JPS6335073Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6335073Y2 JPS6335073Y2 JP1983060314U JP6031483U JPS6335073Y2 JP S6335073 Y2 JPS6335073 Y2 JP S6335073Y2 JP 1983060314 U JP1983060314 U JP 1983060314U JP 6031483 U JP6031483 U JP 6031483U JP S6335073 Y2 JPS6335073 Y2 JP S6335073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- constructed
- steel plate
- main reinforcing
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 43
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 42
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 26
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は地中にコンクリートで構築する連続地
中壁において、先行して施行する地中壁体と、後
から施工する地中壁体とを連結する連続地中壁の
壁間連結部に関するものである。
中壁において、先行して施行する地中壁体と、後
から施工する地中壁体とを連結する連続地中壁の
壁間連結部に関するものである。
一般に、この種の連続地中壁の施工に際して
は、一定長さずつ間欠点に地中に溝を掘つてその
両端に継手鋼材を配置しておいて一部の地中壁体
を形成し、その後に、隣接する先施工の地中壁体
間に溝を掘つて後施工の地中壁体を形成し、隣接
する地中壁体相互間に前述した継手鋼材で連結し
て連続地中壁を構築していた。この場合、先行し
て施工される地中壁体と、後から施工される地中
壁体との間の継手鋼材は、面内水平力と面内鉛直
力による剪断力に対して充分な耐力が得られる構
造にする必要がある。
は、一定長さずつ間欠点に地中に溝を掘つてその
両端に継手鋼材を配置しておいて一部の地中壁体
を形成し、その後に、隣接する先施工の地中壁体
間に溝を掘つて後施工の地中壁体を形成し、隣接
する地中壁体相互間に前述した継手鋼材で連結し
て連続地中壁を構築していた。この場合、先行し
て施工される地中壁体と、後から施工される地中
壁体との間の継手鋼材は、面内水平力と面内鉛直
力による剪断力に対して充分な耐力が得られる構
造にする必要がある。
例えば、従来の連続地中壁の連結部1は、第1
図に示すような継手鋼材2を用いて形成してい
た。この継手鋼材2は、先施工壁体3Aと後施工
壁体3Bの間にあつて両者を仕切る仕切鋼板4の
幅方向の両端にH型鋼5を一体に溶接して、この
H型鋼5のフランジを止水プレート6として利用
し、この止水プレート6に接合用水平鉄筋7を溶
接して水平方向に張り出させ、また仕切鋼板4の
板面にはスタツド鉄筋8を水平向きに溶接して突
設した構造であつた。そして、接合用水平鉄筋7
と各壁体3A,3B内の主鉄筋9,10とを重な
り合せ、且つスタツド鉄筋8の存在等により両壁
体3A,3Bを連結して連結部1を形成し、剪断
応力に耐え得るようにしていた。なお、11は水
平鉄筋7と主鉄筋9,10にそれぞれ縦向きに溶
接した補強用縦鉄筋である。
図に示すような継手鋼材2を用いて形成してい
た。この継手鋼材2は、先施工壁体3Aと後施工
壁体3Bの間にあつて両者を仕切る仕切鋼板4の
幅方向の両端にH型鋼5を一体に溶接して、この
H型鋼5のフランジを止水プレート6として利用
し、この止水プレート6に接合用水平鉄筋7を溶
接して水平方向に張り出させ、また仕切鋼板4の
板面にはスタツド鉄筋8を水平向きに溶接して突
設した構造であつた。そして、接合用水平鉄筋7
と各壁体3A,3B内の主鉄筋9,10とを重な
り合せ、且つスタツド鉄筋8の存在等により両壁
体3A,3Bを連結して連結部1を形成し、剪断
応力に耐え得るようにしていた。なお、11は水
平鉄筋7と主鉄筋9,10にそれぞれ縦向きに溶
接した補強用縦鉄筋である。
しかしながら、このような構造の連結部1で
は、隣接する壁体3A,3Bが仕切鋼板4で仕切
られてしまつているので、隣接する壁体内で壁体
応力の伝達が連続的に行えず、壁体応力の分散が
図れない欠点があつた。また、従来の仕切鋼板4
は自立できないので、コンクリート打設時には仕
切鋼板4を支える承圧ブロツクを必要とする欠点
があつた。
は、隣接する壁体3A,3Bが仕切鋼板4で仕切
られてしまつているので、隣接する壁体内で壁体
応力の伝達が連続的に行えず、壁体応力の分散が
図れない欠点があつた。また、従来の仕切鋼板4
は自立できないので、コンクリート打設時には仕
切鋼板4を支える承圧ブロツクを必要とする欠点
があつた。
本考案の目的は、壁体応力の伝達を行わせるこ
とができ、またコンクリート打設時には仕切鋼板
を支える承圧ブロツクを不要とする連続地中壁の
壁間連結部を提供するにある。
とができ、またコンクリート打設時には仕切鋼板
を支える承圧ブロツクを不要とする連続地中壁の
壁間連結部を提供するにある。
本考案は連続地中壁の先施工壁体と後施工壁体
とが仕切鋼板を介して連結されている連続地中壁
の壁間連結部において、前記仕切鋼板には多数の
貫通孔が上下方向に沿つて設けられ、前記仕切鋼
板には前記先施工壁体の主鉄筋が前記貫通孔を通
して貫通されて前記後施工壁体側に所要長さに亘
つて突出され、前記後施工壁体側に突出した前記
先施工壁体の主鉄筋は前記後施工壁体の主鉄筋に
重ね合わされ、前記後施工壁体に面した前記仕切
鋼板の板面には前記主鉄筋の貫通部分に沿つてL
型鋼材が溶接され、更にそのL型鋼にトラス筋が
溶接され、前記後施工壁体側に突出している前記
先施工壁体の主鉄筋と、トラス鉄筋とは補強用縦
筋を介して溶接接続されていることを特徴とする
ものである。
とが仕切鋼板を介して連結されている連続地中壁
の壁間連結部において、前記仕切鋼板には多数の
貫通孔が上下方向に沿つて設けられ、前記仕切鋼
板には前記先施工壁体の主鉄筋が前記貫通孔を通
して貫通されて前記後施工壁体側に所要長さに亘
つて突出され、前記後施工壁体側に突出した前記
先施工壁体の主鉄筋は前記後施工壁体の主鉄筋に
重ね合わされ、前記後施工壁体に面した前記仕切
鋼板の板面には前記主鉄筋の貫通部分に沿つてL
型鋼材が溶接され、更にそのL型鋼にトラス筋が
溶接され、前記後施工壁体側に突出している前記
先施工壁体の主鉄筋と、トラス鉄筋とは補強用縦
筋を介して溶接接続されていることを特徴とする
ものである。
以下本考案の実施例を第2図及び第3図を参照
して詳細に説明する。図示のように本実施例の連
続地中壁の壁間連結部1においては、先施工壁体
3Aと後施工壁体3Bとを仕切る仕切鋼板4に多
数の貫通孔12が上下方向に沿つて設けられてい
る。仕切鋼板4には先施工壁体3Aの主鉄筋9が
各貫通孔12を通して貫通されて後施工壁体3B
側に所要長に亘つて突出されている。後施工壁体
3B側に突出した先施工壁体3Aの主鉄筋9は、
後施工壁体3Bの主鉄筋10に重ね合わせ配置さ
れている。後施工壁体3B側に面した仕切鋼板4
の板面には、主鉄筋9の貫通部分に沿つてL型鋼
材13が溶接され、更にL型鋼13にトラス鉄筋
14が溶接されている。後施工壁体3B側に突出
している先施工壁体3Aの主鉄筋9とトラス筋と
は補強用縦筋11を介して溶接接続され、剪断力
に抵抗するトラス構造を形成する。
して詳細に説明する。図示のように本実施例の連
続地中壁の壁間連結部1においては、先施工壁体
3Aと後施工壁体3Bとを仕切る仕切鋼板4に多
数の貫通孔12が上下方向に沿つて設けられてい
る。仕切鋼板4には先施工壁体3Aの主鉄筋9が
各貫通孔12を通して貫通されて後施工壁体3B
側に所要長に亘つて突出されている。後施工壁体
3B側に突出した先施工壁体3Aの主鉄筋9は、
後施工壁体3Bの主鉄筋10に重ね合わせ配置さ
れている。後施工壁体3B側に面した仕切鋼板4
の板面には、主鉄筋9の貫通部分に沿つてL型鋼
材13が溶接され、更にL型鋼13にトラス鉄筋
14が溶接されている。後施工壁体3B側に突出
している先施工壁体3Aの主鉄筋9とトラス筋と
は補強用縦筋11を介して溶接接続され、剪断力
に抵抗するトラス構造を形成する。
このような壁間連結部1を用いて連続地中壁を
形成する際には、先施工壁体3Aの形成に先だ
ち、主鉄筋9の両端に前述したようにして仕切鋼
板4をそれぞれ設けておき、その間にコンクリー
トを打設して先施工壁体3Aを形成する。この
際、仕切鋼板4はL型鋼材13及びトラス鉄筋1
4を介して主鉄筋9に溶接され自立しているの
で、承圧ブロツクが不要になる。その後、先施工
壁体3Aの主鉄筋9に重なり合うように主鉄筋1
0を配置してコンクリートを打設し、後施工壁体
3Bを形成する。
形成する際には、先施工壁体3Aの形成に先だ
ち、主鉄筋9の両端に前述したようにして仕切鋼
板4をそれぞれ設けておき、その間にコンクリー
トを打設して先施工壁体3Aを形成する。この
際、仕切鋼板4はL型鋼材13及びトラス鉄筋1
4を介して主鉄筋9に溶接され自立しているの
で、承圧ブロツクが不要になる。その後、先施工
壁体3Aの主鉄筋9に重なり合うように主鉄筋1
0を配置してコンクリートを打設し、後施工壁体
3Bを形成する。
以上説明したように本考案に係る連続地中壁の
壁間連結部においては、先施工壁体の主鉄筋が仕
切鋼板の貫通孔を貫通して後施工壁体側に所要長
さにわたつて突出されて後施工壁体の主鉄筋に重
ね合わされているので、これら先施工壁体と後施
工壁体との一体性がより強固な一体壁となるとと
もに、壁体応力の伝達がこの仕切鋼板のところで
も連続的に行えるようになり、壁体応力の分散が
図れる利点がある。
壁間連結部においては、先施工壁体の主鉄筋が仕
切鋼板の貫通孔を貫通して後施工壁体側に所要長
さにわたつて突出されて後施工壁体の主鉄筋に重
ね合わされているので、これら先施工壁体と後施
工壁体との一体性がより強固な一体壁となるとと
もに、壁体応力の伝達がこの仕切鋼板のところで
も連続的に行えるようになり、壁体応力の分散が
図れる利点がある。
さらに仕切鋼板にはL型鋼材が貫通孔に沿つて
上下方向に溶接されるとともに、該L型鋼材にト
ラス筋が溶接され、該トラス筋は補強用縦筋を介
して先施工壁体の主鉄筋と溶接接続されてトラス
構造を形成したことにより、仕切鋼板が自立でき
るのでコンクリートを打設する際に仕切鋼板を支
える支承ブロツクが不要となり、かつ前記L型鋼
材が止水プレートとなつて止水することができ
る。また、前記トラス構造により地震等による上
下方向の剪断力に強固に対抗することのできる強
度を得ることができる。
上下方向に溶接されるとともに、該L型鋼材にト
ラス筋が溶接され、該トラス筋は補強用縦筋を介
して先施工壁体の主鉄筋と溶接接続されてトラス
構造を形成したことにより、仕切鋼板が自立でき
るのでコンクリートを打設する際に仕切鋼板を支
える支承ブロツクが不要となり、かつ前記L型鋼
材が止水プレートとなつて止水することができ
る。また、前記トラス構造により地震等による上
下方向の剪断力に強固に対抗することのできる強
度を得ることができる。
第1図は従来の連続地中壁の壁間連結部の水平
断面図、第2図は本考案に係る連続地中壁の壁間
連結部の一実施例を示す水平断面図、第3図は第
2図に示す連結部の先施工壁体形成前の各鋼材の
斜視図である。 1……壁間連結部、3A……先施工壁体、3B
……後施工壁体、4……仕切鋼板、9,10……
主鉄筋、11……補強用縦筋、12……貫通孔、
13……L型鋼材、14……トラス鉄筋。
断面図、第2図は本考案に係る連続地中壁の壁間
連結部の一実施例を示す水平断面図、第3図は第
2図に示す連結部の先施工壁体形成前の各鋼材の
斜視図である。 1……壁間連結部、3A……先施工壁体、3B
……後施工壁体、4……仕切鋼板、9,10……
主鉄筋、11……補強用縦筋、12……貫通孔、
13……L型鋼材、14……トラス鉄筋。
Claims (1)
- 連続地中壁の先施工壁体と後施工壁体とが仕切
鋼板を介して連結されている連続地中壁の壁間連
結部において、前記仕切鋼板には多数の貫通孔が
上下方向に沿つて設けられ、前記仕切鋼板には前
記先施工壁体の主鉄筋が前記貫通孔を通して貫通
されて前記後施工壁体側に所要長さに亘つて突出
され、前記後施工壁体側に突出した前記先施工壁
体の主鉄筋は前記後施工壁体の主鉄筋に重ね合わ
され、前記後施工壁体に面した前記仕切鋼板の板
面には前記主鉄筋の貫通部分に沿つてL型鋼材が
溶接され、更にそのL型鋼にトラス筋が溶接さ
れ、前記後施工壁体側に突出している前記先施工
壁体の主鉄筋と、トラス鉄筋とは補強用縦筋を介
して溶接接続されてトラス構造を形成しているこ
とを特徴とする連続地中壁の壁間連結部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6031483U JPS59167828U (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 連続地中壁の壁間連結部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6031483U JPS59167828U (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 連続地中壁の壁間連結部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59167828U JPS59167828U (ja) | 1984-11-10 |
JPS6335073Y2 true JPS6335073Y2 (ja) | 1988-09-19 |
Family
ID=30190556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6031483U Granted JPS59167828U (ja) | 1983-04-23 | 1983-04-23 | 連続地中壁の壁間連結部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59167828U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54113916A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-05 | Maeda Construction | Joint among wall of underground continuous wall |
JPS5667016A (en) * | 1979-11-06 | 1981-06-05 | Kumagai Gumi Ltd | Joint structure for underground continuous wall |
-
1983
- 1983-04-23 JP JP6031483U patent/JPS59167828U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54113916A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-05 | Maeda Construction | Joint among wall of underground continuous wall |
JPS5667016A (en) * | 1979-11-06 | 1981-06-05 | Kumagai Gumi Ltd | Joint structure for underground continuous wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59167828U (ja) | 1984-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6335073Y2 (ja) | ||
JPS61122320A (ja) | 連続地中壁と地下構築物との結合方法 | |
JPH0436951B2 (ja) | ||
JP3643809B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎ブロックの連結構造 | |
JP3165363B2 (ja) | プレキャストコンクリート床の接合構造 | |
JPS6146606B2 (ja) | ||
JPS627339B2 (ja) | ||
JPS6343239Y2 (ja) | ||
JPS5821848Y2 (ja) | プレキヤストコンクリ−トブザイヨリナル キソバリノ セツゴウソウチ | |
JPH056322Y2 (ja) | ||
JPS6319661B2 (ja) | ||
JPS584792Y2 (ja) | 複合パネル | |
JPS6325128B2 (ja) | ||
JPH01203537A (ja) | Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造 | |
JPH0428936Y2 (ja) | ||
US2049862A (en) | Metal wall building construction | |
JP2677189B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱接合用鉄骨梁 | |
JPS6025574B2 (ja) | 壁式プレハブ建築構造 | |
JPS6315382Y2 (ja) | ||
JPH06173370A (ja) | 鋼板コンクリート壁の構築方法 | |
JPH0315624Y2 (ja) | ||
JPS5853133B2 (ja) | 鉄骨コンクリ−ト構造物における柱脚の固定基礎形成方法 | |
JPS61254734A (ja) | プレキヤスト鋼板コンクリ−ト壁の接合方法 | |
JPH0427342B2 (ja) | ||
JPS6139457B2 (ja) |