JPS5914758Y2 - 液体導電率計用セル - Google Patents

液体導電率計用セル

Info

Publication number
JPS5914758Y2
JPS5914758Y2 JP9426377U JP9426377U JPS5914758Y2 JP S5914758 Y2 JPS5914758 Y2 JP S5914758Y2 JP 9426377 U JP9426377 U JP 9426377U JP 9426377 U JP9426377 U JP 9426377U JP S5914758 Y2 JPS5914758 Y2 JP S5914758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cell
cylindrical
inner diameter
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9426377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422573U (ja
Inventor
「ひろし」 平沢
達朗 佐々木
輝良 三奈木
博 佐竹
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP9426377U priority Critical patent/JPS5914758Y2/ja
Publication of JPS5422573U publication Critical patent/JPS5422573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914758Y2 publication Critical patent/JPS5914758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は略円筒状の流路を有する液体導電率計用セルに
関し、更に詳しくは、信号の直線性及び応答性の改善と
セルの保守性の向上を同時に実現した液体導電率計用セ
ルに関する。
従来から、溶液中に一対の金属電極を入れ、この電極間
に一定振巾の交流電圧を加え、液中を流れる電流を測定
し、溶液の導電率を求める方法が知られている。
この電極法における電気的等価回路は、第3図に示すよ
うに、測定回路Mからセルの端子01,02間に電圧V
を印加し、測定電流iが流れるときの被測定液抵抗(電
極間抵抗)R1と、電極反応に基づく抵抗RF及び容量
CFと、電気二重層に基づく容量CPとの合成となって
おり、その合成インピーダンスZ□は(1)式となる。
ω・・・測定電流iの角周波数(=2πf)ところで、
被測定液の導電率は、電極間抵抗、即ち、被測定液抵抗
R1の逆数に比例するので、(1)式における第2項の
存在が測定誤差となり、結果的には、直線性を悪化させ
る原因となっている。
従って、従来の電極法による導電率計用セルにあっては
、印加電圧■の周波数を上げて容量リアクタスを減少さ
せ、被測定液抵抗R1に比して(1)式の第2項を十分
小さくするような構成となっている。
しかし、従来の導電率計用セルにあっては、印加電圧■
の周波数を上げて(1)式における第2項をより小さく
し得たとしても、ケーブルの線間容量CNによる分流が
大きくなるため、印加電圧■の周波数を上げて直接性を
改善するにも限界がある。
一方、近年需要が増加しつつある医療用、例えば、透析
膜を使用した人工腎臓装置用の生理食塩水の濃度管理用
導電率計のセルにあっては、信号の直線性、応答性に優
れ、しかも、電極等の洗浄が容易になし得る構造のもの
(保守性に優れているもの)が強く望まれている。
本考案はか・る点に鑑みてなされたものであり、信号の
直線性及び応答性の改善とセルの保守性の向上を同時に
実現するため、環状の貫通穴の縁の形状が軸方向断面で
みたとき、はパ半円形の丸みをもって成る第1電極と、
筒状の第2電極と、筒状の絶縁ブロックとを用い、前記
第1電極の半円形部を内壁から突出させた略円筒状の流
路を構成した液体導電率計用セルを提供するにある。
以下、図面を参照し本考案について説明する。
第1図は、本考案の一実施例による液体導電率計用セル
の構成図であり、セルは、環状の貫通穴11の縁が半径
rの丸みをもって戒る電極1と(電極1は第2図に示す
ように、スタッド貫通穴12、信号検出用リード線15
を接続する加工部13、温度補償用のセンサ16を内蔵
する加工部14を備えている)、直径2 R2= 2
(R1’+r )’ (但し、R1は貫通穴11の半径
)の貫通穴を有する絶縁部材から戊る略筒状のブロック
であって、端部でガスケット62及び62′を介在して
電極1を両側から挾持するブロック3及び3′と、直径
略2R2の貫通穴を有する筒状の電極であって、端部に
一体化されたフランジ21を備えガスケット63を介在
してブロック3の端部に接合する電極2と、電極2と同
−構成でブロック3′の端部に接合する電極2′とを具
備し、セルの流路(主要部)を構成している。
即ち、前記各要素は、ブロック3及び3′に設けた貫通
穴31及び31′並びにガスケット61を介挿した電極
1の貫通穴12を貫通するスタッド4と(スタッド4は
電極2及び2′と電気的に接続され、リード線22と接
続されている)、スタッド4のねじ部に螺合するナツト
41及び41′によって一体化され、ブロック3及び3
′の内壁から電極1の貫通穴11の縁を略rだけ突出さ
せた略筒状の流路(空胴部)を構成している。
この流路は、金属製スリーブ51゜ナツト52、ガスケ
ット65等によって電極2と接続されるナイロンチュー
ブ5及び金属スリーブ51′、ナツト52′、ガスケッ
ト65′等によって電極2′と接続されるナイロンチュ
ーブ5′を介して外部装置(被測定液の貯留源)と接続
される。
以上の構成において、電極1は貫通穴11の縁をブロッ
ク3及び3′の内壁から突出させているため、貫通穴1
1の径とブロック3及び3′の内径が等しい構成のもの
(電極1の接液部分が突出しない)に比べて、接液部分
、即ち、電極1の有効面積(電流の流入、流出に関係す
る部分)が広くなっている。
しかも、電極1の縁(突出した接液部)は丸い形状とな
っている。
このため、電極1における電流の流入、流出は一点に集
中せず(電極に鋭角部分があると、その部分に電流の流
入、流出が集中する)、電気二重層に基づく容量CPが
大きくなる(容量CPは電極1の有効面積に比例して大
きくなる)。
従って、(1)式における第2項を、測定電流iの角周
波数を上げることなく小さくすることができ、信号の直
線性を改善することができる。
本考案者らの実験によれば、本考案によるセルと第4図
に示すセル(電極1の断面形状が鋭角部分を有し、流路
の内壁からrだけ突き出している)において、前者の非
直線性は+0.36%(被測定液の導電率10〜20m
’Qの範囲)であるのに対し、後者の非直線性は+3.
4%となっている。
このテ゛−タからも明らかなように、本考案によるセル
の方が第4図に示すセルに比べて、直線性が約10倍改
善される。
又、上記構成のセルにあっては、電極1,2及び2′や
ブロック3及び3′が単純な構成で、がっ、流路が筒状
となっているため、被測定液の置換が円滑に行われ信号
の応答性が良くなるうえ、電極の汚れも少なく保守性に
優れている。
以上の説明のとおり、本考案の液体導電率計用セルによ
れば、環状の貫通穴の縁の形状が軸方向断面でみたとき
、はパ半円形の丸みをもって戊る第1電極と、筒状の第
2電極と、筒状の絶縁ブロックとを用い、前記第1電極
の半円形部を内壁から突出させた略円筒状の流路を構成
しているため、信号の直線性及び応答性の改善とセルの
保守性の向上を同時に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による液体導電率計用セルの
構成説明図、第2図は第1図のA−A’断面における電
極1の構成説明図、第3図は電極間の電気的等価回路図
、第4図は鋭角部を有する電極1の構成説明図である。 1.2および2′・・・・・・電極、3および3′・・
・・・・ブロック、4・・・・・・スタッド、5・・・
・・・管路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 環状の貫通穴の縁の形状が、軸方向断面でみたときほぼ
    半円形をなした丸みをもって成る第1電極と、該第1電
    極の貫通穴の直径よりほぼ前記半円形の直径だけ大きな
    内径を有し、端部で該第1電極を挟持する絶縁部材から
    威る2個の筒状のブロックと、内径を前記筒状のブロッ
    クの内径とほぼ同一となし、前記簡明のブロックの他の
    端部に各々接合している2個の筒状の第2電極と、該2
    個の第2電極を連結し該第2電極で前記2個の筒状のブ
    ロックを挟持する導電性部材から成る連結用具を具備し
    、前記第1電極、第2電極およびブロックの内壁で或す
    空胴部に被測定液を導入することを特徴とする液体導電
    率計用セル。
JP9426377U 1977-07-15 1977-07-15 液体導電率計用セル Expired JPS5914758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9426377U JPS5914758Y2 (ja) 1977-07-15 1977-07-15 液体導電率計用セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9426377U JPS5914758Y2 (ja) 1977-07-15 1977-07-15 液体導電率計用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422573U JPS5422573U (ja) 1979-02-14
JPS5914758Y2 true JPS5914758Y2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=29026097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9426377U Expired JPS5914758Y2 (ja) 1977-07-15 1977-07-15 液体導電率計用セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914758Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5422573U (ja) 1979-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2215213A (en) Electrode for measuring electrolytic effects
US4269685A (en) Disposable polarographic gas sensor system
JPS5983045A (ja) 液中イオン濃度検出器
JPS5914758Y2 (ja) 液体導電率計用セル
JPH0349B2 (ja)
JPS6130175Y2 (ja)
JPS6326569A (ja) イオン選択性電極装置
JP3348608B2 (ja) 導電率計
JPH08114569A (ja) 給湯用配管の腐食電位現場測定電極装置
JPS62162662U (ja)
CN108742585A (zh) 一种肝血流图测量装置
CN104458886A (zh) 一种纳米呼吸传感器及其制备方法
JPH0989740A (ja) 水晶式センサー
JPS63199075U (ja)
CN218922571U (zh) 具有多电极电流输出功能的健康检测设备
CN213274390U (zh) 一种测量传感器不满管的电磁流量计
CN216646644U (zh) 一种四电极电导率检测装置
JPH0345188Y2 (ja)
JPH0425646Y2 (ja)
JPS5960352A (ja) 腐食速度測定電極
JPH0541942B2 (ja)
JPS5833562Y2 (ja) 次亜塩素酸ソ−ダ測定装置
JPH0365960U (ja)
JPH03211300A (ja) 被処理物接液面の電流密度測定装置
JP3007751U (ja) 電気伝導度測定用チューブ継手の構造