JP2003031249A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2003031249A
JP2003031249A JP2001217487A JP2001217487A JP2003031249A JP 2003031249 A JP2003031249 A JP 2003031249A JP 2001217487 A JP2001217487 A JP 2001217487A JP 2001217487 A JP2001217487 A JP 2001217487A JP 2003031249 A JP2003031249 A JP 2003031249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
reformer
stage
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyamoto
英幸 宮本
Nobuo Takasu
展夫 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001217487A priority Critical patent/JP2003031249A/ja
Publication of JP2003031249A publication Critical patent/JP2003031249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム全体で発電の効率がよいシステムを
得る。 【解決手段】 改質器101aと燃料電池A、改質器1
01bと燃料電池Bとを組にして、直列に配列した燃料
電池発電システムであって、燃料電池Aの動作温度を燃
料電池Bの動作温度よりも高くして、燃料電池Aが排出
する熱を改質器101bの燃料改質に寄与させ、また、
改質器101bが排出する熱を、都市ガス、空気の温度
を上昇させるのに寄与させ、システムとして効率のよい
熱利用を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発電システムに関す
るものである。特に燃料電池を用いた発電システムにお
いて、発電効率を向上させようとするとともに、電力の
需要と供給量の乖離を解消しようとするためのものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水素及び酸素を電解質を通して化学反応
(以下、単に反応という)させると、直流の電気と水と
が得られる。これを利用したのが燃料電池による発電で
ある。ここで、酸素ガス(以下、単に酸素という)を得
るために空気が用いられる。また、水素を得るために改
質器と呼ばれる機器を介して、天然ガス、都市ガス等の
炭化水素系燃料と水とを反応させて、水素ガス(以下、
単に水素という)を生成する。ここで、発電効率を上げ
るためには水素生成の効率を上げればよい。しかし、1
つの改質器で効率を上げようとすると、さらに高温で反
応させなければならず、改質器の耐性、その際の触媒の
寿命等が問題となる。そこで、従来より改質器及び燃料
電池を複数段で直列に接続する試みがなされている。そ
のような技術を利用した発明として特開平5−4739
5号、特許第3079317号等の燃料電池発電装置が
挙げられる。
【0003】図3は従来の燃料電池発電装置を表す図で
ある。図3のような燃料電池発電装置では、燃料電池及
び改質器を2段にし、前段(以下、上流側という)の改
質器110a及び燃料電池111aを通り抜け、残存す
る炭化水素系燃料により、再度後段(以下、下流側とい
う)の改質器110bで水素を生成することにより、水
素生成効率を上げるようにしている。その際には、燃料
電池111aから排出される熱(以下、この熱を排出熱
という)も利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで上記の燃料電池
発電装置のシステムは、上流側の燃料電池と下流側の燃
料電池とが同一種類の燃料電池で構成されている。この
ような場合、排出熱が高温の燃料電池で構成すると、最
終的なシステムから排出される熱が高くなる。逆に、排
出熱が低温の燃料電池で構成すると、後段の改質器との
関係で再度改質器に熱量を加えなければならない。その
ため、システム全体として発電の効率がよくないという
問題点があった。それに加え、上記のシステムでは、電
力需要量に関わらず発電量は一定であり、このため、さ
らに効率面での問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するために、本出願に係る発明における燃料電池発電
システムは、動作温度が最も低い燃料電池を最後段にし
て、複数の燃料電池を直列に配設するものである。
【0006】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムは、最後段以外の燃料電池を、燃料電池に
水素を供給する改質器が水素を生成するために必要な熱
量に最も近い熱量を排出する動作温度の燃料電池とす
る。
【0007】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムは、改質器と燃料電池とを組にして、2つ
の組を前段と後段とに直列に配列した燃料電池発電シス
テムであって、前段の燃料電池の動作温度が後段の燃料
電池の動作温度よりも高いものである。
【0008】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムは、後段の燃料電池を複数の小発電ブロッ
クで構成し、また燃料電池の稼働又は停止を制御して発
電量を制御する制御処理手段をさらに備え、制御処理手
段は、前段の燃料電池を電力需要に関わらず定格出力で
稼働制御し、各小発電ブロックを電力需要に応じて稼働
又は停止を制御するものである。
【0009】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムにおいて、後段の燃料電池を構成する複数
の小発電ブロックは、それぞれ同一の発電能力を有す
る。
【0010】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムにおいて、後段の燃料電池を構成する複数
の小発電ブロックは、少なくとも2種類の異なる発電能
力を有する。
【0011】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムにおいては、各小発電ブロックは稼働時間
を計測され、制御処理手段は、各々の小発電ブロックの
稼働時間が均一になるように稼働又は停止を制御する。
【0012】また、本出願に係る発明における燃料電池
発電システムでは、電力需要が前段の燃料電池の定格出
力を下回った場合、制御処理手段は、後段の燃料電池を
停止させ、かつ前段の燃料電池へは電力需要に基づいた
水素及び酸素の供給をさせる。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の第
1の実施の形態に係る燃料電池発電システムの構成を表
す図である。図1において、A、Bは燃料電池である。
ここで、燃料電池Aは固体酸化物型燃料電池である。ま
た燃料電池Bは固体高分子型燃料電池である。固体酸化
物型燃料電池とは、電解質としてリン酸水溶液や溶融炭
酸塩のような液状材料の代わりに、イオン導電性を有す
る固体材料を用いたものである。燃料電池が発電してい
るときの動作温度(作動温度又は運転温度ともいう)は
約700〜1000℃と高温である。一方、固体高分子
型燃料電池とは、電解質に固体高分子膜を使用した燃料
電池であり、動作温度は約100℃である。そのため定
常に発電するまでの時間が短い。ここで、燃料電池Bは
複数個の小型の固体高分子型燃料電池で構成されている
ものとする(図1ではB1、B2、B3及びB4という
同じ発電能力を有する4つの固体高分子型燃料電池によ
る小発電ブロックで構成されている)。
【0014】101a及び101bは改質器である。改
質器101a及び101bは天然ガスの主成分であるメ
タン(CH4 )と水(H2 O)とを反応させ、燃料電池
の燃料となる水素(H2 )ガス(以下、単に水素とい
う)を生成する。この反応により、二酸化炭素(C
2 )ガス(以下、単に二酸化炭素という)や一酸化炭
素(CO)ガス(以下、単に一酸化炭素という)も生成
される。102a及び102bは熱交換器である。改質
器101a及び101b並びに燃料電池Aに供給する天
然ガス及び空気の温度を上げるためのものである。その
際、熱交換器102aでは、改質器101bで生成した
水素を含むガス又はバイパス104を通過してきた水素
を含むガスを温度上昇に寄与させる。また熱交換器10
2bでは、燃料電池Aからの排気を温度上昇に寄与させ
る。なお、改質器101a、101bはメタンを水素に
変換する装置であるが、改質に適した温度にならない場
合には供給されるメタンの一部を燃焼して加熱すること
ができる。105はAC/DCコンバータである。通常
の発電システムと同様の給電形態に合わせるために、燃
料電池で発生した直流の電力を交流に変換する。
【0015】また、図1では特に示していないが、発電
量、空気や燃料供給量をはじめとする各機器の動作、温
度制御等、システム全体を制御するための制御処理手段
を備えているものとする。
【0016】次に天然ガス、空気等の経路(配管の状
態)について説明する。図1では天然ガスに関わる生成
物が燃料電池A及びBに至る経路は実太線で、空気が燃
料電池A及びBに至る経路は点太線で描いている。ま
ず、天然ガスは熱交換器102bを通過した後に2分岐
される。そのうち、一方は、改質器101aに供給さ
れ、もう一方は改質器101bに供給される。そして、
改質器101aで生成された水素及び二酸化炭素、一酸
化炭素を主成分とする気体は燃料電池Aに供給される。
そして燃料電池Aからは、動作温度に近い温度の残燃料
ガスとして水蒸気を主成分とする、水素、二酸化炭素等
を含む気体が排気されるが、一部を改質器101aに循
環させ、残りを改質器101bに供給する。改質器10
1bには、先述したように、2分岐したもう一方の天然
ガスが供給されているため、改質器101bは、残燃料
ガスとこの天然ガスとを反応させて改質し、再度水素及
び二酸化炭素、一酸化炭素を主成分とする気体を生成す
る。この気体が熱交換器102aを通過する。そして、
変成器103において、この気体に含まれる一酸化炭素
を二酸化炭素に移行させる反応を起こさせる。移行反応
後の気体は燃料電池Bに供給される。なお、燃料電池B
の発電量が少なくてよい場合には、改質器101bを迂
回する経路となるバイパス104に燃料電池Aからの残
燃料ガスを通過させる。そして、熱交換器102aで熱
交換を行わせた後、変成器103に供給した後、さらに
燃料電池Bに供給する。空気は、熱交換器102a、1
02bを通過して温度を上昇させた後に燃料電池Aに供
給される。
【0017】本実施の形態は、燃料電池と改質器とを組
にして多段(本実施の形態では2段)に配設する場合
に、燃料電池の動作温度が高い順に配設しようとするも
のである。このようにすれば、前段の燃料電池Aから排
出されたガス(気体)が有する熱を後段の改質器101
bに利用することができるし、燃料電池Aから排出され
たガスを迂回させた後、空気の温度上昇のために熱回収
して利用することもできる。燃料電池Bは動作温度が低
いので、変成器103から供給される気体を再加熱する
ことなく燃料電池Bに供給することができる。また後段
の燃料電池を同じ発電能力の複数の小発電ブロックB1
〜B4に分けておき、電力需要に応じてその発電量を制
御する。これにより無駄のない発電を行うことができ
る。特に動作温度の低い燃料電池は停止した状態から定
常に稼働するまでの時間が短いので、電力需要が増加
し、発電量を増やさなくてはいけない場合でも早急に対
応することができる。
【0018】次に本実施の形態のシステムの動作を説明
する。天然ガス及び空気は、熱交換器102a、102
bによって、改質器101a及び101b並びに燃料電
池Aが効率よく反応するために充分な温度にされる。改
質器101aでは、天然ガス中のメタンと水とを反応さ
せて水素、二酸化炭素及び一酸化炭素を生成する。水
素、二酸化炭素及び一酸化炭素を成分とする燃料ガス
(この中には反応しなかったメタン等も含まれる場合が
ある)は、燃料電池Aに供給される。
【0019】燃料電池Aにおいて水素と空気中の酸素と
を反応させる。これにより発電し、またみず及び熱が発
生する。直流電力はAC/DCコンバータ105で交流
電力に変換される。発電に寄与した残燃料ガスは、水蒸
気主成分の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素を含む組成
に変わっている。この残燃料ガスが改質器101bが水
素を効率よく生成するための温度よりも低い場合には、
制御処理手段が必要に応じて改質器101bに供給して
いる天然ガスの一部を利用し、改質器101b内を必要
な温度に制御する。
【0020】このようにして、改質器101bでも、改
質器101aと同様に、改質器101bが生成した水
素、二酸化炭素及び一酸化炭素は変成器103を経由し
て燃料電池Bに供給される。ここで変成器103及び燃
料電池Bは前述したように動作温度が改質器101bの
排出熱の温度よりも低い。そこで、水素、二酸化炭素及
び一酸化炭素を熱交換器102aを通過させてから変成
器103、燃料電池Bに供給する。つまり、熱交換を行
わせることで、高温側の水素、二酸化炭素及び一酸化炭
素は低温側の空気の温度を上げるために寄与し、逆に低
温側の空気は水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の温度を
下げるために寄与する。また熱交換器102bでは、改
質器101a、燃料電池Aに供給する天然ガス、空気の
温度を上げるために、燃料電池Aで用いた空気の熱を利
用する。
【0021】そして、燃料電池Bでは、燃料電池Aと同
様に水素と酸素とが反応し、これにより発電する。た
だ、燃料電池Bでは、小発電ブロックB1、B2、B3
及びB4のうち、発電すべき量に基づいて制御処理手段
が決定し、水素及び空気を供給した燃料電池しか発電し
ない。
【0022】燃料電池Bからは燃料電池Aと同様に、水
蒸気及び二酸化炭素を主成分とする気体が排出される。
この気体が有する熱量を、例えば熱交換器を通過させ、
温水製造等の廃熱利用を行う。
【0023】次に制御処理手段による発電量制御につい
て説明する。燃料電池Aの発電能力以下の需要しかない
場合は、制御処理手段は燃料電池Aだけに水素及び空気
を供給し、発電させる。そして、燃料電池Aから排出さ
れる水蒸気主成分の水素、二酸化炭素等を含んだ残燃料
ガスは改質器101bに供給せず、改質器101aへの
還流を増加させて燃料の再利用を図ったり、又は排気ガ
スと混合して燃焼してタービンを回したり、ボイラーを
焚たりして利用したりすることができる。
【0024】また、最大発電量の需要があると判断した
場合は、制御処理手段は燃料電池Bを構成する小発電ブ
ロックB1、B2、B3及びB4の全てに燃料となる水
素及び空気を供給させるようにし、発電させる。このと
き、水素供給量が不足しているようであれば、燃料電池
Aからの残燃料ガスと天然ガスとを改質器101bに供
給して水素生成の増産を行わせる。
【0025】一方、燃料電池Aの発電能力以上ではある
が、小発電ブロックB1、B2、B3及びB4のすべて
の発電能力を必要としない電力需要が必要だと制御処理
手段が判断した場合、電力需要量と燃料電池Aの発電量
との差分を算出する。そして差分に基づいて小発電ブロ
ックB1、B2、B3及びB4のうち、動作させるブロ
ックを決定し、水素及び空気を供給させるように制御す
る。この場合、小発電ブロックB1、B2、B3及びB
4のそれぞれの稼働時間を測定しておき、それぞれの積
算稼働時間ができるだけ等しくなるように、動作させる
燃料電池Bの小発電ブロックを決定する。そのため、各
小発電ブロックの性能の劣化の進行状態をそれぞれ平均
することができ、寿命が偏ってしまうこともなく、燃料
電池B全体の製品寿命を長くすることができる。また、
燃料電池Bへ供給する水素量は、改質器101bで新た
に改質する天然ガス量や燃料電池Aの残燃料ガスをバイ
パス104へ流す量、又は改質器101aへ貫流させる
量を制御処理手段により調整する。
【0026】以上のように第1の実施の形態によれば、
燃料電池Aの動作温度が、燃料電池Bの動作温度に比べ
て高いものとしたので、改質器101aから供給され
る、水素及び二酸化炭素が主成分の気体が有する熱をで
きるだけ損なわずに燃料電池Aの発電に利用することが
でき、また燃料電池Aの排出熱をできるだけ損なわずに
改質器101bの水素生成に利用することができ、さら
に改質器101bからの水素及び二酸化炭素が主成分の
気体が有する熱を空気、都市ガスの温度上昇に利用する
ことができるようになり、システムに供給したエネルギ
ーに対し、最終的に排出される熱が少なくてすみ、全体
としてエネルギー効率のよいシステムを得ることができ
る。ここでは、燃料電池Aに効率よく水素を供給するた
めに改質器101aを備えているが、燃料電池A固体酸
化物型燃料電池で構成した場合には、その極をニッケル
にして触媒として作用させることで内部的に改質するこ
ともでき、このため省スペース化を図ることもできる。
さらに、燃料電池Bを同じ発電能力の複数の小発電ブロ
ックB1〜B4に分けておき、電力需要に応じて、制御
処理手段が決定したブロックに水素及び酸素を供給して
発電量を制御するようにしたので、電力需要量に応じた
無駄のない発電、電力供給を行うことができる。特に動
作温度の低い燃料電池Bは動作温度が低いので、通常の
発電量になるまでの時間が短く、電力需要が増加し、発
電量を増やさなくてはいけない場合でも早急に対応する
ことができる。また、それぞれのブロックの稼働時間を
測定しておき、制御処理手段がブロックを決定する際
に、それぞれの積算稼働時間ができるだけ同じになるよ
うに、稼働時間を決定するようにしておけば、劣化の進
行状態をそれぞれ平均することができ、寿命が偏ってし
まうこともなく、燃料電池B全体の製品寿命を長くし、
保守費用を抑制することで、保守管理上、便利なシステ
ムを構成できる。
【0027】実施の形態2.図2は本発明の第2の実施
の形態に係る燃料電池発電システムの構成を表す図であ
る。図2において図1と同じ図番を付しているものは、
第1の実施の形態で説明したことと同様の動作を行うの
で説明を省略する。燃料電池B’は、構成する小発電ブ
ロックB11、B12、B13及びB14がそれぞれ異
なる発電能力を有するという点で燃料電池Bとは異な
る。例えば、小発電ブロックB11〜B14の最大発電
量の比率をそれぞれ1:2:3:4となるようにするこ
とが考えられる。また、システムを導入する際に昼夜間
の電力需要量を調査し、その需要量に基づいて各発電能
力を決定した小発電ブロックで燃料電池B’を構成する
ようにしてもよい。このように、実際の電力需要に応じ
た小発電ブロックを構成することにより、発電効率を高
くすることができる。
【0028】制御処理手段は、電力需要量と燃料電池A
との差分を算出する。その差分に基づいて、燃料電池
B’の発電量を算出し、動作させるブロックの組合せを
決定し、水素及び空気を供給させるように制御する。
【0029】また、燃料電池Aの定格需要以下に電力需
要が低下した場合、水素、酸素の供給量やその他を制御
することにより、燃料電池Aの発電量を制御し、燃料消
費量を抑制するようにしてもよい。
【0030】実施の形態3.上述の実施の形態は、燃料
電池A及びBという2つの燃料電池を直列に配設した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えば3つ以上の燃料電池を配設する場合に
も適用できる。この場合、最終的に排出される熱量を少
なくするだけであれば、燃料電池の動作温度を低くすれ
ばよい。ただ、すべての燃料電池の動作温度を低くして
しまうと、燃料電池の排出熱を改質器に用いるには温度
が低すぎるので、改質器の水素生成を効率よくするため
にはさらに熱を加えなければならない。このようなこと
を考慮し、例えば、少なくとも最後段を動作温度の最も
低い燃料電池で構成し、その他の段の燃料電池を、改質
器が燃料改質するのに必要な温度にするための熱量に近
い熱量を供給できるような動作温度の燃料電池にする。
これにより、内部で発生する熱を内部で効率よく利用で
きるシステムを得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本出願に係る発明によれ
ば、最終段を動作温度を最も低い燃料電池にすることに
より、最終的にシステムから排出される熱量を少なく
し、システム内で発生する熱をできるだけ内部の手段の
動作に寄与させることで、全体として効率のよい燃料電
池発電システムを構成できる。
【0032】また、本出願に係る発明によれば、最後段
以外の燃料電池を、改質器による水素生成に必要となる
熱量に最も近い熱量を排出する動作温度の燃料電池とし
たので、燃料電池から排出される熱を、ほぼそのまま改
質器の燃料改質に利用することができ、効率がよい燃料
電池発電システムを構成できる。
【0033】また、本出願に係る発明によれば、2つの
改質器と燃料電池との組を前段と後段とに直列に配列
し、前段の燃料電池の動作温度が後段の燃料電池の動作
温度よりも高いものにしたので、動作温度が高温である
前段の燃料電池を後段の改質器が必要とする熱として利
用することができ、全体として高い効率のシステムを得
ることができる。
【0034】また、本出願に係る発明によれば、制御処
理手段が、前段の燃料電池は定格出力で稼働制御し、後
段の燃料電池は各小発電ブロックは電力需要に応じて稼
働又は停止を制御するようにしたので、電力の需要に応
じた発電効率の高い発電を行うことができる。高効率で
発電するため、二酸化炭素等の環境問題を引き起こす排
出ガスを削減できる。特に本発明の場合には、後段の燃
料電池の動作温度が低いので、定常に稼働するまでの時
間が短く、需要の変動に対する反応をはやくできる。
【0035】また、本出願に係る発明によれば、それぞ
れ同一の発電能力を有する小発電ブロックで後段の燃料
電池を構成したので、偏りなく均一に稼働させることで
燃料電池の製品寿命を長くすることができる。
【0036】また、本出願に係る発明によれば、少なく
とも2種類の異なる発電能力を有する小発電ブロックで
後段の燃料電池を構成したので、例えば、調査によって
設定した各小発電ブロックの発電能力を組み合わせるこ
とにより、さらに電力需要に応じた発電を行うことがで
きる。
【0037】また、本出願に係る発明によれば、各小発
電ブロックは稼働時間を計測し、各々の稼働時間が均一
になるように稼働又は停止制御するようにしたので、劣
化の進行状態をそれぞれ平均することができ、燃料電池
全体の製品寿命を長くし、保守費用を抑制することがで
きる。
【0038】また、本出願に係る発明によれば、電力需
要が前段の燃料電池の定格出力を下回った場合、後段の
燃料電池を停止させ、かつ前段の燃料電池を電力需要に
合わせて稼動させるようにしたので、より電力需要に即
した発電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池発電
システムの構成を表す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池発電
システムの構成を表す図である。
【図3】従来の燃料電池発電装置を表す図である。
【符号の説明】
A、B、B’、111a、111b 燃料電池 B1、B2、B3、B4、B11、B12、B13、B
14 小発電ブロック 101a、101b、110a、110b 改質器 102a、102b 熱交換器 103 変成器 104 バイパス 105 AC/DCコンバータ 112 アフターバーナ 113 空気加熱器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/12 H01M 8/12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作温度が最も低い燃料電池を最後段に
    して、複数の燃料電池を直列に配設することを特徴とす
    る燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 前記最後段以外の燃料電池を、前記燃料
    電池に水素を供給する改質器が水素を生成するために必
    要な熱量に最も近い熱量を排出する動作温度の燃料電池
    とすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 改質器と燃料電池とを組にして、2つの
    組を前段と後段とに直列に配列した燃料電池発電システ
    ムであって、 前記前段の燃料電池の動作温度が前記後段の燃料電池の
    動作温度よりも高いことを特徴とする燃料電池発電シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記後段の燃料電池を複数の小発電ブロ
    ックで構成し、また燃料電池の稼働又は停止を制御して
    発電量を制御する制御処理手段をさらに備え、 該制御処理手段は、前記前段の燃料電池を電力需要に関
    わらず定格出力で稼働制御し、前記各小発電ブロックを
    電力需要に応じて稼働又は停止を制御することを特徴と
    する請求項3記載の燃料電池発電システム。
  5. 【請求項5】 前記後段の燃料電池を構成する複数の小
    発電ブロックは、それぞれ同一の発電能力を有すること
    を特徴とする請求項4記載の燃料電池発電システム。
  6. 【請求項6】 前記後段の燃料電池を構成する複数の小
    発電ブロックは、少なくとも2種類の異なる発電能力を
    有することを特徴とする請求項4記載の燃料電池発電シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記各小発電ブロックは稼働時間を計測
    され、前記制御処理手段は、各々の前記小発電ブロック
    の稼働時間が均一になるように稼働又は停止を制御する
    ことを特徴とする請求項5記載の燃料電池発電システ
    ム。
  8. 【請求項8】 電力需要が前記前段の燃料電池の定格出
    力を下回った場合、前記制御処理手段は、前記後段の燃
    料電池を停止させ、かつ前記前段の燃料電池へは前記電
    力需要に基づいた水素及び酸素の供給をさせることを特
    徴とする請求項4記載の燃料電池発電システム。
JP2001217487A 2001-07-18 2001-07-18 燃料電池発電システム Pending JP2003031249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217487A JP2003031249A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217487A JP2003031249A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031249A true JP2003031249A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19051797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217487A Pending JP2003031249A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031249A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311168A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池による発電方法および燃料電池発電システム
JP2004342440A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 小型燃料電池システム
JP2005302684A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2009048854A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2015176737A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大阪瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池
CN110661014A (zh) * 2019-08-21 2020-01-07 中国矿业大学 一种高效低浓度瓦斯发电系统及其控制方法
CN115572990A (zh) * 2022-12-09 2023-01-06 长春吉电氢能有限公司 一种制氢系统及其控制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311168A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池による発電方法および燃料電池発電システム
JP2004342440A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 小型燃料電池システム
JP4669654B2 (ja) * 2003-05-15 2011-04-13 関西電力株式会社 小型燃料電池システム
JP2005302684A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP4620399B2 (ja) * 2004-03-19 2011-01-26 日本電信電話株式会社 燃料電池発電システムの制御方法
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2009048854A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2015176737A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大阪瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池
CN110661014A (zh) * 2019-08-21 2020-01-07 中国矿业大学 一种高效低浓度瓦斯发电系统及其控制方法
CN115572990A (zh) * 2022-12-09 2023-01-06 长春吉电氢能有限公司 一种制氢系统及其控制方法
CN115572990B (zh) * 2022-12-09 2023-03-10 长春吉电氢能有限公司 一种制氢系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lanzini et al. Experimental investigation of direct internal reforming of biogas in solid oxide fuel cells
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
JP2005276836A (ja) 燃料電池−ガスタービン複合システムの起動及び過渡運転のための方法及びシステム
US6887609B2 (en) Fuel cell system and method for operating the fuel cell system
JP2001266924A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2021128904A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP5871945B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及び固体酸化物形燃料電池システム運用方法
JP2003123818A (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JP4450623B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003031249A (ja) 燃料電池発電システム
CN114024009A (zh) 燃料电池发电系统
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
WO2000039875A1 (en) A hydrocarbon fueled power plant employing a proton exchange membrane (pem) fuel cell
KR102496688B1 (ko) Rep를 갖는 연료 전지 시스템을 사용한 수소 생성
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
KR20220058651A (ko) 용융 탄산염 전해조 전지를 이용한 연소 터빈용 에너지 저장
KR20200058922A (ko) 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JPH05225990A (ja) 燃料電池システム
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
Leeper The hybrid cycle: integration of a fuel cell with a gas turbine
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JP2014041804A (ja) 高温型燃料電池システム