JPS5943317Y2 - 自動受入れ機 - Google Patents

自動受入れ機

Info

Publication number
JPS5943317Y2
JPS5943317Y2 JP1981056565U JP5656581U JPS5943317Y2 JP S5943317 Y2 JPS5943317 Y2 JP S5943317Y2 JP 1981056565 U JP1981056565 U JP 1981056565U JP 5656581 U JP5656581 U JP 5656581U JP S5943317 Y2 JPS5943317 Y2 JP S5943317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
box
storage box
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981056565U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734053U (ja
Inventor
稔 広瀬
嘉宏 渡辺
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1981056565U priority Critical patent/JPS5943317Y2/ja
Publication of JPS5734053U publication Critical patent/JPS5734053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943317Y2 publication Critical patent/JPS5943317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金銭の預入や両替えの場合に一括して紙幣を
受入れる自動受入れ機に関する。
従来自動預金機は客が紙幣を一枚ずつ挿入する形式のも
のか、または一括して投入する形式のものが知られてい
る。
しかし前者は枚数の確認は一枚か否かのみでよく、従っ
て大きなトラブルが生じるかそれはない。
しかしこの方式だと挿入する紙幣の枚数が多くなるほど
客に多大の手数金かけることになるし、斗た金銭を手に
持ったま捷では客に対して盗難のむそれもある。
そこで預入れる紙幣は束として一度に投入できる自動預
金機すなわち後者が開発されてきている。
これらの一括投入式の自動預金の開発によって預入れの
容易化、むよび処理時間の短縮化を得ることができるよ
うになっている。
しかして一括投入式の自動預金機のこれらの方式では一
般に取込ロータの真空吸着チップが収容箱内の紙幣を一
枚ずつ取込むために収容箱には少くとも真空吸着チップ
の幅以上の切欠き釦よび取込装置へ紙幣全押し付けるた
めの紙幣のバックアツプ板通過用の切欠き等が必要であ
った。
しかしこのために投入時に紙幣の端がこれらの切欠きに
ひっかかり入れにくくまた内部機構に異物が落下するこ
とがあるという問題があった。
本考案は上述した点にかんがみなされたもので一括して
紙幣を落し込める構造でありしかも受入箱内には切欠等
が非常に少く投入が安全かつ容易に行える自動受入れ機
を提供することを目的とする。
以下、本考案全図示の一実施例について説明する。
第1図はたとえば、銀行の店頭などに設置される自動預
金機の外観全売すもので、その概略構成を説明すると、
1は筐体で、この筐体1内には、後述する入金機構取引
証明書発行機構、磁気カード読取り機構督よび制御装置
が収納されている。
また装置前面2には、捷ず水平テーブル面に、銀行券の
入金口3、入金額表示部4、入金承認キー5、入金取消
キー6が、垂直面には銀行券の返却ロア、磁気カード挿
入口8、取引証明書発行口9、操作案内表示部10がそ
れぞれ設けられている。
なか、11は後扉である。1ず前記磁気カード読取り機
構20を第2図の自動預金機側断面図に従って説明する
と、預金者によって磁気カード挿入口8から挿入された
磁気カードはローラ対21により内部に取り込1れ、磁
気ヘッド22により磁気記録された、預金者の口座番号
が読取られ、この口座番号によって指定される口座に、
以下の入金機構によって入金された金額を、口座の現在
高に加算して記録する様制御される。
なトこの預金口座は本預金機と遠隔した場所に設置され
た電子計算機システムの磁気ドラム等の記憶装置に内蔵
されてむり、預金機からは、通信回線合弁してアクセス
される。
捷た、取引証明書発行機構は当該取引の口座番号、入金
額現残高等を印字し、取引証明書発行口9から、発行す
るもの、操作案内表示部10はたとえばプラズマ、ディ
スプレイ等から成り、預金に操作の手順の案内文を表示
するもので、操作の順に従って次々に変化する。
次に前記入金機構100について説明すれば、預金者に
よって挿入された磁気カードから正しく口座番号が読取
られた時に始めて動作を開始するので、第2図に示す様
に構成されている。
即ち、筐体1前面テーブルに開口する入金口3には筐体
101と、その下方に銀行券収納箱102が設けられ、
蓋体101は、口座番号が正しく読取られると自動的に
開き、収納箱102は預金者により、束の11一括投入
された銀行券P1を立位状態で収納する。
収納箱の奥側には、銀行券P1を1枚ずつ順次取込む、
取込みロータ103が設けられ、蓋体101が預金者に
よって閉められると、収納箱102は矢印104の方向
に進み、銀行券全取込位置捷で移送する。
取込ロータの円周面には真空ポンプ105に接続された
、吸着子106があり、ロータが矢印107方向に回転
すると、券をその最前端から1枚ずつ真空吸着して、プ
ーリ108と無端ベルト109により構成される搬送路
110内に取込む様になっている。
な釦これら、ロータ、プーリ。ベルトはモータ111.
ベルト112により駆動される。
搬送路110の途中には光源と受光素子の複数の組合せ
からなる検知器113が設けられ、同検知器を次々と横
切る銀行券の券種判定、枚数の計数、真偽の判定全行う
次に搬送路110は検知器の後方で主搬送路114と分
岐搬送路115にわかれ、この分岐部にはたとえば、ロ
ータリ・ソレノイド全駆動源とする区分ゲート116が
設けられ、検知部113で得られた信号により制御部を
介して、正しい券なら、主搬送路114に導き、不正券
なら分岐搬送路115に導くように動作する。
主搬送路114の終端には、銀行券P1を水平状態で積
層集積する一時保管部117が設けられ、当該取引で預
金機が受入れた銀行券を他と分離して保管している。
一方分岐搬送路115の終端には前記返却ロアが設けら
れ、不正券であると判定された銀行券を預金者に返却す
る。
以上の如く、上記収納箱102の銀行券が全て取込豊れ
、一時保管部に収容されるか、返却口に返却されるかす
ると、一時保管部に収容された、即ち、預金機として入
金した金額全全額表示部4に表示する。
この表示結果に従って入金承認キーが押下されると、1
時保管庫の底板118が矢印119の方向に後退し、1
時保管庫内の銀行券が入金庫120内に落下し、他の取
引の銀行券と一諸に1とめて収容され、取引証明書に口
座番号、入金額等が印字されて発行される。
な釦、入金庫120は、基板121に載置され、後扉1
1側に面している。
逆に入金取消キーが押下されると、一時保管庫117の
側板124が破線のごとく開いて、モタ111が起動さ
れ、ベルト109が普わり始める。
次にバンクアップ板123が矢印125の方向にベルト
の周速と等しいかそれ以下の速度で前進し、1時保管庫
内の銀行券の束をその11の状態で束搬送路122内に
導く。
束搬送路は途中で前記分岐搬送路に合流するので、1時
保管庫から排除された銀行券は返却ロアに返却され、入
金は取消される。
この時、取引証明書は発行されない。なし、束搬送路1
22と分岐搬送路は前記の如く、一枚の銀行券から多数
枚の銀行券を確実にクランプして搬送する必要上伸縮自
在のベルトより構成される。
さらに本考案の要部である紙幣の受入装置全第3図、第
4図にもとういて詳述すると、紙幣投入口は幅方向が投
入される紙幣の中で最大紙幣の幅よりもわずかに大きく
また厚さ方向は紙幣束Pの投入、抜出全容易化するため
に筐体1の外に向ってだんだん広くなるようになってい
る。
投入口3は取手性の蓋体101.ふた金開くための1駆
動用のバネ202、ロックするための爪203、爪を駆
動するプランジャ形ソレノイド204、爪を復帰させる
ためのバネ205、トよび蓋体101の図示しないスラ
イドレールより構成されている。
収納箱102はロッド206全スライドする箱207←
よび同一のロッド206全スライドするバックアップ2
08により構成されていて箱207には取込みロータ1
03にて取込むために開口するように転倒板209がヒ
ンジ210により接続されて訃り転倒板209には転倒
子211が付属している。
斗たバックアップ208には回動可能な補助バックアッ
プ215が復帰スプリング付ヒンジ216により接続さ
れている。
収納箱102の移動機構はロッド219全スライドする
移動子220に掛けられたスプリング221によってバ
ックアップ208がスプリング222によって箱207
がそれぞれ引張られて移動する。
しかしこの時スプリング221はスプリング222より
大分弱いために実際はバックアップ208は箱207に
押されて移動する。
移動子220の駆動はベルト223、プーリ224、駆
動モータ225のシャットに固定された駆動プーリ22
6、によって駆動される。
つぎに受入装置の動作の説明をすると、客がカード看挿
入し規定の条件を満すことにより制御部より信号が送ら
れてソレノイド204に通電することにより蓋体101
のロック機構が解除され蓋体101は第3図の状態に開
口する。
客は紙幣全束にして入金口3より一度に落し込む。
次いで客が入金終了の合図に蓋体101閉じるとロック
機構が働き蓋体101はロックされる。
図示しないロック検出器により蓋体101が確実にロッ
クされたことを確認すると駆動モータ225に通電され
、駆動プーリ226は反時計方向に回転してベル)22
3に介して移動子220は取込ロータ103の方向へ検
出器224が動作するまで移動する。
このとき移動子220に接続されたスプリング222に
よって箱207が引張られてバックアンプ208ととも
に移動する。
ところが移動行程の間に板部材212に固定された転倒
用のピン213全設けているので箱207にヒンジ21
0全介して接続された転倒板209は転倒子211がピ
ン213に接触し移動につれて倒れてゆきついにはスプ
リング217の中立点である回転中心、すなわちヒンジ
210を越えて転倒しストッパ229に箱207は止め
られる。
ところがこのとき第4図にかいてわかるように移動子2
20は箱207よりさらに取込みロータ103側に進む
ためにスプリング222は延びて箱207がストッパー
229に強く押しつけられて箱207は固定されるさら
にバックアップ208は紙幣束208に接触し移動子2
20の突起部220aがバックアップ208の突起部2
08aと離れ取込状態に適した強さのスプリング221
のみでバックアップ208が紙幣束Pを押すことになる
このときバックアップ208の補助バックアップ215
は押え部材218と離れているので復帰スプリング付ヒ
ンジ216により垂直に立ってバックアップ208とと
もに紙幣束Pの後全面全押し取込み状態にトいて折れぐ
せ、しわをのばし非常に良い結果全もたらすようになる
取込みが完了すると収容箱内の光源231と受光素子2
32で構成された光学式検出器が動作し制御部を介して
駆動モータ225に通電され駆動プーリ226が時計方
向に回転して移動子220を入金口側へ移動させ検出器
228が動作する捷で移動するこの位置が次の客全待つ
移置である。
この戻り行程の間にピン213があるので転倒子211
によって転倒板209が移動につれて起き上りついには
スプリング217が中立点を越えて正規待機状態となる
補助バックアップ215も押え部材218に押えられる
のでこれも待機状態となる。
な←転倒板209が第3図、第4図のように静止するの
は図示しないストッパーに接触しているためである。
さらに、214は入金時に客が転倒板209を押しても
倒れないためストッパピンである230は取込時の重ね
取込放火板である。
転倒板209むよび補助バックアップ215が第5図に
釦いて紙幣束のほぼ中間から筐体外に向ってだんだん広
くなり同様のガイド板201と対向しているのは紙幣束
Pの投入、抜出を容易にするためである。
以上述べたように本考案によれば、取込装置に紙幣を押
付けるバックアップを紙幣投入時に収容箱の一部となる
ように構成したため紙幣の投入時に収容箱に切欠いた部
分がなく紙幣の投入を容易にかつ安全に行なうことがで
きしかも紙幣や異物等が機械内部に落下するという危険
全なくすことができる自動受入れ機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す自動預金機の外観斜
視図、第2図は同例の側断面図、第3図は同例の要部金
石す受入機構の紙幣投入時に←ける側断面図、第4図は
同例の要部を示す受入機構の紙幣の後処理工程へうけわ
たす時にむける側断面図である。 P・・・・・・紙幣束、101・・開蓋体、107・・
曲取込ロータ、207・・・・・・箱、208・・・・
・・バックアップ、209・・・・・・転倒板、215
・曲・補助バックアップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投入された紙幣の受入金額を判定し、自動的に受入れる
    ものにおいて、紙幣の投入口と、投入口から紙幣を一括
    して受入れる収容箱と、一括して受入れた紙幣全後処理
    工程へ順次1枚ずつ取込む取込装置と、紙幣の取込時紙
    幣を取込装置に押付けるバックアツプ板と全具備し、上
    記バックアツプ板は上記収容箱への紙幣投入時収容箱の
    一部分を形成するように構成したことを特徴とする自動
    受入れ機。
JP1981056565U 1981-04-21 1981-04-21 自動受入れ機 Expired JPS5943317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981056565U JPS5943317Y2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 自動受入れ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981056565U JPS5943317Y2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 自動受入れ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734053U JPS5734053U (ja) 1982-02-23
JPS5943317Y2 true JPS5943317Y2 (ja) 1984-12-21

Family

ID=29434880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981056565U Expired JPS5943317Y2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 自動受入れ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943317Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032486A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Fujitsu Limited Dispositif de manipulation de feuilles de papier et dispositif de gestion de feuilles de papier

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595069B2 (ja) * 1988-10-21 1997-03-26 株式会社日立製作所 紙幣取り扱い装置の異物検知機構
JP4655777B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-23 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712803U (ja) * 1971-03-11 1972-10-16
JPS50104997A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
JPS50108993A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342156Y2 (ja) * 1973-10-25 1978-10-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712803U (ja) * 1971-03-11 1972-10-16
JPS50104997A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
JPS50108993A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032486A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Fujitsu Limited Dispositif de manipulation de feuilles de papier et dispositif de gestion de feuilles de papier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734053U (ja) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934693A (en) Automatic banking deposit receiving and handling machine
US5105364A (en) Bank note handling system for strictly controlling the resupplying of bank note cassettes
KR910009098B1 (ko) 화폐처리시스템
JP2752087B2 (ja) 自動取引装置
JPS60251487A (ja) 入出金口機構
JPS5943317Y2 (ja) 自動受入れ機
JPH0127478B2 (ja)
JPS583788Y2 (ja) ジドウウケイレキ
JPS5819651Y2 (ja) ジドウウケイレキ
JPS6323592B2 (ja)
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JPH04256197A (ja) 現金取扱装置
JP2884538B2 (ja) 現金取り扱いシステム
JPS6113278B2 (ja)
KR920009700B1 (ko) 지폐 취급 장치
JPH0239831B2 (ja)
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPH061572Y2 (ja) 紙幣入金処理装置
JPS6033489Y2 (ja) 通貨取引装置
JPH0214746B2 (ja)
JPS624144A (ja) 紙葉類収納装置
JPH0115907B2 (ja)
JPS5844434Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPS5926448Y2 (ja) 自動預金装置