JPS59147580A - ゴ−スト除去装置 - Google Patents

ゴ−スト除去装置

Info

Publication number
JPS59147580A
JPS59147580A JP58021438A JP2143883A JPS59147580A JP S59147580 A JPS59147580 A JP S59147580A JP 58021438 A JP58021438 A JP 58021438A JP 2143883 A JP2143883 A JP 2143883A JP S59147580 A JPS59147580 A JP S59147580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghost
tap
tap gain
correction
removal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58021438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516227B2 (ja
Inventor
Toshinori Murata
村田 敏則
Masabumi Inmi
正文 員見
Ikuya Arai
郁也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58021438A priority Critical patent/JPS59147580A/ja
Publication of JPS59147580A publication Critical patent/JPS59147580A/ja
Publication of JPH0516227B2 publication Critical patent/JPH0516227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、テレビジョン受信機におけるゴースト除去装
置に関するものである。
〔従来技術〕
送信アンテナから直接到来する電波(希望波)と、建造
物などから反射してくる電波が同時に受信アンテナで受
信されると、希望波による画像と反射波による画像がず
れて現われる、いわゆるゴーストが発生する。テレビジ
ョン受信機にとってかかるゴーストは画質を劣化させる
大きな原因となっており、従来から種々の方法によって
ゴーストを除去、防止する対策が試みられて来た。その
1つとしてビデオ帯におけるトランスバーサルフィルタ
によるゴースト除去方式がある。この方式はビデオ信号
に含まれる最高周波数成分から決まる微小な遅延時間を
それぞれもつ遅延素子を多数直列に接続し、各遅延素子
出力を係数回路により加重加算して出力することにより
、ゴーストを除去したゴースト補償信号を得るものであ
る。
このようなトランスバーサルフィルタによるゴースト除
去装置の例を第1図にブロック図で示す。同図において
1はビデオ信号入力端子、2はビデオ信号出力端子、3
はトランスバーサルフィルタ、4は減算器、5は基準信
号発生回路、6は微分回路、7はコンパレータ、8はシ
フトレジスタ、9は減算器、1oはタップ利得メモリ、
11はD/A(ディジタル・アナログ)変換器、12は
同期信号分離回路、13はタイミング発生回路、である
第2図は、第1図におけるトランスバーサルフィルタ6
の詳細を示すブロック図である。同図において14は加
算器、15は遅延時間τの遅延素子、16はタップ増幅
器、である。なお、タップ増幅器16は、タップ利得メ
モリ10から例A変換器11を介して入力される制御電
圧によってその増幅利得を可変できる増幅器、である。
先ず第1図の回路構成における動作の概要を説明する。
入力端子1から入力されたビデオ信号は、トランスバー
サルフィルタ3を経由して出力端子2から次段の回路へ
送出されるわけであるが、この送出ビデオ信号にゴース
ト成分が含まれていたら、この成分を除去してから送出
するようにしたいわけである。そこで、フィルタ3から
出力されたビデオ信号に含まれているゴースト・ 4 
− 成分を検出することが必要になる。
ビデオ信号の中から、都合によって特に垂直同期信号を
選び出し、これに重畳されているゴースト成分を検出す
るようにするのが技術的に容易な方法である(絵柄に重
畳されているゴースト成分を検出しようとすると、絵柄
は絶えず変動する信号であるから、ゴースト成分の検出
は困難である)。
入力端子1におけるビデオ信号は、同期信号分離回路1
2において垂直同期信号を分離される。
分離された同期信号は、タイミング発生回路13に供給
され、タイミング信号発生の基準として用いられる。基
準信号発生回路5は、タイミング発生回路13から指示
されるタイミングに従って、垂直同期信号を基準信号と
して発生している。従って、フィルタ3の出力であるビ
デオ信号中に含まれている垂直同期信号と、回路5から
出力される基準信号としての垂直同期信号を減算器4で
減算すれば、ビデオ信号中の垂直同期信号に重畳されて
いたゴースト成分が求まる。
このゴースト成分を微分回路6で微分し、更に微分出力
をコンパレータ7においてディジタル化(2値化)シ、
このディジタル出力をシフトレジスタ8に書き込む。書
き込むタイミングはタイミング発生回路15により制御
されている。
シフトレジスタ8から読み出されたデータに従って、タ
ップ利得メモリ10に記憶されている利得データを修正
する。すなわち、メモリからデータを読み出し、減算器
9において、シフトレジスタ8から読み出されたデータ
に従って修正を加え、それをまたメモリ10に書き込む
わけである。
このプロセスが終了すると、次にメモリ1oからタップ
利得データを読み出し、D7,4変換器11によりアナ
ログ電圧に変換した後、このアナログ電圧を制御電圧と
してトランスバーサルフィルタ3におけるタップ増幅器
16に印加してその増幅利得を制御する。その結果、フ
ィルタ6からは、ゴースト成分の軽減されたビデオ信号
が出力されることになる。以上のプロセスを繰り返スこ
とにより、最終的には、フィルタ6がらゴースト成分の
全く重畳されていないビデオ信号が出力されるようにな
る。
以上が、第1図に示したゴースト除去装置の動作のあら
ましであるが、第1図における要部の信号波形を示した
第6図を参照したりして、以下説明を少しく補足する。
第3図において、(イ)は基準信号発生回路5がら出力
される基準信号としての垂直同期信号を示し、Fはその
前縁を指している。(ロ)はトランスバーサルフィルタ
6から出力されるビデオ信号中に含まれている垂直同期
信号を示し、斜線部分は重量されているゴースト成分を
示している。(ハ)は、減算器4における減算の結果得
られたゴースト成分を示し、に)はその微分出力パルス
Pを示している。タイミング発生回路13から垂直同期
信号の前縁Fのタイミングで制御信号(ゲートパルス)
をシフトレジスタ8に送す、その時点からシフトレジス
タ8の動作を開始すルト、パルスPの2値化出力は、前
縁Fのタイ・ 7 ・ ミンクから1時間後のタイミングでシフトレジスタ8に
取り込まれることになる。このようにして、シフトレジ
スタ8は、一連のビット数から成るゴースト情報を蓄え
、そして該情報を順次、減算器9へ向けて出力すること
になる。
次にタップ利得メモ1月0における記憶データの修正動
作が開始されることは先にも述べたがタップ利得メモリ
10のアドレスと、第2図におけるタップ増幅器150
番号(C1,C!・・・・・・)とは対応がとられてお
り、入力される信号の遅延時間の小さい順から、この場
合、CI *C2、”l・曲・の順で、それらに対応し
たアドレスにおけるタップ利得データの修正がなされる
タップ利得メモリ10におけるデータの修正が完了する
と、今度は新たなタップ利得データをトランスバーサル
フィルタ6の各タップ増幅器16へ与える動作をするわ
けであるが、タップ利得メモリ10から読み出されたデ
ータは例A変換器11にてアナログ電圧に変換され、各
タップ増幅器16へ印加される。印加された電圧は図示
せ・ 8 ・ ざる小容量のコンデンサに保持されるが、各タップ増幅
器に−通り印加し終わると、再びタップ増幅器CIから
電圧印加が開始され、これを繰り返すことにより、コン
デンサの放電を防いでいる。
以上述べたようなゴーストの検出、タップ利得メモリ1
0におけるデータ修正、各タップ増幅器への制御電圧印
加のプロセスは、基準信号として垂直同期信号を利用し
ている関係上、1フイールドに1回行なわれ、ゴースト
が検出されなくなるまでくり返される。このようにして
次第にゴーストを除去することができる。
さて、このようなゴースト除去装置においてゴースト除
去中はタップ利得メモリ1oのデータが常に修正されて
いる。したがって、ゴーストがない場合であっても、ビ
デオ信号に含まれるノイズによって、データの最下位ビ
ットが垂直期間毎に0又は1に振動する。このため、ゴ
ースト除去動作を常に行なわせていると、S席の劣化を
もたらしたり、飛行機等の反射する電波による外乱のた
め、かえってゴーストを付加するなど不安定な動作をす
る恐れがある。このため、多くの場合、ゴースト除去が
完了を検出しこれKよって、タップ利得メモリ10のデ
ータ修正を禁止するようにしている。
以下に上記ゴースト除去完了検出装置の一例を図面とと
もに示す。本例は特開昭56−149184号公報に開
示されたものであり、要点は次のとおりである。第4図
において、17.18はコンパレータ、19.20は基
準電圧VB、−VR発生回路、21はORゲート、22
はカウンタ、25は0検出回路である。
同図において、コンパレータ17,1ai7)+、−人
力には減算器4の出力であるゴースト信号が入力される
。コンパレータ17にて、基準電圧VBよりも大きい正
ゴースト、また、コンパレータ1Bにて基準電圧−V、
よりも小さい負ゴーストを検出し、それをORゲート2
1に導出する。この状況を第5図(α) 、 (b)に
示す。(α)はゴースト信号と各コンパレータのしきい
値の関係、(b)はORゲート21の出力を示す。カウ
ンタ22はORゲート21の出力パルス数を計数し、0
検出回路26はカウンタ22の計数値が0であることを
検出する。カウンタ22の計数値が0であれば、ゴース
トが十分小さい、すなわち、ゴーストが抑圧されたとし
て、0検出回路23はパルスを出力し、これによってタ
ップ利得メモリ10の書換えを禁止する。
以上によって、ノイズ等によるSAの劣化や誤動作を防
ぐものである。
しかしながら、この例においては、以下のように、コン
パレータ17,18のしきい値VR,−VRの設定のし
かたが困難であるという問題がある。
すなわち、入力されたゴーストの大きさにより一般にゴ
ーストの消え残り量は異なり、ゴーストが大きければ消
え残り量も太きい。したがって、VBの値として大きな
値を選定すれば、十分な抑圧効果が得られないままにゴ
ースト除去動作を終らし、また、VRに小さな値を選定
すれば特に大きなゴーストが入力された場合、消え残り
が大きいため、ゴースト消去完了の信号が出、11 。
力されないという問題があった。
また、LSI化を考えた場合、コンパレータ17゜18
はビデオ信号を扱うため、高速性が要求されLSI化す
る際に消費電力やサイズが大きくなりコスト上昇が避け
られないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点をなくし入力された
ゴーストの大きさKかかわらず安定してゴースト消去完
了が検出でき、しかも、LSI化しやすいゴースト除去
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
前述した目的を達するため本発明においてはゴースト消
え残り量を観測するのではなく、各タップ利得の初期値
からの変移を観測し、この変移量の総和が飽和したらゴ
ースト消去完了と見なして、入力されたゴーストの大小
に影響を受けることなしに消去完了を検出するようにし
たことを%徴とする。
〔発明の実施例〕
・ 12・ 以下に本発明の具体的実施例を図面とともに説明する。
第6図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、同
図において、24は1検出回路、25は一1検出回路、
26は正検出回路、27は0検出回路、28は負検出回
路、29はデコーダ、60はアップダウンカウンタ、3
1は絶対値化回路62はN以下検出回路、35はゴース
ト消去完了検出回路である。
以下に本回路の動作について述べる。タップ利得メモリ
10の修正時に、シフトレジスタ8のデータは1ビツト
ずつシフトして出力され、同期して読出されたタップ利
得メモリ10のデータをタップ利得修正回路9で修正す
ることは既に述べた。この際、シフトレジスタ8の出力
は±1検出回路24.25にてそれぞれ+1.または−
1であることが検出される。さらに、修正のため読出さ
れたタップ利得メモリ10のデータは正、負。
0検出回路26,27.28にて、それぞれ正、負、ま
たは0であることが検出される。24〜28までの各検
出回路はデコーダ29に導出され、デコーダ29は以下
の表に従って、アップダウンカウンタ30のアップカウ
ント(LLp ) 、ダウンカウント(down )を
制御する。ゴースト除去開始時に、すべてのタップ利得
メモリ10のデータな0に9表 セットし、以後ゴーストを消去するように修正され、か
つ、カウンタ30のクロック入力端子には、タップ利得
メモリ10のアドレスクロックが入力されるから、カウ
ンタ60の計数値は、1回の修正における各タップの修
正値の総和を示すことになる。これを第7図に示す。同
図において、(α)はゴースト信号を示し、(h)は各
タップの初期の利得とその修正方向(ゴーストが正であ
ればタップは負の方向、ゴーストが負であればタップは
正の方向に修正される。)、(C)は1回の修正によっ
て修正された結果を示す。この場合、カウンタ60は6
を計数する。1回の修正が終了するとカウンタ50はク
リアされる。
さて、次の修正時において、正ゴーストに対応したタッ
プ利得のデータは負、負ゴーストに対応したタップ利得
のデータは正になっておりゴースト信号が依然として観
測されるので、正ゴースト、負ゴーストのところでの修
正データはそれぞれ−1,+1であるので、やはりカウ
ンタ30は6を計数する。以下これをくり返し、ゴース
トが抑圧されてゆくと修正されたタップ利得データの分
布は第7図(d)のようになる。このような状態におい
ては、各タップ利得データの変化には目立った動きはな
く、ノイズ等により+1の修正がランダムに起こってい
る。すなわち、正ゴーストに対応した利得のデータは負
で・15 ・ あり、ノイズによって、+1.−1の修正が不規則に行
なわれている。負ゴーストに対応したタップについても
同様である。この時、カウンタ30は前記の表に従って
計数を行うが、ノイズは全くランダムに発生するため、
カウンタ30で積分され、ノイズによる計数値は殆んど
0になる、したがって、ゴースト除去終了が間近になる
とカウンタ30の計数値は減少する。これを第8図に、
第7図(d)の斜線部の面積変化とともに図示する。す
なわち、ゴースト消去が完了に近(なると、修正量は減
少し、タップ利得の変移は飽和する。
そこで絶対値化回路31にてカウンタ30の計数値の絶
対値をとり、N以下検出回路32にてそのデータがN以
下であることを検出する。Nの値にはトランスバーサル
フィルタ3のタップ数が関係するが多くの場合、Nとし
て、0,1,2.3程度が選ばれる。N以下であること
が検出されたならば、この出力により、タップ利得メモ
リ10の書変えを禁止する。以上により、ゴースト消・
 16゜ 去完了を検出し、タップ利得メモリ100書変えを禁止
することができる。
このような方法によれば、タップ利得データの変化のみ
を考慮し、ゴーストの消え残り量は観測しないので、入
力されたゴーストの大小に無関係にゴースト消去完了を
検出することができる。また、カウンタ50の積分作用
により、ゴーストによるタップ利得変化のみが抽出でき
、ノイズに影響されずに安定した正しい動作を行なわし
めることができる。
また、本実施例においては、カウンタ60のデータが1
度だけN以下になることを検出するようにしているが、
M回N以下になったこと、あるいは、連続してに回N以
下になったことを検出しても勿論良い。
第9図は本発明に関連した他の実施例である。
一般に、非常に犬ぎなゴーストが入力された場合、ゴー
スト除去動作は完了せず、絶えずタップ利得の修正が行
なわれ、トランスバーサルフィルタ6の出力が発振する
場合がある。本例はこのような状況に陥った場合、ゴー
スト除去を行なわないようにしたものである。
同図において、34は分周器、65はインバータ36は
ANDゲートである。基準信号発生回路5は垂直同期信
号に同期した信号を発生するためその周波数は6QEz
である。分周器64は9ビツトカウンタから成り、 −X2’=8.5(秒) 0 のタイマである。ゴースト除去動作は多くの場合、数秒
で終了するので、8,5秒経過しても、ゴースト消去完
了検出回路33から完了信号が出て来ない場合は、殆ん
どの場合、発振現象が起こっている。そこで、分局器6
4の出力とインバータ35の出力のANDをとり、これ
が1であれば、ゴースト除去装置をジャンプする。具体
的には第1図において、Vin入力を直接Voutに出
力すれば良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によるゴースト消去完了検出
装置はタップ利得データの変化のみを考慮し、ゴースト
の消え残り量は観測しないので、入力されたゴーストの
大小に無関係に′ゴースト消去完了を正しく検出するこ
とができる。
また、その手段は既に明らかなように、低速のデジタル
回路にて実現可能であり、容易にLSI化できるため経
済性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はゴースト除去装置の従来例を示すブロック図、
第2図は第1図におけるトランスバーサルフィルタの詳
細を示すブロック図、第5図は第1図における要部の信
号波形を示した波形図、第4図は従来のゴースト消去完
了検出装置を示すブロック図、第5図は第4図における
要部の信号波形図、第6図は本発明の一実施例を示すブ
ロック図、第7図は第6図における要部の信号波形図、
第8図はカウンタ30の計数値と第7図(d)の斜線部
の面積変化との関係を示すグラフ、第9図は本発明の他
の実施例を示すブロック図、である。 符  号  説  明 、19− 1・・・・・・・・・・・・・・・入力端子2・・・・
・・・・・・・・・・・出力端子3・・・・・・・・・
・・・・・・ トランスバーサルフィルタ4・・−・・
・・・・・・・・・減算器5・・・・・・・・・・・・
・・・基準信号発生回路6・・・・・・・・・・・・・
・・微分回路7・・・・・・・・・・・・・・・コンパ
レータ8・・・・・・・・・・・・・・・ シフトレジ
スタ9・・・・・・・・・・・・・・・減算器10・・
・・・・・・・・・・ タップ利得メモリ11・・・・
・・・・・・・・ちり変換器12・・・・・・・・・・
・・同期信号分離回路13・・−・・・・・・・・タイ
ミング発生回路14・・・・・・・・・・・・加算器 15・・・・・・・・・・・・遅延素子16・・−・・
・・・・・・タップ増幅器1718・・・・・・コンパ
レータ 19.20・・・・・・基準電圧発生回路21・・・・
・・・・・・・・ ORゲート22・・・・・・・・・
・・・ カウンタ・20・ 26・・・・・・・・−・・ 0検出回路24・・・・
・・・・・・・・ 1検出回路25・・・・・・・・・
・・・−1検出回路26・・・・・・・・・・・・正検
出回路27・・・・・−・・・・・0検出回路28・・
・・・・・・・・・・負検出回路29・・−・・・・・
・・・テコ−p−30・・・・・・・・・・・・アップ
ダウンカウンタろ1・・・・・・・・・・・・絶対値化
回路32・・−・・・・・・・・N以下検出回路63・
・・・・−・−・・ゴースト消去完了検出回路34・・
〜・・・・・・・・分周器 35・・−・・・・−・・インバータ 36・・−・・・・・・・・AND グー )代理人弁
理士 高 橋 明 夫 〒2図 拓づ図 ; (/%)   1−ZZZ = 一4図 誠@#4−まり         カ55目a(b) 
  −丁L」トー一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トランスバーサルフィルタト、該フィルタに含まれ
    る各タップ増幅器のタップ利得を記憶するタップ利得メ
    モリと、前記フィルタを通過したビデオ信号に含まれる
    予め定められた基準信号と別途作成の基準信号とを比較
    することにより、基準信号に関連した特定の時間的基準
    位置に対するゴースト成分の存在位置を検出する手段と
    、検出された該存在位置情報に従って前記タップ利得メ
    モリに記憶されているタップ利得データを修正する手段
    と修正されたデータに従って前記フィルタ内の各タップ
    増幅器の利得を制御することにより該フィルタを通過し
    たビデオ信号からゴースト成分を除去する手段とから成
    るゴースト除去装置において、前記存在位置情報と、前
    記修正のためにタップ利得メモリから読出されたタップ
    利得データとを用いて各タップ利得の修正量の初期値か
    らの総和が飽和したことを検知する手段を設け、該検知
    手段からの検知出力によりタップ利得メモリの修正動作
    を禁止するようにしたことを特徴とするゴースト除去装
    置。 2、特許請求の範囲第1項に記載のゴースト除去装置に
    おいて、前記検知手段が、1回の修正における各タップ
    の修正量の総和が成る特定の数取下であることを検出す
    る手段から成ることを特徴とするゴースト除去装置。 3)特許請求の範囲第1項に記載のゴースト除去装置に
    おいて、前記検知手段が、前記存在位置情報の符号を検
    出する第1の手段と、前記タップ利得メモリから修正の
    ために読出されたデータの符号を判定する第2の手段と
    、前記第1と第2の各手段の出力を入力されて修正出力
    を出力する手段と、該修正出力の符号により、アップカ
    ウントかダウンカウントかが制御され、かつ前記タップ
    利得メモリに対するアドレスクロックが入力されてカウ
    ントされるカウンタと、該カウンタの計数値の絶対値を
    求める手段と、該絶対値が特定の数より小さいことを検
    出する手段とから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のゴースト除去装置。 4)%許請求の範囲第1項乃至第6項の任意の一つに記
    載のゴースト除去装置において、前記タップ利得メモリ
    の修正動作を禁止する制御信号が所定時間内に出力され
    ない場合は、ゴースト除去装置の入力信号をそのまま出
    力に導出する手段を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第6項の任意の一つに記載のゴースト除
    去装置。
JP58021438A 1983-02-14 1983-02-14 ゴ−スト除去装置 Granted JPS59147580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021438A JPS59147580A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ゴ−スト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021438A JPS59147580A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ゴ−スト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147580A true JPS59147580A (ja) 1984-08-23
JPH0516227B2 JPH0516227B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=12054969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021438A Granted JPS59147580A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 ゴ−スト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502054A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ケラン インコーポレイテッド クロストークキャンセルのための方法とシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147574A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Toshiba Corp Ghost elimination device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147574A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Toshiba Corp Ghost elimination device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502054A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ケラン インコーポレイテッド クロストークキャンセルのための方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516227B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003567B1 (ko) 고스트 제거장치 및 그 제거 방법
US5089892A (en) Ghost canceller employing plural reference signals
US5025317A (en) Ghost canceler using reference signals to generate updated criterion functions on which tap gains are determined
JP2843690B2 (ja) 波形等化回路
JPS59147580A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0534851B2 (ja)
JPS5972878A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0437618B2 (ja)
JPS6083473A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS6046174A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0430231B2 (ja)
JPS6145915B2 (ja)
JPS59191975A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS6129277A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS59208985A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0518308B2 (ja)
JP2848987B2 (ja) 波形等化回路
JPS59224985A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS61152168A (ja) ゴ−スト除去装置
JP2996086B2 (ja) ゴースト除去装置
JPH07105904B2 (ja) ディジタル等化回路
JPH0218637B2 (ja)
JPH0294965A (ja) 輪郭補正方法及びディジタル輪郭補正回路
JPH0574251B2 (ja)
JPS6064579A (ja) ゴ−スト除去装置