JPS59148175A - 磁気テ−プの張力変動抑制方式 - Google Patents

磁気テ−プの張力変動抑制方式

Info

Publication number
JPS59148175A
JPS59148175A JP58021468A JP2146883A JPS59148175A JP S59148175 A JPS59148175 A JP S59148175A JP 58021468 A JP58021468 A JP 58021468A JP 2146883 A JP2146883 A JP 2146883A JP S59148175 A JPS59148175 A JP S59148175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
current
tension
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyazawa
宮澤 芳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58021468A priority Critical patent/JPS59148175A/ja
Publication of JPS59148175A publication Critical patent/JPS59148175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、リールツーリール形磁気テープ装置に係り、
特に、起動加速時の磁気テープ張力変動の抑制に好適な
磁気テープ張力変動抑制方式に関)する。
〔従来技術〕
従来のリールツーリール形磁気テープ装置のデーブ走行
系とリールモータ制御部の概略を第1図により説明する
。              5供給リールモータ1
0が駆動する供給リール2・に巻かれている磁気テープ
2oは、ガイドリーチ4に着き付いてガイドローラ4に
回転を与える。・磁気テープ2oは、テープ幅方向の位
置決めをする2つのテープガイド5と6との中間に位置
して0情報を読み書きするヘッド7に接し、ガイド0−
ラ3に回転を与え、巻取りリールモータ8が駆動する巻
取りリール1に巻取られる。
テープ走行速度の検出は、ガイドローラ4に取す付ケら
れたタコジェネレータ13の周期を、別jに設けた発振
回路17の基準りpツクにより計数して行う。供給リー
ル2のテープ直径は、供給り。
−ルモータ10に取り付けられたタフジェネレータ11
の周期とタコジェネレータ13のパルス数から計数によ
り求める。巻取りリー/I/1のテープ〇直径は、供給
リールと同様に、タコジェネレータ9の周期とタコジェ
ネレータ12のパルスから求める。
モータの制御電流値は、テープ走行速度とテープ直径を
メモリ18に記憶されているプロゲラXにより演算回路
部16で計算し、デジタル信号として出力される。デジ
タル信号は、D/A変換器15でアナログ出力に変換さ
れ、増幅回路14で所定の電流とし、選択回路21で供
給リールモータ10.春取りリールモータ8のいずれか
に与え0られる。
演算回路部16での計算内容を次に示す。  ・リール
モータ8.10のトルク定数をにア とすると、張力電
流(■?)は、テープ直径(D)と所要テープ張力(F
T)とから          15I、 −F?x 
D/ (2xKT)    ・・−(1)で求められる
摩擦電流はモータの軸摩擦電流(■8)とテープ走行路
摩擦電流(ID)とに分けられ、軸摩擦トル〇りをCB
、テープと走行路の摩擦力をFっとするど、I、=C8
/KT−・−(2)  ’ I、−FDxD/ (2XK?)    ・−にJ) 
 ’となる。
加速電流(■A)は、検出速度(Sア)と目標基準速度
(SB)及びリールモータ8,10とリールト。
2と磁気テープ20の慣性モーメント(J)とから、・
I、=(S、−8P)XJ/(D/2)/に、r・(4
)  −で求められる。ただし、慣性モーメント(J)
は、メモリ18に設けられたテーブル内に      
10J / (D/2)           ・・・
(ハ) ・の形で記憶されていて、検出した直径の大き
さに対応して検索され、使用される。また、起動加速時
には、テープ走行速度が所定の値に達するまでs  −
s  −cl  ・・・一定値   ・・・(6)  
+5s      P が与えられ、テープが定速走行に入るまでの過渡状態が
無視されている。
次に供給リール側から巻取りリール側にテープを加速す
る場合を想定すると、供給リールモータ。
電流(エア)と巻取りリールモータ電流(IM)は、2
゜I、−T、 + I、 −ID−エア     ・・
・(7)I、 −IA+ I、 + ID+ IT  
   ・・・(8)。
で求められる。
(7)、(8)式から明らかなように、供給リールモニ
タ電流(エア)と春取りリールモータ電流< rM>t
は、加速電流(■A)、軸摩擦雷、流(■8)、テープ
走行路摩擦電流(■1))、張力電流(■、r)の関数
どして求められるが、第2図(aL第3図(a)に示す
ように、停止状態からの起動加速時には、所定の速度に
達するまでの間、一定の電流が与えられてし1ぐる。
すなわち、テープ走行路摩擦の静摩擦から動摩擦への変
化およびガイド四−ラ3,4の回転加速に必要なテープ
張力の過渡状態が無視されている。
このため、テープ張力は、伊4図(a)のように、大き
く変動し、所定の値を維持できない欠点がある。
このようなガイドローラ前後でのテープ張力の低下は、
テープとガイドローラの摩擦力の減少と、゛テープとガ
イドローラ間でのすべりの発生原因となる。特にガイド
ローラ4では、取り付けられだタコジェネレータ13を
テープ走行速度とテープ直径の検出に使用しているため
、すべりによってガイドローラ間がテープの動きに追従
できない場合には、正常なテープ走行の制御は不可能で
ある。
〔発明の目的〕               5本発
明の目的は、上記の如き従来の欠点を散着するため、リ
ールツーリール形磁気テープ装置において、リールモー
タ電流を制御して、起動加速時の磁気テープの張力変動
を抑制する方式を提供することにある。       
       lO〔発明の概要〕 上記目的を達成するため、本発明は、供給リール駆動軸
の回転量と巻取りリール駆動軸の回転量とを、それぞれ
のリールを駆動する駆動モータに供給する電流により制
御して磁気テープを所定0速度で走行させるリールツー
リール形磁気テープ装置において、テープ走行開始時に
発生するテープ張力変動を抑制するために、前記テープ
張力変動に対応した補正電流を、定常走行時に流す供給
リールモータ電流から減算し、定常走行時に流水春取り
リールモータ雷、流に加算することを特徴どする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
前述したように、従来例では、起動加速時の供給リール
モータ電流(エア)と巻取りリールモータ電流(IM)
とは一定であり、テープ定行路摩擦とテープ張力の静止
状態から走行状態への過渡状態が考慮されていない。そ
のために第4図(a)に示す)ようにテープ張力が大き
く変動するわけであるが、テープ張力の変動を抑制する
ためには、前記過渡状態に対応した補正電流を、第2図
(b)および第3・図(b)に示す如く流せばよい。
次に上記補正電流を求めるために上記過渡状態)を詳細
に検討する。
式(’7)、(8)に示すように、従来技術においても
、。
磁気テープ20がテープガイド5.6及びヘッド7と接
触して発生する走行路摩擦の影響を取り除。
くため、走行路摩擦力に相当する走行路摩擦電流。
(ID)を巻取りリールモータ電流(IM)に加算、。
供給リールモータ電流(エア)に減算して補正していた
この時のテープ張力は、走行路摩擦発生部を境にして不
均一を生じ、巻取りリール1とテープガイド5の間のテ
ープ張力をTM、供給リール2とテープガイド6の間の
テープ張力をT、 、走行路摩擦力をFっとすると、 FD= TM−T、          ・・・(9)
  ・の関係がある。               
1゜従って、張力電流(I、)による定常張力をTll
とすると、実際のテープ張力は T、=T、+F、/2       −−−QO)  
T、 = TB−Fっ/2       ・・・α1)
となって、このl11Mと1゛、は所定の張力範囲内に
ならければならない。しかし、停止状態の静止摩擦力(
Fつ。)は走行時の摩擦力(F!、)に較べて大きく。
なっているので、起動初期のテープには定常走行時より
大きな張力差が発生し、前記TM、Tアに対応するIM
8.T□は下記の値になる。     2゜TMs=T
、+F1)B/2>TM−・・Q2)  ’Tye ”
” Ts   ’Dll / 2 < T、     
・・・(13)  次に、ガイドローラについて考察す
る。   。
ガイドローラ3の慣性モーメントをJ。8.半径をR6
8とすると、テープ加速度aの時に必要なガイドローラ
加速力(F、、)は、 寥 FGB−& X JG8/ (RG8)     ・−
(14)  ・で表され、この力は、巻取りリール1と
ガイドローラ3の間のテープ張力(TMl)と、ガイド
ローラ3とテープガイド5の間のテープ張力(T、B)
の差であるから、 Fas = TMl−Tus          ・・
・(15)  ・となる。同様にしてガイドローラ4の
前後でのテープ張力をTア□とTyBとすると、張力の
差(F、、)は、                 
        15FG4−TFl −TyB   
     ・・・α6)。
となって、ガイドローラ4の前後でのテープ張力け、 TFl = TB −FDll /2− FGB   
  ・・・0℃ 。
Tya −Ts  ’ns / 2− Fr)B −F
64 ・・(18)  211になると想定できる。
従来の制御方式では無視されていた走行路の静摩擦力と
アイドラの加速により低下するテープ張力をT、とする
と、 T、 −T、、 + (エア1−TFl )    ・
・・α9)5となる。リールモータに加える張力補正電
流1..・は、テープ直径がDのときには、 I、=TヵXD/ (2XK、)     ・・・[F
]■ ・となる。
この張力補正電流IIIを、起動初期の一定期間巻取り
リールモータ電流に加算しく第3図(b))、・供給リ
ールモータ雷、流に沖算すれば(第2図(b))・、テ
ープ張力は所定の範囲内に収まり (第4図(b)l、
正常なテープ走行の制御が可能となる。
張力補正電流1.は段階的に切替えても良いし、印加期
間を時間で監視しても良い。
このように、リールモータ駆動電流の制御により起動時
のテープ張力変動を防ぐようにすれば、。
テープ張力変動発生の原因であるテープ走行路系の摩擦
低減やガイド四−ラの慣性モーメント低減等を目的とし
た機構系の変更あるいは新たな部品の開発の必要がなく
経済的な上、加速度が増加できるので、リールツーリー
ル形磁気テープ装置で、より高速のスタート/ストップ
動作が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、リールツーリール
形磁気テープ装置において、リールモータ電流の制御に
より起動加速時の磁気テープの張力変動を抑制できるた
め、磁気テープの走行精変を著しく向上できる。   
         10
【図面の簡単な説明】
f$、1図はリールツーリール形磁ゲテープ装置のテー
プ走行系とリールモータ制御部の構成を示す図、第2図
(a)は従来の供給リールモータ電流を示す図、第2図
(1,)は本発明の供給リールモータ電流5の一実施例
を示す図、箇3図(a)は従来の春取りり。 −ルモータ電流を示す図、第3図(b)は本発明の巻取
りリールモータ電流の一実施例を示す図、第・ヰ。 図(a)は従来の起動加速時のテープ張力を示す図・、
。 第4図(b)は本発明の起動加速時のテープ張力を示0
αl) す図である。 l:看取りリール、2:供給リール、3.4:’ガイド
ローラ、5,6:テープガイド、7:ヘッド、8X巻取
りリールモータ、10:供給リールモータ、16:演算
回路部、18+メモリ、22′:張力補正電流を瀘算し
た供給リールモータ電流、23:引力袖正電流を加算し
た巻取りリールモータ電流、■A:加辿加温電流8:軸
摩擦電流、1つ・:テープ走行路摩擦電流、■、r  
+張カー流、I、−;補正電流、T1、:テープ張力。        105 02) 第   1   図 2 第   2   図 (a)              (b)第   3
   図 (b) 第   4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給リール駆動軸の回転量と巻取りリール駆動軸の回転
    量をそれぞれ前記各駆動軸を駆動する供給リールモータ
    と巻取りリールモータにより制御して、供給リールと巻
    取りリール間で磁気テープを所定の速度で走行させるテ
    ープツーテープ形磁気テープ装置において、前記磁気テ
    ープの走行間1始時に、該磁気テープの定常走行に必要
    な供給リールモータ電流および巻取りリールモータ電流
    に対し、前記磁気テープの張力変動を防止する補正電流
    でそれぞれ補正することを特徴とする磁気テープの張力
    変動抑制方式。          15
JP58021468A 1983-02-14 1983-02-14 磁気テ−プの張力変動抑制方式 Pending JPS59148175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021468A JPS59148175A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 磁気テ−プの張力変動抑制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021468A JPS59148175A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 磁気テ−プの張力変動抑制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148175A true JPS59148175A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12055810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021468A Pending JPS59148175A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 磁気テ−プの張力変動抑制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252561A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Hitachi Ltd テ−プ移送装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252561A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Hitachi Ltd テ−プ移送装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356755A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置
JPS59148175A (ja) 磁気テ−プの張力変動抑制方式
JP2569169B2 (ja) テープ走行制御装置
JPH0667269A (ja) フィルム給送装置
US4749145A (en) In-cassette tape tensioning apparatus
JPS61263570A (ja) 慣性張力補償巻線装置
JP3541580B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2707279B2 (ja) 磁気テープ巻取装置
JPH0544901Y2 (ja)
KR940005851B1 (ko) 테이프 주행장치의 속도제어방법
JP3094455B2 (ja) 張力制御装置
JPH02257456A (ja) モータ駆動制御回路
JPS61177661A (ja) 磁気テ−プ駆動装置
JPS5922258A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPH05290450A (ja) 張力制御装置
JPS61233451A (ja) テ−プテンシヨンサ−ボ装置
JPH03278352A (ja) リールモータ制御装置
JPS61168167A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPH10162452A (ja) 磁気記録再生装置
JPS628348A (ja) リ−ルモ−タ制御装置
JPH01303659A (ja) リール駆動テープレコーダー
JPH0757206A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04205947A (ja) テンションサーボ機構の始動方法
JPH0255855B2 (ja)
JPS6025043A (ja) 2キヤプスタン駆動方式テ−プレコ−ダ