JPS5928524Y2 - 検出機構 - Google Patents

検出機構

Info

Publication number
JPS5928524Y2
JPS5928524Y2 JP955483U JP955483U JPS5928524Y2 JP S5928524 Y2 JPS5928524 Y2 JP S5928524Y2 JP 955483 U JP955483 U JP 955483U JP 955483 U JP955483 U JP 955483U JP S5928524 Y2 JPS5928524 Y2 JP S5928524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
follower
lever
groove
detection
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP955483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953546U (ja
Inventor
久男 小玉
保止 堀
博美 中西
清二 富田
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP955483U priority Critical patent/JPS5928524Y2/ja
Publication of JPS5953546U publication Critical patent/JPS5953546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928524Y2 publication Critical patent/JPS5928524Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばテープレコーダ等の自動停止装置に使用
する検出機構に関するものであり、その目的とするとこ
ろは微弱な入力によって確実な検出出力を得ることがで
きるようにしたものである。
以下本考案の一実施例を第1図乃至第4図を参照して詳
細に説明する。
すなわち、第1図はカセットテープレコーダの自動停止
装置に供されるテープ終端検出機構に用いられる検出カ
ムとしての回転体1を示すもので、回転軸2に偏心した
2個のカム3,4がそれらの間に後述する複数の溝A、
B、C及び係合要素5を含む分離帯りを有して内外方に
対設されている。
ここで、係合要素5は2個のカム3.4の間にあって、
内方のカム3の最長半径及び外方のカム4の最短半径と
略同一円周上に形成されているものとする。
また、回転体1の回転上面の所定の回転角度範囲には回
転中心から一定半径Rの円弧状に溝Aが形成されている
そして残りの回転角度範囲には前記半径Rより内側及び
外側に分岐された内溝B及び外溝Cが形成されている。
この溝B、Cに挾1れた中央分離帯りには回転体1の回
転方向先端面にゆるやかな凹部が保合要素5として形成
されている。
上記した如き回転体1は例えば第2図及び第3図に示す
ようなカセットテープレコーダの自動停止装置に用いら
れる。
即ち第2図にち・いて10はカセットテープレコーダ内
の所定位置に設けられた右リール台である。
この右リール台10には第3図に示すように回転自在な
プーリ11がベルト12を介して連結されている。
そしてこのプーリ11には摩擦フェルト13などのスリ
ップ機構を介して同軸的にかつ回転自在なりラッチプー
リ14が設けられており、前記プーリ11はスプリング
により前記クラッチプーリ14方向に抑圧されている。
また上記クラッチプーリ14及びプーリ11は作用要素
140を構成するもので、回動レバー15の一端側に回
動自在に保持されている。
そして上記作用要素140を構成するクラッチプーリ1
4と同軸的に板状の検出部材(以下検知レバーと記す)
16の基端部が取付けられている。
この検知レバー16の基端部はピン17を介して上記ク
ラッチプーリ14と一体的に(遊)回動するように連結
されており、例えば先端部の下面には、下方に向って追
従体(以下検出ピンと記す)18が一体的に設けられて
いる。
そして前記検出ピン18がトレース可能な溝A、B、C
の設けられたカムプーリ19が前記検知レバー16の下
側でテープレコーダ内の所定位置に回転自在に取付けら
れている。
この場合に前記カムプーリ19はフライホール20から
、例えばベルト21を介して常に一定方向(図示矢印W
)に回転する回転力が伝達されている。
なお前記カムプーリ19は前記第1図を参照して説明し
た回転体1と同様に構成されるものである。
また前記回動レバー15の中間部は軸23を介して、回
動自在にテープレコーダ内の所定位置に取付けられてい
る。
そして前記回動レバー15の他端側は、この回転レバー
15の前記一端側とはほぼ直交する方向に延び、先端の
下面には突起棒24が設けられている。
そして前記突起棒24はロック解除レバー25に設けら
れているテーパ一部26に当接し、前記突起棒24が図
示矢印に方向に前記テーパ一部26を摺動すれば解除レ
バー25は図示矢印り方向に回動するように配置されて
いる。
また前記解除レバー25は前記図示矢印り方向にも図示
矢印M方向にも移動自在に保持具27によって保持され
ている。
そして前記解除レバー25の一端側にはロック板28に
設けられた突起部29と係止するレバー30が一体的に
形成さへ解除レバー25の他端側には、この解除レバー
25が図示矢印り方向に回動した際に前記フライホール
20の上面に設けられた係止片31と係止できる係止片
32が設けられている。
また前記解除レバー25の中間部には更にピン320が
前記検知レバー16の先端部に対向して取付けられ、こ
の解除レバー25が図示矢印M方向に移動した際に前記
検知レバー16の先端部を溝Bに押しやるように構成さ
れている。
なち−前記ロック板28は周知のように録再用あるいは
早送り用あるいは巻戻し用などの押しボタン33を図示
矢印Nの逆方向に押すことによってはね34に抗して摺
動し、前記押しボタン33に設けられた切り欠き部に前
記ロック板28の突起部35が係止されてロック状態に
なる。
そしてロックを解除する場合は前記ロック板28を前記
ばね34に抗して摺動させれば前記押しボタンの切り欠
き部に係止している突起部35が離れてロック状態が解
除され、図示矢印N方向に押しボタン33はばね(図示
せず)に引張られて戻る。
なト前記右リール台10は録再用または早送り用の押し
ボタンの操作時にそれぞれ異なる定速、高速の回転力が
駆動モータ(図示せず)から適宜手段を介して伝達され
る。
そして図示しない左リール台は巻戻し用押しボタンの操
作時に高速の回転力が駆動モータから与えられる。
そして図示しないがテープカセット収容部にテープカセ
ットを収容してテープカセットの両す−ルノ・ブが上記
両リール台の各リール軸に挿入された状態で両り−ル台
のうち一方が回動駆動された場合にむいては、カセット
テープがキャプスタンとピンチローラ(共に図示せず)
とに挾1れて走行1駆動されるに伴って他方のリール台
はその回転駆動時の回転方向とは逆方向に回転される。
次に上記構成のテープレコーダの自動停止装置において
動作を説明する。
巻戻し用の押しボタンを押し右リール台10が図示矢印
REW方向に回転する場合は作用要素140を構成する
クラッチプーリ14は図示矢印X方向にプーリ13によ
って回転力を受けてスリップ機構を介してスリップして
いる。
この為に検知レバー16は図示X′力方向回動しようと
する力を受けるのでこの検知レバー15の先端に設けで
ある検出ピン18は溝A、Cをトレースする。
また定速送り、あるいは早送り用の押しボタンが押され
、右リール台10が図示矢印(PLAY。
FF)方向に回転する場合はクラッチプーリ14は図示
矢印Y方向にプーリ13によって回転力を受けてスリッ
プ機構を介してスリップしている。
この為に前記検知レバー16は図示矢印Y′方向に回動
しようとする力を受けるので前記検出ピン18は内方の
カム3に添接して溝A、Bをトレースする。
ところがリール台10が停止するとクラッチプーリ14
は図示矢印X方向にも、図示矢印Y方向にも回転力を受
けないので前記検知レバー16は図示矢印X′力方向も
、図示矢印Y′方向にも回動する力を受けない。
従って前記検出ピン18は溝Aに誘導されて同心円上に
ある中央分離帯りの係合要素5となる凹部に係止する。
そしてカムプーリ19がモーターに連動し、常に矢印W
方向に回転しているために検知レバー16が図示矢印J
方向に回動してテープ終端が到来したことの検出出力を
与えるので、回動レバー15の一端側は前記クラッチプ
ーリ14、プーリ13及び検知レバー16と共に図示矢
印J方向に回動する。
従って前記回動レバーの他端側は図示矢印に方向に回動
するので、突起棒24は解除レバー25のテーパ一部2
6を摺動する。
この為に前記解除レバー25は図示矢印り方向に回動す
るので係止片32はフライホイール31の係止片31と
係合する。
従って前記解除レバー25は図示矢印M方向に引張られ
るのでロック板28の突起部29とレバー30が係合し
、前記ロック板28はばね34に抗して摺動し、押しボ
タン33とロック板28のロック状態が解除されてテー
プレコーダの動作は停止する。
ところでテープレコーダの操作の形態は多様であり、テ
ープ走行途中に走行方向の切換操作を行なうことがある
この場合に第4図aあるいはbに示すように、検出ピン
18がカムプーリ19の溝Aから溝BあるいはCへ実線
で示す軌跡でトレースされようとする位置で上記切換操
作が行なわれてリール台10の回転方向が逆転されると
、検出ピン18は破線で示す軌跡の如く溝Aから溝Cあ
るいはBヘトレースされるようにする。
しかしこのときカムプーリ19は依然として回転してい
るので検出ピン18が中央分離帯りの係合要素5となる
凹部に係合してし1うような場合があり、このような場
合には不必要な検出動作(自動停止動作)が誤って行な
われるので好1しくない。
第5図はこのような点を改善した他の実施例に用いられ
る回転体36を示すもので、回転軸362に偏心した2
個のカム363,364がそれらの間に後述する複数の
溝A、 A’、 B、 Cや側路り、E及び係合要素3
65を含む第1の突出体39、第2の突出体37.38
を有して内外方に対設されている。
ここで、係合要素365は内方のカム363の最長半径
及び外方のカム364の最短半径と略同一円周上に形成
されているものとする。
オた、回転面の所定の回転角度範囲には回転中心から一
定半径Rの円弧状に単路の溝Aが形成されている。
そして残りの回転角度範囲の回転方向先端側では上記溝
Aと同一半径の中央溝A′及びこの中央溝A′の内側、
外側に位置する内溝B、外溝Cが分岐形成されている。
この溝A′とBとの間に位置する内第2の突出体37は
回転方向先端側が細くなり、外周面の回転方向後端側か
切り欠かれて溝A′とBとを連絡させる内側路りを形成
している。
また溝A′とCとの間に位置する第2の突出体38は回
転方向先端側が細くなり、内周面の回転方向後端側か切
り欠かれて溝A′とCとを連絡させる外側路Eを形成し
ている。
そして上記内側路りと外側路Eとの間で溝A′と同一円
周上には第1の突出体39が突設され、この第1の突出
体39の回転方向先端面には凹部状の係止面となる係合
要素365が形成されている○ なお上記溝A、A′、B、Cは第5図すに示すようにほ
ぼ同じ深さにされている。
次に上記回転体36を例えばカセットテープレコーダの
自動停止装置に用いる他の実施例について図面を参照し
て説明する。
第6図にむいて40はカセットテープレコーダ内の所定
位置に設けられた右リール台である。
この右リール台40には第7図に示すように回転自在な
プーリ41がベルト42を介して連結されている。
このプーリ41はシャフト43に同軸的に嵌挿されてお
り、このシャフト43はテープレコーダのシャーシ板4
4に固定されている。
そして上記プーリ41には摩擦フェルト45などのスリ
ップ機構を介して同軸的にかつ回転自在な作用要素46
0を構成するクラッチプーリ46が設けられており、ま
た上記プーリ41はスプリング47により前記クラッチ
プーリ46方向に押圧されている。
そして上記クラッチプーリ46の上面側でシャフト43
に板状の検出部材(以下追従装置と記す)470基端部
が嵌挿され、ストッパ片48により追従装置47はシャ
フト43から離脱しないように係止されている。
この追従装置47は基端部に長さ方向に沿う長孔49が
形成され、この長孔49部が前記シャフト43に直交す
る方向に(遊)摺動自在になっている。
この場合に追従装置47の中間部に突設されたピン50
と前記シャフト43との間に張設されたスプリング51
により追従装置47は先端部がシャフト43方向に引張
られるように付勢されている。
な1追従装置47の長孔49はクラッチプーリ46に突
設されたピン52に係合してむり、追従装置47はクラ
ッチプーリ46と一体的に回動力が与えられている。
更に追従装置47の先端部には追従装置47の回動軸た
る前記シャフト43の軸心にほぼ平行にピン状の追従体
53が突設されている。
この追従体53の突出方向にはこの追従体53がトレー
ス可能な溝が設けられた前記第5図を参照して説明した
回転体36がテープレコーダ内の所定位置に回転自在に
取着されている。
この場合に上記回転体36はフライホイール54から例
えばベルト55を介して常に一定方向(図示矢印W)に
回転する回転力が伝達されている。
一方、前記追従装置47の先端方向で追従装置47に対
向する如く係止レバー56が設けられている。
この係止レバー56の基端部は、テープレコーダ内の所
定位置で中間部が枢軸ピン57により回動自在に保持さ
れた解除レバー58の一端部に連結されている。
この解除レバー58の他端部59は操作ロック板60の
係止片61に係止可能にiっている。
この場合に解除レバー58の他端部59が通常は前記ロ
ック板60に係止しないように前記係止レバー56とテ
ープレコーダとの間にはね62が張設されて上記係止レ
バー56及び解除レバー58が付勢されている。
この付勢力による係止レバー56の回動位置を係止する
ためにストッパーレバー63が所定位置に配設されてい
る。
また係止レバー56は上記回動偏倚された状態で一側面
部が前記追従装置47に対向するもので、追従装置47
の延長方向から少し偏位した基端部側には解除突起64
が形成されている。
また上記解除突起64が設けられた側面部とは反対側の
係止レバー56の側面部には係合段部65が切欠形成さ
れると共にこの段部65より基端部側には前記段部65
の谷部から円弧状に外部へ膨出した解除摺動面66が形
成されている。
そして上記係止レバー56が後述するように追従装置4
7の先端方向への前進駆動時にはね62の偏倚力に抗し
て回動駆動された場合に係止レバー56の係合段部65
に係合可能で外周縁が円弧形をした係止片67がフライ
ホイール54の上面に設けられている。
なむ前記操作ロック板60は周知の通り前記第2図を参
照して説明したロック板と同様であるので詳細な説明は
省略する。
次に上記構成のテープレコーダの自動停止装置に釦ける
動作を説明する。
リール台40の回転中は作用要素460を構成するクラ
ッチプーリ46によって追従装置47は図示矢印X、Y
方向のいずれかの偏倚力を受け、フライホイール54に
よって回転される回転体36に設けた(AeB)tたは
(AeC)のどちらかの溝を追従体53によってトレー
スする。
一方、リール台40が止1つたとき追従装置47は上記
偏倚力が与えられなくなり回転体36は溝Aから同一半
径の溝A′へ追従体53をトレースさせる。
これにより追従体53が第1の突出体39に係止され、
追従装置47はスプリング51の力に抗して先端方向(
図示矢印G)へ摺動してテープ終端が到来したことの検
出出力を与える。
これにより追従装置47の先端か係止レバー56の側面
に当接し係止レバー56がばね62の力に抗して図示矢
印H方向に回動し、係止レバー56の係合段部65がフ
ライホイール54の係止片67に係合する。
この場合に上記した如く追従装置47の追従体53が回
転体36の第1の突出体39に係止した状態が長く続く
と、この状態がベルト55を介してフライホイール54
の過負荷となる。
そこでこれを自動的に避けるように前記係止レバー56
のH方向への回動時にその解除突起64か追従装置47
に接触してY方向への偏倚力を与え追従体53を回転体
36の外側路E→溝Cへ変位させてトレースさせるよう
に構成されている。
一方、前記したように係止レバー56の係合段部65が
フライホイール54の係止片67に係合するとフライホ
イール54の回転により係止レバー56が図示矢印J方
向に引張られる。
これにより解除レバー58は枢支ピン57を中心に回動
し他端部59は図示矢印に方向に回動する。
これにより解除レバー58の他端部59が操作ロック板
60の係止片61に当接してロック板60は図示矢印り
方向に駆動され図示しない操作ボタンのロック状態を解
除する。
な釦係止レバー56の係合段部65が上記した如くフラ
イホイール54の係止片67に係止した状態が長く続く
と、この状態はフライホイール54が停止する1での間
にむいてフライホイール54の過負荷となる。
そこでこれを自動的に避けるために、フライホイール5
4の係止片67と係止レバー56の係合段部65とが係
合しフライホイール54が前記解除レバー58を回動さ
せてロック板60のロックを解除させるに必要な量だけ
回転したのちに前記係止片67の回動に伴って係止レバ
ー56の係止が解除されるように係止レバー56の解除
摺動面66が係止面方向へ膨出されている。
このとき前記追従装置47は前述したように回転体36
の第1の突出体39との係止が解除されスプリング51
によりクラッチプーリ46方向へ引張られているのでそ
の先端が係止レバー56に当接して釦らず、係止レバー
56はばね62の付勢力により回動偏倚される。
これに伴って解除レバー58も図示矢印J、に方向とは
逆方向に回動偏倚され元の解除待機状態に復帰する。
なト上記自動停止装置は水平に配置されるほか例えば竪
形テープレコーダに採用されて鉛直に配置されてもよい
この場合には追従装置47の基端側か鉛直下方になり、
先端側が鉛直上方になるように配置すれば、外部衝撃に
よる誤動作は少ない。
即ち竪形テープレコーダを机上などに急激に置いても追
従装置47には下方に向う非動作の方向に外力が働らく
ので誤動作を生じない。
ところで上記テープレコーダにおいてテープ走行途中に
走行方向の切換操作が行なわれてリール台40の回転方
向が逆転されるとき、逆転切換時にはリール台40の回
転が瞬時停止して追従装置47は偏倚力が瞬時与えられ
なくなるので、この切換時に、第8図に示すように追従
体53が回転体36の溝Aから溝A′以外の溝、例えば
Cへ実線で示す軌跡でトレースされよう、とじた位置に
あったとすると、追従体53は破線で示す如く溝Aから
溝A′へトレースされようとする。
このとき回転体36は依然として回転しているので追従
体53は中央溝A′によりトレースされる。
この中央溝A′を追従体53がトレースしている間に追
従装置47はクラッチプーリ46により溝B方向への偏
倚力が十分に与えられるようになるので、追従体53は
中央溝A′から内側路りを通って溝Bヘトレースされる
従って前記切換に伴ない追従体53のトレース通路が溝
A→溝Bへ支障なく切り換えられ、このとき追従体53
が誤って第1の突出体39に係止する如き不要な動作を
生じない○ 同様に上記切換時に追従体53が回転体36の溝Aから
Bヘトレースされようとする位置にある場合にも上記動
作に準じて溝A→溝Cへ支障なく追従体53のトレース
通路の切換が行なわれる。
この場合、第10図に示すように切換時に追従体53が
図示aで示すトレース位置にあり、かつ、追従装置47
に偏倚力が与えられなくなった瞬間に第1の突出体39
の係止面の一端に向う図示点線イの如き軌跡を描いて移
動するものと仮定する。
この移動軌跡は上記切換時における追従体53のトレー
ス位置のほか回転体36自体の回転速度にも依存するも
のであるが、通常はテープレコーダの自動停止動作の速
度を早めるべく、換言すれば、追従装置47に偏倚力が
与えられなくなったときに追従体53が溝A′を通り第
1の突出体39に係止される1でに要する時間が短かく
なるように回転体36の回転速度を早めている。
従って前記軌跡は回転体36の半径方向に対する傾斜角
が大きく、換言すれば追従装置47に偏倚力が与えられ
なくなったときに追従装置47が第1の突出体39の係
合面に向って移動するときの軌跡の範囲(図中斜線領域
)は広い。
なお図中点線口は、切換時に図示すで示すトレース位置
に追従体53があった場合に、第1の突出体39の係止
面の他端に向って追従体が移動する軌跡である。
即ち切換時に釦いて追従体53が図示aで示す位置から
bで示す位置の間でトレースしていたときには、第2の
突出体37がなければ追従体53が溝Cへ移る前に誤っ
て第1の突出体39の係止面に当接して係止されてし筐
う。
したがってこのときの追従体53の移動を途中で方向転
換させるため第2の突出体37は、上記軌跡の範囲を幅
方向に横切るようにもしくは軌跡範囲のほぼ全幅にわた
って設けられている。
また上記第2の突出体37.38はそれぞれ第1の突出
体39の係止面の回転方向直前位置1でにわたって設け
られている。
したがって上記した如き切換時に第9図に示すように追
従体53が回転体36の溝CからAに移ろうとしている
位置にある場合には、追従体53が溝CからBへ移ろう
とする偏倚力を受けるが回転体36は回転しているので
追従体53が第1の突出体39に係止面に係止すること
はなく第1の突出体39の側面に沿ってトレースされた
のち溝CからBへ移るので回転体36のトレース通路の
切換は支障なく行なわれる。
同様に上記切換時に追従体53が回転体36の溝Bから
Aに移ろうとしている位置にある場合にも上記動作に準
じて支障なくトレース通路の切換が行なわれる。
なお本考案の他の実施例に用いる回転体36は、上記し
た構成に限定されるものではなく、偏倚力が選択的に与
えられる外部追従体をトレースさせるトレース通路が回
転方向に沿って設けられ、上記トレース通路の一部は複
数路に分岐され、この各分岐路のうち前記追従体に偏倚
力が与えられていないときのトレース通路には前記追従
体が当接したときに係合可能な係合面を有する突起が設
けられ、前記各分岐相互間には前記追従体に偏倚力が与
えられているときのトレース状態から偏倚力が与えられ
なくなったときに追従体が前記突起の係合面に向って移
動するときの軌跡の範囲を横切りもしくは上記軌跡範囲
のほぼ全幅にわたってかつ前記突起係止面の回転方向直
前位置1でにわたって隔壁が設けられて釦ればよい。
従って、以上詳述したようにこの考案によれば、軸に偏
心した2個のカムと該軸を中心に前記一方のカムの最長
半径及び他方のカムの最短半径と略同一円周上に形成す
る係合要素とを設けた回転体と、この回転体のカム周面
の何れかに添接する追従体を一端に設は且つ他端に作用
要素を設けてなる遊動自在な検出部材とを備え、通常前
記検出部材をこの追従体が前記例れかのカム周面に添接
すべく付勢し、前記検出部材の付勢力が解除された状態
で前記追従体を一方のカムの最長半径筐たは他方のカム
の最短半径からこの円周軌道上を移動せしめ、この軌道
上に設けた係合要素に該追従体を係合させることにより
前記検出部材を作動せしめて該検出部材により検出出力
を得るようにしたので、例えばテープレコーダ等の自動
停止装置用テープ終端検出機構に使用することができ、
磁気テープ及びテープリール軸等の微弱な回転及び停止
の入力によって確実な検出出力を得ることができる等の
効果を有した検出機構を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に用いる回転体を示す上面図
、第2図は第1図の回転体を用いた自動停止装置を示す
構成説明図、第3図は第2図のリール台及びクラッチプ
ーリ部を取り出して示す側断面図、第4図a及びbは第
2図のカムプーリと追従体との動作を説明するために示
す図、第5図は本考案の他の実施例に用いる回転体を示
すものでa図は上面図、b図は側断面図、第6図は第5
図の回転体を用いた自動停止装置を示す構成説明図、第
7図は第6図のリール台及びクラッチプーリ部を取り出
して示す側断面図、第8図乃至第10図はそれぞれ第6
図の回転体と追従体との動作を説明するために示す図で
ある。 1.19.36・・・・・・回転体、2,362・・・
・・・回転軸、3,4,363,364・・・・・・カ
ム、5゜365・・・・・・係合要素、140,460
・・・・・・作用要素、18.53・・・・・・追従体
、16.47・・・・・・検出部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸に偏心した2個のカムと該軸を中心に前記一方のカム
    の最長半径及び他方のカムの最短半径と略同一円周上に
    形成する係合要素とを設けた回転体と、この回転体のカ
    ム周面の何れかに添接する追従体を一端に設は且つ他端
    に作用要素を設けてなる遊動自在な検出部材とを備え、
    通常前記検出部材をこの追従体が前記例れかのカム周面
    に添接すべく付勢し、前記検出部材の付勢が解除された
    状態で前記追従体を一方のカムの最長半径筐たは他方の
    カムの最短半径からこの円周軌道上を移動せしめ、この
    軌道上に設けた係合要素に該追従体を係合させることに
    より前記検出部材を作動せしめて該検出部材により検出
    出力を得るようにした検出機構。
JP955483U 1983-01-26 1983-01-26 検出機構 Expired JPS5928524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP955483U JPS5928524Y2 (ja) 1983-01-26 1983-01-26 検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP955483U JPS5928524Y2 (ja) 1983-01-26 1983-01-26 検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953546U JPS5953546U (ja) 1984-04-07
JPS5928524Y2 true JPS5928524Y2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=30141011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP955483U Expired JPS5928524Y2 (ja) 1983-01-26 1983-01-26 検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928524Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953546U (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843499A (en) Tape winding direction switch device of cassette tape recorder
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4018404A (en) Automatic tape stopping detective device in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS5928524Y2 (ja) 検出機構
JPH0150983B2 (ja)
KR920002605B1 (ko) 음향 재생장치
US4495534A (en) Tape player
JPS5834599Y2 (ja) ケンシユツカム
US4603358A (en) Auto-reverse tape recording and reproducing apparatus
JPH0475583B2 (ja)
JPH0528576Y2 (ja)
US4520412A (en) Autostop mechanism for tape recorder
JPS592969B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのテ−プ終端検出装置
JPS63121154A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5914915Y2 (ja) テ−プ状体移送装置に於けるテ−プ状体の移送終り検出装置
US4788607A (en) Tape winding end detecting device of tape recorder
JP3318806B2 (ja) テープ駆動装置のテープエンド検出装置
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPS596519Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR910002330Y1 (ko) 카세트 데크
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
JPS5919963Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換装置
JPS5853711Y2 (ja) テ−プレコ−ダ装置
JP2583847Y2 (ja) カセットホルダロック機構