JPH0425646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425646Y2
JPH0425646Y2 JP11054686U JP11054686U JPH0425646Y2 JP H0425646 Y2 JPH0425646 Y2 JP H0425646Y2 JP 11054686 U JP11054686 U JP 11054686U JP 11054686 U JP11054686 U JP 11054686U JP H0425646 Y2 JPH0425646 Y2 JP H0425646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
sensor
liquid
conductor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11054686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319258U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11054686U priority Critical patent/JPH0425646Y2/ja
Publication of JPS6319258U publication Critical patent/JPS6319258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425646Y2 publication Critical patent/JPH0425646Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 産業上の利用分野 本考案は電気メツキ等の電解処理を施す被処理
面を局所的電流密度を測定する装置に関する。
従来の技術 電気メツキや電解研磨等の電解処理を行なうに
当つて、被処理面の電流密度を適切な範囲内に調
整することは、良好な電解処理面を得るためには
欠くことができない。このような電解処理におい
て電流密度を知るために、被処理面の面積と通電
全電流値とから算出する方法があるが、被処理面
の形状が一様でないときにはその凸部や端部など
に電流が集中し、また凹部や裏面などには少しし
か電流が廻らないという問題があり、前記のよう
な平均電流密度を知るのみでは良好な電解処理面
は得られない。
そこで、電解処理を行なうに当つて、被処理導
電体と電解浴との接液面におけるそれぞれ異つた
場合での局所的電流密度を知ることができれば、
これによつて電解処理条件や対極の形状あるいは
対極との相対的位置関係等を調整し、効率的かつ
優れた成績が得られる電解処理を実施することが
可能となる筈である。ところがこのような接液面
の局所的電流密度を知る手段としては、実験室的
に測定する方法はあつたとしても、工業的に操業
現場で利用し得る測定方法は未だに無いのが現実
であつた。
これに対して本考案者の1人は、対になつて互
いに絶縁された導電体電極を所定距離を隔てて対
向配置したバイポーラ電極型センサを電流密度測
定対象導電体の接液面の近接させて電解液中に位
置させ、電解液中を流れる電流によつて液中に発
生する液中電流密度に比例した電位傾度を前記セ
ンサの電極間の電位差として検出し、この電位差
信号をあらかじめ同じ電解液について測定して得
た電位差−電流密度の関数に代入することによつ
て測定対象導電体の接液面付近の液中電流密度を
求め、これによって該接液面の特定箇所を通過す
る電流の密度を近似的に測定する手段が、工業的
に実用可能であることを見出した。そして、この
原理に基づく電流密度測定装置を発明し、別途特
許出願している(特開昭62−27655号)。
解決しようとする問題点 かかる電流密度測定装置は、先端に導電体を離
間対向して配置したセンサと、該導電体間の電位
差を信号として導出する電線と、該信号を増幅し
て表示する出力装置とからなつている。そして、
かかる測定装置によつて得た電流密度の測定精度
は、センサに設けた電極を被測定導電体の接液面
に対して接近した位置で電位軽度が最大となるよ
うな姿勢に固定して測定を実施することによつ
て、はじめて確保される。
ところが、被測定導電体の形状は必ずしも単純
なものばかりではなく、複雑な表面形状の導電体
の多くの部位の電流密度を正確に測定しようとす
ると、センサの位置決めが容易でない。またセン
サを電位傾度が最大となる姿勢となるよう固定す
るのも容易でなく、場合によつてセンサの電極を
測定対象の部位に接近させることさえ不可能のこ
とがあつた。
そこで、本考案は、複雑な表面形状の導電体に
おける接液面の電流密度を測定するに当つて、多
様な部位のそれぞれに容易に電極を接近させるこ
とができる。融通性のある電流密度側定用センサ
を提供しようとするものである。
〔考案の構成〕
問題点を解決するための手段 上述のような本考案の目的は、絶縁性の筒状体
の先端部に2個の接液電極を互いに絶縁された状
態で設けてなり、該接液電極はそれぞれの接液面
が所定距離を隔てて対設され、該筒状体の基部を
囲んでセンサ保持用の中空筒が回転可能に装着さ
れていることを特徴とする、導電端接液面の電流
密度測定用センサを用いることによつて達成され
る。
以下、図面によつて本考案のセンサを説明す
る。1は電気絶縁性の筒状体であつてその先端に
は2個の接液電極2,2が平行に突設されてい
る。接液電極2,2の間の距離は、たとえば5mm
としてある。また筒状体1の内部の空間を通つて
2芯の絶縁電線3が設けられ、それぞれの芯線は
筒状体1の先端内部でそれぞれ接液電極2,2と
接続されると共に、外部の計器に電極電位を伝達
することができるようになつている。
かかる接液電極2,2は、たとえば白金などの
ような耐食性金属か、または電解液中に含有され
るイオンと同種の金属などで構成され、たとえ溶
出しても電解液を汚染しないような金属であるこ
とが望ましい。
このような筒状体1の基部には一対の環状部材
1a,1bが固定されており、その中間に中空筒
1cがその両端を環状部材1a,1bに支持され
て、その軸のまわりに回転自在であるように設け
られている。
作 用 本考案の電流密度測定用センサは、このように
構成されているので、中空筒1cを適宜の支持手
段によつてたとえば電解処理槽の縁部などに対し
て固定し、接液電極2,2を被測定部位に位置さ
せた後に環状部材1aをたとえば指で回すとによ
りセンサ全体を回転させ、接液電極2,2の方向
を調整することができる。従つて、同一の測定位
置における方向と電位傾度との関係を正確に測定
することができ、電位傾度の最大となる方向すな
わち電流の方向と電流密度とを容易に知ることが
できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の導電体接液面の
電流密度測定用センサは、絶縁性の筒状体の少く
とも一部が軸のまわりに回転可能に構成され、そ
の先端部に2個の接液電極を平行に設けてあるの
で、被測定対象導電体の接液面近傍における電流
方向およびその方向における電流密度値が容易に
高精度で測定できるようになつたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の導電体接液面の電流密度測定
用センサの構造を示す、一部を切欠いた正面図で
ある。 1……筒状体、1a,1b……環状部材、1c
……中空筒、2……接液電極、3……絶縁電線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁性の筒状体の先端部に2個の接液電極を互
    に絶縁された状態で設けてなり、該接液電極はそ
    れぞれの接液面が所定距離を隔てて対設され、該
    筒状体の基部を囲んでセンサ保持用の中空筒が回
    転可能に装着されていることを特徴とする、導電
    体接液面の電流密度測定用センサ。
JP11054686U 1986-07-18 1986-07-18 Expired JPH0425646Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054686U JPH0425646Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054686U JPH0425646Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319258U JPS6319258U (ja) 1988-02-08
JPH0425646Y2 true JPH0425646Y2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=30989647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054686U Expired JPH0425646Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425646Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319258U (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3924175A (en) D.C. system for conductivity measurements
SE9200919D0 (sv) Foerbaettringar avseende elektromagnetiska floedesmaetare
US3714555A (en) Conductivity sensor
JPH0425646Y2 (ja)
JPH0425645Y2 (ja)
JPH0425648Y2 (ja)
JPH0425644Y2 (ja)
JPH0425647Y2 (ja)
RU2707396C2 (ru) Контактный датчик удельной электрической проводимости жидкости
JP2012168110A (ja) 電解電流測定電極
EP0155727A1 (en) Electrochemical reference electrode
US3631338A (en) Method and apparatus for determining galvanic corrosion by polarization techniques
US20170065201A1 (en) Human body impedance measurement device
JP2000162168A (ja) 導電率計
JPH0749416Y2 (ja) 液体導電率測定用センサ
JPH03211300A (ja) 被処理物接液面の電流密度測定装置
EP0840111A3 (en) Method of measuring a silver or halogen ion concentration and an apparatus for the same
SU362244A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ ВЕЛИЧИНЫ И НАПРАВЛЕНИЯ СКОРОСТИ ТЕЧЕНИЯ ЖИДКОСТИ
Powley et al. Bipolar pulse conductometric monitoring of ion-selective electrodes: Part 1. Method development with a calcium-selective electrode and elucidation of the basic principles involved
Ives et al. The direct current method of electrolytic conductance measurement
JPS6091250A (ja) 電気化学測定方法
JPS59100852A (ja) 流通型イオン選択性電極装置
SU813230A1 (ru) Кондуктометрический датчик
JP2579281B2 (ja) 導電率測定センサ
JPS6375650A (ja) 水質測定用電極