JPS5914918Y2 - テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置 - Google Patents

テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置

Info

Publication number
JPS5914918Y2
JPS5914918Y2 JP10414874U JP10414874U JPS5914918Y2 JP S5914918 Y2 JPS5914918 Y2 JP S5914918Y2 JP 10414874 U JP10414874 U JP 10414874U JP 10414874 U JP10414874 U JP 10414874U JP S5914918 Y2 JPS5914918 Y2 JP S5914918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tape
movable
spring
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10414874U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5131507U (ja
Inventor
清 山崎
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP10414874U priority Critical patent/JPS5914918Y2/ja
Publication of JPS5131507U publication Critical patent/JPS5131507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914918Y2 publication Critical patent/JPS5914918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープ状体を定速移送状態に又これにより移
送停止状態になさしめる様になされたテープ状体移送装
置に於て、テープ状体の定速移送状態を一時的に移送停
止状態となさしめる様にして成るテープ状体移送装置の
テープ状体一時停止装置に関し、特にテープ状体の移送
状態よりの一時的な移送停止状態及その逆の状態が明瞭
確実に得られる様にしたもので、例えば磁気テープ装置
の磁気テープ一時停止装置に適用して好適なものである
以下図面について本考案の一例を磁気テープ装置の磁気
テープ一時停止装置に適用した場合として詳述するに、
キャプスタン1、可動レバー2上に枢着されたピンチロ
ーラ3、磁気テープ4を巻取る巻取用リール(図示せず
)の装架されるリール軸5、可動レバー6上に枢着され
たアイドラ7とを少くとも具備する。
この場合キャプスタン1は基板8に軸支されて基板8上
に延長し、そして基板8下に延長せる部が駆動源(図示
せず)に連結されて定速回転する様になされている。
又リール軸5も基板8に軸支されて基板8上に延長し、
そして基板8下に延長せる部にプーリ10が取付けられ
ている。
更に可動レバー2は基板8上に植立せる軸11の周りに
回動自在に枢着され、そしてこの可動レバ−2及基板8
間に介挿された発条12にてピンチローラ3が磁気テー
プ4を挾んでキャプスタン1に転接する如く回動係合さ
れている。
尚更に可動レバー6は案内ピン13を有し、−前基板8
に長孔14を有し、而してこの長孔14内に案内ピン1
3が緩挿されて可動レバー6が摺動自在となされ、そし
てこの可動レバ−6及基板8間に介挿された発条15に
てアイドラ7がプーリ10及キヤプスタン1の基板8下
の部に附されたプーリ9に転接する如く摺動偏奇されて
いる。
以上の構成は従来の磁気テープ装置に於ても見られるの
で、これ以上の詳細説明はこれを省略するも、ピンチロ
ーラ3がキャプスタン1に磁気テープ4を挾んで転接せ
る状態に於ける可動レバー2の作動位置(これを第1の
位置とする)、及アイドラ7がプーリ9及10に転接せ
るキャプスタン1をリール軸5に回転的に連結せしめた
状態に於ける可動レバー6の作動位置(これを第1の位
置とする)に於て、磁気テープ4が定速移送状態となさ
れてこれがリール軸5上のリールに巻装される様になさ
れ、又斯る状態より可動レバー2をピンチロール3がキ
ャプスタン1より離間する様に発条12に抗して適当な
手段(図示せず)にて回転せしめ(その回動位置を第2
の位置とする)且可動レバー6をアイドラ7がプーリ9
及10より離間する様に発条15を抗して適当な手段に
て摺動せしめ(その摺動位置を第2の位置とする)れば
、磁気テープ4が移送停止状態となされる様に全体とし
て構成されているものである。
本考案の一例は斯る構成に於て、可動レバー6に下方に
延長せるピン20が設けられ、一方一時停止用可動レバ
ー21と、回動レバー22と、両端a及すを夫々レバー
21及22に係合せる例えば蔓巻状の発条23と、鎖錠
片40とが設けられている。
この場合可動レバー21はその遊端位置に於て上方に延
長せるピン24と、これに植立せる第1の保合子として
の保合ピン24′と、中央位置に於て下方に延長せるピ
ン25とを有し、−前基板8に長(L26が穿設され、
而してこの長孔26内にピン24が緩挿されて可動レバ
ー21が摺動自在となされ、そしてこの可動レバ−21
及基板8間に介挿された蔓巻状発条23に比し強い発条
27にて摺動偏奇されている。
尚28は基板8に設けたストッパ片である。
又回動レバー22は基板8に下方に延長して植立された
軸31上に回動自在に枢着され、そして下方に延長せる
ピン32と、基板8に穿設せる長孔35を通じて上方に
延長せる第2の保合子としてのピン33と、可動レバー
6のピン20を緩挿せる第3の保合子としての係合用孔
34とを有する。
而して蔓巻状発条23の両端a及すが夫々レバー21の
ピン25及レバー22のピン32に係合されている。
又鎖錠片40は傾斜面e、切欠41.切起片42を有す
るそれ自体公知の構成を有して基板8上のレバー21の
遊端は対向する位置に植立せる軸44上に回転自在に枢
着され、そしてこの片40及基板8間に発条45が介挿
されている。
而して常時は、第1図Aに示す如くレバー21がストッ
パ片28に衝接する常時の位置(これを第1の位置とす
る)を保ち、又回動レバー22がそのピン33をしてこ
れにて上述せる第1の位置に在る可動レバー2を発条1
2に抗して押圧せざる関係でこの可動レバー2の遊端に
対接又は近接対向し、保合用孔34の内縁をしてこれに
て上述せる第1の位置に在る可動レバー6のピン20が
発条15に抗して押圧されざる関係でこの係合用孔34
内にピン20を緩挿せしめた常時の位置(これを同様に
第1の位置とする)を保ち、更にレバー21のピン24
に附された係合ピン24′が鎖錠用片40の傾斜面eの
遊端に近接対向又は対向している位置(これを第1の位
置とする)を保つ様になされている。
然し乍ら斯る状態よりレバー21を発条27に抗して摺
動せしめ(その方向を第1の方向とする)れば、レバー
22が発条23を介して第1図Aでみて反時計方向に回
動され、そしてその回動は孔34の内縁Cが第1の位置
に在る可動レバー6のピン20に衝接する迄なされ、そ
して斯くレバー22の孔34の内縁Cがレバー6のピン
20に衝接することとなって後はビン25及32間の間
隔が小となるのでこの間発条23が全体としてピン32
の周りに時計方向に回動せる関係で動き乍らこの発条2
3に弾発力が蓄えられ、そしてピン25が軸31及ピン
32を結ぶ線を横切ることとなる位置を越えれば、その
前に於ては発条23の弾発力がレバー22に対してこれ
を反時計方向に回動せしめる分力を与えていたものであ
るが、発条23の弾発力がレバー22に対してこれを時
計方向に回動せしめる分力を与え、この為、レバー22
が発条23の弾発力にて時計方向に回動せしめられ、こ
れによりレバー22のピン33が第1の位置に在る可動
レバー2と係合してこのレバー2が発条12に抗して第
1の位置より第2の位置側に回動し、ピンチローラ3が
キャプスタン1より離間し、且レバー22の係合用孔3
4の内縁Cと対向する内縁dがレバー6のピン20と係
合してこのレバー6が発条15に抗して第1の位置より
第2の位置側に摺動され、アイドラ7がプーリ9及10
より離間されする梯になされている。
又斯くピンチローラ3が寿ヤプスタン1より離間し且ア
イドラ7がプーリ9及10より離間して后レバー21の
第1の方向への摺動を解除すれば、このレバー21は発
条27の力によって第1の方向とは反対の第2の方向に
摺動して常時の第1の位置に復帰せんとするも、これが
鎖錠片40にて阻止され、結局第1図Bに示す如く、上
述せるピンチローラ3がキャプスタン1より離間し且ア
イドラ7がプーリ9及10より離間せる関係が鎖錠片4
0にて鎖錠される様になされている。
この鎖錠はレバー21の摺動によりピン24′が鎖錠片
40の傾斜面eに係合して片40が発条45に抗して回
動し、そしてピン24′が切欠41内に配される関係と
なるからである。
更に斯くレバー21が鎖錠片′40にて鎖錠されている
第1図Bに示す状態よりレバー21を第1の方向に僅か
に摺動せしめてその摺動を直ちに解除せしめれば、ピン
24′が切起片42下となる関係となってピン24′が
切欠41内より脱する関係となるのでレバー21が発条
27の力により第2の方向に摺動し、そしてビン25及
32間の間隔が小となるので間発条23が全体としてピ
ン32の周りに反時計方向に回動せる関係で動き乍らこ
の発条23に弾発力が蓄えられ、そしてピン25が軸3
1及ピン32を結ぶ線を横切ることとなる位置を越えれ
ば、その前に於ては発条23の弾発力がレバー22に対
してこれを時計方向に回動せしめる力を与えていたもの
であるが、発条23の弾発力がレバー22に対してこれ
を反時計方向に回動せしめる分力を与え、この為レバー
22が発条23の弾発力にて反時計方向に回動せしめら
れ、これによりレバー22のピン33が可動レバー2よ
り離間してこのレバー2が発条12の力によって第1の
位置に復帰してピンチローラ3がキャプスタン1に転接
し且レバー22の孔34の内縁dがレバー6のピン20
より離間してこのレバー6が発条15の力によって第1
の位置に復帰してアイドラ7がプーリ9及10に転接さ
れ、結局レバー21゜22.2及6が共に第1図Aに示
す第1の位置に復帰する様になされ、ている。
以上が本考案の一例であるが、斯る構成に依れば、上述
せる所より明らかな如く、レバー2及6が共に上述せる
第1の位置に在って、磁気テープ4が定速移送状態にあ
る状態に於て、レバー21を上述せる第1の方向に摺動
せしめれば、ピンチローラ3がキャプスタン1より離間
し且アイドラ7がプーリ9及10より離間することとな
るので、磁気テープ4が移送停止状態となり、そしてそ
の状態が鎖錠片40にて鎖錠されることとなり、又斯る
状態より再度レバー21を第1の方向に僅かに摺動せし
めてその摺動を解除せしめてこれを復帰せしめれば、レ
バー2及6が第1の位置に復帰し磁気テープ4が定速移
送状態に復帰するものであり、従って磁気テープ4に一
時移送停止機能を与えることが出来るものである。
而してこの場合の磁気テープ4の定速移送状態より移送
停止状態となるべくピンチローラ3がキャプスタン1よ
り離間し且アイドラ7がプーリ9及10より離間する場
合に於けるその離間が、レバー21の摺動により発条2
3を介してレバー22が回動されるこことによりなされ
、そしてそのレバー22の回動がその軸31及発条23
の一端の係合されるピン32を結ぶ線を発条23の他端
の係合されるピン25が越えることとなって始めてその
前迄に蓄積されていた発条23の力によってなされるの
で、上述せる離間が極めて明瞭になされるものである。
従って磁気テープ4を所望時より明瞭確実に一時移送停
止状態となさしめ得るものである。
又磁気テープ4がその一時移送停止状態より移送状態と
なるべくピンチローラ3がキャプスタン1に転接し且ア
イドラ7がプーリ9及10に転接する場合に於けるその
転接も、発条23の力によって明瞭になされ、従って磁
気テープ4を所望時より明瞭確実に移送状態となさしめ
得るものである。
斯く上述せる本考案の一例に依れば、磁気テープの一時
的な移送停止状態が明瞭確実に得られる大なる特徴を有
するものである。
尚上述に於ては、発条23が蔓巻状である場合につき述
べたがU字状乃至V字状であっても良く、又上述の実施
例では、一時停止用可動レバー21の操作によって、当
初、回動レバー22がその孔34の内縁Cが第1の位置
にあるレバー6のピン20と衝接するまで反時計方向に
回動するように構成されていたが、レバー21による回
動レバー22の反時計方向への回動を阻止するためにレ
バー22と対接又は近接対向して図示の如く、基板8に
停止片50を設けてもよく、その他種々の変型変更をな
し得るであろう。
勿論上述に於ては本考案を磁気テープ装置のテープ状体
一時停止装置に適用した場合につき述べたが、他のテー
プ状体移送装置のテープ状体一時停止装置にも適用し得
ることも明らがであろフO
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本考案に依るテープ状体移送装置に於けるテ
ープ状体一時停止装置の一例を示す路線的平面図、第1
図Bはその動作の説明に供する路線的平面図、第2図は
第1図Aに於けるII −II縁線上路線的断面図であ
る。 図中、1はキャプスタン、2は可動レバー、3はピンチ
ローラ、4は磁気テープ、5はリール軸、6は可動レバ
ー、7はアイドラ、21は一時停止用可動レバー、22
は回動レバー、23は蔓巻状発条、40は鎖錠片を夫々
示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キャプスタンと、第1の可動レバー上に枢着されたピン
    チローラと、テープ状体を巻取る巻取用リールの装架さ
    れるリール軸と、第2の可動レバー上に枢着されたアイ
    ドラとを少くとも具備し、上記第1の可動レバーは、そ
    の第1の位置に於て上記ピンチローラを上記キャプスタ
    ンに上記テープ状体を挾んで転接せしめ、第2の位置に
    於て上記ピンチローラを上記キャプスタンより離間せし
    めた状態となさしめる様になされ、上記第2の可動レバ
    ーは、その第1の位置に於て上記アイドラにて上記キャ
    プスタンを上記リール軸に回転的に連結せしめ、第2の
    位置に於てアイドラによる上記キャプスタン及び上記リ
    ール軸間の回転的連結関係を脱せしめた状態となさしめ
    る様になされ、上記第1及び第2の可動レバーをその第
    1の位置となさしめることにより上記テープ状体が定速
    移送状態となされ、これより上記第2の位置となさしめ
    ることにより上記テープ状体が移送停止状態となるよう
    に構成されたテープ状体移送装置に於いて、前記第1の
    可動レバーと前記第2の可動レバーとに係合する保合部
    を有し、軸を中心として回動自在の回転レバーと、第1
    の発条にて摺動偏倚されている一時停止用可動レバーと
    、前記第1の発条よりも弱いバネ力を有し前記一時停止
    用可動レバーに設けた第1の取付子と前記回動レバーに
    設けた第2の取付子間に反発力を与えるよう設けられた
    第2の発条と、前記一時停止用可動レバー摺動操作させ
    た時に鎖錠と鎖錠解除とを交互に繰返す鎖錠機構とを具
    備し、前記一時停止用可動レバーの摺動に応動してトグ
    ル動作する前記回動レバーの回動位置によって、前記第
    1および第2の可動レバーを前記第1の位置または第2
    の位置切換えることを特徴とするテープ状体移送装置に
    於けるテープ状体一時停止装置。
JP10414874U 1974-08-30 1974-08-30 テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置 Expired JPS5914918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414874U JPS5914918Y2 (ja) 1974-08-30 1974-08-30 テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414874U JPS5914918Y2 (ja) 1974-08-30 1974-08-30 テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5131507U JPS5131507U (ja) 1976-03-08
JPS5914918Y2 true JPS5914918Y2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=28315962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10414874U Expired JPS5914918Y2 (ja) 1974-08-30 1974-08-30 テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914918Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856709U (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 三機工業株式会社 積込棚装置における発進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5131507U (ja) 1976-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914918Y2 (ja) テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体一時停止装置
US3582013A (en) Tape recorder/reproducer deactivating device
US4040108A (en) Magnetic sheet reader
JPS624919Y2 (ja)
KR900016997A (ko) 테이프 로딩 장치
JPS5834594Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤動作防止装置
JPS599421Y2 (ja) 磁気テ−プ記録装置
US6388844B1 (en) Head base shift mechanism in cassette tape recorder of automatic reverse tape
JPS6233718Y2 (ja)
JPH04357354A (ja) カム機構
JPS6012244Y2 (ja) ソレノイドの動作切換機構
JPS6144273Y2 (ja)
US4465245A (en) Automatic locking type take-up device
JPS5824276Y2 (ja) テ−プレコ−ダのヘッド位置出し装置
JPS5928524Y2 (ja) 検出機構
JPH0249002Y2 (ja)
SU1638727A1 (ru) Устройство управлени лентопрот жным механизмом
JPS5922299B2 (ja) テ−プレコ−ダ−の駆動装置
JPS5914885Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構
JPS6220914Y2 (ja)
US3727860A (en) Control arrangement for tape recorders
KR970012472A (ko) 이동 가능한 릴대를 구비한 자기 기록 재생 장치
JPS6226819Y2 (ja)
JP2612789B2 (ja) 磁気記録再生装置のスラントベース駆動装置
JPH0650843Y2 (ja) カセット装着装置