JPH04129174A - 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH04129174A
JPH04129174A JP2249312A JP24931290A JPH04129174A JP H04129174 A JPH04129174 A JP H04129174A JP 2249312 A JP2249312 A JP 2249312A JP 24931290 A JP24931290 A JP 24931290A JP H04129174 A JPH04129174 A JP H04129174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel cell
anode
gas
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929034B2 (ja
Inventor
Hiromasa Morimoto
森本 弘正
Satoshi Hajima
羽島 聡
Kokichi Uematsu
宏吉 上松
Tomoshi Hikita
疋田 知士
Kenichi Shinozaki
憲一 篠崎
Shigeto Nakagawa
中川 重人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2249312A priority Critical patent/JP2929034B2/ja
Priority to US07/755,058 priority patent/US5221586A/en
Priority to CA002051284A priority patent/CA2051284C/en
Priority to EP91115831A priority patent/EP0476610B1/en
Priority to DE69105891T priority patent/DE69105891T2/de
Priority to ES91115831T priority patent/ES2068452T3/es
Priority to DK91115831.9T priority patent/DK0476610T3/da
Publication of JPH04129174A publication Critical patent/JPH04129174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929034B2 publication Critical patent/JP2929034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池の発
電装置に関するもので、特に、溶融炭酸塩型燃料電池発
電装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の溶融炭酸塩型燃料電池を用いた発電装置のうち、
天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の代表的な
例としては、第6図に系統図を示す如く、電解質板1を
カソード2とアノード3の画電極で挟んでなるセルをセ
パレータを介し積層してスタックとした構成の燃料電池
Iのカソード2には、圧縮機4で圧縮した後、冷却器5
で冷却し更に圧縮機6で圧縮した空気入を、空気予熱器
7て予熱して空気供給ライン8により供給すると共に、
空気の一部を分岐ライン9により改質器lOの燃焼室へ
供給するようにしてあり、カソード2から排出されたカ
ソードガスは、カソードガス出口ライン11を通ってタ
ービン12へ導かれ、更に上記空気予熱器7を通して大
気へ排出されるようにしである。一方、燃料電池Iのア
ノード3には、天然ガス(CH4NGを天然ガス予熱器
13.14、脱硫器15を経て改質器10に導いて改質
した後、改質ガスを燃料ガスFGとして燃料ガス供給ラ
イン16より供給すると共に、アノード3から排出され
たアノードガスは、熱交換器17、上記天然ガス予熱器
14、蒸発器18、天然ガス予熱器I3を通した後、凝
縮器19で冷却し凝縮して気液分離機20に導き、ここ
で、アノードガス中のH20を分離し、ガスはブロワ2
1にて昇圧した後、上記熱交換器17へのライン22を
通して改質器10の燃焼室側へ導かれ、該改質器10か
らカソード2へ供給されるようにしてあり、又、分離さ
れたH20はポンプ23で加圧されて給水加熱器24へ
送られ、ここで加熱されて蒸気としてライン25、上記
蒸発器18を経て改質器lOの入口側で天然ガスNGと
混ぜられるようにしである。26はカソードリサイクル
用ブロワである。
溶融炭酸塩型燃料電池を運転して発電を行わせるときは
、天然ガス(CH4)が改質されてアノード3に供給さ
れるが、改質器10では、CH4+H20→CO+3H
2 の反応が行われる。
燃料電池1のカソード2側では、 CO2+ 1/202 +2e−→Cogの反応が行わ
れて、炭酸イオンCO,−が生成され、この炭酸イオン
CO,−が電解質板l中を通してアノード3へ達する。
アノード3側では、改質器10で改質された燃料ガスが
供給されて上記炭酸イオンCO、−と接触するので、C
Ox−+H2−4”CO2+H20+2eCCL−+C
O→2CO2+2e の反応が行われ、アノードガスとして5co2+3H2
0が排出されることになる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記した溶融炭酸塩型燃料電池発電装置にお
いて、発電システムの送電端効率を高めるためには、ア
ノード3での燃料利用率を高める必要があるが、電池の
セル積層方向では第4図に示す如く各段のセルが必ずし
も均一になるわけではなく、又、lセル面内でも第5図
に示す如く、電極面積が大きくなると燃料の流量配分が
不均一になることがある。それらの流量不均一は、燃料
利用率の高い条件ではセルの一部分に燃料不足を生じさ
せ、電圧低下の原因となる。したがって、従来、電池を
安定した状態で運転しようとすると、燃料利用率を成る
値以下にしなければならなかった。しかも、従来の発電
装置では、電池の発熱をカソードの顕熱を利用して冷却
していることから、燃料電池Iの入口温度を余り高くす
ることができず、そのため、アノード入口において炭素
析出を防止するためにS/C(水蒸気/炭素)比を小さ
くすることができず、電池入ロ温度570℃程度で通常
S/C=3程度が採用されているのが実状である。
そこで、本発明は、燃料電池発電装置におけるトータル
としての燃料利用率を向上させてワンパスの燃料利用率
が低くても送電端効率を高められるようにすると共に、
燃料の流量配分を改善できるようにし、又、電池の運転
温度を高くし、且つ改質原料ガスの改質に必要な水蒸気
量を低減できるようにし、更に、アノードガス中に含ま
れる未反応分を改質器で燃焼させて得られた熱を水蒸気
発生に用いて回収蒸気量を増大させることができるよう
にしようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、溶融炭酸塩型燃
料電池を複数個設置して直列に接続し、上流側の燃料電
池のアノード入口側に改質器の改質室を燃料ガス供給ラ
インを介し接続し、且つ下流側の燃料電池のアノードと
カソードの各出口側を上記改質器の燃焼室入口側に接続
してなる構成とする。又、複数個の改質器と複数個の溶
融炭酸塩型燃料電池を交互に設置して、改質器の改質室
、燃料電池のアノード、改質器の改質室、燃料電池のア
ノードの順に直列に接続し、且つ下流側の燃料電池のア
ノードとカソードの各出口側を下流側の改質器の燃焼室
入口側に接続してなる構成とすることができる。更に、
上記と同様に、複数個の改質器と複数個の溶融炭酸塩型
燃料電池を交互に設置して、改質器の改質室、燃料電池
のアノード、改質器の改質室、燃料電池のアノードの順
に直列に接続し、且つ上流側の燃料電池のカソードから
出たカソードガスを直接上流側改質器の燃焼室に導入さ
せるよう配管すると共に、該上流側改質器の燃焼室から
排出された燃焼排ガスを下流側の燃料電池のカソードに
供給するよう配管し、下流側の燃料電池のアノードとカ
ソードの各出口側を下流側改質器の燃焼室入口側に接続
してなる構成としてもよく、更に、上記構成に、下流側
改質器の燃焼室を出たガスを水蒸気発生の熱源とするよ
う配管し、且つ発生した水蒸気の一部を改質用水蒸気と
して上流側改質器の入口側で改質原料ガス中に混入させ
るよう水蒸気ラインを配してなる構成を付加したものと
してもよい。
[作   用] 複数個の燃料電池を直列に接続して上流側の燃料電池の
アノードに改質器の改質室で改質された燃料ガスを供給
すると、上流側の燃料電池のアノードでは燃料利用率が
低くても未利用の燃料は下流側の燃料電池のアノードで
利用されるので、トータルとしての燃料利用率を高める
ことができ、又、アノード側がガス流量が少ないのでガ
スの流量配分が不均一になるが、燃料電池が直列配置で
あると、アノードを通過するガス量が多くなるので、ガ
スの流量配分が改善される。又、複数個の改質器と複数
個の燃料電池を交互に設置して、上流側改質器の改質室
、上流側の燃料電池のアノード、下流側改質器の改質室
、下流側の燃料電池のアノードの順に直列に接続すると
、上流側の燃料電池のアノードではアノード反応で燃料
ガス中の水素が消費され、且つ生成された改質に必要な
水蒸気が下流側改質器の改質室に供給されるので、下流
側改質器の改質率を高くすることができ、これに伴い、
原料に供給する改質用水蒸気量を低減化できて、SZC
比を小さくすることができる。更に、上流側の燃料電池
のカソードから出たカソードガスの顕熱を上流側改質器
の熱源として利用することにより、当該上流側改質器を
冷却器としてカソードガスを中間冷却できるので、燃料
電池を直列配置とした場合に上流側燃料電池のカソード
出口側に設置する冷却器を省略できる。又、下流側改質
器で下流側の燃料電池のアノードで未反応分を燃焼させ
た熱を水蒸気発生に投入することにより回収水蒸気量を
増大させることができる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、電解質板lを
カッ−ド2とアノード3の画電極で両面から挟んでカソ
ード2側に酸化ガスとして空気Aを、又、アノード3側
に燃料ガスFGをそれぞれ供給するようにしであるセル
を図示しないセパレータを介し積層してスタックとした
構成の溶融炭酸塩型燃料電池を2個直列に接続した場合
について示す。
すなわち、燃料電池■と■を設置して、上流側の燃料電
池Iのアノード3と下流側の燃料電池Hのアノード3と
を直列に接続すると共に、上記燃料電池Iのアノード3
の入口側に改質器30て改質された燃料ガスFGの供給
ライン31ヲ接続し、改質原料ガスとしての天然ガスN
Gが、天然ガス供給ライン32上の脱硫器33で脱硫さ
れた後、天然ガス予熱器34を経て改質器30の改質室
3hに供給されると、該改質器30の改質室31]aで
改質されて上流側の燃料電池Iのアノード3に供給され
るようにし、直列に接続された燃料電池工とHのアノー
ド3で順に燃料が利用されて、下流側の燃料電池■のア
ノード3から排出されたアノードガスが改質器30の燃
焼室30bヘアノードガス出口ライン35にて触媒燃焼
器61を経て供給されるようにする。一方、酸化ガスと
しての空気Aは、フィルタ36を通り、空気供給ライン
37上の空気ブロア38で加圧され、空気予熱器39で
加熱されて上流側となる燃料電池■のカソード2に供給
されるようにし、該燃料電池■のカソード2を出たカソ
ードガスは、冷却器40で冷却されて下流側の燃料電池
■のカソード2へ供給されるようにし、該燃料電池■の
カソード2から排出された高温のカソードガスは、カソ
ードガス出口ライン41より分岐させて一部を出口分岐
ライン42より上記触媒燃焼器61を経て上記改質器3
0の燃焼室30bへ導入させるようにすると共に、残り
のカソードガスをカソードガス出口ライン41より上記
空気予熱器39を経て大気へ放出させるようにし、一部
はリサイクル用のカソードガスブロワ43にて空気供給
ライン37に戻してリサイクルさせるようにする。又、
上記改質器30の燃焼室30bから排出されたガスを排
ガスライン44より蒸気過熱器45、蒸気発生器46、
改質用蒸気発生器47、凝縮器48を経て気液分離器4
9へ導くようにし、該気液分離器49には、上水H,O
を水処理装置!5(lで処理して供給するようにしてあ
って、気液分離器49で分離された水は、上水H20と
共に給水ポンプ51で加圧されて上記蒸気発生器46、
改質用蒸気発生器47へ導かれるようにし、且つ上記蒸
気発生器46で発生した水蒸気は水蒸気回収ライン52
より回収できるようにすると共に、上記改質用蒸気発生
器47で発生した水凛気は蒸気過熱器45で過熱されて
水蒸気ライン53より天然ガス供給ライン32に導くよ
うにし、又余剰の改質用蒸気は凝縮器48の上流側へ戻
すようにし、更に、上記気液分離器49で分離されたガ
スは、空気供給ライン37に吸入されるよう気液分離器
49の頂部と空気供給ライン37の空気ブロア38人口
側とを接続する。尚上記改質器30の燃焼室30bでは
、燃焼が起らずに加熱ガスが通過するだけの場合もある
天然ガスNGが改質器30で燃料ガスFGに改質される
と、該燃料ガスFGは、上流側の燃料電池Iのアノード
3に供給され、ここで、カソード2側での反応により生
成されて電解質板1を通り泳動して来た炭酸塩c o 
i−と反応が行われて燃料が利用される。上流側の燃料
電池Iのアノード3を排出されたアノードガスは、その
まま下流側の燃料電池■のアノード3に供給され、ここ
で、上流側のアノード3で未利用の燃料を利用した反応
が行われて排出される。この際、燃料電池Iと■のアノ
ード3が直列にしであるため、個々のアノード3での燃
料利用率が低くてもトータルの燃料利用率を高くするこ
とができる。たとえば、燃料電池IとHのアノード3で
の燃料利用率v1をともに70%とすると、燃料電池工
では、   IO[1%X0.7=70%燃料電池■で
は、(100−701%X0.7=21%となり、トー
タルでは91%という高い燃料利用率が得られることに
なる。このように燃料利用率を高くすることができるこ
とから、システムの送電端効率を高くすることが可能と
なるが、この場合に、直列接続した複数の燃料電池I。
■のワンパスの燃料利用率は上記した如く高くする必要
がないので、第4図や第5図に示す如くセルの積層方向
、セル面内での燃料の流量配分に不均一が生じていても
、部分的に燃料不足を来たして電圧低下を招くことはな
い。
又、燃料電池のアノードに供給されるガス量はカソード
ガスに比較して通常流量が少ないので、流量配分の均一
性が劣っているが、燃料電池lと■を直列配置すると、
燃料電池の並列配置の場合に比して各セルを通過するア
ノードガス量は直列配置の方が増大する。したがって、
アノードガスの流量配分が改善されることになる。又、
上記のように燃料電池を直列配置にすると、上流側燃料
電池Iのカソード2出口側に冷却器40を設置して該冷
却器40で冷却したカソードガスを下流側燃料電池■の
カソード2に供給することにより上流側のカソードガス
量をそのまま下流側のカソードへ流せるので、燃料電池
を並列に配置した場合に各カソードにガスを流すトータ
ルガス量に比してトータルのカソードガス流量を少なく
することが可能となり、がかるカソードガス量の減少に
伴いカソードガス中のCO2濃度が高くなり電池電圧が
上がると共にリサイクル用のカソードガスブロワ動力も
削減できることになる。更に又、燃料電池I。
■の直列配置として、燃料電池の並列配置の場合のトー
タルのガス流量と同じ量のカソードガス流量とすると、
直列配置の方がガス流量が増大するので、このガス流量
が多い分だけ電池セルの入口側と出口側の温度差を小さ
くできる。
今、電池セルの出口温度は、電解質ロスの関係で燃料電
池I、  Ifを直列に配置した場合も並列に配置した
場合も同じであるとすると、直列に配置した場合は、電
池セルを通過するガス量が並列配置より増大し、上記の
ように入口側と出口側の温度差を小さくできることから
、電池セルの入口側温度が高くなる。これにより電池の
運転温度が高くなり、電池電圧を高くすることができる
。又、電池の運転温度が高いほど、アノード入口での炭
素析出反応(2CO→CO2+C)が起こりにくいので
、電池の運転温度を高くしてS/C比を低くすることが
でき、これに伴い、改質に必要な水蒸気量を少なくして
S/C比を小さくしてもアノード入口での炭素析出の懸
念がないことから、改質用水蒸気量を低減できてシステ
ムの効率を高めることができる。
又、改質器30の燃焼室30bから排出されたガスの顕
熱は、水蒸気発生のため蒸気過熱器45、蒸気発生器4
6、改質用蒸気発生器47の順に投入されて水蒸気発生
に利用され、発生した水蒸気は水蒸気ライン53より天
然ガスNG中に混入される。
次に、第2図は本発明の他の実施例を示すもので、改質
器30のほかに、別の改質器54を設置して、上流側の
改質器3oの改質室30a 、上流側の燃料電池Iのア
ノード3、下流側の改質器54の改質器54a1下流側
の燃料電池■のアノード3の順で直列に接続されるよう
に、改質器3oの改質室30gと燃料電池■のアノード
3の入口側を燃料ガス供給ライン31にて、燃料電池I
のアノード3の出口側と改質器54の改質室54aの入
口側とを、途中に炭酸塩スクラバー56を備えたアノー
ドガス出口ライン55にて、又、改質器54の改質室5
43出口側と下流側の燃料電池■のアノード3人口側と
を燃料ガス供給ライン57にてそれぞれ接続し、且つ上
流側改質器3oの加熱源として下流側改質器54の燃焼
熱を用いるよう上流側及び下流側の各改質器3oと54
の燃焼室30bと54b同士をライン58て接続し、上
流側改質器30から出たガスの顕熱を水蒸気発生に用い
るよう排ガスライン44を配した構成とする。その他の
構成は第1図に示すものと同じであり、第1図に示した
ものと同一のものには同一符号が付しである。
第2図に示す実施例によると、複数個の改質器3(1,
54を設置して原料ガスが上流側の改質器30から燃料
電池Iのアノード3を経て下流側の改質器54へと流れ
ることになるため、第1図で示す実施例で得られた利点
のほかに、上流側の改質器3Gでは下流側の改質器54
に比して改質率が低くてもよく、そのため、上流側の改
質器30の熱源は、図示の如き下流側改質器54の燃焼
熱を利用すること以外に、別の熱源を用いるようにする
ことも可能となり、又、下流側の改質器54では高い改
質率が要求されるが、上流側の燃料電池Iのアノード3
で反応により水素H2が消費され且つ反応で生じた改質
に必要な水蒸気H20が下流側改質器54の改質室54
2に供給されることになり、しかも、該改質器54では
下流側の燃料電池Hのアノード3から排出されたアノー
ドガス中の未反応分を燃焼させて熱源とするので、改質
加熱温度が高く下流側の改質器54では改質率を高くす
ることができる。又、上記上流側燃料電池■のアノード
3から改質に必要な水蒸気が下流側改質器54に供給さ
れることから、原料に供給する改質用水蒸気の量を低減
させることができて、S/C比を小さくすることかでき
ることになる。このS/C比を小さくすると燃料電池の
アノード入口で炭素析出が懸念されるが、電池の運転温
度を高くし炭素析出反応が起こりにくいようにしている
第3図は本発明の更に他の実施例を示すもので、第2図
に示す実施例と同様に複数個の改質器30及び54と複
数個の燃料電池I及び■を交互に設置して、上流側改質
器30の改質室30aと上流側燃料電池Iのアノード3
と下流側改質器54の改質室54aと下流側燃料電池■
のアノード3とを直列に接続させた構成において、上流
側燃料電池Iのカソード2のカソードガス出口ライン5
9を上流側改質器30の燃焼室3C1bに接続すると共
に、該改質器30の燃焼室3Qbと下流側燃料電池■の
カソード2人口側とを排ガスライン60にて接続したも
のであり、その他の構成は第2図に示す実施例のものと
同じであり、同一のものには同一の符号が付しである。
第3図に示す実施例によると、第2図に示す実施例で得
られる利点のほかに、上流側改質器30は下流側改質器
54に比較して改質率が低くてよいことから、上流側改
質器30の熱源に上流側の燃料電池Iのカソードガスの
顕熱を利用するようにして、該改質器30からの排ガス
を下流側の燃料電池■のカソード2に供給するようにし
であるので、上流側改質器30での改質に必要な熱源と
して、上流側の燃料電池Iのカソードガスの顕熱を利用
することにより、改質のための加熱用燃料の低減化を図
ることができると同時に、燃料電池の冷却効果をもつカ
ソードガスが上流側改質器30を中間冷却器として冷却
されてから下流側の燃料電池■のカソード2へ供給され
ることから、前記各実施例における冷却器4゜を省略し
た上で前記各実施例におけると同様の作用効果を奏し得
られ、更に、この実施例では、下流側改質器54の改質
に要する熱量が少ないので、加熱源を水蒸気発生に利用
でき、蒸気発生量が多くなって、回収蒸気量を増大させ
ることができる。
なお、本発明は、上記した実施例のみに限定されるもの
ではなく、たとえば、複数個の燃料電池として2個の燃
料電池1.  IIを示し、複数個の改質器として2個
の改質器30.54を示したが、これらを3個もしくは
それ以上設置して直列に接続するようにしてもよく、又
、第2図の実施例において上流側改質器3oの燃焼室3
flb入口側には別の熱源を供給できるようにして、下
流側改質器54の燃焼室54bの出口側に排ガスライン
44を接続するようにしてもよいこと、その池水発明の
要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿
論である。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池発電装
置によれば、複数個の燃料電池を設置して各燃料電池の
アノードを直列に接続し、改質器で改質された燃料ガス
を各アノードで順に利用した後、上記改質器の燃焼室に
導入させるようにしであるので、1つ1つの燃料電池ア
ノードでの燃料利用率を高くすることなくトータルとし
ての燃料利用率を高めることができて、発電端効率を高
めることができ、又、各電池セルを通過するアノードガ
ス量は、燃料電池を並列配置した場合″よりも直列配置
の方が増大するので、通常カソードガスに比較して流量
が少なく流量配分の均一性が劣っているアノードガスの
流量配分を改善することができる。又、燃料電池を直列
配置にして、上流側と下流側のカソードとの間に冷却器
を置く構成とすると、燃料電池の並列配置の場合より各
電池セルを通過させる場合のガス量のトータル量を減少
できることから、このガス量の減少に伴いガス中のCO
2濃度が高くなって電池電圧を上げることが可能となり
、又、リサイクル用のカソードガスブロワの動力も削減
できることになると共に、上記燃料電池の並列配置にお
けるトータルのカソードガス量と同じ量のカソードガス
量を燃料電池の直列配置で流すようにすれば、各電池セ
ルを通過するカソードガス量を増大でき、その結果、電
池入口温度を高くできて入口出口の温度差を小さくし電
池の運転温度を高くすることができ、これに伴い電池電
圧を高くできて効率の向上が図れると共に、改質に必要
な水蒸気を低減させてS/C(水蒸気/炭素)比を小さ
くすると、燃料電池アノード入口で炭素析出反応が生じ
るおそれがあるが、上記電池の運転温度を高くすること
から炭素析出反応が生じに<<、S/C比を小さくする
ことができ、アノードでの燃料濃度が高まり且つ蒸気消
費量を減少し得てシステムの効率を高めることが可能と
なる。又、複数個の燃料電池のほかに複数個の改質器を
設置して、これを直列に接続し、上流側改質器の改質室
、上流側燃料電池のアノード、下流側改質器の改質室、
下流側燃料電池のアノードの順に原料ガスが流れるよう
にすることにより、上流側改質器の改質率は低くてよい
ので、改質用熱源として何でも使用できると共に、上流
側の燃料電池のアノード反応により水素が消費され且つ
反応で生成された水蒸気が下流側改質器に改質用として
供給されることになるので、該下流側改質器で改質率を
高くすることができ、且つ同時に改質用の水蒸気量を減
少できることから、S/C比を小さくすることができる
。更に、上流側の改質器の熱源として、上流側の燃料電
池のカソードガスの顕熱を利用するようにし、且つ該改
質器からの排ガスを下流側の燃料電池のカソードへ供給
するようにした構成とすることにより、改質器での加熱
用燃料の低減化を図ることができると共に、カソードガ
スが上記改質器で冷却されることから、上流側及び下流
側のカソード間に設置する冷却器を省略して同様の効果
が得られるようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の一実
施例の概略を示す系統図、第2図は本発明の他の実施例
の概略を示す系統図、第3図は本発明の更に他の実施例
の概略を示す系統図、第4図は燃料電池の各段セルでの
燃料流量配分の不均一の状態を示す図、第5図は1段の
セルでの燃料の流量配分を示す図、第6図は従来の天然
ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電システムあ系統構成
の一例を示す概略図である。 1、  II・・・溶融炭酸塩型燃料電池(燃料電池)
、2・・・カソード、3・・・アノード、30・・・上
流側の改質器(改質器) 、30g・・−改質室、30
b・・−燃焼室、31・・・燃料ガス供給ライン、35
・・・アノードガス出口ライン、37・・・空気供給ラ
イン、41・・・カソードガス出口ライン、42・・・
出口分岐ライン、43・・・リサイクル用カソードガス
ブロワ、44・・・排ガスライン、45・・・蒸気過熱
器、46・・・蒸気発生器(蒸気発生装置)、47・・
・改質用蒸気発生器(蒸気発生装置)、53・・・水蒸
気ライン、54・・・下流側の改質器、54a・・改質
室、54b・・・燃焼室、55・・・アノードガス出口
ライン、57・・・燃料ガス供給ライン、60・・・排
ガスライン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融炭酸塩型燃料電池を複数個設置して直列に接
    続し、上流側の燃料電池のアノード入口側に改質器の改
    質室を燃料ガス供給ラインで接続し、且つ下流側の燃料
    電池のアノードとカソードの各出口側を上記改質器の燃
    焼室に接続した構成を有することを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池発電装置。
  2. (2)複数個の溶融炭酸塩型燃料電池と複数の改質器を
    設置して、上流側の改質器の改質室、上流側の燃料電池
    のアノード、下流側の改質器の改質室、下流側の燃料電
    池のアノードの順にガスが流れるよう直列に接続し、且
    つ下流側の燃料電池のアノードとカソードの各出口側を
    下流側の改質器の燃焼室に接続してなる構成を有するこ
    とを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池発電装置。
  3. (3)複数個の溶融炭酸塩型燃料電池と複数の改質器を
    設置して、上流側の改質器の改質室、上流側の燃料電池
    のアノード、下流側の改質器の改質室、下流側の燃料電
    池のアノードの順にガスが流れるよう直列に接続し、且
    つ上記上流側の燃料電池のカソードガスを上流側の改質
    器の燃焼室へ導入させるようカソードガス出口ラインを
    接続すると共に、該上流側の改質器の燃焼室から排出さ
    れた排ガスを下流側の燃料電池のカソードへ供給するよ
    う排ガスラインを設け、上記下流側の燃料電池のアノー
    ドとカソードの各出口側を下流側の改質器の燃焼室に接
    続してなる構成を有することを特徴とする溶融炭酸塩型
    燃料電池発電装置。
  4. (4)複数個の溶融炭酸塩型燃料電池と複数の改質器を
    設置して、上流側の改質器の改質室、上流側の燃料電池
    のアノード、下流側の改質器の改質室、下流側の燃料電
    池のアノードの順にガスが流れるよう直列に接続し、且
    つ上記上流側の燃料電池のカソードガスを上流側の改質
    器の燃焼室へ導入させるようカソードガス出口ラインを
    接続すると共に、該上流側の改質器の燃焼室から排出さ
    れた排ガスを下流側の燃料電池のカソードへ供給するよ
    う排ガスラインを設け、上記下流側の燃料電池のアノー
    ドとカソードの各出口側を下流側の改質器の燃焼室に接
    続し、更に、下流側の改質器の燃焼室の熱を水蒸気発生
    の熱源とするよう排ガスラインを蒸気発生装置に通すよ
    うにし、発生した水蒸気の一部を原料改質用として上流
    側の改質器入口側へ供給するよう水蒸気ラインを配して
    なる構成を有することを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電
    池発電装置。
JP2249312A 1990-09-19 1990-09-19 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP2929034B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249312A JP2929034B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US07/755,058 US5221586A (en) 1990-09-19 1991-09-05 Power generation system using fuel cells
CA002051284A CA2051284C (en) 1990-09-19 1991-09-13 Power generation system using fuel cells
DE69105891T DE69105891T2 (de) 1990-09-19 1991-09-18 Energiegewinnungssystem mit Anwendung von Brennstoffzellen.
EP91115831A EP0476610B1 (en) 1990-09-19 1991-09-18 Power generation system using fuel cells
ES91115831T ES2068452T3 (es) 1990-09-19 1991-09-18 Sistema de generacion de energia que utiliza celulas de combustible.
DK91115831.9T DK0476610T3 (da) 1990-09-19 1991-09-18 Kraftgenereringssystem, der anvender brændselsceller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249312A JP2929034B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129174A true JPH04129174A (ja) 1992-04-30
JP2929034B2 JP2929034B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17191122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249312A Expired - Fee Related JP2929034B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104000A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2008004435A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Indirect inside reforming solid oxide fuel cell system
JP2014229438A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社デンソー 燃料電池装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149663A (ja) * 1983-02-01 1984-08-27 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPS63126173A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Japan Fuel Technol Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH01105475A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH02170368A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Jgc Corp 燃料電池の発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149663A (ja) * 1983-02-01 1984-08-27 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPS63126173A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Japan Fuel Technol Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH01105475A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH02170368A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Jgc Corp 燃料電池の発電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104000A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2008004435A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Indirect inside reforming solid oxide fuel cell system
JP2008016277A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム
US8841039B2 (en) 2006-07-05 2014-09-23 Nippon Oil Corporation Indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
JP2014229438A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社デンソー 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929034B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397502B2 (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
US5221586A (en) Power generation system using fuel cells
KR20000053256A (ko) 몇몇의 내부 변환 연료 전지 스택을 포함하는 파워 시스템에서, 반응물 흐름을 위한 장치
JP2004207241A (ja) 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
JP2004204849A (ja) 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置
JP7364831B2 (ja) 縦続接続された燃料電池を用いる発電システムおよびそれに関連する方法
JP2000501227A (ja) 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備
JP6064782B2 (ja) 燃料電池装置
JPWO2003038934A1 (ja) 燃料電池システム
CN114024009A (zh) 燃料电池发电系统
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH04129174A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3407311B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP6582572B2 (ja) 燃料電池システム
JP2832640B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH11135140A (ja) アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH06103994A (ja) 燃料電池発電システム
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
WO2022113397A1 (ja) 燃料電池システム
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees