JPS59149583A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS59149583A
JPS59149583A JP58015948A JP1594883A JPS59149583A JP S59149583 A JPS59149583 A JP S59149583A JP 58015948 A JP58015948 A JP 58015948A JP 1594883 A JP1594883 A JP 1594883A JP S59149583 A JPS59149583 A JP S59149583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transaction
conveyance path
transaction device
passbook
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015948A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58015948A priority Critical patent/JPS59149583A/ja
Publication of JPS59149583A publication Critical patent/JPS59149583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置され
、゛紙幣の入金、出金等を自動的に行なう自動預金機、
現金支払機、自動預出金機等の自動取引装置の改良に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、自動預金機、現金支払機、自動預出金機等の自動
取引装置は、急速に普及し、銀行営業店などの効率化に
大いに寄与している。しかしながら、近年その機能は入
金、出金だけでなく振替、振込、封筒類か9、コイン人
出金等に、まで及び装置が大型化するばかりでなく、操
作面がきわめて複雑な構成となってきている。この為、
利用者に心理的な抵抗感を与えたり、装置コストが増加
する問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、現。
金の出入口i1つの開口部で兼用した如、あるいは2種
以上の口座確認媒体の出入口を1つの開口部で兼用した
り、あるいは操作案内手段による案内を視覚的に行なう
とともにこの画面上で直接操作入力手段の入力が行なえ
るようにするなど、2つ以上の異なる操作部位を共通に
して操作面に配置するようにしたものである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、複雑な機能を有する自動取引装置に
おいて、その操作面を簡素化して極めて1史い易いよう
にするとともに低コスト化を図ることができる自動取引
装置を提供しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
。第1図は入金紙幣を出金紙幣として利用する紙幣循環
武人出金機能を有した自動取引装置Aの据付状態を示す
もので、装置本体1の前面に突設された操作面2が仕切
壁3を貫通して機械化コーナに臨んだ状態に据付けられ
ている。
上記操作面2には、現金出入口としての紙幣出入口4、
カード/通帳出入口5、表示/入力部6、監視窓部7、
利用者検出部8等が配置されているとともに装置本体l
内には、これら各部に対応して後述する各種機器が収納
されている。すなわち、上記紙幣出入口4に対応して入
出金ユニット9、カード/通帳出入口5に対応してカー
ド/通帳ユニット1o、表示/入力部6に対応して表示
/入カニニット11.監視窓部7に対応して撮影手段1
2、利用者検出部8に対応して利用者検出上ンサ13が
それぞれ配設されている。
つぎに、上記入出金ユニット9について第2図、を参照
して説明する。筐体14の前側(図中左側)上部には前
記紙幣出入口4に対向するように紙幣取込/送出機構1
5が設けられているとともに筺体14内の後側(図中右
側)には下から順次、人金損巻、出金支払不可とされた
万円券、千円券および入金された五千円券を収納する損
券・支払不可券/五千円券収納部16、出金用千円券お
よび損券以外の入金千円券を収納する千円券収納部17
、出金用万円券および1θ券以外の入金万円券を収納す
る万円券収納部18、および取忘れ紙幣を収納する回収
庫19が配置、されている。さらに、筐体14内には、
紙幣Pを鑑査する鑑査部20、および一時束積部21が
設けられているとともに紙幣(般送路22が形成されて
いて紙幣Pf:各部に搬送し得るように々っている。ま
た、紙幣]般送路22の分岐部には図示しないロータリ
ンレノイドを駆動源とする振分ケ゛−) 2 、? a
〜23eが配設されているとともに途中には各所に紙幣
通過検知器(、図示しない)が配設されている。
まだ、上記紙幣搬送路22はつぎのように形成されてい
る。すなわち、紙幣出入口4に対応して設けられた紙幣
取込/送出機構15を起端部とする取込搬送路22aが
形成され、この取込搬送路22aは中途部に鑑査部20
が配置された中央搬送路22bに連通した状態になって
いる。また、この中央搬送路22bは前記各収納部16
,17.18の配設方向に沿う区分搬送路22eに連通
した状態になっている。
区分搬送路22cには各収納部16.17゜18および
回収庫19に紙幣Pを収納するだめの収納用倣送路22
 d 、 22 e 、 22f、 22gが分岐され
ている。さらに、区分搬送路22eには各収納部16,
17.18にそれぞれ設けられた取出し機構24を介し
て取出された紙幣Pを搬送する取出し搬送路22 h、
22S、22jが合流する状態となっている。
また、中央搬送路22bの起端には連絡搬送路22を介
して区分搬送路22cの終端に連通し、ているとともに
中途部には一時集積部21に紙幣Pを搬送するための分
岐搬送路22tが分岐されている。
さらに、上記一時集積部2ノの紙幣Pを取込。
送出機構15に搬送する送出搬送路22mが設けられて
いる。
つぎに、入金時の紙幣Pの流れを第3図(a)を参照し
て説明する。まず、紙幣出入口4に一括して挿入された
紙幣P・・・は紙幣出入口4に対向して設けられた取込
/送出機構15にょシ順次1枚ずつ取込′まれ、取込搬
送路22hを介して中央搬送路22bに送り込まれ、こ
の中途部に配置された鑑査部2oで額面、真偽が判別さ
れる。この結果、正券の場合には図中実線矢印で示すよ
うに中央搬送路22bをそのまま搬送されて1区分搬送
路22c内に送り込まれるとともに区分搬送!422 
cに配設された振分ダート23b 、23c 、23d
が選択的に動作して収納用搬送路22d 、22e 、
22fに選択的に振分けられる。そして、五千円巻およ
び出金紙幣として利用・できない傷みのひどい損券を損
券・支払不可界/五千円券収納部16に、千円券を千円
券収納部17に、万円券を万円券収納部18にそれぞれ
収納する。
一方、偽券と判定され7y場合には図中破線矢印で示す
ように振分ゲート23aによって分岐搬送路22を側に
振分けられ、この分岐搬送路22tを介して一時集積部
21に集積される。
このとき、集積される紙幣Pは羽根車25によって一括
取出しが良好に行なえるよう整然と集積される。
そして、紙幣出入口4に紙幣Pが無くなりたことが紙幣
有無検出器26によシ検知されると一時集積された偽券
が送出用搬送路22mを介して紙幣出入口4に向けて搬
送される。このとき、この紙幣P・・・は紙幣取込/送
出機構15の働きで紙幣P・・・の端部が紙幣出入口4
から突出する状態で保持され利用者が容易かつ一括して
引抜くことができるように構成されている。
つぎに、第3図(b)を参照して出金時の紙幣Pの流れ
を説明する。利用者による支払金種指定、すなわち万円
券、千円券の指定によシ、各金種別に万円券収納部18
、千円券収納部17から取出し機構24を介して順次1
枚ずつ取出され、取出し搬送路22 、j 、 22 
iを介して区分搬送路22cに送9込まれる。そして、
この区分搬送路22cを直進して連絡搬送路22kf介
して中央搬送路22bに送り込まれ、鑑査部20でスキ
ューしているか2枚取9か等をチェックし、「支払可」
か「支払不可」かが判定される。
そして、「支払可」と判定されたg、幣Pは図中実線矢
印で示すように糸分ケ゛−ト23 a f介して分岐搬
送路22を側に振分けられ一時4a部21に集積され、
全ての紙幣Pの取出しが終rしたのち一括して紙幣出入
口4に払出される。
一方、鑑査部20で「支払不可」と判定されたスヤーー
12枚取υ等の紙幣Pは図中破線矢印で示すように振分
ケ” −1−23−aで振分けられることなく中央1般
送路22bを直進して区分搬送路22cに送り込まれる
。そして、振分ダート23bによって最下段の収納用搬
送路22dに振分けられ損券・支払不可界/五千円券収
納部16に収納されるように構成されている。
また、入金時、および出金時とも紙幣出入口4の紙幣P
を取り忘れた場合には、第3図(C)において実線矢印
で示すように取込搬送路22a1中央搬送路22b、区
分搬送路22c1および最上段の収納用搬送路22gを
経て回収庫19に搬送されて収納されるように構成され
ている。
つぎに、第4図および第5図を参照してICメモリカー
ドCと磁気通帳(以後単に通帳という)Eを取扱う機能
を有した前記カード/通帳ユニット10の構成を説明す
る。図中30は前記カード/通帳出入口5に対向して開
口部を有した筐体であシ、この筐体30内にはカード/
通帳出入口5よシはぼ直線的に搬送路3ノが形成されて
いる。上記カード/通帳出入口5は通帳Eの横幅にほぼ
等しい開口部32とICメモリカードCの横幅にほぼ等
しい溝33を有している。丑だ、上記搬送路3ノは複数
のローラ対34・・・とガイド板対35・・・によって
形成されている。
コノ搬送路3ノの一端部すなわちカード/通1眠出入口
5側には光学センサ36h〜36d。
ICメモリカードCに対するカード読取部37、および
ンレノーfド38によって搬送路3ノを開閉するシャッ
タ39が順次設けられている。上記カード読取部37は
搬送路31の上面側に設けられたコンタクト面40とコ
ンタクト圧を受ける受は台41とを有し、上記コンタク
ト面4゜d、ソL//イド42によシ支軸43を支点と
して揺動する支持し・ぐ−44に取着されている。
きらに、シャッタ39の後方、すなわち滅送路31の中
途部には通帳Eのベーノマークや印字痛打の検出を行な
う反射形センサ45および通帳Eの磁気ストライプより
の読取り’e行なう磁気ヘッド46が設けられている。
壕だ、これらのさらに後方には印字装置47が設けられ
ている。この印字装置47はガイドシャフト4B 、4
Bによって案内され搬送路31と直交する方向に往復動
自在なキャリッゾ49に搭載された印字ヘッド50と、
この印字ヘッド50の移動方向に沿フて設けられたアン
ビル51とを有した構成となっている。また、アノビル
51にハリール52に装着されたロール紙53の繰出し
部が掛渡され、その先端は搬送路31の下面側に設けら
れた送ジロー2対54によって保持され、この送多ロー
ラ対54の回転により順次繰出されるようになっている
。また、送りローラ対54の繰出し方向側近傍にはカッ
タ55が設けられていて印字済のロール紙をカットする
ようになっているとともにカットされたロール紙、すな
わち伝票56は搬送ローラ対57・・・およびガイド板
対58・・・から形成された伝票移送路59を介して搬
送路31のシャツタ39配置位置の後方に合流されカー
ド/通帳出入口5に搬出される構成となっている。
また、搬送路31の他端部、すなわちカード/通帳出入
口5とは反対側には、利用者が取忘れたICメモリカー
ドC1通帳E、伝票56等の取引媒体を収納する回収箱
60が設けられている。
なお、ICメモリカードCは第6図および第7図に示す
ように構成されている。第6図は外観を示すもので61
が表層であり、この表層61にはICメモリコンタクト
部62、磁気ストライグ63、突起により文字を表現し
ているエンボス部64が形成されていて、全体として従
来の磁気カードと同様の外観を有している。また、裏層
65には導電体がコーティングしである。
第7図はICメモリカードCの概念的な構成を示すもの
で、63は磁気反転の疎密で口座番号、暗証番号等の情
報を記録する磁気ストライプで、外部より磁気ヘッド4
6を介I7て情報の書込み、読出しを行なう。66はI
CメモリでこのICメモリ66、コンタクト部62、入
出力制御部67、中央制御部68、記憶部69が高密度
に集積されたLSIであって、記憶部69は制御子j匪
を記憶したグロダラムメモリ69a、リードライト可能
データメモリ69b、カード外部より、リード不可、書
換不可にプロテクトされたキーデータメモリ69cより
構成される。
なお、ICメモリカードCの磁気ストライノロ3には口
座番号、暗証番号等が記録されており、ICメモリ66
には上記と同じ口座番号、暗証番号の外に第2の暗証番
号が記録されている。
そして、磁気ストライプ63に記録された暗証番号がキ
ーインされた場合は、たとえば1日10万円まで引出せ
るといつた取引制限を行ない、絶対に第3者による読取
りが不可能なICメモリ66に記録されている第2の暗
証番号がキーインされたら、取引制限を行なわないよう
に装置を制御するようになっている。
しかして、カード/通帳出入口5にたとえばICメモリ
カードCが挿入されると光学センサ、? 6 b 、 
36 cのみが暗となり、この、場合はシャッタ39は
閉のま一!EICメモリカードCの先。
端がシャッタ39に当る状態で位置決めされる。
ついで、ソレノイド42が動作して支持レノ々−44が
支軸43を支点として揺動変位し、その先端側に取着さ
れたコンタクト面40がICメモリカードCのコンタク
ト部62に圧接して′屯気的に結合され、信号の授受を
行なう。
丑だ、通帳Eが挿入されると光学センサ、?6a〜3(
i dの全てが暗とな9、この場合は/ヤッタ39を開
いて搬送路3)の駆動基金動作せしめ、通帳Eを取込み
ながら反射形センサ45により波−ノマーク、印字清新
の読出しを行なっノこ後、印字装fig、 47によυ
所定の位置ケ行なうよう制御される。
なf?、カード/通帳出入口5の溝33部には第5図に
示すようにアースに落された導電体70が収着されてい
て挿入されたICメモリカードCの裏)@65にコーテ
ィングされた導電体と接触するようにし、ICメモリ6
6に悪影響を与える静電気を除去するようになっている
つぎに、第8図ないし第10図を参照して表示7人カニ
ニット11の構成を説明する。表示/人カユニ、ト1ノ
は第8図に示すように操作案内手段としてのCRT (
画面表示装置)71と、このCRT 71の画面部71
thを覆う状態に設けられた操作入力手段としての透明
キーが一ドア2を有し、これらをケーシング73内に組
込んだ構成となっている。上記透明キー?−ドア2は第
9図に示すように透明板74に透明電極75・・・を埋
込んだもので、X1〜X5、Y1〜Y4のマトリックス
回路を構成し利用者によって押圧される部位に応じた出
力を出し得る構成となっている。また、透明板74はC
RT 71の画面部71aとほぼ同じ曲率を有し、視差
を防止している01だ、表示/入カニニット11は装置
本体1の前面および後面の両方から選択的にアクセス0
工能々ように支軸76を介して回動自在に枢設されてい
て、それぞれストッA?77.78に当接することによ
り第8図の実線あるいは二点鎖線で示す位置に保持され
るようになっている。
なお、79 、IiOは表示/入カニニット11の位置
を検出する検出器としてのスイッチであシ、スイッチ7
9がONした場合には取引モード、スイッチ80がON
した場合には係員操作モードに切替わるように制御され
るように構成されている。
また、透明キーボード72はCRT 71の画面部71
aが第10図に示すように表示された場合はテノギーと
して、さらに別の表示の場合は他のフ・Tンクションに
切換わるようにゾログラムされている。
以」二、その構成を説明したごとく、この自動取引装置
Aはその入出力部は、入出金ユニット9、カード/通帳
ユニット10、表示/入カニニット11の3ユニツトお
よび音声案内装置99で構成され、それぞれ第11図の
如く、主制御部90により、予め定められたプログラム
メモリ9ノの手順によって制御されるものである。
なお、第】1図中92は取引記録メモリでるって、従来
ジャーナル用紙に記録していた取引記m+−yロッピー
ディスク93に記録するものである。また、上記主制御
部9θは回線を介してセンタCPU 94に接続され、
オンライン自動取引の一端末として位置ずけられている
。また、95は監視手段としてのリモートモニタであり
、複数台の自動取引装置と接続され、機器の状態を監視
できるようになっている。同じく搬送手段12としての
監視カメ、1796の映像信号も映像切換装置97を介
してリモートモニタ95に表示したり画像記録装置98
に記録できる構成となっている。
このリモートモニタ95での表示あるいは画像記録装置
98における記録等の監視モードは利用者の取引選択モ
ードにより切替え、支払い時のみその映像を記録するよ
うにして、情報収容量を極力少なくシ、犯罪発生時等に
おける再生、検索に便利とするとともに記録コストの低
減を図るようになっている。
また、前記撮影手段12および利用有検出センサ13部
分は第12図に示すような構成となっている。まず、監
視窓部7は操作面2に開口部を設けて透明板100を嵌
め込んだものであり、その後方に利′用箔を撮影する監
視カメラ962が配置されている。さらに、この監視カ
メラ96のレンズ部96aと透明板1ooとの間には光
iI’[l] l o 1 q中心に90’回動し得る
様に図示しないソレノイドと復帰スノリングが連結され
た不ljJ視手段102としてのハーフミラ−103が
設けられている。そして、電源が入っていない時は復帰
スフ0リングのカによって二点鎖線位置に回動停止して
おり、利用者側から見ると光軸101より90°反射し
て対向するケーシング104の第1の而104aが見え
るように、また、′電源が入っている時は、ソレノイド
が励磁されハーフミラ−103が実線位置に回動してケ
ーシング104の第2の而104bが見えるように構成
されている。
このとき、第1の面104aおよび第2の面104bに
は第13図(a)に示すように「取扱中」および第13
図(b)に示すように「休止」の逆さ文字が書かれた表
示板Iθ5,106が取着されていて、利用者から見た
場合、監視カメラ96のレンズ部96aが見えないで「
取扱中」、もしくは「休止」等の文字が見えるような構
成となっている。したがって、利用者に監視カメラの存
在を知られることなく利用者を監視でき、正当な利用者
に心理的圧迫感を与えることがない。
また、第2の面104bには入射光量検出手段としての
光学セ/?lθ7が堰付けられている。
この光学センサ107は光量の変化を電位差で出力し得
るもので、この光量変化に応じて監視カメラ96の絞り
を変え、安定した画質が得られる様に制御手段としての
制御回路10Bが設けられている。同じく、この′fi
IJ御回路108にはタイマ109および利用者検出セ
ンサ13が接続されている。
これによって、光学センサ107が所定範囲以下の光量
しか検知できなかったり、逆に光量が多すぎた場合、す
なわち、利用者が故意に手、ハンカチ、紙袋等の手荷物
など光反射性の小さい部材もしくはその逆に何らかの光
反射性の大きい部材によって光軸101を遮ぎりだ場合
、この取引を不慣なものとして制御上例らかの処理を取
るよう制御回路10Bから情報信号ノ10を発するよう
になっている。
上記情報信号110が発せられた場合、監視手段として
のリモートモニタ95に餐報を送ったり、取引を実行不
能にしたシ、父付けた媒体を装置ξ内に回収した9、あ
るいはこれらの複合形態で対処するようになっている。
このとき、」二記情報信号110の出力する条件として
光学センサ107が「暗」もしくは「明るすぎる」との
信号を出したら、タイマ109を動作させ、タイマ10
9の値が所定値以上になって始めて上記情報を出力する
ことにより、無、は識に光軸101を短時間遮ぎった場
合の故意との混同を防止することもできる。
また、同じく、このときに、利用者・検出センサ13が
利用者を検出していない時は上記1′#報信号110を
出力しないように−してレンズ部96aの汚れ等による
故意の遮ぎりでない場合に対処できるようになっている
また、光学センサ107が「取扱中」の表示板105が
取着された第2の面104b側にあるので、機器が休止
状態にあると光学センサ107は「暗」となるが、この
時は上記情報信号11θを出力しても、これを受は付け
ないように制御されるようになっている。
次に利用者検出センサ13について述べると、/ことえ
は通帳取引の場合取引が終了し、通帳Eが第5図のカー
ド/通帳出入1」5に放出されると、元竿センザ36a
〜36dが「暗」の状態になる。この状態より、たとえ
ば30秒のタイマを動作させ、30秒経過も、光学セン
サ36 a〜36dの「暗」状態が続いたら搬送路3ノ
を形成するローラ対34・・・を逆転して回収箱60に
この通帳E−i回収する様制御されるが、一方この30
秒経過以前に利用者検出センサ13が「明」になった場
合も所定の情報信号110を主’+U& #部yθ/\
送シ、これを受けた主制御部90は、通帳Eを回収する
様制御する一方、音声案内装置99で「Aさん、お忘れ
ものです。窓口へお越し下さい。」なる音声を発し利用
者の注意を換起する。この音声案内装置99は音声合成
LSIによるものであって主制御部90にょっ−Cfロ
グラムメモリ91よシ読出されるものである。これを模
式的に表現すると第14図に示す如くである。それぞれ
指定されたメモリのアドレスA]〜An上にそれぞれの
文言情報を記憶しておシ、所定の金子にてこれを随時取
出し音声案内するものである。
たとえば、アドレス「A3」の場合は、Xlがi−+J
変情報が入る位置を示す符号であって、Xlの長さは可
変長である。このXlには、利用者が挿入した通帳Eの
10座番号、暗証査号等が記録されている磁気ストライ
プより口座帝号を読出し、これを受けたセンタCPU9
4がオンライン元帳の氏名情報を自動取引装置Aに返し
、この氏名たとえば「スズキJ全Xlに置き侯えて、全
体として「スズキさんお忘れ処のです。窓口にお越し下
さい」なる音声に変換して出力するものである。またア
ドレス「A4」のXlの可変情報エリアには、入金額、
あるいは支払額等の金額数字であって、受入れた現金額
あるいは利用者がキーインした支払額が音声出力される
ものである。
以上の如くの構成の自動取引システムについてその作用
を説明する。まず最初に係員が、本自動取引装置A(i
−取扱可能状態にする場合は、図示しない主電源を投入
し、表示/入カニニット11を第8図において矢印方向
にたおして2点鎖線状態にすると、スイッチ80がON
L、、モードが係員操作モードに切換9、第15図(a
)の表示がされる。第15図(a)の例では、ジャーナ
ルがセットされていないことが表示されているので、第
4図のカード/通帳ユニット10にツヤ−ナル(ロール
紙53)をセットすると、第15図(、)の表示の(2
)がOKに変わる。全てがOKになったところでIキー
を押すと画面が第15図(b)の様に切換わる。第15
図(b)において装置の運用モードを[imで入力した
後fflキーを押す。次に表示/入カニ=ット1)を元
の位置にもどすと、スイッチ79がONしてはじめて取
引可能状態になる。
次に第16図のフローチャートによって取引操作の流れ
を示す。装置が待機状態になるとハーフミラ−103が
回動し、利用者側がらは透りJ板100ごしに1取扱中
」の表示が見える様になる一方、監視カメラ96が動作
スタートし、画像情報をリモートモニタ95に表示を)
j1]始する。このとき表示/入カニニット11のCR
T 71の画面部71aは第15図(c)の状態になシ
、囚軍ヲおすと入金モード、匡iをおすと出金モードに
なる。匪工をおした場合、アドレスA1の案内をする一
方、ICメモリカードCを挿入して、光学センサ36 
b 、 36 cが「暗」になった信号で、監視カメラ
96よりの画像・1°Iず報を画成記録装置98のVT
Rテープ上に所定時間記録する。この時ディジタルのキ
ャラクタデータをスー・やイン号?−ズしてもよい。暗
証、金額を投入して、入出金ユニット9を動作せしめ、
所定の金額を紙幣出入口4に紙幣を放出する。ここで先
に説明した如くに、利用者検出センサ13および入出金
ユニット9の紙幣有無検出器26を監視し、30秒たっ
てもこの紙幣有無検出器26が「明」にかわらなければ
、紙幣Pを装置内部にひきこむ。また、30秒以内に紙
幣有無検出器26が「暗」のまま利用者検出セン・す1
3が「明」となったら、同じく回収を行なう。mi=お
されると、通帳Eを受入れ次に紙幣Pの挿入を促し、つ
いで紙幣Pをカウントし、第3図(a)で前述したよう
に金種別に収納部16,17.18に収容する。金額確
認の為、CRT 71に表示を行なう一方、アドレス「
A4」の「金額は1ooo。
円です。おたしかめ下さい」の音声を出し、確認キーが
おされたら、センタCP’U 94と交信して、印字r
−タ?:受信し、これ全通帳Eに印字する。この印字と
同時にCRT 71の画面にも第17図の如くに印字ブ
ータラ表示する。
この画面は通帳印字フォーマットとほぼ同様に近似させ
である。通帳Eの放出後の処理は紙幣〜Pの場合と同じ
である。
なお、本発明は上記実施例に限るものでない。
寸−qvつち、利用者の存在を検出する検出手段として
操作面部に利用者検出センサ13ケ配置したものについ
て説明したが、利用者が立つ床部に検出スイッチを備え
たマットを設け、マットに加わる重量により利用者の存
在を検出するようにしてもよい。
また、利用者を撮影する撮影手段102が利用者側から
見えないようにする不可視手段としてハーフミラ−10
3を利用する構成としたが、これに限らず、たとえば第
18図に示すように複数の小孔120・・・を有した孔
付板121から構成してもよい。
また、ハーフミラ−103を用いたとき、利用者側から
「取扱中」、「休止」の表示内容が見えるようにしたが
、これに限らず、複数置設iM した場合には「号機番
号」を表示してもよく、また、自動取引装置における取
引項目、たとえば「お預り」、「お支払」、「お預り・
お支払」等を表示するようにしてもよい。
また、入金紙幣を出金紙幣として利用する紙幣循環武人
出金機能を有した自動取引装置について説明したが、こ
れに限るものでないことは勿論である。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、現金の出入口を1つの
開口部で兼用したシ、あるいは2種以上の口座確認媒体
の出入口を1つの開口部で兼用したり、あるいは操作案
内手段による案内を視覚的に行なうとともにこの画面上
で直接操作入力手段の入力が行なえるようにするなど、
2つ以上の異なる操作部位を共通にして操作面に配置す
るようにしたものである。したがって、複雑な機能を有
する自動取引装置において、その操作面を簡素化して極
めて使い易いようにするとともに低コスト化を図ること
ができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第17図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は自動取引装置の据付状態を示す斜視図、第2
図は装置内に組込まれた入出金ユニットの概略的構成図
、第3図(、)は同じく入金時の紙幣の流れを示す説明
図、第3図(b)は同じく出金時の紙幣の流れを示す説
明図、第3図(c)は同じく取忘れ回収時の紙幣の流れ
を示す説明図、第4図は装置内に組込まれるカード7/
通帳ユニットの概略的構成図、第5図は同じくカード/
通帳出入口部の斜視図、第6図は取引媒体としてのIC
メモリカードの斜視図、第7図はICメモリカードの概
念的な構成を示す図、第8図は装置内に組込まれる表示
/入カユニットヲ示す概略的側面図、第9図は同じく要
部の透明キーボード部の概略的構成説明図、第10図は
CRT画面の表示内容の一例を示す図、第11図は本発
明装置の構成を示すグロック図、第12図は監視装置部
の概略的構成図、′第13図(a)。 (b)はカメラネ可視手段部における表示内容例をそれ
ぞれ示す図、第14図はゾログラムメモリより読出され
る文言情報を模式的に示した図、第15図(a) 、 
(b) 、 (C)は表示/入カニニット部のそれぞれ
異なる表示状態を示す図、第16図は取引操作の流れを
示すフローチャート、第17図は印字時にCRT画面に
表われる表示内容例を示す図、第18図は、カメラネ可
視手段の他の実施例を示す概略的斜視図である。 A・・・自動取引装置、2・・・操作面、5・・・カー
ド/通帳出入口部、6・・・表示/入力部、9・・・入
出金ユニット、10・・・カード/通帳ユニット、1ノ
・・・表示/入カニニット、P・・・現金(紙幣)、C
・・・ICメモリカード、E・・・磁気通帳、7ノ・・
・操作案内手段(CRT )、72・・・操作入力手段
(透明キーゼード)。 出願人代理人  弁理士°鈴″江 武 彦第1図 第2図 第9図     第10図 第11図 第12図 (a)      (b) 第14図 第15図 第16図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  現金の入出金機能、2種以上の口座確認媒体
    受入機能、操作案内手段、および操作入力手段を備えた
    自動取引装置において、2つ以上の異なる操作部位を共
    通にして操作面に配置し/こことを特徴とする自動取引
    装置。
  2. (2)2つ以上の異なる操作部として入金現金の受入れ
    口、出金現金の支払口、および入金現金の返却1」を1
    つの開口部で兼用する’l−i’;成とし/ξことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動取引装置機。
  3. (3) 2棟以上の1コ座確認媒体を1つの開口部で受
    入れ、排出するように構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動取引装置。
  4. (4)操作案内手段による案内を画面で視覚的に行なう
    とともにこの画面上で直接操作入力手段の操作を行なえ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    記載の自動取引装置。
  5. (5)  操作入力手段が透EIIJ板と、この透明板
    に配設された透明電極とを有した透明キーボードからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の自動取
    引装置。
JP58015948A 1983-02-02 1983-02-02 自動取引装置 Pending JPS59149583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015948A JPS59149583A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015948A JPS59149583A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149583A true JPS59149583A (ja) 1984-08-27

Family

ID=11902982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015948A Pending JPS59149583A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131187A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131187A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315194B1 (en) Automated transaction machine with transport path verification
JPS59149564A (ja) 自動取引システム
WO2018055936A1 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2012203666A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2010267178A (ja) 紙葉類取扱装置、および、紙葉類取扱装置を備えた発券装置
WO2001041080A1 (fr) Dispositif de traitement de feuille
JP3874207B2 (ja) 入出金システム
JP2997531B2 (ja) 自動取引方式
JPS59149583A (ja) 自動取引装置
JPS59149560A (ja) 自動取引装置
JPS59149561A (ja) 自動取引装置
JPS59149582A (ja) 自動取引装置
JPS59149598A (ja) 媒体受入れ装置
JP2013246597A (ja) 紙葉類処理装置及び自動取引装置
JPS6255190B2 (ja)
JPS59178574A (ja) 自動取引装置用取引媒体
KR890004965B1 (ko) 자동지폐 거래시스템
JPS59149562A (ja) 自動取引装置
JPS59149581A (ja) 自動取引装置
JP2916358B2 (ja) 取引装置の自動チェック方法
JP2009136332A (ja) 景品買取装置及び景品買取システム
JPH04163689A (ja) 自動取引方式
JPS59178593A (ja) 自動取引装置
KR20220090712A (ko) 유가 매체 회수 처리 장치
JPH04158491A (ja) 自動取引装置