JPS59149663A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPS59149663A
JPS59149663A JP58015144A JP1514483A JPS59149663A JP S59149663 A JPS59149663 A JP S59149663A JP 58015144 A JP58015144 A JP 58015144A JP 1514483 A JP1514483 A JP 1514483A JP S59149663 A JPS59149663 A JP S59149663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel gas
air
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015144A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Takahashi
秀臣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58015144A priority Critical patent/JPS59149663A/ja
Publication of JPS59149663A publication Critical patent/JPS59149663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の燃料電池スタックからなる燃料電池発
電装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
燃料の崩している化学エネルギーを面接電気工ネルキー
に変換するものとして、燃料電池が知られている。この
燃料電池は通常、電解質を挾んで一対の多孔質の電極を
配置すると共に、一方の電極の背面lこ水素等の燃料ガ
スを接触させ、また他方の電極の背面に酸化剤カスとし
て空気に含まれる酸素を接触させ、このときζこ起こる
電気化学反応により発生する電気エネルギーを、上記一
対の電極から取出すよう(こしたものである。上記にお
いて電解質としては、溶融塩、アルカリ溶液、酸性溶液
等が用いられ、特lこ代表的なものさしてはリン酸が用
いられている。
以下、第1図を参照して上記リン酸を電解質として用い
たリン酸形の燃料電池の原理について説明する。第1図
において、Iは繊維質シート或いは鉱物質粉末にリン酸
を含浸した電解質である。この電解質Jには、アノード
としての1極2に、カソードとしての電極2Bが対向し
て設置されている。この電極2A 、2Bは、多孔の炭
素質からなり、電解質I(こ接する一方の面には触媒と
して白金が塗布されている。また電極2に、2Bの他方
の面には、水素等の燃料ガスが流入する部屋である燃料
ガス供給室3と、酸化剤ガスとしての空気が流入する部
屋であ・る突気供給室4とが対向して設けられている。
このような構成の燃料電池においては、燃料ガス供給室
3に流入した燃料ガスとしての水素ガスが多孔状の電極
2Aの空隙部位に拡散し、電極2人の触媒に達する。こ
こで水素ガスは触媒の作用により水素イオンと電子ζこ
電離する。
これを反応式で表わすさ H2→2H+2eとなる。水素イオン2H+は電解質1
に入り、起電圧の作用とA4度拡散0こより電極、?B
lこ向って泳動する。一方、成子2eは電極281こ到
達し、電極2Bf負電位ζこ課電する。電極2Bの触媒
面では、上記水素イオン2Hと、燃料カス供給室4rこ
供給され多孔性の電極2Bの空隙部を通った酸素と、電
極2Aから外部の電力負荷Rを通って、電極2Bに来た
電子とが反応を起こす。こf′Lを反応式でここで水素
か酸化されて水になる反応と、このときの化学エネルギ
ーが電気エネルギーに変換する反応さが発生し、上記電
気工ネルキーは電力負荷RJこて消費される。このとき
、電気工ネルキーの一部は、電解質lの中で、燃料電池
の内部抵抗により消費される。従って燃料電池の効率を
高めるために、電解質1は極めて薄く設計され、水素イ
オンの泳動距離を短かくし、内部抵抗を小さくするよう
になっている。また、原料として供給される水素ガス及
び突気は、通常において数気圧に加圧されたものが用い
られ、反応速度を速め、効率の向上を図っている。
〔背景技術の問題点〕
上記燃料電池において燃料ガスとしては、天然ガス(主
成分がメタン:CH4)等を改質したものを用い、その
組成は約水索H2;80%。
二酸化炭素CO2;20%である。一方酸化剤としては
、通常ζこおいては空気を用いるので約酸素0.;20
%、窒素N2・;80%である。また燃料電池において
は、燃料カスとしての水素ガスと、酸化剤カスとしての
酸素カスとの供給ガスの利用率、即ち 出口カス濃度 によって燃料電池の特性は変化する。これは例えば第2
図(a) 、 (b)ζこ示すように、通常の運転にお
いては、水素利用率が80%、酸素オIJ用率が70%
にて運転される。
一方、f和′イ池は最終的には、(1)式(こ示すよう
 に 2H2+o、、−2H20+[流′祇カ十熱  −−−
(]、)水素H2と酸素o2さが反応して、水H20と
直流電力と熱とを生成する反応が行なわれる。
従って第1図に示した燃料ガス供給室3の入口での燃料
ガスの流量を100としたときの、燃料電池の各部の流
量は、定格運転時には上述した燃料カスと酸化剤ガスと
しての全体との組成、及び上記供給ガスの利用率を考慮
すると、第1表のよう(こ表わされる。
第  1  表 (注1);生成水を除いた場合であり、生成水を含んだ
場合は0内の数値である。
第1表(こ示されるようc乙突気は入口側から出口側O
こて200から172に若干減少する。
この場合、生成水の大部分が突気とともに流出すること
を考慮すると、200から236へとむしろ増加するこ
とになる。しかしながら、燃料ガスは入口側から出口側
にて100から36へと約60%減少する。
上記は定格運転の場合であるが、定格の半分で運9転さ
れる場合は、入口側流量は半分となり、才た出口側流量
は20%以下に低下する。従って燃料カス側の電極2A
に形成された流路溝における#、貴分布に差が生じる。
以下上記について、第3図を参照して詳細(こ説明する
。第3図は、第1図に示した燃料電池の原理に基づいた
燃料電池発電装置の概略を示している。第3図ことおい
て、空気はタービンコンプレッサー(T/C)のコンプ
レッサ部5(こより加圧されて、突気入ロマニホールド
6に入り、図示矢印方向ζこ流通溝が形成された電極7
Aを通って突気出ロマニホールド8に至り、タービンコ
ンプレッサ(T/C)のタービン部9に戻る。また燃料
ガスは、改質器104こより改質され、燃料カス入口マ
ニホールド))に入り、図示方向に流通溝が形成された
電極7Bを通って燃料ガス出口マニホールド12に全り
、改質器バーナへと戻る。
上記において空気系は、タービンコンプレッサーにより
流量は十分であるが、燃料ノjスは、短絡運転時(こ、
入口にて半分の浦、葦であり、出口にて20%以下の流
量であるので、電極6A。
6Bに形成された流通溝により圧力が変化し、第3図O
こ示すようζこ燃料ガスの通流方向が一方側に寄ってし
まう。従って燃料ガスの通流の片寄りのため、電極6A
、6Bの面積は実質的に減少したことになり、燃料電池
発電装置としての特性低下を招くことになる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情ζこ基づいてなされたもので、・燃
料ガス及び酸化剤カスの通流の片寄りを無くし、もって
良好な発電特性を発揮することが可能な燃料電池発電装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明による燃料電池発電装置は上記目的を達成するた
めに以下の如く構成したことを特徴としている。即ち、
複数の燃料電池スタック全′ト気的ζこ直列接続してな
る電池本体に対し、燃料ガス及び酸化剤カスを供給・排
出する燃料ガス供給・排出部及び酸化剤ガス供給・排出
部のうち少なくとも一方を、前記各燃料電池スタック相
互間に接続した構成としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
4図は、本発明をこよる燃料電池発電装置の一実施例を
示す構成図である。第4図1こおいて、14A、14B
、14C,14D。
14Eは夫々、電気的Qこ直列接続された燃料電池スタ
ック(以下スタックと称する)であり、夫々空気流通溝
と燃料流通溝とが直交する如く形成された電極lsA、
xs515c、zsD。
15Eを有している。そして、夫々の突気入ロマニホー
ルド16A、16B、16C,16D。
16Eは空気供給管17ζこより並列に連系され、ター
ビンコンプレッサ18のコンプレッサ部18Alこ接続
されている。また、突気出ロマニホールド19fi、、
19B、19C,19D。
19Eは夫々空気排出管20+こより並列に連系され、
混合器21f介してタービンコンブl/フサ18のター
ビン部18 Blこ接続されている。
更に、各スタック75A、15B、15C。
15D、15Eの燃料ガス入口マニホールド221.2
2B、22C,22D、22Eと燃料ガス出口マニホー
ルド23A 、 23 B、23C。
23D、23Eとは、互いに隣り合ったものどうしが直
列をこ連系されている。
第1のスタックZ4Aの燃料カス入口マニホールド21
A&こは燃料ガス供給管24がシフトコンバータ25を
介して改質器26の触媒部(Gate) 2 (liA
#こ接続されている。また、$5のスタック14Eの燃
料カス出口マニホールド23Eは、燃料ガス排出管27
により改質器26のバーナ部26Bに接続されている。
そして、改質626からの排出ガスは混合器21に排出
されるように配管28が設けられている。
上記において、燃料電池スタック14A。
14B、14C,14D、14E、は全体で電池本体を
構成している。また上記において、タービンコンプレッ
サ18のコンプレッサ部181→空気供給管17→電池
本体へと至る酸化剤ガスとしての空気の通流は酸化剤ガ
ス供給部をなし、電池本体→突気排出管20→混合器2
)−→タービンフンプレツヤ18のタービン部18I3
へ♂至る酸化剤ガスとしての空気通流は酸化剤ガス排出
部をなしている。更に、改質器26の触媒部26A→燃
料カス供給管24→シフトコンバータ25→燃料カス供
給管24→電池本体へと至る燃料ガスの通流は燃料ガス
供給部をなし、電池本体→改質器26のバーナ部26B
→配管28→混合器21→タービンコンプレッサ18の
タービン部18Bへと至る燃料ガスの通流は燃料ガス排
出部をなしている。
次に、上記のように構成さ扛た本実施例の動作について
述べる。先ず酸化剤カス供給−排出部においては、ター
ビンコンプレッサ18のコンプレッサ部18Aから供給
さnた圧高空気は、空気供給管17を介して、各スタッ
ク24A。
14B、14C,14D、14Eの窒気入ロマニホール
ド16A、16B、16C,16D。
x6E?こ入り、各電極75A、75B、?5C。
15D、15Eの空気流通溝を図示矢印方向ζこ流れ、
空気出口マニホールド19A、l’9B。
19C,19D、1 !9Eに至り、空気排出管20を
介して、混合器21に送られる。
一方燃料ガス供給・排出部においては、外部から天然ガ
スと水蒸気とが、改質器26の触媒部26kに供給され
、この触媒部26Aにて高濃度の水素ガスが生成され、
更(こシフトコンバータ25&こより一酸化炭素が二酸
化炭素に変生され、水素が80%で、二酸化炭素が20
%の燃料ガスが、本実施例の場合スタック5台分量が燃
料ガス供給管24を介して、第1のスタック74Aの燃
料ガス人口マニホールド22kに入る。そして、電極Z
5Aの燃料流通溝(前記空気流通溝とは、立体的に直交
している。)に沿って流れ、燃料ガス出口マニホールド
23Aに流れる。そして、第1のスタック14にの燃料
ガス出口マニホールド23Aから流れ出た燃料カスは、
第2のスタック14Bの燃料ガス入口マニホールド16
Bに入る。このように第1のスタック14kから第2.
第3.第4.第5のスタック14’pDlこ入った燃料
ガスは、各スタックにて化学反応で消費され、排ガスは
第5のスタック14Eの燃料ガス出口マニホールド23
Eから、燃料ガス排出管27を介して改質器26のバー
ナ部26Bに送られる。この場合、燃料ガス排出管27
から出る排ガスには、前述したように水素の利用率は8
0%であるので、水素が20%含治している。この20
%含有の水素を改質器26のバーナ部で・燃焼し2、改
質をこ必要な熱エネルキーを触媒部(こ与える。そして
バーナ部26Bを出た排ガスは排空気とともに混合器2
1(こ入る。混合器2〕では排ガスと排空気とを混合し
た後、タービンコンプレッサ18のタービン部IBBに
て、上記ツトガスと排空気が未だ有している熱エネルキ
ー〃ひ圧力エネルギーにてタービンを回し、大気中に排
出される。
また、1台のスタックへの燃料の供給量を100とする
と、上記第1乃主第5のスタック14に乃至14F、へ
の燃料カスの流量は、燃オ・1ガス入ロマニホールド(
入口)22A乃至22E及び燃料ガス出口マニホールド
(出口)23A乃至23F、にて第2表に示されるよう
になる。
ただし、説明を簡単ζこするためOこ、ここでは各スタ
ックJ4A乃至J、 4 Eの電流分担には差が無いも
のとする。
第  2  表 第2表に示される如く、第5のスタック14Eの出口側
流量は、燃料ガス供給・排出部を並列接続した場合と同
様に、1台分の流量100と同一となる。従って、各ス
タック14A乃至14Eには十分な流量の燃料ガスが供
給されることになる。
次に、第4図に示した燃料電池発電装置の作用をこつい
て第5図を参照して説明する。第5図は、各スタックZ
 4A、74B、Z 4C,14D。
14Elこおける水素利用率に対する電気出力の特性を
示す特性図である。第5図QこおいてPは、スタック1
4A、14B、14C,14D。
14Eからなる燃料電池発電装置における、水素利用率
に対する電気出力の特性曲線である。
第5図をこ示すように、スタック24Aは、燃料ガス供
給管24に最も近接して設けられているので、供給され
る水素全体に対し、利用率はnlであるが、その特性点
はflという高値となり、電気出力P1となる。才だス
タック14Bは、上記スタック14Aの下流側に設けら
れているので水素利用率n2はn、、>n、であり、そ
の特性点はf2 (f2<f+  )となり、電気出力
P2 (P2 <pl )となる。このように順次、水
素利用率n、 (n2 <n3 <nt <nt(80
%)に対応し、特性点f、>f2>f3>f、)f、と
なり、成気出P l> P 2 > P s >P4>
pHとなる。従って各スタック14A。
14B、14C,14D、14Eを集合してなる燃料電
池発電装置は、全体の電気出力は、特性点f2〜f3近
傍の出力特性が得られる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即
ち、各スタックQこ対して酸化剤ガス及び燃料ガス供給
・排出部を共に直列接続した構成であってもよく、この
場合の実施例全第6図に示す。第6図においては、第4
図と同一部分には同一符号を付してその説明は省略し異
なる部分のみを説明する。第6図において、第1のスタ
ックZ4Aの空気入口マニホールド(以下入口と称す)
16Aには、タービンフンプレツサI″8のコンプレッ
サ部ZlliAからの空気供給管ノアが接続されている
。そして上記第1のスタックZ4Aの窒気出ロマニホー
ルド(以下出口)19Aは、第2のスタック14Bの入
口16Bに接続されている。このように各スタック14
に乃至14E4i人口と出口とが直列接続され、第5の
スタック14Eの出口19Eは空気排出管2θが接続さ
れている。
上記の構成によれば、第2図(b) lこ示す酸素利用
率、即ち空気利用率の上昇をこ伴い、電池特性が急激に
低下する(化学反応速度の上昇による)事は解消される
。その理由は第4図及び第5図に示したのと同様に空気
の流量及び濃度の十分な確保が保証されるからである。
第7図は、燃料ガス及び酸化剤ガス供給・排出部を直列
接続した場合Mと、燃料ガス及び゛酸化剤ガス供給−排
出部を並列接続した場合Nとの電流、電圧特性を示した
ものである。図に示されるように、定格電流I、ffi
出力するに、直列接続の場合は■2、並列接続の場合は
Vl  (V2 >Vl  )となり特性の向上が図ら
扛るこさがわかる。
また上記実施例の他ζこ、本発明では、酸化剤ガス及び
燃料ガス供給・排出部0こ冷却装置を介挿し、燃料ガス
及び空気を冷却して、各スタックの冷却板を間接的に冷
却させることも可能である。更に、各スタック間に、燃
料ガス及び空気を補助的lこ供給するようにして、後段
の特性を向上させるようζこしてもよい。ゝまた二酸化
炭素除去装置等の補助装置を介挿させて、各スタックに
供給される燃料ガス及び空気の改質及び濃度の調整を行
なうようQこしてもよい。この信奉発明は、その要旨を
変更しない範囲で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、複数の燃料電池スタ
ックを電気的に直列接続した電池本体に対し、各燃料電
池スタックには、燃料ガス及び酸化剤ガス供給・排出部
のうち少なくとも一方を接続したので、燃料ガス及び酸
化剤ガスの通流の片寄りは解消され、化学反応が良好と
なり、極めて発電特性の優れた燃料電池発電装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料電池の原理全説明するための図、第2図(
a) 、 (b)は、燃料電池の燃料及び空気の利用率
と電池特性との関係を示す特性図、第3図は、従来の燃
料電池発電装置を示す構成図、第4図は本発明による燃
料電池発電装置の一実施例を示す構成図、第5図は同実
施例の作用を示す特性図、第6図は本発明の他の実施例
を示す構成図、第7図は同実施例の作用を示す特性図で
ある。 Z4A乃至14E・・・燃料電池スタック、15A乃至
75E・・・電極、16A乃至16E・・・空気入口マ
ニホールド、I7・・・空気供給管、18・・・タービ
ンコンプレツザ、19A乃至19E・・・突気出ロマニ
ホールド、2o・・・空気排出管、21・・・混合器、
22A乃至22E・・・燃料ガス入口マニホールド、2
3A乃至23E・・・燃料ガス出口マニホールド、24
・・・燃料ガス供給管、25・・・シフトコンバータ、
26・・・改質器、27・・・燃料カス排出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料ガス及び酸化剤カスとの電気化学反応により直流電
    力を発生する燃料電池スタック複数を電気的に直列接続
    した電池本体と、この・成孔本体の各燃料電池スタック
    夫々に対し燃料ガス及び酸化剤ガス全供給・排出する燃
    料カス供給・排出部及び酸化剤ガス供給・排出部とを備
    え、この燃料ガス供給−排出部及び酸化剤ガス供給・排
    出部のうち少なくとも一方は、前記′直池本体ヲナす各
    燃料電池スタック相互間に接続し/ヒことを特徴とする
    燃料電池発電装置。
JP58015144A 1983-02-01 1983-02-01 燃料電池発電装置 Pending JPS59149663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015144A JPS59149663A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015144A JPS59149663A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149663A true JPS59149663A (ja) 1984-08-27

Family

ID=11880608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015144A Pending JPS59149663A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476610A2 (en) * 1990-09-19 1992-03-25 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using fuel cells
JPH04129174A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2000067884A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、これを用いたシステム及びその設置方法
DE102020122081A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Audi Aktiengesellschaft Festoxid-Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476610A2 (en) * 1990-09-19 1992-03-25 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using fuel cells
JPH04129174A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US5221586A (en) * 1990-09-19 1993-06-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using fuel cells
JP2000067884A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、これを用いたシステム及びその設置方法
DE102020122081A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Audi Aktiengesellschaft Festoxid-Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019160036A1 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
US10854899B2 (en) Power generation system using cascaded fuel cells and associated methods thereof
CN100379073C (zh) 燃料电池的电池堆和具有这种电池堆的燃料电池系统
AU2010361352B2 (en) Co-flow / counter-flow fuel cell or electrolysis cell
JPS59149663A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003031249A (ja) 燃料電池発電システム
JP3006200B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法
JP3407311B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JPH0536427A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US8753784B2 (en) Separator for molten carbonate fuel cell
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPS59149662A (ja) 燃料電池発電装置
JPS59149661A (ja) 燃料電池発電装置
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JP6993489B1 (ja) 燃料電池発電システム
JP6556440B2 (ja) 燃料電池システム
JP6993488B1 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
JP2819734B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPS59149670A (ja) 燃料電池発電装置
JP4656286B2 (ja) 燃料電池システム
JP4724399B2 (ja) 燃料電池の流量制御装置
JP2002134156A (ja) 純水素型燃料電池