に吊り込
    んだ場合に、該縦溝の長手方向と斜交づるJ:うに固設
    し前記空間部を略三角形となでことを特徴とする特許請
    求の和りm第1項記載の地中連−続壁のパネル間接合工
    法。
JP2166383A 1983-02-14 1983-02-14 地中連続壁のパネル間接合工法 Granted JPS59150818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166383A JPS59150818A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 地中連続壁のパネル間接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166383A JPS59150818A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 地中連続壁のパネル間接合工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150818A true JPS59150818A (ja) 1984-08-29
JPH0370050B2 JPH0370050B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=12061276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166383A Granted JPS59150818A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 地中連続壁のパネル間接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788157A2 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788157A2 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP1788157A3 (de) * 2005-11-19 2009-03-11 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370050B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005582A (en) Method of constructing underground concrete walls and reinforcement cage therefor
US4453861A (en) Trench walls and method for constructing same
JPS59150818A (ja) 地中連続壁のパネル間接合工法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
US4880334A (en) Tunnel construction apparatus and method
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH0525821A (ja) 連続地中壁とその施工法
JPH032422A (ja) 基礎土台構築方法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
CN112942312B (zh) 一种t型地下连续墙施工工艺
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPS6017898B2 (ja) 地中壁付き杭基礎の施工方法
JPH03290529A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JPS59177422A (ja) 捨型枠による連続地中壁工法
JPH02248527A (ja) 基磯構築物の施工方法
JPH0423998Y2 (ja)
JPH0517952A (ja) 地下壁の構築方法
JPS6335073Y2 (ja)