JPS5914984Y2 - 押釦スイツチ - Google Patents

押釦スイツチ

Info

Publication number
JPS5914984Y2
JPS5914984Y2 JP16731279U JP16731279U JPS5914984Y2 JP S5914984 Y2 JPS5914984 Y2 JP S5914984Y2 JP 16731279 U JP16731279 U JP 16731279U JP 16731279 U JP16731279 U JP 16731279U JP S5914984 Y2 JPS5914984 Y2 JP S5914984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pressing
contact
button switch
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16731279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684238U (ja
Inventor
繁 延沢
Original Assignee
株式会社 ジエルコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ジエルコ filed Critical 株式会社 ジエルコ
Priority to JP16731279U priority Critical patent/JPS5914984Y2/ja
Publication of JPS5684238U publication Critical patent/JPS5684238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914984Y2 publication Critical patent/JPS5914984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦スイッチに関する。
一般に、卓上計算機等のキーボードに使用されている押
釦スイッチ或いはその他のスイッチ等はコストダウンを
計る目的で構成をできるだけ簡単にして部品点数をたと
え1点でも減らし、且つ組立工数を少なくすると共に、
操作性をよくすることが極めて重要である。
従来の押釦スイッチは第1図に示すようにフレーム1と
キートップ2との間に配設したレバー3の内側下部に孔
3aを形成し、この孔3a内に弾性部材で形成した押圧
部材4及び復帰用スプリング5を配設し、キートップ2
の押圧時にこの押圧部材4の下端部4aで基板(図示せ
ず)上に絶縁シート(図示せず)を介して配設された接
点シート (図示せず)を押圧して前記基板上に形成し
た接点に当接させるように構成されていた。
しかしながら、上記従来の押釦スイッチは部品点数が多
く、従って、それだけ組立工数も多くなり、これに応じ
てコスト高となり、また、キートップの押圧時に押圧部
材がつぶれながら接点シートを押圧するために操作性が
悪く、しかも、感触も良くない等の欠点があった。
本考案は上記欠点を除去する目的でなされたもので、レ
バーと押圧部とを弾性を有する部材で一体に形成し、且
つ押圧部に押圧方向に極めて有効に作用するバネ性を持
たせた押釦スイッチを提供するものである。
以下本考案を添附図面の一実施例に基づいて詳述する。
第2図において、レバー10の内壁面10 aには押圧
部11が連設して形成されており、連設部分には係止部
12.13がレバー10の両側方に突出して(第3図)
形成されている。
押圧部11の底部11 aは帯状をなし且つ互い違いに
折返して蛇行しながら下方向に延びて形成されており、
この延出した部分11 a、先端部11 bは図示のよ
うに下方向に突出するように彎曲形成されている。
そして、この先端部11 bはレバー10の下端部10
bよりも所定寸法だけ下方向に突出している。
かかる形状のレバー10は弾性部材例えば合成樹脂で一
体に形成されている。
従って、押圧部11の延出部11 aは全体が上下方向
(矢印B、 B’力方向バネ性を有する。
このレバー10をフレーム15に形成した孔15a内に
嵌装し、上部10 Cを孔15aからフレーム15の上
方に突出させ、この上部10 Cにキートップ16を嵌
合固定する。
尚、レバー10は孔15 a内で上下方向に摺動自在に
収納されている。
またこルバー10(7)係止部12.13が孔15 a
の上面15bに係止され、レバー10の孔15 aから
の逸脱が阻止される。
一方、プリント基板20上には絶縁シート21を介して
接点シート22が配設されている。
この絶縁シート21には所定位置に孔21 aが設けら
れており、プリント基板20上には孔21 aの略中央
位置に固定接点23が形成されている。
そして、この接点シート22と固定接点23とは絶縁シ
ート21を介して所定の間隔で対向している。
この接点シート22上にフレーム15を載置し、押圧部
11の先端部11 bが固定接点の上方に位置するよう
に配設する。
また、レバー10と押圧部11との連設部と接点シート
22間に復帰用のコイルスプリング17を介挿する。
そして、フレーム15とプリント基板20とを強固に固
定する。
このようにして押釦スイッチを構成する。
さて、キートップ16を押圧しない第2図に示す状態に
おいては、レバー10はスプリング17の弾撥力により
上方(矢印B方向)に押し上げられており、押圧部10
の先端部11 bが接点シート22の上方に位置してい
る。
そして、スイッチオフの状態となっている。
キートップ16をスプリング17に抗して押圧すると、
レバー10が下方(矢印B′方向)に下降し、押圧部1
1の先端部11 bが接点シート22に当接する。
キートップ16の押圧に応じて先端部11 bが接点シ
ート22を押圧して固定接点23に当接させ、スイッチ
オンとなる。
延出部分11 aは前述したようにバネ性を有しており
、従って余分なキートップ16の押圧力に拘らず常にほ
ぼ一定の圧力で接点シート22を押圧する。
そして、レバー10の下端部10 bが接点シート22
に当接すると、このレバー10の下降が停止する。
この状態においては、延出部分11 aが圧縮され、そ
の弾撥力により接点シート22を押圧する。
このときの延出部分11 aの弾撥力は接点部分を破損
しない適宜の値に設定されている。
キートップ16の押圧力を解除すると、レバー10は押
圧部10の先端部11 bが接点シート22から離れる
までの間スプリング17と延出部分11 aの両方の弾
撥力により上方に押上げられ、先端部11bが接点シー
ト22から離れた後はスプリング17により元の位置ま
で押上げられる。
そして、接点シート22はレバー10が上方に押上げら
れる間に固定接点23から離隔し、スイッチオフとなる
尚、本考案においては接点シールを押圧する場合につい
て記述したが、これに限るものではなく接点部を押圧す
るようにしてもよい。
以上説明したように本考案によれば、キートップの押圧
力の変化に拘らず常にほぼ一定の押圧力で接点シートを
押圧することができるために接触不良を起すことが少な
く、且つ接点部分の破損を防止することができ、しかも
、キートップ操作時の感触が極めて良い。
更に、部品点数を少なくすることができ、これに応じて
組立が簡単となりコストダウンを計ることができる等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押釦スイッチの説明図、第2図は本考案
に係る押釦スイッチの断面図、第3図は第2図のA−A
’断面図である。 10・・・・・・レバー、11・・・・・・押圧片部、
15・・・・・・フレーム、16・・・・・・キートッ
プ、17・・・・・・スプリング、20・・・・・・基
板、21・・・・・・絶縁シート、22・・・・・・接
点シート、23・・・・・・固定接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部にキートップが固設されたレバーの下部に配した押
    圧部材で接点部を押圧するタイプの押釦スイッチにおい
    て、帯状をなし且つ複数の折返しをもって下方に延出し
    た押圧部をレバーの下部に連設形成し、且つレバーと押
    圧部とを弾性を有する部材で一体に形成して押圧部に上
    下方向のバネ性を持たせ、レバーの押下時に前記押圧部
    の先端部分で接点部を押圧するようにした押釦スイッチ
JP16731279U 1979-12-03 1979-12-03 押釦スイツチ Expired JPS5914984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16731279U JPS5914984Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16731279U JPS5914984Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684238U JPS5684238U (ja) 1981-07-07
JPS5914984Y2 true JPS5914984Y2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=29678177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16731279U Expired JPS5914984Y2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914984Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075929U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社ジエルコ 押しボタンスイツチ
CN106486311A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 微软技术许可有限责任公司 开关及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684238U (ja) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914984Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0334021Y2 (ja)
JPH0427065Y2 (ja)
CN210429609U (zh) 一体式摇摆钮结构
JPH036992Y2 (ja)
JPS6115544Y2 (ja)
JP2000222975A (ja) プッシュボタンスイッチ
JPH0524101Y2 (ja)
KR950003013Y1 (ko) 푸시버튼장치
JPH0217380Y2 (ja)
JPH0443929Y2 (ja)
JPH0227471Y2 (ja)
JPH037854Y2 (ja)
JP3810622B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0249619Y2 (ja)
JPS6228024Y2 (ja)
JPH069396Y2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0116259Y2 (ja)
TW423000B (en) Push-button switch
JPH0443932Y2 (ja)
JP2558596Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0338740Y2 (ja)
JPH0448583Y2 (ja)
JPH02115227U (ja)
JPH0218888Y2 (ja)