JPS5914739Y2 - 露出計におけるデジタル表示回路 - Google Patents

露出計におけるデジタル表示回路

Info

Publication number
JPS5914739Y2
JPS5914739Y2 JP1976120194U JP12019476U JPS5914739Y2 JP S5914739 Y2 JPS5914739 Y2 JP S5914739Y2 JP 1976120194 U JP1976120194 U JP 1976120194U JP 12019476 U JP12019476 U JP 12019476U JP S5914739 Y2 JPS5914739 Y2 JP S5914739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
counter
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976120194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5338387U (ja
Inventor
雅博 川崎
慎二 宇良田
英一 田野
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1976120194U priority Critical patent/JPS5914739Y2/ja
Priority to GB36939/77A priority patent/GB1554359A/en
Priority to DE2739866A priority patent/DE2739866C3/de
Priority to US05/830,980 priority patent/US4156562A/en
Publication of JPS5338387U publication Critical patent/JPS5338387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914739Y2 publication Critical patent/JPS5914739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は露出計におけるデジタル表示回路に関するもの
である。
従来露出計の表示装置としては電流計が多く用いられて
いたが、このような機器は振動による故障等が多く、信
頼度が低いものであり、露出計のような携帯機器の表示
装置としては多くの欠点を有していた。
このため最近発光ダイオード(LED)やランプなどを
用いてデ゛ジタル表示させる傾向が高まっている。
しかしながらアナログ量である被写界情報をデジタル量
に変換する、いわゆるAD変換回路は極めて複雑な回路
構成を必要とし、さらに該A−D変換に必要な時間、前
回のサイプリングによってA−D変換されたデジタル量
を記憶するための回路を必要とした。
したがって、本考案の目的は極めて簡単な回路により、
高精度にアナログ量である被写界情報をデジタル量に変
換すると共に、前記A−D変換を高速で行なわせしめる
事により、前記A−D変換に要する暗度は表示用LED
を消灯せしめても視覚的には消灯を確認できないように
して、前記記憶回路の必要のないようにしたデジタル表
示回路を提供するにある。
以下本考案を図面に従って説明する。
第1図は本考案のデジタル表示方式の一実施例を示す系
統図である。
第1図においてくり返しパルスを発生する第1の発振器
で、コンデンサを急速に充電する制御回路13もしくは
定電流源3による積分回路2への充電を制御する。
4は測光演算回路、7は基準電圧回路で、各々比較器5
,6により前記積分回路2の出力電圧と比較される。
8はクロックパルスを発生する第2の発振器で、前記比
較器5の出力と論理回路9を介してカウンタ10のクロ
ックパルス端子に入力される。
一方比較器6の出力はカウンタ10のリセット端子に人
力され、該カウンタ10の出力は表示用LED12を駆
動するデコーダ回路11に接続される。
上記構成における動作はくり返しパルスを発生する第1
の発振器の制御により、積分回路2がその出力を上昇さ
せ、基準電圧回路7の出力に達すると、比較器6により
カウンタ10のリセットは解除され、カウンタ10はク
ロックパルスを発生する第2の発振器8のパルスの計数
を開始する。
さらに積分回路2の出力が測光演算回路4の出力に達す
ると、比較器5により論理回路9を動作せしめて、クロ
ックパルスのカウンタ10への入力は停止させられ、該
カウンタ10の内容はデコーダ回路11を介して表示用
LEDを駆動する。
即ち前記積分回路2の出力が基準電圧回路7の出力に達
してから、測光演算回路4の出力に達するまでの時間に
おけるクロックパルスの数が、撮影情報のデジタル量と
なる。
第2図は第1図における測光演算回路4及び基準電圧回
路7の具体的な実施例である。
14は対数圧縮トランジスタで、該トランジスタ14の
コレクタには、受光素子15及び抵抗17と共に自己バ
イアス回路構成されるFET15のゲートが接続され、
該FET16のソースには抵抗19と共にエミッタホロ
ア回路構成されるトランジスタ18のベースが接続され
、該トランジスタ18のエミッタは前記トランジスタ1
4のベースに接続される。
23はLEDで抵抗24と共に電源25に直列に接続さ
れ、LED 23のカソードにはトランジスタ21のベ
ースが接続される。
該トランジスタ21のエミッタには抵抗20が、コレク
タにはダイオード接続されるトランジスタ22が接続さ
れている。
上記構成における動作は、受光素子15の光電流iPに
より定電流駆動されるトランジスタ14のコレクタより
、FET16、トランジスタ18を介してトランジスタ
14のベースに帰還がなされることにより、トランジス
タ14のベース・エミッタ間電圧v1は q:電子の電荷 VBE (10) :コレクタ電流がi。
時のベース・エミッタ間電圧 となる。
一方抵抗20の両端電圧を■3・抵抗20の抵抗値をR
2とすれば、トランジスタ21のコレクタ電流11は h = V3/R2(2) となる。
該コレクタ電流11をコレクタに受けるトランジスタ2
2のベース・エミッタ間電圧■2はとなる。
ここで前記抵抗20の両端電圧■3はLED23の順方
向電圧(約1.4 V)とトランジスタ21のベース・
エミッタ間電圧(約0.6 V)との差電圧(約0.8
V)であり、LED23の順方向電圧とトランジスタ
21のベース・エミッタ間電圧の温度依存性はほぼ等し
く、LED23の順方向電流による順方向電圧の変動は
電流の2倍の変動に対して3QmV程度であり、前記差
電圧、つまり抵抗20の両端電圧■3(約O,S V)
に比べて充分小さいものであるから、前記抵抗20の両
端電圧v3は温度依存性・電源電圧依存性の少ない電圧
となる。
第3図は第1図における積分回路2、定電流源3、比較
器5,6、論理回路9、急速充電制御回路13の具体的
実施例である。
第3図において、くり返しパルスを発生する第1の発振
器1の出力を、コントロール端子(以下C0NTと略す
)に受けるトランスミッションゲート (以下T−Gと
略す)26のlN−0UT間には、積分コンデンサ29
が接続され、該T−G26のIN端子には抵抗28と共
に自己バイアス回路構成されるFET 27のゲート、
及びコンパレータ30.31の各々非反転入力、反転入
力及び該コンパレータ30.31の出力をC0NT端子
へ、またIN端子を抵抗34を介して電源25へ接続さ
れたT−G・33.32のOUT端子が接続され、前記
コンパレータ30.31の反転入力、非反転入力には、
それぞれトランジスタ14のベース・エミッタ間電圧v
1トランジスタ22のペースエミッタ間電圧v2が入力
され、コンパレータ31の出力はカウンタ10のリセッ
ト端子に接続・され、コンパレータ30の出力はクロッ
クパルスを発生する第2の発振器8と共にOR回路35
を入力され、該OR回路35の出力はカウンタ10のク
ロックパルス端子に接続される。
該カウンタ10の出力は表示用LED12のカソードを
制御するデコーダ回路11に接続され、該表示用LED
12のアノ−9ドには、ベースを前記コンパレータ30
の出力により制御されるトランジスタ38のコレクタが
接続されている。
上記構成における動作を第4図タイムチャートを用いて
説明する。
ここでくり返しパルスを発生する第1の発振器1の出力
V4が、時刻t1において’LJ (’LJとはスレッ
シュホールド電圧以下の電圧を示す)から「HJ (H
Jとはスレッシュホールド電圧以上の電圧を示す)に変
化すると、T−G・26はrOFF」からrON、とな
り、コンデンサ29の電荷は放電されるので該コンデン
サ29の電圧V5は下降し、コンパレータ30の出力電
圧V6は「H」から「L」、コンパレータ31の出力電
圧■7はLからHとなる。
更に時刻t2において前記第1の発振器1の出力■4が
HからLに変化すると、T−G26はrON。
からrOFF、となり、コンテ゛ンサ29(ま、自己バ
イアス構成されるFET27の定電流12と、抵抗34
゜T−G・32を通して流れる電流i3の合成電流とに
よって充電される。
該コンデンサ29の時刻tにおける値V5は、13)1
2、抵抗34の抵抗値R3〉T・G32のON抵抗とし
、コンデンサ29の容量を01とすれば、 ■DDは電源25の電圧となる。
該コンデンサ29の電圧V5がコンパレータ31の非反
転入力電圧■2に時刻t3において達すると、コンパレ
ータ31の出力電圧■7はHからLとなり、カウンタ1
0のリセットが解除されるため、OR回路35を介して
カウンタ10のクロックパルス端子に入力されている第
2の発振器8のパルスをカウンタ10は計数を開始する
一方コンパレータ31の出力電圧v7がHからLとなる
ため、T、G、32はOFFとなり、コンテ゛ンサ29
はFET 27の定電流12によってのみ定電流充電さ
れる。
FET27のゲートソース間電圧を■65、抵抗28の
抵抗値をR4とすれば、コンデンサ29の電圧V5は となる。
さらにコンデンサ29の電圧が上昇して、時刻t4にお
いてコンパレータ30の非反転入力電圧■1に達すると
、コンパレータ30の出力電圧v6はLからHとなり、
OR回路35の動作によって第2の発振器8のパルスは
カウンタ10に入力されなくなる。
一方コンパレータ30の出力電圧V6がLからHとなる
ためT、G、33はオンとなり、コンデンサ29はFE
T 27の定電流12と抵抗34T、G。
33を通して流れる電流i4の合成電流によって充電さ
れる。
(4)式の場合と同様な近似を行なえば、コンデンサ2
9の電圧V5は となる。
以上において、カウンタ10がクロックパルスを計数す
る時間Tは、(5)式においてv5−Vl・t=t4と
する事ニヨリ となる。
ここで光電流iPは被写体輝度Bのアペックス表示量B
Vに対して、iPは 1p=tpo 2Bv (9) IPO・・・BV−〇における光電流のように示される
から、(8)式は となる。
ここで前記(2)式において11ようにR2を設定すれ
ば(10)式は iPo″となる となる。
また第2の発振器8によるクロックパルスの発振周期を
T。
とすれば、カウンタ10によって計数されたパルスの数
Nは となる。
(12+式においてに設定すれば、02)式は“”N=
Bv”となり、前記カウンタ10の内容をデコーダ11
に入力し、表示用LED12を駆動するならば、被写体
輝度Bのアペックス表示量Bvを1ステツプごとに表示
することができる。
以上の動作において、コンパレータ30の出力電圧■6
がLの間、つまり、tlがらt4の間、インバータ36
、抵抗37を介してベースがコンパレータ30の出力に
接続されているトランジスタ38は「OFF」であり、
表示用LED12は消灯されている。
すなわちカウンタ10がリセット状態及び計測している
間は表示用LED12は消灯されている。
しかしながら、(4)式、(6)式におけるR3を適当
に選ぶ事により、t3−t2及びt4から前記コンデン
サ29の電圧が定常状態に達するまでの時間を任意に短
かくすることができる。
したがって前記t1からt4の間の時間、つまり表示用
LED12が消灯している時間は短縮され、視覚的には
、該LEDの消灯は確認されずに、表示用LED12は
常時点灯しているかのように見える。
さらにt4がら前記コンデンサ29の電圧が定常状態に
達するまでの時間も短縮されるので、サンプリングの回
数をあげる効果もある。
以上述べたように、本考案によれば、簡単な回路構成に
より、アナログ量である被写界情報を高速にデジタル量
に変換する事が可能となり、さらに変換されたテ゛ジタ
ル量を記憶するための回路の必要もなく、また電源電圧
依存性の少い、すぐれたデジタル表示回路を提供するこ
とができる。
また、本考案によれば、計測時間t3−Y4は直接Ev
値に対応すると共に、t2からt3までの時間はコンテ
゛ンサーが急速に充電されることがら計測時間t3−1
4の減少を図ることができ、これによってカウンタの内
容は、Ev値に直接比例した簡単なデコーダ回路でLE
D表示を行なうことができると共に、計測時間中は表示
を消灯しカウンタの変化中の表示を防止できる効果も有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のデジタル表示方式の一実施例を示す系
統図である。 第2図は第1図における測光演算回路4及び基準電圧回
路7の具体的な実施例である。 第3図は第1図における積分回路2、定電流源3、比較
器5,6及び論理回路9、急速充電制御回路13の具体
的な実施例である。 第4図は第3図のタイムチャートである。 1:くり返しパルスを発生する第1の発振器、2:積分
回路、3:定電流源、4:測光演算回路、5.6:比較
器、7:基準電圧発生回路、8:クロックパルスを発生
する第2の発振器、9:論理回路、10:カウンタ、1
1:テ゛コーダ回路、12:表示用LED、13:急速
充電制御回路、14:対数圧縮トランジスタ、15:受
光素子、16.27 : FET、17゜19、20.
24.28.34.37 :抵抗、18.21.22.
38 :トランジスタ、23 : LED、25.電源
、26.32.33 ニドランスミッションゲート、2
9:コンテ゛ンサ、30゜31:コンパレータ、35
: OR回路、36:インバータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 定電流源と、該定電流源により充電されるコンデンサと
    、該コンデンサの充電、放電を制御する第1の発振器と
    、基準電圧回路と、被写体輝度の積分値に比例した出力
    電圧を発生する測光演算回路と、クロックパルスを発生
    する第2の発振器と、上記コンテ゛ンサの充電電圧が基
    準電圧回路から出力される基準電圧v2に達した時点t
    3から上記測光演算回路の出力電圧v1に達する時点t
    4までの期間中上記第2の発振器によって発生するクロ
    ックパルスの数をカウントするために上記第2の発振器
    に接続されたカウンタと、該カウンタによってカウント
    されたクロックパルスの数に従って被写体輝度のデジタ
    ル量を表示するために上記カウンタに接続された表示手
    段と、上記定電流源に並列に配設された急速充電回路と
    から成り、上記コンテ゛ンサは、充電電圧が基準電圧v
    2に達した時点t3以前においては前記定電流源と急速
    充電回路による合成電流により急速充電されると共に、
    上記表示手段は、カウンタがリセット状態及び計測して
    いる間は消灯していることを特徴とする露出計における
    テ゛ジタル表示回路。
JP1976120194U 1976-09-07 1976-09-07 露出計におけるデジタル表示回路 Expired JPS5914739Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976120194U JPS5914739Y2 (ja) 1976-09-07 1976-09-07 露出計におけるデジタル表示回路
GB36939/77A GB1554359A (en) 1976-09-07 1977-09-05 Display device for a camera
DE2739866A DE2739866C3 (de) 1976-09-07 1977-09-05 Digitale Anzeigevorrichtung zum Anzeigen der Belichtungszeit
US05/830,980 US4156562A (en) 1976-09-07 1977-09-06 Digital display device for digitally displaying correct exposure time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976120194U JPS5914739Y2 (ja) 1976-09-07 1976-09-07 露出計におけるデジタル表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5338387U JPS5338387U (ja) 1978-04-04
JPS5914739Y2 true JPS5914739Y2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=14780229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976120194U Expired JPS5914739Y2 (ja) 1976-09-07 1976-09-07 露出計におけるデジタル表示回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4156562A (ja)
JP (1) JPS5914739Y2 (ja)
DE (1) DE2739866C3 (ja)
GB (1) GB1554359A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733248A1 (de) * 1976-07-22 1978-01-26 Copal Co Ltd Anordnung zur messung der intensitaet von licht
JPS5670533A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Asahi Optical Co Ltd Control circuit for exposure time of camera
US4621204A (en) * 1984-07-26 1986-11-04 Miles Laboratories, Inc. Sensor integrator system
JP2958027B2 (ja) * 1989-09-08 1999-10-06 旭光学工業株式会社 カメラの表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640811B2 (ja) * 1972-12-29 1981-09-24
JPS5833537B2 (ja) * 1973-01-29 1983-07-20 株式会社リコー 一眼レフレツクスカメラの測光情報表示装置
JPS585371B2 (ja) * 1974-11-20 1983-01-31 株式会社ニコン ソツコウヒヨウジカイロ
JPS5911852B2 (ja) * 1975-03-20 1984-03-19 旭光学工業 (株) シフトレジスタを使用した露光情報量子化回路
JPS5947289B2 (ja) * 1975-10-27 1984-11-17 アサヒコウガクコウギヨウ カブシキガイシヤ Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5338387U (ja) 1978-04-04
GB1554359A (en) 1979-10-17
DE2739866C3 (de) 1979-07-19
DE2739866B2 (de) 1978-11-16
US4156562A (en) 1979-05-29
DE2739866A1 (de) 1978-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420238B2 (ja)
JPS5936219B2 (ja) カメラノデイジタルヒヨウジカイロ
JPS5914739Y2 (ja) 露出計におけるデジタル表示回路
US3277395A (en) Pluse width modulator
JPS636802B2 (ja)
US4306807A (en) Light measuring system
US4184151A (en) Circuit for digitally processing exposure information
JPS6018927B2 (ja) カメラのデイジタル表示回路
JPS60613B2 (ja) 露出計のデジタル表示回路
JPS5925165B2 (ja) ロシユツケイニオケル デイジタルヒヨウジカイロ
US4160160A (en) Circuit for integrating a quantity of light in an automatic control type flash unit
US4291297A (en) Single ramp comparison analog to digital converter
JPH0250653B2 (ja)
JPS6136606B2 (ja)
JPS6056332B2 (ja) A−d変換回路
US4089010A (en) Display circuit for a camera
JPS60223226A (ja) カメラ
JPS5948429B2 (ja) 演算回路
SU429506A1 (ru) Генератор импульсов
JPS5943546Y2 (ja) 撮影装置のための表示装置
US3944370A (en) Exposure time indication apparatus
JPH01260309A (ja) 演算回路
JPS6321629A (ja) カメラ用アナログ−デイジタル変換回路
JPS61221729A (ja) 露出制御装置
JPS59224917A (ja) デイジタル・アナログ変換器