JPS5960352A - 腐食速度測定電極 - Google Patents

腐食速度測定電極

Info

Publication number
JPS5960352A
JPS5960352A JP16979382A JP16979382A JPS5960352A JP S5960352 A JPS5960352 A JP S5960352A JP 16979382 A JP16979382 A JP 16979382A JP 16979382 A JP16979382 A JP 16979382A JP S5960352 A JPS5960352 A JP S5960352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
counter electrode
working
counter
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16979382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Suzuki
雅行 鈴木
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Junichi Takabayashi
純一 高林
Tomoko Sato
倫子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16979382A priority Critical patent/JPS5960352A/ja
Publication of JPS5960352A publication Critical patent/JPS5960352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は液体に浸漬して電気化学的に腐食速度を測定す
るために用いられる腐食速度測定wL極に関する。
[発明の技術的背蝦とその問題点] 金属が液体に接1〜て使用されるとき、その金属の腐食
速度を測定することは例えば配管等の腐食からの事故防
止の点から有効である。この測定方法としては、分極抵
抗法、交流インピーダンス法クーロスタット法等が知ら
れている。これらの方法1.・よ、いずれも′4気化学
的に腐食速度を測定するものであり、試料金属の分極状
態を検出することにより腐食速度の測定を行なうもので
ある。この腐食速度の測定は、腐食速度測定の対象とな
る試料金属からなる作用電極を、対極を介してぼ荷を与
えることにより分極させ、基準電極の電位を基準として
作用電極の分極状態を検出する。このような測定に使用
される腐食速度測定電極は、前記の作用i4(砥、対極
、基準電極がそれぞれル気的に絶縁された状態で一体化
された構造をとり、液体中に浸漬すること&てより腐食
速度の測定を行なうっ例えば三本の電極が三角形の頂曳
にそれぞれ位置するように配置なされた構、・冴をきる
このような(1り成をとる腐食速度側定電4Mでは。
作用電価の分(、メ状Iルの検出の基準となる基準電極
の電位が不安定となるという欠点を有していた。
これは対極による作用電以の分極の際、液体を介した対
極−作用電極という与電路以外に、対極−基準電(侃−
作用層(・沢という別の導電路が生じてしまい、基準′
1ル極までもが分極されてしまうことが原因き考えられ
る。このように基準電極の電位が不安定であると、作用
7シ極の分極状態の検出が困難になるという問題点があ
る。またこのような現象は液体が高抵抗である場合、特
に顕著となってあられれてくる。例えば沸騰水型原子力
発電プラント等に用いられる高純度の脱塩水の冷却水等
は電気抵抗が非常に高く、前述のような基準電極電位の
不安定さが顕著であり、腐食速度の測定を精度よく行な
うことは非常に困難なことであった。
[発明の目的] 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、基準電極
の’+71 f1γ安定性にすぐれ1,1a度良く腐食
速度の測定を行なうことができ、’18 K電気抵抗の
高い液体中における腐食速度の測定に適した腐食速、度
測定m極を提供することを目的吉する。
[発明の概要] 本発明は、U考食速度測定試料からなる作用電極を、液
体流通用の孔を有する対極で包囲し、基準電極が対極を
介して作用′成極と対向するように弁・、−′″   
  設けられ た腐食速度側定電1返である。
このような溝造をとる本発明腐食速度測定電極において
は、基準電極の電位が非常に安定し、特に電気抵抗の高
い液体中においても苓準′成極の′4位の乱れがない。
これは対極により作用電極を包囲したため、前述のよう
な対極−基準′成極−作用電極という導電路が形成され
にくいだめの考えられる。
本発明における対極による作用電極の包囲は、作用電極
の液体と接触する表面を実質的に全面性なうことを基本
とする。従って例えば有底円筒状の多孔性金属板で作用
電極の表面を全面包囲しても良いが、無底円筒状でも作
用電極上端より高いri″L置まで対極の端部がのびて
いれば実質的に全面包囲さ同等の効果を得ることができ
る。また基準電極と反対側に切欠部分を有していても同
等の効果を得ることができる。
まだ対極の液体流通用の孔は、作用電極を腐食速度測定
雰囲気と同じにするために必要であシ、ル等の多孔性金
属板を用いることができる。さらにこの多孔性金属板i
板の外面のうち基準1JL極と而している面に絶縁体層
を設けることにより、基準電極を介した導電路の形成を
よシ一層防止することができる。
7J準′ト極の電位変動は、作用電極、対極、基準電極
の間隔にもよるが、液体の導電率が例えばlμs/cm
より小さい高抵抗の場合顕著に現われる。
しかし、本発明の構成をとることにより、1μs/cr
ILより小さい高抵抗の液体でも、基準電極の分極を防
上することができ、非常に安定した基準「;L極の電位
を得ることができる、 し発明の実施例」 本発明の実施例を以下説明する。
(実施例−1) 第1図に実施例−1の一部切欠断面図を示す。
電極保持体(1)に導電性の対極保持体(2)及び導電
性基準電極保持体(3)を固定する。この固定は例えば
絶縁性ワッシャー00を介してナツト(1ので固定する
方法等がとられる。電極保持体(1)(・−1金属、セ
ラミック、プラスチック等各種の素材を用いることがで
きるが、導准性素材を用いた1易合は、各々の14極間
を絶縁するため電極保持体(1)と対極保持体(2)基
準電極保持体(3)との間に絶縁体(4)を介在させる
っこの対極保持体(2)内部には導電性の作用1i l
i&保持体(5)が絶縁体(4)を介して設けられてい
る。例えば円柱状の対極保持体(2)を用いる場合、そ
の中心軸に絶縁チューブで被覆された金属棒が作用電極
保持体(5)として挿入された構造をとる。対極保持体
(2)、基準電極保持体(3)、作用′屯(へ保持体(
5)はそれぞれ各電極の導電路を兼ねるので、相互間の
電気的絶縁は確実に行なう必要がある。
蜂だ試料金属からなる作用電極(6)、対極(力、基準
it極(8)がそれぞれ作用11極保持体(5)、対極
保持体(2)、捕準′ia極保持体(3)に固定される
。試料金4の腐食状態吉同じ状態をとるのは作用電極(
6)であるので、作用1ル4:i ((3)には試料金
属を用い、その他の電極は試料金属以外の金属を用いて
も良い。
対極(力はパンチトメタル、金属網等の液体流通用の孔
(7)′を有する多孔性金属板からなり、作用電極(6
)を包囲するように設けられる。対極(力を例えば、有
底円筒状とし、開口部を対極保持体(2)に溶接等の方
法で固定し、この対極保持体(2)と対極(カにより形
成される空間に作用電極(6)を位置せしめることによ
り、作用電極(6)表面全面を立体的に包囲することが
できる。
対極(7)、基準電極(8)は例えば螺合等の方法で対
(1メ保持体(2)、基準電極【r−特休(3)に固定
される。各保持体は導電路も兼ねているので、’tt気
的に接続された状態で固定する。また各保持体の液体と
接触する部分には、液体漏洩防止のためシール部材(1
1が設けられている。
このように構成された金属腐食速度測定電極は例えばオ
ーリング(9)等のシール材を介して配管等に水密保持
される。
以上のような構成をとる腐食速度測定電極では多孔性金
属板からなる対極により作用電極が立体的に包囲されて
いるので、作用電極の分極の際に対極から基準電極を通
して作用電極に流れる導電路が形成されることがない。
従って、測定中においても基準電極は分極されることな
く安定な電位を保持すると吉ができ、正確に作用電極の
分極状態を検出することができる。
(実施例−2) 第2図に実施例−2の妾部を示す。実施例−2では多孔
性金属板からなる対極(力の作用電極(6)に而してい
るのと反対側の面に塗装あるいは表面処理等により絶縁
体層03を設けたものである。他の構成は実施例−1と
同様とする。
このように絶縁体層(+3+を設けたことによシ、作用
電極(6ンが(i′l置する対極(7)で包囲された空
間から外部へ出る電流はさらに抑制される。従って基潴
1シ極の分極がより一層防止され、精度よく作用1に極
(6)の分極状態を検出することができる。
(実施例−3) 第3図に実施例の断面概略図を示す。金属等の導電性素
材からなる電極保持体(1)に金桟棒からなる作用電極
保持体(5)を挿着固定する。電極保持体(1)キ作用
′α極保持体(5)との電気的絶縁のだめ、作用電極保
持体(5)には熱収縮チェーブ等の絶縁チー−ブ(4)
を被覆する。この作用′電極保持体(5)に作用電極(
6)を固定し、実施例−1と同様に多孔性金属板からな
る対極(7)にて作用電極(6)を包囲する。対極(力
は1な接)I極保持体(1)に溶接等の方法により電気
的接続をもって固定する。
また基準1−it極(8)には先端近傍を除いて絶縁チ
ーーブ(4)が被覆された金属棒を用い、′電極保持体
に電気的に絶縁されて固定され、対極(力で包囲された
空間を通ってこの空間外まで導出される。このとき、対
極(力で包囲された空間回内では金属棒が露出されず、
この空間外で金属棒が露出され、液体との電気的接触を
得るようIc tfFf成する。
このような構成の腐食速度測定電極では、前出の実施例
と同様に基準′#ヨ極のdE位が安定する効果を得る仁
とができる。また、対極(7)で包囲された空間を通し
て基準電極(8)を設けるので、腐食速度測定電極を小
形化できる。さらに、腐食速度測定電極の外部に設けら
れた作用電極(6)の分極回路の一部を構成する対極(
力を、電極保持体(1)と1セ帆的に接続することによ
り、あらためて分イ1メ回路の接地を行なう必要がない
本発明における基準成極の′α位の安定性を第4図に示
す。比較例として3本の炭素鋼棒を正三角形の各頂点に
配置した腐食速度測定電極を用意した。:e、体として
は0.08μ87amの脱塩水を用いた。
対極、作用電極間にコンデンサを接続し、作用電極表面
1crlあたり5μCの電荷を【=0で放電したときの
基準電極の電位変化を測定した。
第4図かられかるように実施例−1(曲線a)において
は、放電時に基準電極の電位変化が認められるものの、
瞬時にO■にもどって安定している。これに対し比較例
(曲線b)においては基準な 電極の・1位はなだらかV減衰曲線を描いて変化しOV
 K in帰し安定するまで長時間を要する。腐食速度
の測−ドは、作用電極の分極の変化を検出することによ
り行なうので、作用電極分極後の基準電極の電位安定性
が要求される。このように基準電極の電位安定性に優れ
た本発明は、非常に有効であるう vX4図には実施例−1のみを示したが、実施例−2,
3でも同様な効果を得ることができだ。
(実施例−4) 第5図に実施例−4を断面図として示す。
対極(力は上端開放の円筒状の多孔性金属板である。そ
の他の構造は実施例−1と同様とした。実施例−1の対
極(力は上端が閉じた構造をとっているが、この実施例
−4では上端を開放するかわシに対重(力の先端を作用
電極(G)の先端より上部に位置するように構成し、実
施例−1と同等の効果を得ることができる。また対極(
7)の開口部において先端に向かうにつれ細くなるよう
にテーパ状とすることにより、対極−基準框極一作用t
シ極という導Ml路の形成を一層防止することができる
(実施例−5) 第6図に実施例−5を平面図として示す。
対極(力は円筒状の多孔性金属板の一部が切シ取られ断
面C字状の形状をとり、この切り取られた部分(n)が
基準1ヱ極(8)の反対側に位置するように配置される
。その他の構造は実施例−1と同様とする。
このよりなti成にすることにより、実施例−1には劣
るものの基準N極の安定性は得られる。まだこの切り取
られた部分(B)を液体の流れの上流方向に向かうよう
に腐食速度測定電極をセットすれば、作用電極(6)の
周囲に液体が滞留することなく常に測定系と同じ雰囲気
に作用電極(6)をおくことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、作用電極分極の際
に基ill極が分極するのを防止することができる。従
って基Iい電極の電位が非常に安定したものとなり、重
鐘に作用′it極の分極状態を検出することができるの
で、精度よく腐食速度の測定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第11321乃至第3図及び第5図は本発明に係る腐食
速度測定電極を示す断面図、第4図は基準Ti工極の1
d位を示す′4位特性曲線図、第6図は本発明腐食速度
測定電極を示す平面図。 6・・・作用電極、 7・・・対極、 8・・・基準電極。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図 第  2  図 第3図 第4図 ・ 1 ト o        z        4吋朋(S) 273− 第  5  図 3.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])腐食速度測定対象試料からなる作用電極と、この
    作用t14仮に分極を生じせしめるために用いられる対
    極と、この作用電極の分極を検出するために用いられる
    基準電極とを具備した腐食速度測定電極において、前記
    対極は液体流通用の孔を有し前記作用’xiを包囲する
    ごとくに設けられ、かつ前記Jb 単電極は、対極を介
    して作用’(Ma 1+@と対向するように配置された
    ことを特徴とする腐食速度測定1ヱ極。 (2)前記対極が多孔性金属板からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の腐食速度測定電極。 (3)前記多孔性金属板は基準電極に而する外面に絶縁
    体層を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の腐食速度測定′I! 4侃。
JP16979382A 1982-09-30 1982-09-30 腐食速度測定電極 Pending JPS5960352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16979382A JPS5960352A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 腐食速度測定電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16979382A JPS5960352A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 腐食速度測定電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960352A true JPS5960352A (ja) 1984-04-06

Family

ID=15892982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16979382A Pending JPS5960352A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 腐食速度測定電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088299A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp センサー装置
EA036906B1 (ru) * 2017-12-19 2021-01-13 Общество с ограниченной ответственностью "Баромембранная технология" (ООО "БМТ") Способ и устройство для непрерывного контроля питтинговой коррозии внутренних стенок металлических конструкций
CN112763407A (zh) * 2020-12-21 2021-05-07 中铝材料应用研究院有限公司 一种电化学腐蚀检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088299A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp センサー装置
EA036906B1 (ru) * 2017-12-19 2021-01-13 Общество с ограниченной ответственностью "Баромембранная технология" (ООО "БМТ") Способ и устройство для непрерывного контроля питтинговой коррозии внутренних стенок металлических конструкций
CN112763407A (zh) * 2020-12-21 2021-05-07 中铝材料应用研究院有限公司 一种电化学腐蚀检测装置
CN112763407B (zh) * 2020-12-21 2024-01-05 中铝材料应用研究院有限公司 一种电化学腐蚀检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3924175A (en) D.C. system for conductivity measurements
KR970003281B1 (ko) 부식 또는 전기 도금탐지용의 도금된 감지기
US3242729A (en) Electrolytic flowmeter
KR101045810B1 (ko) 자기 흐름 트랜스듀서 및 그를 결합한 흐름 계량기
US4181882A (en) Corrosion monitoring apparatus
JP2003501621A (ja) 導電材料内に検知管を組み込む装置及び粒子を検知し特徴づけるためのその装置の使用方法
JP2001215203A (ja) 電気伝導度測定装置、土壌導電率測定方法及び土壌溶液導電率測定装置
US2684938A (en) Device for measuring the ph
JPS5960352A (ja) 腐食速度測定電極
US1524937A (en) Electrode for electrolytic conductivity cells
Garbarz-Olivier et al. The origin of the electrode effect in various electrolytes
US3471394A (en) Salt bridge reference electrode
JPH08114569A (ja) 給湯用配管の腐食電位現場測定電極装置
GB1589242A (en) Test sensor for measuring corrosion and cathodic protection of metal structures
JPH11287776A (ja) 液体の純度監視方法
JP4278391B2 (ja) 照合電極と電位測定装置
CN110402005A (zh) 一种用于等离子体诊断的中空探针
Athayde et al. The anodic behaviour of iron in ethanol—water solutions in the presence and absence of NaClO4 as the supporting electrolyte
JPS59107255A (ja) 電極構成体
SU1420548A1 (ru) Способ измерени удельного сопротивлени
JP2578654Y2 (ja) 導電率測定用セル
JP2670371B2 (ja) 塗膜測定用プローブ
JPH0537239Y2 (ja)
JPS59100852A (ja) 流通型イオン選択性電極装置
JPH02223854A (ja) 電気化学センサー