JPS59146453A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS59146453A
JPS59146453A JP58021301A JP2130183A JPS59146453A JP S59146453 A JPS59146453 A JP S59146453A JP 58021301 A JP58021301 A JP 58021301A JP 2130183 A JP2130183 A JP 2130183A JP S59146453 A JPS59146453 A JP S59146453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
photodetector
optical axis
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58021301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432446B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Chikuma
清文 竹間
Yoshihiro Uchiumi
喜洋 内海
Tadashi Ogawa
忠史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP58021301A priority Critical patent/JPS59146453A/ja
Priority to JP58057254A priority patent/JPS59146454A/ja
Publication of JPS59146453A publication Critical patent/JPS59146453A/ja
Publication of JPH0432446B2 publication Critical patent/JPH0432446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学式デジタルオーディオディスクプレーヤ、
ビデオディスクプレーヤ等の光学式情報記録再生装置に
使用されるピックアップ装置に関する。
斯かるピックアップ装置の基本的構造図を第1図に示す
。1は半導体レーザ装置等の光源、2は光源1より発せ
られた発散ビームを略平行にするコリメータレンズ、3
は偏光ビームスプリッタ、4は1/4波長板、5は対物
レンズ、6は光学式反射ディスク、7,8はその軸方向
が略直交する方向に配されたシリンドリカルレンズ、9
は分割線がシリンドリカルレンズ7,8の軸と45度を
なすように配置された4分割の光検知器である。
光源1より発せられたビームはコリメータレンズ2によ
り略平行光とされ、ビームスプリッタ3、1/4波長板
4を経た後対物レンズ5によりディスク6上に集束され
る。ディスク6上に記録された信号により変調されたビ
ームはディスク6にて反射され、対物レンズ5、1/4
波長板4を経てビームスプリッタ3に入射し、ビームス
プリッタ3の偏光面にて反射された後シリンドリカルレ
ンズ7,8を透過して光検知器9上に照射される。
シリンドリカルレンズ7,8は非点収差を呈するところ
から、光検知器9上のビームスポットの形状は第2図に
示す如くになる。
すなわちディスク6が対物レンズ5の焦点深度内に位置
するときは第2図(b)に示す如く光検知器9上のスポ
ットは略円形となる。一方ディスク6が対物レンズ5の
焦点深度より遠い場合は、第2図(a)に示す如く長軸
がシリンドリカルレンズ8の軸8aに沿った橢円となり
、またディスク6が対物レンズ5の焦点深度より近い場
合は、第2図(c)に示す如く長軸がシリンドリカルレ
ンズ7の軸7aに沿った橢円となる。従って4分割され
た光検知器9のうち対角線上に配置された1対の光検知
器9a,9dの出力の和と、他の1対の光検知器9b,
9cの出力の和との差を検出することにより、第3図に
示す如きS字状のフォーカスエラー信号Fを得ることが
できる。
対物レンズ5によるビーム集束点とディスク6の信号記
録面との距離(焦点離れ量)Cが、Cn,Cfのときフ
ォーカスエラー信号Fに正及び負のピークが各々生じる
が、これは第4図(a)及び(b)に示す如くシリンド
リカルレンズ7又は8により光検知器9a,9d上又は
9b,9c上に各々線像が結像された場合に対応する。
このフォーカスエラー信号Fを図示せぬアクチュエータ
に供給して対物レンズ5を光軸方向(第1図において上
下方向)に移動せしめれば、ディスク6が面振れしても
ディスク6の信号記録面上にビームを常に正確に集束さ
せることができる。その結果光検知器9a乃至9dの出
力の和より得られるRF信号Sを復調して記録情報を再
生することができる。
斯かる原理に基づくフォーカスサーポ装置を実現するた
めには、ディスク6の信号記録面が対物レンズ5の焦点
深度内に位置するときフオーカスエラー信号Fが零にな
るように上記各光学部品が所定位置に配置されていなけ
ればならない。しかしながら上記各光学部品の精度ある
いはその取付精度は完全なものではなく、またバラ付き
もあるので上記光学部品を設計された所定位置に配置し
ただけでは上記条件を直ちに満足することはできない。
そこで上記光学部品の位置を微調整することが必要とな
る。
従来斯かる微調整は光検知器9により行なわれていた。
すなわち光検知器9を光軸と垂直な面内において2方向
に微調移動させる第1の調整を先ず行い、フォーカスエ
ラー信号Fの正負のピーク位置が零点を中心として対称
になるようにする。
この第1の調整だけでは、ディスク6の信号記録面が対
物レンズ5の焦点深度内に位置したとしても、その時フ
ォーカスエラー信号Fは必ずしも零にはならない。ただ
しディスク6の信号記録面が対物レンズ5の焦点深度内
に位置した時ビームの断面形状が略真円となる光軸上の
位置は所定の1点しかなく、光検知器9が光軸上その所
定の1点に対応する位置に必ずしも正確に配置されてい
ないからである。従ってディスク6の信号記録面が対物
レンズ5の焦点深度内に位置する時RF信号Sのレベル
は最大となるから、第1の調整の段階においては、第3
図のフォーカスエラー信号Fの零クロス点Oより右又は
左にずれだ位置C1又はC2においてRF信号Sのレベ
ルが最大となる。そこでビーム断面形状が真円となる位
置に光検知器9を正確に配置するための第2の調整を、
光検知器9を光軸方向に移動させることによって行うの
である。
しかしながら斯かる調整は1つの光学部品(光検知器9
)を3軸方向に移動させるための調整機構を必要とし、
構成が複雑になるばかりでなく一方向の調整が他方向の
調整に影響を与え易く、調整に時間がかかり、正確な調
整が困難であった。
本発明は斯かる状況に鑑みなされたもので、構成が簡単
であり、また調整も容易な光学式ピックアップ装置を提
供することを目的とする。
以下図を参照して本発明の実施例を説明する。
尚以下に参照する図において第1図乃至第4図と対応す
る部分には同一符号が付してあり、その詳述は省略する
第5図において10は筐体であり、光源1、コリメータ
レンズ2を支持するホルダ11,1/4波長板4が固定
されたビームスプリッタ3、対物レンズ5、シリンドリ
カルレンズ7,8、光検知器9を各々所定位置に収容し
ており、まだビームを通過させるための通路12,13
が形成されている。尚対物レンズ5は対物レンズ5をフ
ォーカス方向に駆動するアクチュエータ(図示せず)を
介して筐体10に取付けられている。外形が略円柱状の
ホルダ11は光源1より発せられたビームを通過させる
断面が略円形の通路12の内壁12a内に嵌挿されてお
り、内壁12aをガイドとして光軸方向に摺動可能とな
っている。ホルダ11の略中央には光軸方向と垂直な溝
11aが形成されており、筐体10に形成された中心孔
14、貫通孔15に偏心ドライバの2軸(図示せず)を
各々挿通し、偏心ドライバを中心孔14を中心として図
中時計方向又は反時計方向に回転させ、溝11aと係合
した偏心ドライバの一方の軸でホルダ11を光軸方向に
移動させることができるようになっている。16は筐体
10に螺合されたネジであり、その一端は筺体10の外
部より回転可能となっており、その他端はホルダ11と
当接してホルダ11を所定位置で固定できるようになっ
ている。ビームスプリッタ3は平行6面体形状のプリズ
ム31と3角柱形状のプリズム32とより構成されてお
り、その接合面33が偏光面、接合面33と平行な面3
4が反射面として形成されている。従って光源1より発
せられたビームがホルダ11に固定されたコリメータレ
ンズ2を通過した後、面34、面33によって各々反射
され、1/4波長板4、対物レンズ5を介してディスク
6に照射されるようになっている。ディスク6にて反射
されたビームは対物レンズ5、1/4波長板4、面33
、シリンドリカルレンズ7,8を経て光検知器9上に照
射される。
第6図は第5図におけるシリンドリカルレンズ7の保持
機構の原理を模式的に示している。シリンドリカルレン
ズ7は略直方体形状のホルダ17の略中央に固定されて
いる。筐体10の光検知器9に向かうビームを通過させ
る通路13を形成する面であって、シリンドリカルレン
ズ7の軸7aと略45度をなす面のうち少くとも1つの
面10aは平面とされ、面10aには光軸と垂直な方向
に溝18が形成されている。溝18にはホルダ17が嵌
合されており、ホルダ17はその底平面及び左右側平面
が、溝18の底平面及び左右側平面と各々接触してガイ
ドされ、溝18に沿って光軸と垂直な面内において軸7
aと略45度をなす方向に摺動自在となっている。19
は筐体10の貫通孔20に挿通され、ホルダ17に螺合
しているネジである。21は筐体10に固定された板バ
ネであり、ホルダ17を溝18の底面に押圧する方向及
び面10aと平行で貫通孔20と離れる方向に付勢して
いる(図示は省略されているが、ホルダ17は光軸方向
にも板バネにて付勢されている)。従ってネジ19を回
転させることによってホルダ17(従ってシリンドリカ
ルレンズ7)を軸7aと45度をなす方向に移動させる
ことができる。
尚図示は省略されているが、シリンドリカルレンズ8も
シリンドリカルレンズ7と同様の構成でシリンドリカル
レンズ7と独立に摺動自在となるように筺体10に保持
されている。
第7図はシリンドリカルレンズ7,8と光検知器9との
位置関係を模式的に表わしている。すなわち光検知器9
の2つの分割線をx軸及びy軸方向とした場合、シリン
ドリカルレンズ7,8の軸7a,8aはx軸及びy軸に
対して各々45度をなすようになされており、ディスク
6に形成されたトラック(図示せず)の方向はy軸方向
とされ、シリンドリカルレンズ7,8の調整移動方向は
x軸方向とされる。
第8図は光検知器9より電気信号を出力させるための回
路図を表わしており、光検知器9aと9cの出力差が減
算器22によって、また光検知器9bと9dの出力差が
減算器23によって各々得られ、それらが加算器24に
よって加算されてフォーカスエラー信号Fが得られる。
加算器25は光検知器9a乃至9dの出力を加算するか
らディスク6に記録された信号のRF信号Sに対応した
信号を出力する。
次に本発明に係る光学式ピックアップ装置の調整方法に
ついて述べる。先ず第1の調整を行う。
すなわち光検知器9に入射するビームの光軸(スポット
の中心)を光検知器9の中心と一致させる調整を行う。
そのために対物レンズ5に対向して設けたディスク又は
ミラーを充分大きく(少くとも光検知器9上に第4図に
示す如き線像が形成される程度に)面振れさせ、フォー
カスエラー信号Fをシンクロスコープ等で観測する。こ
の時フォーカスサーボループは開放されているので面振
れに対応して第3図に示す如きS字状の特性が観測され
る。そしてネジ19を回転させ先ずシリンドリカルレン
ズ7を第7図におけるx軸方向に移動させる。そうする
と光検知器9上におけるビームスポットは軸7aと垂直
な方向(シリンドリカルレンズ8の軸8aの方向)に移
動し、第3図におけるフォーカスエラー信号Fの正のピ
ーク(点Cnにおけるピーク)が増減するので、このピ
ークが最大となったところでネジ19を固定する。点C
nにおけるピークが最大となるのは第4図(a)に示す
如く線像が光検知器9a,9dにのみ結像され、光検知
器9b,9cには結像されないときである。
次にシリンドリカルレンズ8が対応するネジ19を回転
させシリンドリカルレンズ8を第7図においてx軸方向
に移動させる。シリンドリカルレンズ8の移動方向は後
述する如くシリンドリカルレンズ7の移動方向と平行で
ある必要はないが、平行とすることにより調整作業を同
一方向から行うことができ調整作業が容易となる。シリ
ンドリカルレンズ8を移動させると光検知器9上におけ
るビームスポットは軸8aと垂直な方向(シリンドリカ
ルレンズ7の軸7aの方向)に移動し、第3図における
フォーカスエラー信号Fの負のピーク(点Cfにおける
ピーク)が増減するので、このピークが最小(負に最大
)となったところでネジ19を固定する。点Cfにおけ
るピークが最小となるのは第4図(b)に示す如く線像
が光検知器9b,9cにのみ結像され、光検知器9a,
9dには結像されないときである。
以上の調整により光軸と垂直な面内(x,y面内)にお
ける2方向においてビームの光軸が光検知器9の中心に
合わされたので、ビームの光軸は光検知器9の中心と略
一致したことになる。
尚ここにおいて特筆すべきは、シリンドリカルレンズ7
,8の各々の調整において一方の調整が他方の調整に何
等影響を与えないことである(シリンドリカルレンズ7
(又は8)を移動しても点Cf(又はCn)のピークは
かわらない)。このことをさらに説明すると、光検知器
9上の中心と光検知器9上に照射されるビームの光軸と
を一致させる第1の調整においては光軸と垂直な面内で
光学部品を2軸方向に移動させる必要があるが、一方向
の調整が他方向の調整に影響を及ぼすのは、一方向の調
整をした時光検知器9上のスポットが移動する方向が他
方向の調整をした時スポットが移動する方向と直角でな
い場合である。しかしながら本発明においては、シリン
ドリカルレンズ7又は8を移動した時光検知器9上にお
いてスポットが移動する方向は各々軸7a又は8aと直
角な方向であり、軸7aと軸8aとは直角に配置されて
いるので結局スポットの移動方向も相互に直角となるの
である。すなわちシリンドリカルレンズ7,8は各各の
軸7a,8aと直角な方向にのみレンズ作用(ビームを
偏向させる作用)を有し、軸7a,8aと平行な方向に
はレンズ作用を有していないので、シリンドリカルレン
ズ7又は8を各々の軸7a又は8aの方向に移動する場
合(この場合はスポットの位置は変化しない)を除き、
光軸と垂直な面内のいずれの方向(本実施例においては
共にx軸方向)に移動してもスポットは軸7a又は8a
と直角な方向に各々移動するのである。例えばシリンド
リカルレンズ7又は8を各々軸7a又は8aと垂直な方
向に移動させるようにしてもスポットの移動方向は各々
軸7a又は8aと直角な方向である。従ってシリンドリ
カルレンズ7又は8の移動方向についての厳密な管理は
必ずしも必要でない。ただ軸7aと軸8aとを略直角に
維持することは従来技術の場合と同様にフォーカスエラ
ー信号Fの対称性を確保するために必要であるから、こ
のことをより確実とするために、シリンドリカルレンズ
7及び8のホルダ17が摺動する溝18の底平面を同一
平面として形成することができる。このようにすればシ
リンドリカルレンズ7と8のホルダ17は各々同一の基
準面上を摺動するととになるので両者の相対的取付誤差
をより少くすることができる。
第1の調整か終了した後第2の調整を行う。第2の調整
は先ずネジ16をゆるめ、高4,15に偏心ドライバを
差し込んで回転させ、コリメータレンズ2を保持するホ
ルダ11を光軸方向に移動させることによって行う。こ
の時フォーカスエラー信号Fと共にRF信号に対応する
信号S(RF信号でなくともディスク6やミラーが対物
レンズ5の焦点深度内に位置したことが判別できる信号
であればよい)を観測する。信号Sのレベルが最大とな
る(ディスク6やミラーが対物レンズ5の焦点深度内に
ある)時、フォーカスエラー信号Fが負であればホルダ
11を光源1から遠ざける方向に、ま斗た正であれば近
づける方向に各々移動させ、フォーカスエラー信号Fの
零クロス点Oにおいて信号Sのレベルが最大となるよう
にし、そこでネジ16を固定する。
ディスク6が焦点深度内にあるにも拘らずフォ一カスエ
ラー信号Fが負であるということは、本来第2図(b)
に示す如く各光検知器9a乃至9dの受光量が等しくあ
るべきところが、第2図(a)に示す如く光検知器9b
,9cの方が光検知器9a,9dより多く受光している
ことを意味する。そこでコリメータレンズ2を光源1か
ら遠ざけてコリメータレンズ2から出るビームをより発
散する傾向にすることにより、光検知器9a,9dの受
光量をより増加させると共に光検知器9b,9cの受光
量をより減少させ、もって各光検知器9a乃至9dの受
光量が等しくなる(光検知器9上のスポットが光学的に
真円になる)ようにするのである。
一方ディスク6が焦点深度内にあるにも拘らずフォーカ
スエラー信号Fが正であるときは、上述した場合と逆方
向に調整すれば各光検知器9a乃至9dの受光量を等し
くすることができることは明らかである。
斯かる第2の調整を光源1とコリメータレンズ2との相
対距離を変化させることにより行う本発明は、シリンド
リカルレンズ7,8と光検知器9の相対距離を変化させ
る従来の場合と比較して次のような効果を奏する。
第1に、上記第1の調整に悪影響を与えるおそれが少い
。すなわちシリンドリカルレンズ7,8と光検知器9と
は上述した如く光軸と垂直な面内において所定の方向に
配置される必要がある(光検知器9の分割線とシリンド
リカルレンズ7,8の軸7a,8aとは相互に略45度
の角度をなすように配置される必要がある)が、シリン
ドリカルレンズ7,8と光検知器9の光軸方向の相対距
離を変化させて第2の調整を行うようにすると、そもそ
も他の軸方向には影響を与えず完全に1軸(光軸)方向
にのみ物体を移動させることは困難であることと、第1
の調整のための移動をも考慮するとシリンドリカルレン
ズ7,8又は光検知器9のうち一方は少くとも2軸方向
に移動自在でなければならないこととが相俟って、光軸
と垂直な面内における変化が生じ易くなるのである。し
かもシリンドリカルレンズ7,8と光検知器9とはビー
ムを集束させる光学系を構成しているので、この変化は
例えわずかであっても取付精度に大きく影響してくるの
である。これに対して光源1とコリメータレンズ2との
相対距離を変化させるようにする場合は、第1の調整の
ための移動方向を考慮しても各光学部品の移動方向を1
軸方向のみとすることができ、光軸と垂直な面内におい
て発生する変化を小さくすることができる。しかも光源
1とコリメータレンズ2とは光軸と垂直な面内における
斯かる方向性を一般的に有しておらず(光源1として半
導体レーザを使用した場合放出ビームの断面は必ずしも
円形とならないことかあるが、光検知器9の分割線と軸
7a,8aの方向性に較べれば殆んど無視することがで
きる)、また光源1より発せられたビームはコリメータ
レンズ2により略平行ビームとされるに過ぎないから、
例え光源1とコリメータレンズ2との光軸方向の調整時
に光軸と垂直な面内における移動が生じたとしても、シ
リンドリカルレンズ7,8と光検知器9の光軸と垂直な
面内における方向性に与える影響は極めて小さいものと
なる。
第2に調整後最終的に残る取付誤差を小さくすることが
できる。すなわち光源1より放射されたビームが対物レ
ンズ5に平行に入射する状態が、対物レンズ5を収差の
少い状態で使用することができる理想的な状態である。
換言すれば対物レンズ5によりビームが集束される位置
が、第1図に示す如くビームが対物レンズ5に対して理
想的に平行に入射した時集束する位置にできるだけ近い
方が理想的な状態に近い。光源1とコリメータレンズ2
との光軸方向の相対的位置に関する取付誤差をΔx1と
、光源1,コリメータレンズ2,ビームスプリッタ3,
1/4波長板4,対物レンズ5により構成される入射ビ
ーム系の縦倍率をk1(k1=(f2/f1)2、但し
f1は対物レンズ5の焦点距離、f2はコリメータレン
ズ2の焦点距理)とした場合、対物レンズ5によるビー
ムの集束位置が理想的位置によりずれる距離L1は、L
1=Δx1/k1となる。一方シリンドリカルレンズ7
,8と光検知器9との光軸方向の相対的位置に関する取
付誤差をΔx2とし、対物レンズ5,1/4波長板4,
ビームスプリッタ3,シリンドリカルレンズ7,8,光
検知器9により構成される反射光学系の縦倍率をk2(
k2≒(f3/f1)2、但しf3はシリンドリカルレ
ンズ7,8の平均焦点距離)とした場合、光検知器9上
に真円のスポットを形成せしめるために位置すべき対物
レンズ5の集束点が理想的位置からずれる距暉L2は、
L2=Δx2/k2となる。両方の取付誤差Δx1,Δ
x2を等しいと仮定しても、距離L1は距離L2より大
きくなるのが一般的である。けだしコリメータレンズ2
を光源lから遠ざけると光源1より発散されるビームの
有効利用率が低下するためにコリメータレンズ2の焦点
距離f2は余り大きくすることができないのに対して、
光検知器9とシリンドリカルレンズ7,8の光軸と垂直
な面内における取付精度の厳しさを軽減するためには、
シリンドリカルレンズ7,8の平均焦点距離f3は大き
い方が有利となるからである。従ってコリメータレンズ
2と光検知器9のうちいずれか一方のみを光軸方向に調
整するとすれば、コリメータレンズ2を調整した方が理
想的状態に対する残留誤差を小さくすることができる。
対物レンズ5に平行にビームが入射するように調整する
ためには、対物レンズ5を筐体10に取付ける前にモニ
タカメラ等でビームの平行状態を観測しながら光源1と
コリメータレンズ2との距離を調整し、しかる後対物レ
ンズ5を筺体10に取付けることも考えられるが、こう
すると調整工程が複雑となりコスト高となって民生用機
器に使用する光学式ピックアップ装置の調整方法として
は非実用的である。
第9図は光源1とコリメータレンズ2のホルダ11との
光軸方向の距離を調整するための第2の実施例を原理的
に表わしている。すなわち筺体10の段部10bとホル
ダ11との間にはスプリング26が介在しており、ホル
ダ11を図中下方に付勢するようになっている。27は
筐体10に螺合すると共に、一方の端部がホルダ11を
押圧するように設けられた調整ネジであり、中心にはビ
ームを通過させる孔28が設けられている。ネジ27を
回転させることによってホルダ11の位置を光軸方向に
調整可能であることは明らかである。
尚上記実施例においてはコリメータレンズ2の位置を光
源1に対して光軸方向に調整するようにしたが、光源1
をコリメータレンズ2に対して光軸方向に調整するよう
にしてもよい。
また手記実施例においてはフォーカスエラー信号の対称
性を良くするために、シリンドリカルレンズを2枚使用
したが、対称性を犠牲にするのであればシリンドリカル
レンズ7を平凸レンズとしてもよい。この場合はシリン
ドリカルレンズ8を上述した如くに調整すると共に、光
検知器9をシリンドリカルレンズ8の軸8aと垂直な方
向に調整するようにして第1の調整を行うのがよい。
さらに非点収差を与える光学素子としはシリンドリカル
レンズ以外のもの、例えばくさび形プリズムを使用する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学式ピックアップ装置の概略図、第2図及び
第4図は光検知器上のスポットの形状を示す正面図、第
3図はフォーカスエラー信号の特性図、第5図は本発明
に係る光学式ピックアップ装置の構造を示す部分断面図
、第6図は本発明に係るシリンドリカルレンズの保持構
造の原理図、第7図はシリンドリカルレンズと光検知器
との光軸と垂直な面内における位置関係を示す概略図、
第8図は光検知器より出力を取り出すための回路図、第
9図は光源とコリメータレンズの光軸方向の位置を調整
する第2の実施例を示す原理図を各各表わす。 1・・・光源  2・・・コリメータレンズ3・・・ビ
ームスプリッタ  4・・・1/4波長板5・・・対物
レンズ  6・・・ディスク7,8・・・シリンドリカ
ルレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筐体と、該筐体に配置された光源、コリメータレ
    ンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、非点収差を与え
    る光学素子及び光検知器とを有する光学式ピックアップ
    装置であって、該光検知器を該筺体に固定し、該光学素
    子を光軸と垂直な面内に移動自在とし、該光学素子を該
    光軸と垂直な面内において該光検知器に対して移動調整
    して所定位置で固定可能としたことを特徴とする光学式
    ピックアップ装置。
  2. (2)該光学素子はシリンドリカルレンズであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式ピックア
    ップ装置。
  3. (3)該シリンドリカルレンズは複数個設けられており
    、各該シリンドリカルレンズは各々独立に該光軸と垂直
    な面内で移動自在であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の光学式ピックアップ装置。
  4. (4)各該シリンドリカルレンズの移動方向は相互に平
    行であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    光学式ピックアップ装置。
  5. (5)各該シリンドリカルレンズが移動する基準面は該
    筺体の同一平面であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項又は第4項記載の光学式ピックアップ装置。
JP58021301A 1983-02-09 1983-02-09 光学式ピツクアツプ装置 Granted JPS59146453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021301A JPS59146453A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 光学式ピツクアツプ装置
JP58057254A JPS59146454A (ja) 1983-02-09 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置の調整方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021301A JPS59146453A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 光学式ピツクアツプ装置
JP58057254A JPS59146454A (ja) 1983-02-09 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置の調整方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057254A Division JPS59146454A (ja) 1983-02-09 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置の調整方法
JP5725583A Division JPS59146455A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146453A true JPS59146453A (ja) 1984-08-22
JPH0432446B2 JPH0432446B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=26358339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021301A Granted JPS59146453A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 光学式ピツクアツプ装置
JP58057254A Granted JPS59146454A (ja) 1983-02-09 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置の調整方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057254A Granted JPS59146454A (ja) 1983-02-09 1983-03-31 光学式ピツクアツプ装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS59146453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114408A (ja) * 2020-03-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585035Y2 (ja) * 1990-10-04 1998-11-11 旭光学工業 株式会社 光学式情報記録再生装置の光軸調整機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128706A (en) * 1978-06-14 1979-10-05 Mansei Kogyo Kk Device for adjusting position of cylindrical lens for optical information reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128706A (en) * 1978-06-14 1979-10-05 Mansei Kogyo Kk Device for adjusting position of cylindrical lens for optical information reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114408A (ja) * 2020-03-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146454A (ja) 1984-08-22
JPH0432446B2 (ja) 1992-05-29
JPH0339333B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
KR100382332B1 (ko) 수차 검출 장치 및 광 픽업 장치
KR100388515B1 (ko) 광학픽업장치
EP0121989B1 (en) Focussing error detecting apparatus
KR100207682B1 (ko) 광픽업장치의 레이저 비점격차 보상방법
KR100543421B1 (ko) 대물렌즈장치및기록재생장치
US4411500A (en) Optical system for reproducing information
JP2000182268A (ja) 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
US4734905A (en) Optical head device
JPS6374133A (ja) 光学ピツクアツプ装置
EP0766236B1 (en) Optical head device with optically variable aperture
JPS59146453A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0434206B2 (ja)
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
US6445668B2 (en) Astigmatism generating device to remove comma aberration and spherical aberration
JP2930137B2 (ja) 光学式走査装置
JP2933325B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の波面収差測定装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03147536A (ja) 光学ヘッド
JP2573175B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエ−タ
JP2605760B2 (ja) フォーカス検出装置
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JPH0138564Y2 (ja)