JPS5914849Y2 - 自動預金機 - Google Patents

自動預金機

Info

Publication number
JPS5914849Y2
JPS5914849Y2 JP1976029052U JP2905276U JPS5914849Y2 JP S5914849 Y2 JPS5914849 Y2 JP S5914849Y2 JP 1976029052 U JP1976029052 U JP 1976029052U JP 2905276 U JP2905276 U JP 2905276U JP S5914849 Y2 JPS5914849 Y2 JP S5914849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
lid
detector
discrimination
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976029052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51160597U (ja
Inventor
稔 広瀬
紘一 長谷川
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1976029052U priority Critical patent/JPS5914849Y2/ja
Publication of JPS51160597U publication Critical patent/JPS51160597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914849Y2 publication Critical patent/JPS5914849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金銭の預入れを紙幣で行なう場合の自動預金機
に関する。
従来この種の自動預金機は客が紙幣を1枚づつ預入する
形式のものであるため枚数の確認は1枚か否かのみでよ
く、したがって大したトラブルを生ずるおそれはない。
しかし上記方式のものは投入する紙幣の枚数が多くなる
と客に多大の手数をかけることになるし、また金銭を手
に持ったままでは客に対し盗難のおそれもある。
そこで預入れる紙幣は束として一度に投入できる自動預
金機の開発が要望されていた。
そこで、本考案の目的とするところは、紙幣を一括投入
する供給部にこれを開閉する蓋体を設け、かつこの蓋体
の閉状態を検知する蓋検知器および供給部に投入された
紙幣の有無を検知する投入検知器を設け、これら両検知
器が作動したとき上記供給部に投入された紙幣を自動的
に1枚づつ取出して、スタート釦を操作することなく能
率的かつ確実な預金ができる自動預金機を提供しようと
するものである。
以下、本考案を図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
第1図中1はキャスタ2により移動可能な預金機筐体、
3は筐体1の前部に設けられた紙幣供給部である。
この供給部3は紙幣束4を一括投入できる収納室5およ
びこの収納室5を蓋する蓋体6を有している。
蓋体6が開けば預金者はバックアップ11を引いて紙幣
束4を一括セットし、バックアップ11を離せば、この
バックアップ11はスプリング12に引かれて元の位置
に戻り、先端おさえ13との間に紙幣束4をクランプす
る。
紙幣束4がセットされ蓋体6が閉じたことは蓋検知器た
とえばスイッチ14で検知され、また紙幣束4がセット
されているか否かは光電式の投入検知器15 a、 1
5 bで検知される。
供給部3にセットされた紙幣束4には真空ポンプ16か
ら配管17を介して送風され、また真空ポンプ16から
配管18を介して真空引きされる取出し装置たとえば取
出しロータ19により紙幣が1枚づつ取出される。
すなわち、取出された紙幣4□はプーリに掛合された無
端ベル) 20.21の間および20.22の間に挟持
され区分ゲート23側に移送されていく。
この移送される紙幣4□は途中で光源25、受光素子2
6、プリアンプ27を含む検知器24で紙幣の真偽、失
効の有無、重ねどりなど取出しミスの有無が検出され、
かつ金種も判別される。
検知部24で検知された不正紙幣または重ねとりされた
紙幣42は区分ゲート23で振分けられ、プーリに掛合
された無端ベルト28,29の間に挟持されて移送され
、排除口30にガイドされる。
また排除口30に排除された紙幣された紙幣があるか否
かは光電式の検知器31a、31bで検知できる。
一方、区分ゲート23に振分けられた正紙幣43はプー
リに掛合された無端ベル) 32.33の間に挾持され
て集積部34に移送される。
区分ゲート23の紙幣振分は動作はロータリーソレノイ
ド35で゛アーム36を回動し、リンケージ37を介し
てアーム式の区分ゲート23を回動させればよい。
また、ベル) 32.33を介して移送された正紙幣4
3は集積部34に配置されたため板38上に順次積層さ
れる。
ため板ガイド部39はプーリに掛合されたベルト40を
モータ41で回転させることによりレール42に沿って
上下動可能であり、またため板ガイド部39上にセット
されたため板取付部43はそのローラ44をプーリに掛
合されたベルト45をモータ46で回転させるとため板
ガイド部39上を左右に移動可能である。
したがって、ため板38は着脱式の入金庫47内を下降
し、入金庫47内から出てこの入金庫47の側壁に沿っ
て上昇することができる。
ため板38の下部に設けられた検出子48はこの検出子
がすでに累積された正紙幣43′に接するまでため板3
8が下降したことを検出する。
集積部34上にはレバー49の枢動により開閉可能な蓋
体50が設けられている。
レバー49の枢動はモータ51でカム52を回転させる
ことにより行われる。
なお、第1図中53は真空ポンプ16を回転駆動したり
、クラッチ54を介して紙幣の取出し搬送を行なったり
するための主モータ、55a、55bは搬送される紙幣
のジャムを検出する光電検出器である。
第2図は第1図装置の電気回路図であり、第1図と対応
するものには同一番号を付して説明を省略する。
制御部56では第1図装置の各種駆動制御を行なう。
算出装置たとえば金種判別合計器57では前記不正紙幣
や重ねどりされた紙幣の検出、金種判別等を行うほかに
通過する正紙幣の合計金額を自動的に算出する。
キーボード58には預金者が預金の承認または非承認の
意志表示を行うキー等が具備されている。
表示部59では預金者が置数した金額や実際にカウント
された正紙幣の合計金額を表示する。
入出力制御部60では上記キーボード58および表示部
59の制御を行う。
また各種ドライバ61〜66では対応するモータ等の駆
動を行う。
つぎに、上記実施例のように構成された自動預金機の作
動を説明する。
まず、預金者が自身の個人識別カード(図示しない)を
挿入し、このカードに記録されている認証番号等を磁気
的に読み取る。
そして、カードの読み取り情報が判別回路(図示しない
)に送られ、その情報が正しい場合には制御部56に作
動信号が送られる。
したがって、ドライバ61を介してモータ7が回転し、
カム8を介して蓋体6は支軸10を支点として回動する
ため供給部3は2点鎖線で示すように開放する。
つぎに、預金者は供給部3内に預金紙幣4を一括投入し
てセットすると、投入検知器15a、15bが作動し、
紙幣4が投入されたことを検知する。
そして、蓋体6を閉じると、この蓋体6と連動する操作
部がスイッチ14を付勢し、蓋体6の閉状態を検知する
このように、投入検知器15 a、 15 bが紙幣4
の投入を検知し、スイッチ14が蓋体6の閉状態を検知
してアンド条件が満足すると、アンド回路67が作動し
、取出しロータ19に作動開始信号が送られる。
したがって、供給部3に一括セットされた紙幣束4は取
出しロータ19により1枚づつ取出され、検知部24で
検査される。
そして、正紙幣43は区分ゲート23を介して集積部3
4のため板38上に積層され、この積層されただけの金
額は合計器57で計算されて表示部59に表示される。
預金者はこの表示結果を確認してキーボード58上の承
認釦を押す。
この釦を押したことにより個人識別カード(図示しない
)に記録されている認証番号と合計器57で計算された
預金合計額が中央処理装置に送られる。
しかるのち、モータ41が回転し、ため板38は降下す
る。
検出子48がすでに累積された正紙幣43′上に接する
まで降下するとモータ46が回転し、ため板38を図示
左方向に移動される。
ため板38が金庫47から抜出してもため板38上にあ
った正紙幣43はそのまま残り、すでに累積されている
正紙幣43′上に載置合流される。
ついでモータ41を逆転してため板38がもとの高さま
で上昇すると、モータ46が回転しため板38を図示右
方向に移動してため板38をもとの位置にもどしてつぎ
の集積にそなえる。
一方、不正または疑わしい紙幣(よごれ等で判別しにく
くなった紙幣等も含む)とか重ねとりされた紙幣があっ
たときは、この紙幣は区分ゲート23を介してベルト2
8゜29間に挟持されて移送され排除口30へ排除され
る。
この排除紙幣を預金者が取忘れるのを防止するために光
電検出器31 a、 31 bで検出して預金者に知ら
せる。
排除口30へ排出された紙幣のうち重ねどり紙幣は預金
者により再度供給部3へ投入する。
そして、預金金額が所期の金額でなかったり、表示金額
がおかしい等で預金者が預金を承認しないときは、キー
ボード58上の不承認釦を押し、モータ51を回転させ
て蓋体50を開き、ついでモータ41を回動させてため
板38を上昇させれば預金者にため板38上の紙幣を返
却することができる。
預金者はこの返却紙幣と排除口30内の紙幣を受けとれ
ば自分の投入した全紙幣を入手したことになる。
しかし、上記作動において預金者が個人識別カードを挿
入し、その情報が正しく供給部3の蓋体6が2点鎖線で
示すように開放されたとき、預金者が供給部3に預入紙
幣4を投入せずに蓋体を閉じると、制御部56は投入検
知器15a、15bにより紙幣4が投入されていないこ
とと、スイッチ14により蓋体6の閉状態とをそれぞれ
検知する。
すなわち、蓋検知器のスイッチ14と投入検知器15a
、15bとのアンド条件が満足できないため預金者が誤
って蓋体6を閉じたと判断して再びドライバ61を介し
てパルスモータ7を作動させ蓋体6を再度開放するよう
になっている。
なお、上記一実施例においては、蓋検知器と投入検知器
とのアンド条件が満足できないとき、再び蓋体を開放す
るためにモータの駆動力を介して行っているが、顧客に
指令し顧客自身が蓋体を開放するようにしてもよい。
以上説明したように本考案によれば、つぎのような利点
がある。
すなわち夜間金庫の利用状況や銀行における入金額の1
回当りの取引高をみると複数枚のしかもかなりの枚数で
あることが知られている。
これを1枚1枚投入していたのでは面倒であるし、また
防犯上にも問題があるが、本考案によれば紙幣を一括投
入できるから上記問題点は解消され、迅速しかも正確な
預金が行なえる。
また、本考案は供給部に紙幣が投入されたことを検知す
る投入検知器および蓋体の閉状態を検知する蓋検知器を
設け、これら両検知器が作動したとき取り出し装置が作
動開始して上記供給部内の紙幣を1枚づつ取出すように
したから、スタート釦を操作する必要もなく操作が簡単
で紙幣の供給作業を容易に行なえ、不慣な預金者でも簡
単に預金操作できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は預金機
の縦断側面図、第2図は電気回路図である。 3・・・・・・供給部、4・・・・・・紙幣、6・・・
・・・蓋体、14・・・・・・蓋検知器(スイッチ)、
15a、15b・・・・・・投入検知器、19・・・・
・・取出し装置(取出しロータ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣を一括投入できる開口を有する供給部と、この供給
    部の開口を外部に対して閉塞するとともにカードなどの
    個人識別物の読取結果正当性が認められたとき自動的に
    開放される蓋体と、この蓋体の閉状態を検知する蓋検知
    器と、上記供給部に投入された紙幣の有無を検知する投
    入検知器と、上記両検知器が作動したとき上記供給部に
    投入された紙幣を自動的に1枚づつ取出す取出し装置と
    、この取出し装置によって取出される紙幣の金種判別、
    真偽判別等を行なう判別部と、この判別部からの結果に
    もとづき正紙幣と不正紙幣とに区分する区分ゲートと、
    この区分ゲートによって区分された不正紙幣を排除する
    排除口と、上記区分ゲートによって区分された正紙幣の
    合計金額を算出する算出装置とを具備したことを特徴と
    する自動預金機。
JP1976029052U 1976-03-11 1976-03-11 自動預金機 Expired JPS5914849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976029052U JPS5914849Y2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 自動預金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976029052U JPS5914849Y2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 自動預金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51160597U JPS51160597U (ja) 1976-12-21
JPS5914849Y2 true JPS5914849Y2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=28488664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976029052U Expired JPS5914849Y2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 自動預金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914849Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733451Y2 (ja) * 1973-10-25 1982-07-23
JPS50104678U (ja) * 1974-02-01 1975-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51160597U (ja) 1976-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934693A (en) Automatic banking deposit receiving and handling machine
JP4044281B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0221393A (ja) 自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPS5914849Y2 (ja) 自動預金機
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JPH11272912A (ja) 自動取引装置
JPS5926448Y2 (ja) 自動預金装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JP3798445B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機
JPS5943317Y2 (ja) 自動受入れ機
JPS60233789A (ja) 自動預金機
JPS5844433Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPH0241722Y2 (ja)
JPS594362Y2 (ja) 銀行券分類装置
JPS5844434Y2 (ja) 紙幣入金装置
JP3311856B2 (ja) 紙葉処理装置
JPS583167Y2 (ja) マドグチジドウニユウキンソウチ
JP2726528B2 (ja) 自動取引装置
JP3048020U (ja) 紙幣収容装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPH0512533A (ja) 紙幣処理装置
JPS6027440B2 (ja) 自動預金装置
JPH0726781Y2 (ja) 硬貨入金機における硬貨返却装置