JPH06103994A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH06103994A
JPH06103994A JP4251268A JP25126892A JPH06103994A JP H06103994 A JPH06103994 A JP H06103994A JP 4251268 A JP4251268 A JP 4251268A JP 25126892 A JP25126892 A JP 25126892A JP H06103994 A JPH06103994 A JP H06103994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
steam
power generation
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4251268A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kaneko
彰一 金子
Tomohide Satomi
知英 里見
Haruo Yamamoto
晴夫 山本
Kaoru Hattori
薫 服部
Hiroshi Ota
啓 太田
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Yuji Nagata
裕二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4251268A priority Critical patent/JPH06103994A/ja
Publication of JPH06103994A publication Critical patent/JPH06103994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スチーム排熱回収特性を向上させ得るようにし
た燃料電池発電システムを提供するにある。 【構成】この燃料電池発電システムは、電気化学反応を
生じさせる燃料電池11と、この燃料電池11の空気極
11bへ空気を供給する空気供給系統12と、上記燃料
電池11の電気化学反応熱を除去する冷却水循環系統2
0とを有し、前記空気供給系統12と冷却水循環系統2
0とを熱交換可能に配設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電システムに
係り、特にスチーム排熱回収特性の改良を可能とした燃
料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】天然ガス等の原燃料を改質して得られる
水素リッチガスと、空気などの酸化剤ガスとを電気化学
的に反応させ、原燃料のもつ化学エネルギを直接電気エ
ネルギに変換する燃料電池発電システムが開発されてい
る。この燃料電池発電システムは、高効率でしかも低公
害の発電システムであり、さらに排熱がスチームや温水
の形で回収し易いという利点があることから、電気と熱
の双方を供給できる優れたコージェネレーションシステ
ムとして近年広く注目を集めている。
【0003】図6は、この種の燃料電池発電システムの
従来の一構成例を示すものである。この例では、水素リ
ッチガスを得るために通常行なわれる方式の1つとし
て、燃料改質器1を用いている。この燃料改質器1は、
天然ガスや石炭ガス等の炭化水素からなる原料ガスを導
入し、この原料ガスをスチーム改質により水素リッチな
改質ガスに転換している。
【0004】燃料改質器1は、内部に触媒層を有する改
質反応管2と、改質器バーナ3とを備えており、改質反
応管2へは、原料ガス4および改質用スチームがそれぞ
れガスおよびスチーム供給管6,7により調節弁8,9
を介して導入される。原料ガス4および改質用スチーム
が供給された改質反応管2では、改質器バーナ3により
加熱されることで改質反応熱が与えられ、上記原料ガス
が水素リッチな改質ガスに転換される。
【0005】さらにこの改質ガスをCO変成器10を通
すことで改質ガス中の一酸化炭素とスチームとを反応さ
せてさらに水素リッチなガスに変成した上、燃料電池1
1の燃料極11aに供給される。一方、燃料電池11の
空気極11bへは、空気供給系統12が接続され、酸化
剤としての空気が調節弁13を介して供給され、燃料極
11a側の水素と電気化学反応することで直流電力が発
生する。この空気供給系統12においては、ブロワ14
を用いて大気よりシステムに必要な空気量を送入するよ
うに構成されている。
【0006】一方、燃料電池11の燃料極11a出口か
らは、未反応の水素ガス分を含む排燃料ガスがガス排出
管15により排出されるが、この排燃料ガスは燃料改質
器1の改質器バーナ3へ燃料として供給され、空気供給
管16から調節弁17を経て供給される燃焼用空気と混
合されて燃焼する。
【0007】排燃料ガスと燃焼用空気との燃焼ガスは燃
料改質器1で改質反応管2を加熱した後、ガス排出管1
8aから燃焼排ガスとして、燃料電池11の空気極11
b出口からのガス排出管18bを通る排空気とともにガ
ス排気系統18から系外へ排出される。
【0008】なお、上記燃料電池11の発電出力は、直
流電力として外部に取り出されるが、必要であれば、図
示しない直交(直流−交流)変換装置を介して交流出力
に変換された後、電気負荷または電力系統に供給され
る。
【0009】燃料電池11における発電に伴い燃料極1
1aと空気極11bとの間で生じる反応熱は、冷却器1
1cに冷却水を流通させることで除去するが、このため
に冷却水循環系統20が設けられている。
【0010】この冷却水循環系統20では、燃料電池1
1の冷却器11cより熱交換され、温度上昇した電池出
口高温水は、気水分離器22に導入されてスチーム23
と高温水24とに分離される。分離されたスチーム23
の一部はスチーム供給管7に供給され、改質用スチーム
として燃料改質器11へ供給されるが、残余分は燃料電
池発電システムからのスチーム排熱回収分として、気水
分離器22の温度レベルに近い高温スチームの形でスチ
ーム排出系統25から系外の熱負荷へ供給される。
【0011】一方、高温水24は、ポンプ26および冷
却熱交換器27を経て、再び燃料電池11の冷却器11
cへ還流せしめられる。電池冷却器11cでの除熱効果
を高めるために冷却熱交換器27により燃料電池11へ
の冷却水温度を一定の温度レベル以下に調整している。
また気水分離器22でのスチーム分離による循環冷却水
の減少を補うため、給水系統28が設けられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料電池発電システムにおいては、燃料電池システムの
排熱利用をコージェネレーションシステムとして考えた
場合、利用価値の高いスチーム排熱の回収特性に優れた
システムが望ましい。言い換えれば、燃料電池発電シス
テムの系外熱負荷へできるだけ多量のスチームが熱負荷
の必要とする温度レベル(一般的にはできるだけ高温
度)で供給できることが望ましい。
【0013】図6に示される従来の燃料電池発電システ
ムでは、気水分離器22で分離されるスチーム量は、発
電電力に比例する電池発電量および冷却水量により左右
され、冷却水量が少ない程分離スチーム量が増えるが、
実際には電池冷却器11cの冷却性能を維持するために
冷却水量は一定量以上の水量が必要となる。このため、
特定の発電負荷に対して分離できるスチーム量はほぼ決
まってしまい、増やすことができない。
【0014】一方、燃料改質器1に供給される改質用ス
チーム5は燃料改質器1の改質特性を維持するために必
要量が決まり、減らすことができない。したがって、系
外の熱負荷へスチーム排出系統25から供給される高温
スチームの量は現状以上に大きく増やすことは困難であ
った。したがって、従来の燃料電池発電システムでは、
スチーム排熱回収特性を改善することが難しいという問
題点があった。
【0015】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、スチーム排熱回収特性を向上させ得る燃料電
池発電システムを提供することを目的とする。
【0016】本発明の他の目的は、燃料改質器の改質器
バーナに供給させる燃料の節約あるいは燃料電池への水
素リッチガスの節約が図れ、システム発電効率を向上さ
せ得る燃料電池発電システムを提供するにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池発
電システムは、上述した課題を解決するために、請求項
1に記載したように、電気化学反応を生じさせる燃料電
池と、この燃料電池の空気極へ空気を供給する空気供給
系統と、上記燃料電池の電気化学反応熱を除去する冷却
水循環系統とを有し、前記空気供給系統と冷却水循環系
統とを熱交換可能に配設したものである。
【0018】また、上述した課題を解決するために、本
発明の燃料電池発電システムは、請求項2に記載したよ
うに、電気化学反応を生じさせる燃料電池と、原料ガス
を水素リッチに改質させる燃料改質器と、この燃料改質
器の改質器バーナおよび燃料電池の空気極に空気を供給
する空気供給系統と、前記燃料電池の電気化学反応熱を
除去する冷却水循環系統とを有し、前記空気供給系統と
冷却水循環系統とを熱交換可能に配設したものである。
【0019】さらに、本発明の燃料電池発電システム
は、上述した課題を解決するために、請求項3に記載し
たように、燃料極と空気極との間で電気化学反応を生じ
させる燃料電池と、燃料電池の燃料極からの排燃料ガス
を燃焼させる燃焼器と、燃料電池の空気極および燃焼器
に空気を供給する空気供給系統と、前記燃料電池の電気
化学反応熱を除去する冷却水循環系統とを有し、前記空
気供給系統と冷却水循環系統とを熱交換可能に配設した
ものである。
【0020】
【作用】この燃料電池発電システムにおいては、冷却水
循環系統と空気供給系統とを熱交換可能に配設したの
で、従来は冷却熱交換器で燃料電池発電システムの系外
に捨てられていた高温水からの除熱熱量分を、燃料電池
の空気極に供給される酸化剤としての空気の加熱に用い
ることができる。
【0021】冷却水循環系統内を循環する高温水により
空気供給系統を通る空気が加熱され、この加熱空気によ
り、燃料電池が加熱されるが、この加熱分の熱量は発電
に伴う燃料電池発熱量に加えて電池冷却器で除去される
ので、燃料電池出口高温水の熱量が増加する。高温水熱
量増加により、気水分離器で分離されるスチーム量が増
加するので、燃料電池発電システムの系外の熱負荷に供
給される高温スチーム量が増加し、スチーム排熱回収特
性を向上させることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る燃料電池発電システムの
一実施例について添付図面を参照して説明する。
【0023】図1から図5に示す燃料電池発電システム
の各実施例を説明するに当り、図6に示す従来の燃料電
池発電システムを構成する部材と共通の部材には同じ符
号を付して説明を省略する。
【0024】第1実施例 図1は、本発明の燃料電池発電システムの第1実施例を
示す系統図である。この燃料電池発電システムは、燃料
電池11の空気極11bへ酸化剤として空気を供給する
空気供給系統12と、燃料電池11の電気化学反応熱を
除去する冷却水循環系統20とを熱交換可能に配設した
構成が、図6に示す燃料電池発電システムと基本的に相
違する。
【0025】図1に示す燃料電池発電システムは、空気
供給系統12の調節弁13上流側と冷却水循環系統20
の電池冷却器11c上流側とに熱交換器30を配設して
熱交換可能としたものである。冷却水循環系統20は、
電気冷却器11c、気水分離器22、循環ポンプ26、
冷却熱交換器27および熱交換器30を順次この順に接
続して閉じた冷却水循環サイクルを構成している。
【0026】冷却水循環系統20の気水分離器22で分
離された高温水24は冷却熱交換器27および熱交換器
30で冷却され、燃料電池11の冷却器11cに送られ
て内部を冷却し、電気化学反応熱を除去するようになっ
ている。熱交換器30は空気供給系統12を通って送ら
れる酸化剤空気と熱交換し、この空気温度をできるだけ
高めている。熱交換器30の熱交換量と冷却熱交換器2
8の熱交換量との和は、図6に示す従来の冷却熱交換器
27の熱交換量とほぼ同等となるように選択される。熱
交換量をほぼ同等とすることにより、燃料電池11への
冷却水入口温度を従来とほほぼ等しくできる。
【0027】その際、空気供給系統12から燃料電池1
1の空気極11bに供給される酸化剤として空気の加熱
量を増大させるために、冷却熱交換器27の熱交換量は
できるだけ小さい方がよく、場合によっては、冷却熱交
換器27を省略してもよい。
【0028】この燃料電池発電システムにおいては、冷
却水循環系統20と空気供給系統12との間に熱交換器
30を設けて熱交換可能とし、この熱交換器30で燃料
電池11の空気極11bに供給される空気を高温水と熱
交換させて加熱している。この加熱により、従来の燃料
電池発電システムの冷却熱交換器27で捨てられていた
高温水の熱量の一部または全部を積極的に活用し、この
熱量で酸化剤としての空気を加熱し、結果的に、燃料電
池11を加熱している。
【0029】燃料電池11の加熱に供される熱量は、電
気化学反応による発電に伴う電池発熱量とともに電池冷
却器11cで冷却され、除去されるので、燃料電池11
の冷却器11cからの電池出口高温水に含まれる熱量が
増大し、気水分離器22で分離されるスチーム23が増
加する。
【0030】気水分離器22で分離されたスチーム23
から改質用スチームとして燃料改質器1に供給されるス
チーム量は従来と同様であるので、燃料電池発電システ
ムの系外熱負荷へスチーム排出系統25から供給される
高温スチーム31の量が増加する。
【0031】したがって、この燃料電池発電システムで
は、冷却水循環系統20と空気供給系統12とを熱交換
器30で熱交換可能に配設することにより、系外の熱負
荷に供給される高温スチーム31の供給量を増加させる
ことができ、燃料電池発電システムのスチーム排熱回収
特性を向上させることができる。
【0032】第2実施例 図2は本発明の燃料電池発電システムの第2実施例を示
すものである。
【0033】この実施例に示された燃料電池発電システ
ムは、燃料電池11の空気極11bに接続される空気供
給系統12と冷却水循環系統20との間に熱交換器30
を配設した他、冷却水循環系統20に冷却熱交換器27
に換えてスチーム発生器33を設けたものである。他の
構成は図1に示す燃料電池発電システムの構成と異なら
ない。このスチーム発生器33は給水系統28からの給
水分岐管34を経て送られる給水を加熱してスチームを
発生させ、生成されたスチーム35を燃料電池発電プラ
ントの系外熱負荷に供給している。このスチーム35
は、気水分離器22から系外に供給される高温スチーム
31と区別する意味で低温スチームという。
【0034】この燃料電池発電システムにおいても、冷
却水循環系統20の気水分離器22で分離された高温水
24は、スチーム発生器33および熱交換器30を経て
冷却され、燃料電池11の冷却器11bに送られる。そ
の際、熱交換器30の熱交換量とスチーム発生器33の
熱交換量との和が図6に示す従来の冷却水循環系統20
の冷却熱交換器27の熱交換量とほぼ同等となるように
選択される。熱交換量をほぼ同等とすることにより、燃
料電池11の冷却器11cへの冷却水入口温度を従来と
ほぼ等しくすることができる。
【0035】また、スチーム発生器33では、給水系統
28の給水分岐管34を通って送られる給水が加熱さ
れ、スチームを発生させるが、このスチーム35は高温
水34との熱交換により作られるので、高温水24の温
度、すなわち気水分離器22の温度より低い温度レベル
のスチームとなり、低温スチーム35として系外に供給
される。
【0036】燃料電池発電システムは、図1のシステム
構成と同様に、熱交換器30による燃料電池11の空気
極11bへ供給される空気の加熱により気水分離器22
から分離されるスチーム量が増加することで系外の熱負
荷へ供給する高温スチーム31の量が増加するように作
用する。これに加え、スチーム発生器33での発生スチ
ームが低温スチーム35として系外へ供給できる。この
低温スチーム35の温度をより低く設定すれば、高温水
24からの温度落差を大きくとれるので伝熱が増え、ス
チーム供給量を増加させることができる。
【0037】この燃料電池発電システムでは系外の熱負
荷の種類、言い換えれば熱負荷が必要とするスチーム温
度およびスチーム量に応じて、高温スチーム31の供給
系統と低温スチーム35の供給系統を使い分けることが
可能となる。また、両方のスチーム系統25,34を合
流させて系外熱負荷にスチーム供給することも可能であ
る。
【0038】このように、この燃料電池発電システムに
おいては、高温スチーム31の供給量を増加させること
ができ、さらにこれに加えて低温スチーム35の供給も
行なえるので、システムのスチーム排熱回収特性を向上
させることが可能となる。
【0039】第3実施例 図3は本発明の燃料電池発電システムの第3実施例を示
すものである。
【0040】この実施例に示された燃料電池発電システ
ムは、燃料電池11の冷却水循環系統20に、図2に示
すものと同様に熱交換器30およびスチーム発生器33
を設けた他、燃料改質器1の燃料改質器バーナ3へ燃焼
用空気を供給する空気供給管16を空気供給系統12の
熱交換器30の下流側から分岐するように構成したもの
である。他の構成は図2に示すものと同様である。
【0041】この燃料電池発電システムは、図2に示す
発電システムと同様の作用、すなわち高温スチーム31
の供給量が増加するとともに低温スチーム35の供給も
行なえるという作用を有する他、さらに次のように作用
する。熱交換器30は燃料改質器1の改質器バーナ3へ
の燃焼用空気の予熱器として機能するので、同じ燃焼量
に対し改質器バーナ3に供給される燃料すなわち燃料電
池11のガス排出管15からの排熱料ガスが少なくて済
む。したがって、原料ガス4が少なくて済むので、シス
テムの発電効率を向上させることができる。
【0042】このように、図3に示す燃料電池発電シス
テムにおいては、高温スチーム31の供給量の増加と低
温スチームの供給により燃料電池発電システムのスチー
ム排熱回収特性を向上させることができる一方、燃料電
池発電システムの発電効率を向上させることが可能とな
る。
【0043】第4実施例 図4は燃料電池発電システムの第4実施例を示すもので
ある。
【0044】この実施例に示された燃料電池発電システ
ムは、図3に示す発電システムの構成に加えて燃料改質
器1の改質器3へ送られる空気供給管16の燃焼用空気
と燃料改質器1からガス排出管18aを通って排出され
る燃焼排ガスとの間に熱交換器37を設けている。さら
にガス排出管18aの燃焼排ガスと燃料電池11の空気
極11bからガス排出管18bを経て排出される排空気
の合流したガス排出系統(排気ライン)18に第2のス
チーム発生器39を設けている。
【0045】このスチーム発生器39では、給水系統2
8から給水分岐管40を経て供給される給水を高温排ガ
スの熱量と熱交換することにより高温スチームを発生さ
せる。この高温スチームは、気水分離器22からのスチ
ームと合流し、高温スチーム31として系外の熱負荷へ
供給するようになっている。
【0046】本実施例の燃料電池発電システムは、図3
に示す発電システムの構成と同様の作用、すなわち高温
スチーム31の供給量の増加、低温スチーム35の供給
および発電システムの発電効率向上を図ることができる
他、さらに次のように作用する。燃料改質器1の改質器
バーナ3への燃焼用空気に対しては熱交換器30が予熱
器となるのに加えて新たに熱交換器37が予熱器となる
ので、改質器バーナ3に供給される燃料電池11からの
排燃料ガスの流量をさらに節約できる。したがって、原
料ガス4も節約でき、発電システムの発電効率をさらに
向上させることができる。
【0047】また、燃料改質器1からの燃焼排ガスと燃
料電池空気極11bからの排空気が合流した高温排気を
利用してスチーム発生器39で高温スチームを生じさ
せ、発生した高温スチームを系外に供給することができ
る。この高温スチーム3を気水分離器22からの高温ス
チーム23と合流させ、高温スチーム31として発電プ
ラントの系外熱負荷へ供給することも可能となり、図3
に示す発電システム構成よりさらに高温スチーム31の
供給量を増加させることができる。
【0048】したがって、本実施例の燃料電池発電シス
テムにおいては、高温スチーム供給量の増加と低温スチ
ームの供給により燃料電池発電システムのスチーム排熱
回収特性を向上させこるとが可能となる一方、燃料電池
発電システムの発電効率をさらに向上させることができ
る。
【0049】第5実施例 図5は本発明に係る燃料電池発電システムの第5実施例
を示すものである。
【0050】この実施例に示された燃料電池発電システ
ムは、水素リッチガスの生成に燃料改質器を用いず、ソ
ーダ電解工程から得られる副生水素などの高濃度の水素
リッチガスを燃料電池11への燃料として用いた燃料電
池発電システムの例である。
【0051】副生水素リッチガス44はガス供給系統4
5により調節弁46を介して燃料電池11の燃料極11
aへ供給され、電気化学反応(電池反応)に供される。
電気化学反応に相当する水素が消費された後の排燃料ガ
スはガス排気管15により燃焼器48に導入され、この
燃焼器48で空気供給管16からの燃焼用空気と混合し
て燃焼される。燃焼器48からの燃焼排ガスはガス排気
管49を通り、燃料電池11の空気極11bからの排空
気と合流してガス排気系統18から排出される。その
際、ガス排気系統18を通る高温度排ガスの熱量をスチ
ーム発生器39にて回収し、この熱で給水系統28の給
水分岐管50から供給される給水を加熱して高温スチー
ムを発生させ、この高温スチームをスチーム供給管51
から直接あるいはスチーム排出系統25に合流させて系
外熱負荷へ供給する構成としている。
【0052】一方、燃料電池11の冷却水循環系統20
においては空気供給系統12との間に熱交換器30を設
け、かつスチーム発生器33を設けた他、燃焼器48へ
の燃焼用空気を熱交換器30の下流側から空気供給管1
6を分岐するように構成した点は図3に示すシステム構
成と同様である。
【0053】本実施例の燃料電池発電システムは、図3
に示す発電システムの構成と同様の作用、つまり熱交換
器30の設置による高温スチーム31の供給量の増加お
よびスチーム発生器33の設置による低温スチーム35
の供給の作用を有する他、さらに次のように作用する。
【0054】熱交換器30は燃焼器48への燃焼用空気
の予熱器として機能するので、燃焼器48に供給される
燃料電池11からの排燃料ガスが節約される。したがっ
て、供給水素リッチガス44が節約できるのて発電効率
を向上させることができる。
【0055】また、スチーム発生器39で高温スチーム
を生成し気水分離器22からの高温スチーム23と併せ
て高温スチーム31として発電プラントの系外熱負荷へ
供給することで高温スチーム31の供給量が増加するよ
うに作用する。
【0056】本実施例の燃料電池発電システムにおいて
は、高温スチーム供給量の増加と低温スチームの供給に
よりシステムのスチーム排熱回収特性を向上させること
が可能となり、燃料電池発電システムの発電効率を向上
させることが可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
気化学反応を生じさせる燃料電池と、燃料電池の空気極
へ空気を供給する空気供給系統と、上記燃料電池の電気
化学反応熱を除去する冷却水循環系統とを有し、前記空
気供給系統と前記冷却水循環系統とを熱交換可能に配設
したので、燃料電池からの出口高温水の熱量を増大さ
せ、気水分離器で分離せしめられるスチーム量を増加さ
せることができ、スチーム排熱回収特性を向上させるこ
とができる。
【0058】また、この燃料電池発電システムは、請求
項2に記載したように空気供給系統を通って燃料改質器
の改質器バーナへ供給される燃焼用空気は、冷却水循環
系統との熱交換により予熱されるので、燃焼速度を向上
させることができ、同じ燃焼量に対し、改質器バーナに
供給される燃料が少なくて済み、システムの発電効率を
向上させることができる。
【0059】さらに、この燃料電池発電システムは、請
求項3に記載したように、空気供給系統と冷却水循環系
統とを熱交換させることにより、燃焼器への燃焼用空気
は予熱されるので、燃焼器に供給される燃料電池からの
排燃料ガスの節約を図ることができ、結果的に燃料電池
への水素リッチガスの節約が図れるので、発電効率を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電システムの第1実施
例を示すシステム構成図。
【図2】本発明による燃料電池発電システムの第2実施
例を示すシステム構成図。
【図3】本発明による燃料電池発電システムの第3実施
例を示すシステム構成図。
【図4】本発明による燃料電池発電システムの第4実施
例を示すシステム構成図。
【図5】本発明による燃料電池発電システムの第5実施
例を示すシステム構成図。
【図6】従来の燃料電池発電システムの一例を示すシス
テム構成図。
【符号の説明】
1 燃料改質器 2 改質反応管 3 改質器バーナ 4 原料ガス 11 燃料電池 11a 燃料極 11b 空気極 11c 冷却器 12 空気供給系統 13 調節弁 15 ガス排出管 16 空気供給管 18 ガス排気系統 18a,18b ガス排出管 20 冷却水循環系統 22 気水分離器 23 スチーム(高温スチーム) 24 高温水 26 循環ポンプ 27 冷却熱交換器 28 給水系統 30 熱交換器 31 高温スチーム 33,39 スチーム発生器 34,50 給水分岐管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 薫 愛知県東海市新宝町507番2号 東邦ガス 株式会社内 (72)発明者 太田 啓 福岡県福岡市東区東浜一丁目10番89号 西 部ガス株式会社内 (72)発明者 雨宮 隆 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 佐藤 光雄 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 永田 裕二 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学反応を生じさせる燃料電池と、
    この燃料電池の空気極へ空気を供給する空気供給系統
    と、上記燃料電池の電気化学反応熱を除去する冷却水循
    環系統とを有し、前記空気供給系統と冷却水循環系統と
    を熱交換可能に配設したことを特徴とする燃料電池発電
    システム。
  2. 【請求項2】 電気化学反応を生じさせる燃料電池と、
    原料ガスを水素リッチに改質させる燃料改質器と、この
    燃料改質器の改質器バーナおよび燃料電池の空気極に空
    気を供給する空気供給系統と、前記燃料電池の電気化学
    反応熱を除去する冷却水循環系統とを有し、前記空気供
    給系統と冷却水循環系統とを熱交換可能に配設したこと
    を特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 燃料極と空気極との間で電気化学反応を
    生じさせる燃料電池と、燃料電池の燃料極からの排燃料
    ガスを燃焼させる燃焼器と、燃料電池の空気極および燃
    焼器に空気を供給する空気供給系統と、前記燃料電池の
    電気化学反応熱を除去する冷却水循環系統とを有し、前
    記空気供給系統と冷却水循環系統とを熱交換可能に配設
    したことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP4251268A 1992-09-21 1992-09-21 燃料電池発電システム Pending JPH06103994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251268A JPH06103994A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251268A JPH06103994A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103994A true JPH06103994A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17220266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251268A Pending JPH06103994A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103994A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054518A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage
JP2011093719A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造・利用方法
JP2013089498A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013089497A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
US9515330B2 (en) 2011-10-19 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054518A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage
JP2011093719A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造・利用方法
JP2013089498A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013089497A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
US9246180B2 (en) 2011-10-19 2016-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
US9515330B2 (en) 2011-10-19 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572905B2 (ja) 内部改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US5221586A (en) Power generation system using fuel cells
EP1571727B1 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
CN113851673B (zh) 一种固体氧化物燃料电池热电联供系统及其运行方法
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JPS6359229B2 (ja)
KR20180000447A (ko) 연료극 가스 또는 연료극 배가스를 이용한 열교환기를 포함하는 연료전지 시스템
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
EP3477752A1 (en) Fuel cell system comprising heat exchanger using combustion exhaust gas
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH02168570A (ja) 電気を発生する方法
JPH06103994A (ja) 燃料電池発電システム
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH10199556A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH11135140A (ja) アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
KR102566122B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JPH065298A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002083606A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JPH07169485A (ja) 燃料電池発電システム
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JP2929034B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置