JPS61131246A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS61131246A
JPS61131246A JP59251840A JP25184084A JPS61131246A JP S61131246 A JPS61131246 A JP S61131246A JP 59251840 A JP59251840 A JP 59251840A JP 25184084 A JP25184084 A JP 25184084A JP S61131246 A JPS61131246 A JP S61131246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminous flux
objective
intensity distribution
objective lens
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251840A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59251840A priority Critical patent/JPS61131246A/ja
Publication of JPS61131246A publication Critical patent/JPS61131246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光学式情報ファイル等における光学式記録担体
の記録及び再生等に用いる光ピックアップに関するもの
である。
〔発明の背景〕
光ピックアップの光源として用いる半導体レーザの出射
する光束は、一般にその接合面に平行な方向と垂直な方
向とでは光束の拡がり角度が異なる。このため半導体レ
ーザの出射する光束のうちで中心部分の強度分布がほぼ
等方向な光束のみを対物レンズに入射させろか、あるい
は実開昭58−52650号公報に開示されているよう
に半導体1ノ−ザと対物レンズの光路中にプリズムを配
置して、一方向のみの光束を拡大し、て等方向な光束に
整形した後対物l/ンズに入射させるのが通例である。
1−こで情報記録担体(以下。
ディスクと略す)の偏芯などに伴う情報トラックの位置
変動を補正するためのトラッキング制御を、対物レンズ
のみを情報トラックに対して直交する方向(ディスクの
半径方向)に駆動して行うi合は、対物レンズの移動量
の増加に伴い対物レンズに入射する光量が減少して、ト
ラッキング制御が不可能になる。このため光ピックアッ
プ全体をディスクの半径方向に高精度に送る必要があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除去し、ト
ラッキング制御に伴って対物レンズのディスク半径方向
の移動量が増加しても安定したドラッギング制御が可能
な光ピックアップを土星供すること、にル、石。
〔発明の概要〕
上記の目的は本発明によれば、半導体レーザと対物レン
ズとの光路中に、光束の一方向のみを拡大または縮小す
イ、光学素子を設け、対物レンズに入射する光束の輪郭
を情報トラックに対して直交する方向に長い楕円形状に
するとともに1強度分布も輪郭と同様に、情報トラック
に対して直交する方向に長い楕円形状にすることに、r
り達せられろ。
〔発明の実施例〕 以下1本発明の実施例を添付した図面により詳細に説明
する。
第1図は1本発明の一実施例としての光ピックアップを
示す平面図、第2図は同側面図である。ここで、第1図
は半導体レーザの接合面に平行な方向から見た図であり
、第2図は半導体レーザの接合面て垂直な方向から見た
図である。
また第3図は、半導体レーザから出射する光束を説明す
るための説明図である。
第1図から第3図において、半導体レーザ1から出射し
た光束はコリメートレンズ2により平行光となり、凹円
筒レンズ3.凸円筒レンズ4を通過して偏光ビームスプ
リッタ5の偏光反射面5aで反射し、4分の1波長板6
を通過し、て対物レンズ7によりディスク8の情報トラ
ック8αトに集光される。
ディスク8からの反射光束は、対物レンズ7に入射した
後、4分の1波長板6.偏光ビームスプリッタ5を通過
し、検出レンズ9により集束されて検出器10に入射す
る。ここで、既知の方法により検出器10からディスク
8に記録された情報信号、フォーカス誤差信号、トラッ
キング誤差信号を得るととができる。
上記の構成において、半導体レーザ1の出射する光束は
第3図に示すようにその接合面1αに垂直な方向(Z方
向)に長い楕円の強度分布をしているため、コリメート
レンズ2を出射した位置における光束は第4図に示すよ
うに、輪郭が円形で強度分布はZ方向に長いものとなっ
ている。
第4図f示す光束は凹円筒レンズ3.凸円筒レンズ4か
ら構成されるZ方向にのみ作用するビームエクスパンダ
により第5図に示すような輪郭及び強度分布ともにZ方
向に長い光束となり、偏光反射面5αで反射してX方向
に長い光束となって対物レンズ7に入射する。
ここでX方向は情報トラック8αと直交する方向であり
、対物レンズ7がディスク8の偏芯に追従して情報トラ
ック8αと直交する方向(X方向)に動いた場合、対物
レンズ7に入射する光量はほとんど変動しない。
第6図は対物レンズ7の情報トラック8αニ直交する方
向の変位δに対するトラッキング誤差信号T「及びその
エンベロープを示す。
第6図に示すαは本実施例によるトラッキング誤差信号
であり、hは従来技術におけるトラッキング誤差信号で
ある。
第6図から明らかなように1本実施例においては、対物
レンズ7の位動量に対するトラッキング誤差信号の振幅
の低下量が少ないために。
トラッキング制御のダイナミックレンジは従来技術に比
較して向上する。その結果、光ピックアップの送り機構
は高精度を必要とせず、安価なものが使用できる。
本実施例だおいては、半導体レーザの接合面に平行な方
向の光束を拡大したが、接合面に垂直な方向を縮少して
もよい。また光束の拡大または縮少の手段は1本実施例
に示した凹円筒レンズと凸円筒レンズによる方法のみな
らず、2個の凸円筒レンズ、または2個のプリズムなど
既知の手段を用いれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明てよる光ピックアップにお
いては、対物レンズに入射する光束の強度分布及び輪郭
ともに情報トラックに直交する方向f長い楕円形状とす
ること知より、対物レンズが情報トラックに直交する方
向に変位した場合のトラッキング誤差信号の変動が少な
くなり、その結果トラッキング制御のダイナミックレン
ジが拡大するために光ピックアップの送り機構は高精度
な必要とせず、安価なものが使用で剖る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての光ピックアップを示
す平面図、第2図は同測面図で、I)s。 第3図は半導体レーザの出射する光束を説明するための
説明ぎであり、第4図、第5図はそれぞれコリメートレ
ンズを透過した光束、対物レンズに入射する光束の輪郭
及び強度分布を示す説明図である。第6図は対物レンズ
の情報トラックに直交する方向の変位に対するトラッキ
ング誤差信号の振幅のグラフであSo 1・・・半導体レーザ、  1α・・・接合面3・・・
凹円筒レンズ、   4・・・凸円筒レンズ7・・・対
物レンズ、   8・・・ディスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光源と、レーザ光源から出射する光束を光学
    式記録担体の情報記録面上に絞り込む対物レンズと、情
    報記録面からの反射光束を検出する手段とを少なくとも
    備えた光ピックアップにおいて、レーザ光源と対物レン
    ズとの間の光路中に、光束の一方向のみを拡大または縮
    小する光学素子を設け、対物レンズに入射する光束の輪
    郭を情報トラックに対して直交する方向に長い楕円形状
    とするとともに、対物レンズに入射する光束の強度分布
    を上記輪郭と同様に情報トラックに対して直交する方向
    に長い楕円形状とすることを特徴とする光ピックアップ
JP59251840A 1984-11-30 1984-11-30 光ピツクアツプ Pending JPS61131246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251840A JPS61131246A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251840A JPS61131246A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131246A true JPS61131246A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17228705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251840A Pending JPS61131246A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1319466A2 (en) * 2001-11-20 2003-06-18 Qingdao DayMaster Hardware & Tools Co., Ltd. System of laser positioning of an aperture processing machine
JP2009004048A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1319466A2 (en) * 2001-11-20 2003-06-18 Qingdao DayMaster Hardware & Tools Co., Ltd. System of laser positioning of an aperture processing machine
EP1319466A3 (en) * 2001-11-20 2004-01-21 Qingdao DayMaster Hardware & Tools Co., Ltd. System of laser positioning of an aperture processing machine
JP2009004048A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902415B2 (ja) 光学ヘッド
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPS60157730A (ja) 光ヘツド
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS61131246A (ja) 光ピツクアツプ
JPS62129944A (ja) 光学ヘツド
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH04125826A (ja) 光ヘッド装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JPH0227736B2 (ja)
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPS61178740A (ja) 光ヘツド装置
JP2000036121A (ja) 光ヘッド
JPS59195345A (ja) 光学ヘツド
JPS61273755A (ja) 光学ヘツド
JPS6320733A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS61165828A (ja) 光学ヘツド
JPH02206030A (ja) 光学ヘッド装置
JPH01235043A (ja) 光ヘッド及び光情報処理装置
JPH04335217A (ja) 分離型光学式ピックアップ装置
JPS62145542A (ja) 光ヘツド