JPS59148948A - マイクロコンピユ−タ - Google Patents

マイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS59148948A
JPS59148948A JP58023067A JP2306783A JPS59148948A JP S59148948 A JPS59148948 A JP S59148948A JP 58023067 A JP58023067 A JP 58023067A JP 2306783 A JP2306783 A JP 2306783A JP S59148948 A JPS59148948 A JP S59148948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
instruction code
microcomputer
application field
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023067A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetatsu Katori
香取 重達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58023067A priority Critical patent/JPS59148948A/ja
Publication of JPS59148948A publication Critical patent/JPS59148948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はマイクロコンピュータに関−rる。
〔従来技術〕
マイクロコンピュータの普及が進むにつれ、応用分野が
細かく細分化し、単一の機種ではすべての市場に対応す
る事は不可能になっている。メーカ側は各ユーザの個々
の要求に対応できる様に禮々のマイクロコンピュータを
開発する事で幅広い要求に対応している。しかし、マイ
クロコンピュータの製品群を充実させる上で、ユーザの
個々の要求を反映させ、それぞれに最適なマイクロコン
ピュータを個々に開発する事は、メーカ側にとって開発
期間、工数等の問題で非常に大きな負担になる。以上の
様な大きな負担を回避する為メーカ側ハマイクロコンビ
一一夕7アミリイと呼ぶCPU部分を共通とし、内蔵す
る周辺ハードウェアを対応分野毎に最適化した一連の製
品群を開発している。このようなマイクロコンピュータ
7アミリイでは、CPU部分が全7アミリイ共通で応用
分野への適性は周辺ハードウェアのみで決定される。
したがってCPU機能を含めた形で応用分野への最適化
は実際には行なわれていないという問題があったO 第1図に従来のマイクロコンピータの命令マツプを示す
この例では表のたて軸が命令コードの上位半分mに、横
軸が命令コードの下位半分nを表わし、命令コードが図
にある通り(m、n)で表わされる命令がMOVと呼ば
れる転送命令に割り当てられている事ゲ表わしCいる。
この命令マツプにより命令コードと命令の対応を容易に
把握する事ができる。
R来のマイクロコンビュータファミリイは、ファミリイ
全体でCPU部分が共通し、ファ(リイ内のどの製品も
同じように第1図でボした共通の命令を持っCいる。こ
れらの命令mは、特定の応用分野を詳細に検討して設定
したものではないため、分野毎に特有な特殊処理への配
慮はなく、他の命令の代用で処理効率を低下させている
といったケースが度々発生していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以上の様にマイクロコンビ−一タファ
ミリイ内で命令が固定され1分野毎に最適化がなされて
いない欠点を増り除き、周辺ノ・−ドウェアばかりでな
く命令も応用分野毎に最適化する事が可能なマイクロコ
ンピュータを提供する事にある。
〔発明の構成〕 本発明によるマイクロコンビーータは、一つの命令コー
ドに対してそれぞれ異なった解読結果を与える複数個の
解読回路と、該複数個の解読回路から一つの解読回路を
選択する選択手段とを備え、該選択手段により、一つの
命令コードに割り当てられた複数個の命令機能から任意
の一つが選択できる事からなっている。
〔実施例〕
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施例を第2図と第3図を参照してタカ持つ
マツプで、マイクロコンピュータファミクイ間で共通で
、どの分野でも最小限必要と思われる命令からなる人の
部分と、応用分野別に最適な命令が選択できるBの部分
から構成されている。
Bの部分にあるB−1、B−2、B−3、B−4の複数
個の命令群の中から特定の1命令群を選択する方法とし
ては、外部端子で設定する方法。
モードレジスタで設定する方法、マイクロコンピュータ
製造時にアルミ配線で設定する方法等が考えられる。
第3図は、本発明の一実施例に基づくマイクロコンビー
ータの第2図のBの部分に相当するデコーダ部分の回路
図である。命令レジスタ3−1は命令コードをデコード
するために一次的に格納するラッチで、正論理と負論理
の信号としてAND乎面3−2に供給される。AND乎
面3−2は。
命令レジスタ3−1から出力される命令コードから盛装
な第1の制御信号群3−3を生成するもので、E型MO
8)ランジスタaでAND論理を構成している。
第2図の命令マツプB−1、B−2、B−3。
選択信号3−4−1.3−4−2は、上記AND平面5
− 3−2−1.3−2−2.3−2−3.3−2−4から
1つのAND平面を選択するだめの制御信号である。
OR千部面35はAND乎面3−2で生成された第1の
制御信号群3−3から制御ゲートを直接コントロールす
る第2の制御信号群3−6を生成するもので、E型MO
Sトランジスタaで0几論理を構成している。また、D
型MO8)ランジスタbはドレイン側が電源に、ソース
とゲートがそれぞれ接続され、常に導通状態にあり、第
1の制御信号群3−3や第2の制御信号群3−6のハイ
レベルを作る。インバータ3−7−1 、3−7−2は
、それぞれ選択信号3−4−1 、3−4−2のレベル
を反転するものである。
次に動作原理を説明する。命令レジスタ3−1内に格納
された命令コードに対応して、正論理。
負論理の2種類の信号が、AND乎面3−2に供給され
る。AND平面3 2 1+3 2 2t3−2−3.
3−2−4及び08千面3−5内のE型MO8)ランジ
スタaは、命令レジスタ3−1内に格納された命令コー
ドに対応し°C1第2の制御信6− 号群3−6がアクティブになる様にプール枚重の基本定
理に基づいて配置されている。したがって、たとえば、
転送命令のコードに対しては第2の制御信号群3−6内
の所定ラインがアクティブとなり、この転送命令が正し
く実現される様にAND千面3−2内と08千面3−5
内にE型MO8)ランジスタaが配置される。
AND千面3−2は本発明に基づき、命令レジスタ3−
1内の命令コードに対し、複数個の異なった動作が得ら
れる様に複数個の平面から構成される。本実施例では4
個から構成される場合を説明する。たとえば、1つの命
令コードに対し°C1AND乎面3−2−1では8ビツ
ト転送命令として解釈し、第2の制御信号群3−6内の
所定ラインをアクティブにする。同じ命令コードに対し
、AND乎面3−2−2では、16ビツト転送命令とし
て%また、AND千面3−2−3 、3−2−4ではそ
れぞれ別の命令と解釈して、第2の制御信号群3−6内
の所定ラインをアクティブにする。
これらイND平面は、選択信号3−4−1.3−4−2
の状態で1つが選択される。すなわち、選択信号3−4
−1.3−4−2が共に20″レベルのときは、インバ
ータ3−7−1 、3−7−2の出力が共にゝゝ1“レ
ベルとなるので、AND平面3−2−1が選択される。
同様にゝゝ0//  、J“の組み合わせではAND乎
面3−2−2が、ゝゝ1“、0“の組み合わせではAN
D乎面3−2−3が01“。
ゝゝ1“の組み合わせではAND乎面3−2−4がそれ
ぞれ選択される。
以上の構成により、同一の命令コードに対していくつか
の機能を持たせる事ができ、応用分野毎に最も適した命
令群を同一のマイクロコンピーータ内に格納する事が可
能である。これらの命令群また、本発明をシングルチッ
プマイクロコンビーータファミリイに応用した場合には
、考えられる応用分野に適した命令群を檜数個内蔵させ
る事で分野毎に最も適した機種を同時に複数機種開発す
る事が可能となり、従来、応用分野毎に一機種開発して
いた場合に比較して、開発工数開発期間。
開発費用の大幅な削減が期待できる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した通り本発明によれば、上述の構成に
より、従来のマイクロコンピー−タフアミ’)イ内で命
令が固定され、応用分野毎に最適化がなされない欠点を
取り除き、周辺ノ・−ドウエアはかりでなく命令も応用
分野毎に最適化する事が可能ナマイクロコンピュータを
得ることができ、特にシングルチップマイクロコンピュ
ータファミリイへの実用効果は非常に高い。
プ、第2図は本発明の一実施例によるマイクロコンピュ
ータの命令マツプ、第3図は本発明の一実施例によるマ
イクロコンピーータのデコーダ部分の回路図である。
図において、3−1・・・・・・命令レジスタ、3−2
゜3−2−1.3−2−2.3−2−3.3−2−4・
・・・・・A9− ND平面、3−3・・・・・・第1の制御信号群、3−
4−1.3−4−2・・・・・・選択信号、3−5・・
・・・・08平面、3−6・・・・・・第2の制御信号
群、3−7−1 、3−7−2・・・・・・インバータ
、a・・・・・・E型MO8)ランジスタ、b・・・・
・・D型MO8)ランジスタ。
10− 命令コードM玉=](雀1%) 命令マツ7・ 榮1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの命令コードに対し°Cそれぞれ異なる解読結果を
    与える複数個の解読回路と、該複数個の解読回路から一
    つの解読回路を選択する選択手段とを備え、該選択手段
    により前記一つの命令コードに割り轟てられた複数個の
    命令機能から任意の一つが選択できる事を%徴とするマ
    イクロコンピュータ。
JP58023067A 1983-02-15 1983-02-15 マイクロコンピユ−タ Pending JPS59148948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023067A JPS59148948A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 マイクロコンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023067A JPS59148948A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 マイクロコンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148948A true JPS59148948A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12100056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023067A Pending JPS59148948A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 マイクロコンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703529A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-27 Nec Corporation Microprocessor executing instruction having operand field including portion used as part of operation code
EP0825528A2 (en) * 1996-08-23 1998-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703529A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-27 Nec Corporation Microprocessor executing instruction having operand field including portion used as part of operation code
US5922067A (en) * 1994-09-20 1999-07-13 Nec Corporation Microprocessor executing instruction having operand field including portion used as part of operation code
EP0825528A2 (en) * 1996-08-23 1998-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal processor
EP0825528A3 (en) * 1996-08-23 1998-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal processor
US6047371A (en) * 1996-08-23 2000-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processor for performing conditional operation
KR100549705B1 (ko) * 1996-08-23 2006-04-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 신호처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109644A (ja) マイクロコンピュータ
JPS59148948A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH07302254A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS638493B2 (ja)
JPH02500692A (ja) マルチプロセッサコンピュータにおける演算要素の統合
EP1372065B1 (en) System large scale integrated circuit (LSI), method of designing the same, and program therefor
JPS6213149Y2 (ja)
US5485591A (en) Microprocessor wherein the number of register output signal liner connected to the buses are reduced reducing the load capacity of the buses
JPH0248720A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPS6188696A (ja) ワイヤレスリモコンのインタ−フエ−ス回路
JPS6246891B2 (ja)
JP2669195B2 (ja) 割り込み制御回路
JP2584041B2 (ja) データ処理装置
RU92010395A (ru) Энергонезависимая ячейка памяти
JPS61202225A (ja) プロセツサによるハ−ドウエア制御方式
JPS59117651A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タのメモリ拡張回路
JPH06250818A (ja) 算術論理演算装置
JPS6137084Y2 (ja)
JP2754786B2 (ja) 情報処理装置
JPS58176762A (ja) 並列処理システム
JPS59189430A (ja) 割込み制御方式
JPH0827741B2 (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JPS59119922A (ja) スイツチ情報読み取り回路
JPH03256130A (ja) 割込要因検索方式
JPS62117041A (ja) マイクロコンピユ−タ