JPH01303659A - リール駆動テープレコーダー - Google Patents

リール駆動テープレコーダー

Info

Publication number
JPH01303659A
JPH01303659A JP63132728A JP13272888A JPH01303659A JP H01303659 A JPH01303659 A JP H01303659A JP 63132728 A JP63132728 A JP 63132728A JP 13272888 A JP13272888 A JP 13272888A JP H01303659 A JPH01303659 A JP H01303659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
winding
speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kishino
岸野 裕康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63132728A priority Critical patent/JPH01303659A/ja
Publication of JPH01303659A publication Critical patent/JPH01303659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安定したテープ走行が必要であ夛、アナログ
信号の録音再生に比ベテープ速度変動幅の許容範囲の広
いディジタル信号を記録再生するリール駆動テープレコ
ーダーに関する。
〔従来の技術〕
リール駆動方式においてテープ速度一定でテープを送る
方法としては、特公昭57−49981号公報に記載の
ようにリールの回転数検出の結果に基づいてリールモー
タをある関故に従って駆動しテープ速度をほぼ一定にし
てい次。
〔発明が解決しようとする峰題〕
しかし、テープテンシ1ンを一定にしテープ走行を安定
にするという点については配慮されていなかった。
本@明の目的は、テープの巻始めから巻終)までチーブ
速眞及びテーグテンシ1ンをほぼ一定ニ保ち、安定した
テープ走行のり−ルミ励装置を提供することにるる。
〔味#lt−解決する次めの手段〕
テープ走行状態で、巻NL側リール回転数をN。
巷取側す−ル牛径t−rseテープ通度t8とすると5
wm2zr、N となるから、テープ速度を一足にするためicは回転数
Nをリール径r1に反比例するように変化すればよい。
回転数Nはモータに加える電圧に比例するから、モータ
電圧を781111することでテーグ速度は一定にする
ことができる。
また、送出側リール半径t−r、#送出側負荷トルクを
T、テープテンシランをFとすると、F = T / 
r@ となるから、テープテンシlン一定とするためには送出
側リール径r、に対応して負荷トルクTt−制御すれば
よい。
テープ速度を一定に保つため従来では巻取側リール速度
と送出側リール速度の和を一定に制御する方法があった
が、テープテンシlンは制御されていなかった。本発明
はテープのリールを駆動する巻取側・送出側のリール軸
と、前記巻取側のリール軸を駆動するリールモータと、
前記送出側のリール軸に負荷t−加えるリールモータと
、前記巻取シ・送出側のリール軸に結合する回転数検出
装置と、前記回転数検出装置の出力に応答して前記リー
ルモータを駆動する制御回路部から講成されていること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
リール駆動装置を示す第1図において巻取側リール軸1
と送出側リール軸2は基板5上に配置されている力七ッ
トテーグ4に係合してお少、それぞれテープの巻取、送
出金する。リール軸1と2には円盤状の回転スリット板
5と6がそれぞれ結合している。リール軸1.2が回転
するとスリットを通して設置された光センチ7と8が回
転数に比例した周波数のパルスを出力し、演算器9にて
和の周[数信号、すなわち巻取側と送出側リールの回転
数の和の信号である。前記周波数信号をモータサーボ回
路10に入力し、巻取側リールモータ11ヲ駆動するこ
とによって巻取時のテープ速度を一定に保つ。
送出側リール側光センチ8のパルス信号はF−■変換器
12と結合され、周波数に対応する電圧を発生し比較器
13で基準電圧14と比較増幅して送出側リールモータ
15に加えられる。第2図に示すように退出側リールの
回転数はテープが巻始めから巻終シに進みリール径が小
さくなるに従って速くなシ、光センサよシ出力される周
波数も高くなるため、F−V変換器の特性を周波数に逆
比例するよう設定しておくことにより、モータに人力さ
れる電圧はリール径が小さくなるほど低くなる。
従って送出側リールモータの出力トルクは小さ(なるた
め、前記送出側リールモータにテープ走行方向と逆方向
に前述したモータ入力電圧を加えることで、巻取側より
見た負荷トルクは巻終ルになるにつれて小さくな夛1.
テープテンシ1ンをほぼ一定に保つことができる。巻取
側と送tBglに同じ装置することによシ、反転方向の
動作も同様に可能である。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によればリール駆動方式の
テープレコーダにおいてテープ速K。
テープテンシ1ンをほぼ一定にできるので安定し九テー
グ走行を得られる。また通常のオーディオテープレコー
ダにも適用は可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるリール駆動テープレ
コーダー制御部のブロック図を含む正面図、第2図は第
1図の装置における送出側リールのテープ巻き径の変化
に対するリール回転数、送出側リールモータの入力電圧
及び送出側負荷トルクの変化を示すグラフである。 1・・・巻取側リール軸 2・・・送出側リール軸5.
6・一回転スリット板 7.8−・・光センナ 11.15・−リールモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、テープのリールを駆動する巻取側・送出側のリール
    軸と、前記巻取側のリール軸を駆動するリールモータと
    、前記送出側のリール軸に負荷を加えるリールモータと
    、前記巻取り送出側のリール軸に結合する回転数検出装
    置と、前記回転数検出装置の出力に応答して前記リール
    モータを駆動する制御回路部から構成されていることを
    特徴とするリール駆動テープレコーダー。
JP63132728A 1988-06-01 1988-06-01 リール駆動テープレコーダー Pending JPH01303659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132728A JPH01303659A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 リール駆動テープレコーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132728A JPH01303659A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 リール駆動テープレコーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303659A true JPH01303659A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15088201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132728A Pending JPH01303659A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 リール駆動テープレコーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875540B2 (ja) 磁気テープ張力制御装置
US4448368A (en) Control for tape drive system
EP0582285B1 (en) Tape transport system control device
JPS6211419B2 (ja)
US4121138A (en) Servo system
JPH01303659A (ja) リール駆動テープレコーダー
US5209422A (en) Tape tension and braking control device and method
JP2592711B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS634255B2 (ja)
KR940005851B1 (ko) 테이프 주행장치의 속도제어방법
JPH0544901Y2 (ja)
JPH0215933B2 (ja)
JPS58179954A (ja) テ−プ巻取り装置
JP3541581B2 (ja) テープ状媒体走行装置
JP2586519B2 (ja) テープ速度制御装置
JPS63175252A (ja) リ−ル制御装置
JPH05334766A (ja) カセットvtrのジョグ装置
JPS62128047A (ja) テ−プ走行装置
JPS63144450A (ja) テ−プ再生装置におけるリ−ル制御装置
JPH02193350A (ja) テープ走行装置
JPH03214452A (ja) 張力制御装置
JPH04283451A (ja) 磁気記録再生機器のテープテンション制御装置
JPH02301051A (ja) デジタルサーボ回路及び磁気記録再生装置
JPS61177661A (ja) 磁気テ−プ駆動装置
JPS61117751A (ja) 磁気テ−プ巻ゆるみの矯正方法