JPH0138564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138564Y2
JPH0138564Y2 JP7272183U JP7272183U JPH0138564Y2 JP H0138564 Y2 JPH0138564 Y2 JP H0138564Y2 JP 7272183 U JP7272183 U JP 7272183U JP 7272183 U JP7272183 U JP 7272183U JP H0138564 Y2 JPH0138564 Y2 JP H0138564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
collimating lens
light source
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7272183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178613U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7272183U priority Critical patent/JPS59178613U/ja
Publication of JPS59178613U publication Critical patent/JPS59178613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138564Y2 publication Critical patent/JPH0138564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光ヘツドに用いるスポツト位置の調整
機能を持つ2ビームの集光光学系に関するもので
ある。
半導体レーザ光源の長足の進歩により、レーザ
の多方面にわたる実用化がなされている。その中
において、レーザ光をレンズ等で微小スポツトへ
集光して利用する技術は重要な位置を占めてい
る。この微小スポツトは、ビデオデイスク、オー
デイオデイスク等の高密度な光記録や、高エネル
ギーによる金属加工などに用いられている。
光記録において用いられる光ヘツドは、基本的
には、半導体レーザなどの発光源の光を微小スポ
ツトに集光する光学系と記録媒体からの反射光よ
りスポツト位置の誤差量と記録情報信号を検出す
る光学系よりなる。さらに近年、追記型の光記録
に用いる光ヘツドにおいて、書込み直後に情報の
読出しを行うため、2つの光源からの光を同一平
面上に集光して一方のスポツトで書込みを、一方
のスポツトで読出しを行なうようなヘツドが開発
されている。このような2ビーム光ヘツドにおい
ては、2つの微小スポツトをミクロン以下の精度
で同一平面上に集光する必要がある。
第1図に示すような半導体レーザ1よりの放射
光をコリメートレンズ2によりコリメート光とし
集光レンズ3により微小スポツトを形成する系
が、光ヘツドの基本的な光学系である。一般に開
口数はコリメートレンズで0.1〜0.5集光レンズで
0.4〜0.6の値が用いられる。コリメートビーム径
は数mm〜10mm程度である。このような系において
集光レンズとスポツト位置の距離はコリメート光
のコリメートからのわずかなずれによつて影響を
受ける。たとえば、コリメートレンズと集光レン
ズの焦点距離が同程度であれば、コリメートレン
ズと半導体レーザとの間隔が焦点距離からずれて
いると、その距離の誤差がそのまま集光レンズと
スポツトとの間隔の焦点距離との違いとなる。
このようなスポツト位置のずれは光源が1つの
場合は問題とならない。しかし2ビーム光ヘツド
のように2つの光源から光を集光する場合に問題
となる。2ビーム光ヘツドにおいては、2つの光
源からのコリメートビームをハーフミラー等で合
波し、1つの集光レンズによつて2つのスポツト
を形成する。このときいずれか1方の光源からの
光ビームがコリメートからずれていると、このず
れがそのまま2つのスポツトの光軸方向の置ずれ
となる。コリメート状態は半導体レーザとコリメ
ートレンズ間の距離により調整されるが、2つの
レーザ光源の光をほとんど完全なコリメート状態
にすることは1/100ミクロン以下の精度を必要と
し実際上不可能である。したがつて従来は実際上
可能な精度でコリメート状態の調整を行ない、2
つのスポツトの位置ずれは、いずれか一方のレー
ザ光源とコリメートレンズとの間隔を変化するこ
とで調整を行なつている。
このような調整方法を用いても、2つのスポツ
トをミクロン以下の精度で同一平面内に集光させ
るためには、コリメートレンズの位置調整にミク
ロン以下の高精度を必要されることになる。
本考案の目的は、このような高精度を必要とせ
ずにスポツトの位置ずれを調整可能な、2ビーム
集光光学系を提供することにある。
本考案の光学系は、第1の光源と、第1の光源
からの光を集光する第1のコリメートレンズと、
第2の光源と、第2の光源からの光を集光する第
2のコリメートレンズと、前記第1,2の各コリ
メートレンズからの光を合波する合波器と、合波
された光を集光する集光レンズとを少なくとも備
え、前記集光レンズは前記コリメートレンズから
の距離がコリメートレンズによる光源の結像点−
コリメートレンズ間の距離の1/2以下になるよう
配置され、前記第1の光源−第1のコリメートレ
ンズの系を前記第2の光源−第2のコリメートレ
ンズの系のうち少なくともどちらか一方の系が光
源−コリメートレンズ間の距離を一定に保持した
状態で当該コリメートレンズと前記集光レンズと
の距離が変えうるように構成されている。
以下、本考案の詳細を図をもつて説明する。
第2図は本考案の原理を示す光学系である。半
導体レーザ1よりの出射光をコリメートレンズ2
により距離Sの点に焦点を結ぶ光とする。この光
を距離Lにある集光レンズ3により集光レンズよ
りdの位置にスポツトを形成する。
集光レンズの焦点距離をfとすると、 1/f=1/d−1/S−L したがつてLを変えるとdも変化する。S=1000
mm、f=4mmとするとL=50mmのときd=3.9832
mm、L=60mmのときd=3.9830mm。したがつてL
の10mmの変化でdは0.2μm変化する。Sの値が小
さいときには、dの変化も大きくなる。
スポツトを形成するため、またLに調整範囲を
設けるためにSはLの2倍以上は必要である。
集光レンズがコリメート光入射時に最小スポツ
トを形成するレンズであるとコリメート以外の光
を集光するとスポツトサイズは増加することにな
る。したがつて最低限必要なスポツトサイズと調
整量からSの値を決定することになる。f=4
mm、S=1000mmを選べば、コリメート光入射時と
のスポツトサイズの違いは10%増加程度である。
したがつて十分実用的な値である。
以上の原理を用いて2ビーム光ヘツドの2つの
スポツト位置ずれの調整を行なう。
それぞれのレーザ光源においてコリメートレン
ズにより遠方で焦点を結ぶ光ビームを形成する。
ハーフミラー等で2つの光ビームを合波し、集光
レンズでスポツトを形成するとき、集光レンズが
ないときに焦点とを結ぶ位置、つまり第2図のS
−Lの距離が2つの光ビームとも同一であれば集
光レンズにより、同一平面上に2つのスポツトを
形成することができる。コリメートレンズの調整
精度が十分でなければ、調整の誤差は2つのスポ
ツト位置のずれとなる。このずれを調整するため
には一方のレーザ光源とコリメートレンズを一体
とした光ビーム源と、集光レンズとの間の距離を
変えればよい。このときの位置調整はミクロンの
精度は必要としないために容易に行なうことが可
能である。
第3図は本考案による2ビーム光ヘツドの実施
例を示す図である。
4は読出し用半導体レーザであり、11は書込
み用半導体レーザであり、異なる波長を持つ。4
よりの出射光はコリメートレンズ5、偏光ビーム
スプリツタ6、λ/4板7、集光レンズ8を経て
スポツトを形成する。スポツトよりの反射光は、
集光レンズ8、λ/4板7、偏光ビームスプリツ
タ6、干渉フイルタ9を経て10のスポツト位置
エラー及び情報信号の検出系へ達する。11より
の出射光は、コリメートレンズ12、干渉フイル
タ9、偏光ビームスプリツタ6、λ/4板7、集
光レンズ8を経てスポツトを形成する。コリメー
トレンズ5,12よりの出射光は遠方で焦点を結
ぶ光である。4,5は移動台13上に固定されて
おり、光軸方向に移動が可能である。13は移動
することで4および11よりの出射光のスポツト
位置を同一平面上に合わすことができる。
以上のように本考案を用いることにより、2ビ
ーム光ヘツドにおける2つのスポツトの光軸方向
の位置調整を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基本的な集光光学系を示す図、
第2図は本考案の原理を示す図、第3図は本考案
の一実施例を示す2ビーム光ヘツドの図である。 図中で、1……レーザ光源、2……コリメート
レンズ、3……集光レンズ、4,11……半導体
レーザ、5,12……コリメートレンズ、6……
偏光ビームスプリツタ、7……λ/4板、8……
集光レンズ、9……干渉フイルタ、10……スポ
ツトエラ・信号検出系、13……移動台、であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の光源と、第1の光源からの光を集光する
    第1のコリメートレンズと、第2の光源と、第2
    の光源からの光を集光する第2のコリメートレン
    ズと、前記第1,2の各コリメートレンズからの
    光を合波する合波器と、合波された光を集光する
    集光レンズとを少なくとも備え、前記集光レンズ
    は前記コリメートレンズからの距離がコリメート
    レンズによる光源の結像点−コリメートレンズ間
    の距離の1/2以下になるよう配置され、前記第1
    の光源−第1のコリメートレンズの系と前記第2
    の光源−第2のコリメートレンズの系のうち少な
    くともどちらか一方の系が光源−コリメートレン
    ズ間の距離を一定に保持した状態で当該コリメー
    トレンズと前記集光レンズとの距離が変えうるよ
    うに構成されていることを特徴とする光ヘツド用
    集光光学系。
JP7272183U 1983-05-16 1983-05-16 光ヘツド用集光光学系 Granted JPS59178613U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272183U JPS59178613U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光ヘツド用集光光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272183U JPS59178613U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光ヘツド用集光光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178613U JPS59178613U (ja) 1984-11-29
JPH0138564Y2 true JPH0138564Y2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=30202855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272183U Granted JPS59178613U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光ヘツド用集光光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178613U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178613U (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571712A (en) Beam alignment signal processing
US4464741A (en) Optical focusing-error detection device
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
US5353274A (en) Beam diameter expansion of a multi-beam optical information system
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH0138564Y2 (ja)
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPH0534731B2 (ja)
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JP2933325B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の波面収差測定装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02292735A (ja) フォーカス検出装置
JP2912052B2 (ja) 焦点検出装置
JPH08279168A (ja) 光ヘッド装置
JPS59227044A (ja) 記録ビ−ム監視装置
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS61131246A (ja) 光ピツクアツプ
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60205839A (ja) 光学ヘツド
JPH0213374B2 (ja)
JPH077518B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPS61184740A (ja) 光ピツクアツプ装置