JPH04291027A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH04291027A
JPH04291027A JP8139591A JP8139591A JPH04291027A JP H04291027 A JPH04291027 A JP H04291027A JP 8139591 A JP8139591 A JP 8139591A JP 8139591 A JP8139591 A JP 8139591A JP H04291027 A JPH04291027 A JP H04291027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
prism
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8139591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8139591A priority Critical patent/JPH04291027A/ja
Publication of JPH04291027A publication Critical patent/JPH04291027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光デイスク等の光情
報記録媒体上に微小なスポットを形成して、情報の記録
,再生,消去を行う機能を有する光情報記録再生装置に
おける光ピックアップ装置に係り、特に、周囲温度や発
光パワー等の変化によって半導体レーザーの波長が変動
しても、デフォーカスやトラッキングエラーが生じない
ように補正することによって、常に良好なリード、ライ
トを可能にした光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、光情報記録再生装置の光ピッ
クアップ装置においては、一般に、フォーカス制御のた
めのフォーカス(焦点)検出法として、フーコー法(ダ
ブルナイフエッジ法)が、また、トラック検出法には、
プッシュプル法が採用されている。
【0003】図12は、従来の光情報記録再生装置につ
いて、フーコー法による光学系の要部構成の一例を示す
図である。図において、1は半導体レーザー、2はコリ
メートレンズ、3はビーム整形プリズム、4はビームス
プリッタ、5は対物レンズ、6はディスク、7は検出レ
ンズ、8はナイフエッジプリズム、9はフォーカス検出
用受光素子、10はトラッキング検出用受光素子を示す
【0004】半導体レーザー1からの出射光は、コリメ
ートレンズ2により平行光にされ、ビーム整形プリズム
3により楕円光束が円形光束に整形されて、ビームスプ
リッタ4を透過し、対物レンズ5へ入射される。
【0005】そして、対物レンズ5によって集光された
光は、ディスク6の記録面上に約1μmの微小な光スポ
ットを形成されて、情報の記録,消去,再生が行われる
。ディスク6からの反射光は、往路と逆に、対物レンズ
5によって再び平行光とされ、ビームスプリッタ4を反
射する。
【0006】ビームスプリッタ4を反射した光は、検出
レンズ7により収束光とされ、その一部はナイフエッジ
プリズム8によって遮光されるが、遮光されなかった光
は、フォーカス検出用受光素子9へ入射し、また、ナイ
フエッジプリズム8を反射した光は、トラッキング検出
用受光素子10へ入射する。なお、この受光素子9や1
0としては、少なくとも2分割された受光素子あるいは
無分割の半導体位置検出素子が使用される。
【0007】そして、フォーカス検出用受光素子9へ入
射された光量によって、フォーカスが検出され、フォー
カス制御が行われる。
【0008】同様に、トラッキング検出用受光素子10
へ入射された光量によって、トラックエラーが検出され
、トラッキング制御が行われる。
【0009】しかし、従来の光ピックアップ装置では、
半導体レーザーの波長の変化に対して、特に考慮されて
いない。
【0010】この発明の光ピックアップ装置では、半導
体レーザーの波長の変動を問題にしているので、フォー
カス制御を中心に説明するが、後述するように、トラッ
キング制御においても影響が生じる。
【0011】この図12に示した光ピックアップ装置に
おいて、光源である半導体レーザー1の波長は、周囲温
度や発光パワーによって変化する。
【0012】次の図13は、周囲温度に対する半導体レ
ーザーの波長変化の一例を示す図である。図において、
横軸は周囲温度、縦軸は波長を示す。
【0013】その変化量は、一般に、温度変化に対して
、0.2〜0.3(nm/℃)、発光パワーに対しては
、0.1〜0.2(nm/mW)である。
【0014】図14は、半導体レーザーの波長に対する
発光パワーの一例を示す図である。図において、横軸は
波長、縦軸は相対出力を示す。
【0015】この図14から明らかなように、波長が変
化すると、半導体レーザーの発光パワーが変化する。
【0016】そして、半導体レーザー1の波長が変動す
ると、レンズの焦点距離が変化(レンズの色収差)し、
対物レンズ5で集光した光が、ディスク6上の記録面に
収束しなくなる。
【0017】図15は、従来の光情報記録再生装置にお
いて、半導体レーザーの波長が変化した場合の光路の変
化状態を説明する図である。図における符号は、図12
と同様である。
【0018】この図15で、破線は、半導体レーザー1
からの光の中心位置を示している。この図15に示すよ
うに、半導体レーザーの波長が変化すると、対物レンズ
5で集光された光が、ディスク6上の記録面に正確に収
束しなくなるので、ディスク6からの反射光も、フォー
カス検出用受光素子9上に収束しなくなる。
【0019】その結果、フォーカスサーボ機能が作動し
、フォーカス検出用の2分割受光素子の分割線上に反射
光が集光するように、対物レンズ5が移動する(この場
合には、フォーカス制御信号=A−B)。
【0020】図16は、同じく従来の光情報記録再生装
置において、半導体レーザーの波長が変化した場合の光
路の変化状態を説明する図である。図における符号は図
12と同様である。
【0021】この図16においても、破線は、半導体レ
ーザー1からの光の中心位置を示しており、この場合に
も、半導体レーザー1の波長が変動すると、レンズの焦
点距離(レンズの色収差)が変化し、対物レンズ5で集
光した光が、ディスク6上の記録面に収束しなくなる。
【0022】そのため、ディスク6からの反射光も、フ
ォーカス検出用受光素子9やトラッキング検出用受光素
子10上に収束しなくなる。
【0023】このように、周囲温度等の影響によって、
半導体レーザー1の波長が変化すると、フォーカス検出
用受光素子9が調整時と異なる状態となり、検出レンズ
7の色収差のため、フォーカス検出用の2分割受光素子
への集光状態が変化する。
【0024】その結果、フォーカス制御信号が“0”で
あっても、対物レンズ5は合焦位置と一致しなくなり、
ジッタの増加、トラック信号の低下等の不都合が生じる
【0025】フォーカス制御信号については、すでに詳
しく述べたので、ここでは、トラッキングエラー信号に
ついて説明する。
【0026】図17は、従来の光情報記録再生装置につ
いて、ピックアップ光学系の要部構成の他の一例を示す
図である。図における符号は図12と同様であり、また
、11は第2のビームスプリッタ、12はシリンドリカ
ルレンズを示す。
【0027】先の図12では、フォーカス制御のために
フォーカス検出用受光素子9へ入射させる光束の光路と
、トラッキング制御のためにトラッキング検出用受光素
子10へ入射させる光束の光路とを、ビームスプリッタ
4によって分離させている構成である。
【0028】これに対して、この図17では、第2のビ
ームスプリッタ11によって両光路を分離するようにし
て構成している。
【0029】まず、ディスク6からの反射光は、図12
と同様に、対物レンズ5によって再び平行光とされ、ビ
ームスプリッタ4を反射して、検出レンズ7により収束
光とされる。
【0030】その後、このディスク6からの反射光は、
収束光として第2のビームスプリッタ11へ導かれ、そ
の一部が、この第2のビームスプリッタ11を透過し、
シリンドリカルレンズ12によって非点収差を与えられ
て、フォーカス検出用受光素子9へ入射される。
【0031】また、第2のビームスプリッタ11を反射
した光は、トラッキング検出用受光素子10へ入射する
【0032】そして、すでに述べたように、半導体レー
ザーの波長が変化すると、光学部品の屈折率が変化する
ので、光路も変化する。例えば、ビーム整形プリズム3
の屈折率が変化すると、これを透過する光束の出射角度
が変化する。
【0033】図18は、半導体レーザーが波長λ1で発
光しているときのトラックエラー信号の一例を示す図で
ある。
【0034】トラックエラー信号も、フォーカス制御信
号と同様に、2分割されたトラッキング検出用受光素子
10の差信号(A−B)から得られる。
【0035】そのため、半導体レーザーの波長が設定さ
れた波長λ1であれば、この図18のようなトラック信
号が得られるが、波長がλ1からλ2に変化すると、ト
ラック信号にオフセットが生じる。
【0036】図19は、半導体レーザーの波長が変化し
た場合のトラックエラー信号の一例を示す図である。
【0037】半導体レーザー1の波長がλ1からλ2に
変化すると、この図19に示すように、トラック信号に
オフセットが生じるので、トラックずれを招く。すなわ
ち、トラック検出法には、一般に、プッシュプル法が採
用されているので、半導体レーザーの波長が変化して、
このようなオフセットが生じると、正確なトラック制御
が不可能になる。
【0038】以上に詳細に述べたように、従来の光ピッ
クアップ装置では、光源である半導体レーザーの波長の
変化に対して格別考慮されていないので、波長が周囲温
度や発光パワーによって変化すると、波長の状態が調整
時と異なることによってデフォーカスやオフセット等が
発生し、フォーカス制御やトラッキング制御を正確に行
うことができない、という不都合があった。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
光ピックアップ装置において生じる不都合、すなわち、
光源である半導体レーザーの波長が、周囲温度や発光パ
ワーによって変化することによりデフォーカスやオフセ
ット等が発生して、フォーカス制御やトラッキング制御
を正確に行うことができない、という不都合を解決し、
半導体レーザーの波長が変化したとき、その波長変動を
検出することによって、デフォーカスやトラッキングエ
ラーを補正し、常に、良好なライト、リード特性が得ら
れるようにした光ピックアップ装置を提供することを目
的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
半導体レーザーからの光束を対物レンズによつて集光さ
せ、光情報記録媒体上に微小なスポットを形成して、情
報の記録,再生,消去を行う機能を有する光情報記録再
生装置の光ピックアップ装置であり、ビーム整形プリズ
ムと、ビームスプリッタと、該ビームスプリッタを透過
あるいは反射した光束を集光するレンズと、該レンズに
よって集光された光を受光するフォーカス制御用の受光
素子とを具備した光ピックアップ装置において、前記ビ
ームスプリッタを透過あるいは反射した光を検出する波
長変動検出用素子を備え、該波長変動検出用素子からの
出力信号によって半導体レーザーの光の波長変動を検出
し、該検出信号に基いてフォーカス制御信号を補正する
ように構成している。
【0041】第2に、半導体レーザーからの光束を対物
レンズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なス
ポットを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能
を有する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であ
り、ビームスプリッタと、該ビームスプリッタを透過あ
るいは反射した光束を屈折させるプリズムと、該プリズ
ムを屈折した光束を集光するレンズと、該レンズによっ
て集光された光を受光するフォーカス制御用の受光素子
とを具備した光ピックアップ装置において、前記ビーム
スプリッタを透過あるいは反射した光が入射されるプリ
ズムと、該プリズムからの光束を検出する波長変動検出
用素子、とを備え、該波長変動検出用素子からの出力信
号によって半導体レーザーの光の波長変動を検出し、該
検出信号に基いてフォーカス制御信号を補正するように
構成している。
【0042】第3に、半導体レーザーからの光束を対物
レンズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なス
ポットを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能
を有する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であ
り、ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビ
ームスプリッタを透過あるいは反射した光束を屈折させ
るプリズムと、該プリズムを屈折した光束を集光するレ
ンズと、該レンズによって集光された光を受光するフォ
ーカス制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装
置において、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射
した光が入射されるプリズムと、該プリズムからの光束
を検出する波長変動検出用素子、とを備え、該波長変動
検出用素子からの出力信号によって半導体レーザーの光
の波長変動を検出し、該検出信号に基いてフォーカス制
御信号を補正するように構成している。
【0043】第4に、半導体レーザーからの光束を対物
レンズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なス
ポットを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能
を有する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であ
り、ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビ
ームスプリッタを透過あるいは反射した光束を集光する
レンズと、該レンズによって集光された光を受光するト
ラック制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装
置において、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射
した光を検出する波長変動検出用素子を備え、該波長変
動検出用素子からの出力信号により半導体レーザーの光
の波長変動を検出し、該検出信号に基いてトラック制御
信号を補正するように構成している。
【0044】第5に、半導体レーザーからの光束を対物
レンズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なス
ポットを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能
を有する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であ
り、ビームスプリッタと、該ビームスプリッタを透過あ
るいは反射した光束を屈折させるプリズムと、該プリズ
ムを屈折した光束を集光するレンズと、該レンズによっ
て集光された光を受光するトラック制御用の受光素子と
を具備した光ピックアップ装置において、前記ビームス
プリッタを透過あるいは反射した光が入射されるプリズ
ムと、該プリズムからの光束を検出する波長変動検出用
素子、とを備え、該波長変動検出用素子からの出力信号
により半導体レーザーの光の波長変動を検出し、該検出
信号に基いてトラック制御信号を補正するように構成し
ている。
【0045】第6に、半導体レーザーからの光束を対物
レンズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なス
ポットを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能
を有する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であ
り、ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビ
ームスプリッタを透過あるいは反射した光束を屈折させ
るプリズムと、該プリズムを屈折した光束を集光するレ
ンズと、該レンズによって集光された光を受光するトラ
ック制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装置
において、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射し
た光が入射されるプリズムと、該プリズムからの光束を
検出する波長変動検出用素子、とを備え、該波長変動検
出用素子からの出力信号により半導体レーザーの光の波
長変動を検出し、該検出信号に基いてトラック制御信号
を補正するように構成している。
【0046】
【作用】この発明では、周囲温度や発光パワーによって
半導体レーザーの波長が変化したとき、フォーカス検出
用受光素子やトラッキング検出用受光素子の出力信号か
ら波長変動を検出し、波長変動に対応した補正を行うこ
とによって、デフォーカスやトラッキングエラーを防止
し、正確なフォーカス制御やトラッキング制御を可能に
している。
【0047】
【実施例1】次に、この発明の光ピックアップ装置につ
いて、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明す
る。この実施例は、請求項1の発明に対応している。
【0048】図1は、この発明の光ピックアップ装置に
ついて、その要部構成の一実施例を示すブロック図であ
る。図における符号は図12と同様であり、また、21
は集光レンズ、22は波長検出用受光素子、23は波長
変動検出信号取出部、24はフォーカス制御信号検出部
、25は補正フォーカス制御信号検出部、26は対物レ
ンズ駆動制御手段を示す。
【0049】この図1に示すこの発明の光ピックアップ
装置では、ビームスプリッタ4から反射される光を取出
すために、フォーカス検出用受光素子9やトラッキング
検出用受光素子10の反対側に、集光レンズ21と波長
検出用受光素子22とが配置されている。なお、波長検
出用受光素子22は、少なくとも2分割された受光素子
、あるいは無分割の半導体位置検出素子によって構成さ
れる。
【0050】ディスク6への出射光および反射光の径路
は、従来と同様である。すなわち、半導体レーザー1か
らの出射光は、コリメートレンズ2により平行光にされ
、ビーム整形プリズム3により楕円光束が円形光束に整
形されて、ビームスプリッタ4を透過し、対物レンズ5
へ入射され、従来と同様に、リード、ライト動作が行わ
れる。
【0051】他方、ビームスプリッタ4で反射された光
は、集光レンズ21によって収束光とされ、波長検出用
受光素子22上に集光される。この発明では、この波長
検出用受光素子22からの出力信号によって半導体レー
ザー1の光の波長変動を検出する。
【0052】図2は、この発明の光ピックアップ装置に
ついて、波長の変化の状態を説明する図である。図にお
ける符号は図1と同様であり、また、θはビーム整形プ
リズム3による屈折光の角度を示す。この図2で、実線
は、波長λ1のときの光路、破線は、波長λ2のときの
光路を示している。
【0053】半導体レーザー1は、調整時の波長が、例
えばλ1であり、実線で示すような光路で、ビーム整形
プリズム3へ入射されているとする。この状態では、同
じく実線の光路で、ビームスプリッタ4を反射して、出
射する。
【0054】ここで、周囲温度の変化やレーザーパワー
の変動等によって、半導体レーザー1の波長がλ1から
λ2に変化すると、光学部品の屈折率が変化し、図2に
破線で示すように、ビーム整形プリズム3で屈折する光
の角度θが変化する。その結果、ビームスプリッタ4か
ら出射する光の角度も変化し、図1の波長検出用受光素
子22上の集光する光の位置が変動することになる。
【0055】図3は、波長検出用受光素子22上におけ
るスポット位置の変動の一例を説明する図である。図で
、X,Yは2分割された受光素子の各受光面、21は図
1と同じ集光レンズ21を示す。
【0056】この図3に実線で示すように、ディスク6
の記録面上のパワー設定時に、スポットの位置が、この
波長検出用受光素子22の受光面(X,Y)の分割線上
となるように調整しておけば、波長変動検出信号(X−
Y)は“0”となる。
【0057】ところが、周囲温度の変化やレーザーパワ
ーの変動等によって波長が変化すると、図3に破線で示
すように、2分割された受光素子の受光面(X,Y)上
でスポットの位置が移動する。そのため、波長変動検出
信号(X−Y)は、調整時のように“0”とならないの
で、この差信号(X−Y)を検出することによって、波
長の変動量を検知することができる。
【0058】次の図4は、波長変動と波長検出用受光素
子22による差信号出力との関係の一例を示す図である
。図で、横軸は波長、縦軸は波長変動検出信号を示す。
【0059】この図4に示すように、波長変動検出信号
(X−Y)が“0”となるように焦点位置を設定してお
けば、波長の変動に伴って、波長変動検出信号(X−Y
)が±で検出される。
【0060】ところが、検出レンズ7の色収差によって
、フォーカス制御信号が“0”であっても、対物レンズ
5の位置が合焦位置とならない場合が生じる。
【0061】図5は、検出レンズ7の色収差の一例を示
す図である。図で、横軸は波長、縦軸は検出レンズ7の
焦点ずれ量を示す。
【0062】この図5で、縦軸の+方向のずれ量は、集
光点がレンズから遠ざかる場合、−方向のずれ量は、集
光点がレンズへ近づく場合である。この図5に示すよう
に、波長が変化すると、検出レンズ7の焦点にずれが生
じるので、集光点は調整時と異なる位置になる。
【0063】ここで、波長とデフォーカスとの関係につ
いて述べる。図6は、波長とデフォーカスとの関係の一
例を示す図である。横軸は波長、縦軸は光ピックアップ
のフォーカスずれ量を示す。
【0064】この図6では、縦軸の+方向のずれ量は、
集光点が図2のディスク6から対物レンズ5側へシフト
する方向となる。
【0065】この発明の光ピックアップ装置では、この
図2から図6の関係に着目し、図4の波長変動検出信号
(X−Y)に基いて、フォーカス検出信号にオフセット
を加えることにより、波長が変動しても、光ピックアッ
プのフォーカスずれ量が補正できるようにしている。
【0066】この場合に、補正後のフォーカス制御信号
は、kを定数とすれば、       フォーカス制御信号=(A−B)−k(X
−Y)        …… (1) となる。
【0067】そして、周囲温度や発光パワーによって半
導体レーザー1の波長が変化したとき、波長変動検出信
号取出部23により波長変動検出信号(X−Y)を取出
し、その波長変動に応じて、フォーカス制御信号検出部
24からのフォーカス制御信号(A−B)を補正する。
【0068】図1の実施例では、これらの信号が、補正
フォーカス制御信号検出部25へ入力され、先の式(1
) によって補正されたフォーカス制御信号を生成し、
対物レンズ駆動制御手段26へ出力する。
【0069】したがって、ビーム整形を行う光ピックア
ップ装置において、光源である半導体レーザー1の波長
が変化しても、常に、正確なフォーカス制御が可能とな
り、デフォーカスが発生することがないので、良好な記
録,再生,消去特性を得ることができる。また、波長変
動の検出に際しては、ビームスプリッタ4の反射光を利
用しているので、波長変動を検出することによって、ト
ラック、フォーカス、情報信号の光量低下も発生しない
【0070】なお、すでに述べたように、一般に、光ピ
ックアップ装置では、フォーカス検出法としては、いわ
ゆるナイフエッジ法(フーコー法)が採用されているが
、その他のフォーカス検出方式についても、同様に実施
することができることは明らかである。
【0071】
【実施例2】次に、この発明の光ピックアップ装置につ
いて、他の実施例を説明する。この実施例は、請求項2
の発明に対応している。先に説明した図1の実施例では
、コリメートレンズ2とビームスプリッタ4の間に、ビ
ーム整形プリズム3を配置し、ビームスプリッタ4の入
射側でコリメートレンズ2からの平行光を、ビーム整形
プリズム3により楕円光束を円形光束に整形する形式の
光ピックアップ装置の場合について説明した。
【0072】図7は、この発明の光ピックアップ装置に
ついて、その要部構成の他の一実施例を示す図である。 図における符号は図1と同様であり、また、27はプリ
ズムを示す。
【0073】この実施例では、ビーム整形プリズム3を
使用する代りに、ビームスプリッタ4の出射側にプリズ
ム27を配置した形式の光ピックアップ装置について示
しており、プリズム27からの出射光を波長検出用受光
素子22で受光するように構成している。しかし、その
他の構成は、基本的に同様であり、フォーカスの制御動
作も、先の実施例と同様である。
【0074】したがって、ビーム整形を行わない形式の
光ピックアップ装置において、光源である半導体レーザ
ー1の波長が変化しても、常に、正確なフォーカス制御
が可能となり、デフォーカスが発生することがないので
、良好な記録,再生,消去特性を得ることができる。
【0075】また、波長変動の検出に際しては、ビーム
スプリッタ4の反射光を利用しているので、波長変動を
検出することによって、トラック、フォーカス、情報信
号の光量低下も発生しない。
【0076】
【実施例3】この実施例は、請求項3の発明に対応して
いる。図8は、この発明の光ピックアップ装置について
、その要部構成の第3の実施例を示す図である。図にお
ける符号は、図1および図7と同様である。
【0077】この第3の実施例は、先の第1と第2の実
施例を組合せた形式であり、コリメートレンズ2とビー
ムスプリッタ4の間に、ビーム整形プリズム3を配置す
ると共に、ビームスプリッタ4の出射側にプリズム27
を配置した形式の光ピックアップ装置の場合を示してい
る。
【0078】この図8に示したように、半導体レーザー
1からの光を屈折させるプリズムとして、ビーム整形プ
リズム3とプリズム27の2個を使用すれば、波長変動
に対する波長検出用受光素子22上のスポット位置の変
化を大きくすることができるので、波長変動検出信号の
感度を上げることが可能になり、一層高精度のフォーカ
ス制御が実現される。
【0079】
【実施例4】この実施例は、請求項4の発明に対応して
いる。図9は、この発明の光ピックアップ装置について
、その要部構成の第4の実施例を示す図である。図にお
ける符号は、図1および図17と同様であり、また、2
8はトラッキング信号検出部、29は補正トラッキング
信号検出部を示す。
【0080】この図9に示す第4の実施例は、トラッキ
ング制御を行う場合を示している点が、先に説明した第
1から第3の実施例と異なっている。そのために、図1
のフォーカス制御信号検出部24や補正フォーカス制御
信号検出部25の代りに、トラッキング信号検出部28
と補正トラッキング信号検出部29とが設けられている
【0081】この第4の実施例では、図4の波長変動検
出信号(X−Y)に基いて、トラックエラー信号にオフ
セットを加えることにより、波長が変動しても、光ピッ
クアップのトラックずれ量を補正することが可能である
【0082】この場合にも、補正後のトラックエラー信
号は、kを定数とすれば、       トラックエラー信号=(A−B)−k(X
−Y)        …… (2) となる。
【0083】図9に示した光ピックアップ装置について
、トラッキング制御動作を詳しく説明する。すでに図1
7に関連して説明したように、ディスク6からの反射光
は、往路と逆に、対物レンズ5によって再び平行光とさ
れ、ビームスプリッタ4を反射し、検出レンズ7により
収束光とされる。
【0084】その後、この収束光は、第2のビームスプ
リッタ11へ導かれ、その一部が、この第2のビームス
プリッタ11を透過し、シリンドリカルレンズ12によ
って非点収差を与えられて、フォーカス検出用受光素子
9へ入射される。また、第2のビームスプリッタ11を
反射した光は、トラッキング検出用受光素子10へ入射
する。
【0085】そして、すでに図1や図7に関連して述べ
たように、ビームスプリッタ4を反射した光の一部が、
集光レンズ21を介して、波長検出用受光素子22で受
光される。そのため、トラックエラー信号も、フォーカ
ス制御信号と同様に、2分割されたトラッキング検出用
受光素子10の差信号(A−B)から得られる。
【0086】この場合にも、半導体レーザーの波長が変
化すると、光学部品の屈折率が変化するので、光路も変
化する。例えば、ビーム整形プリズム3の屈折率が変化
すると、これを透過する光束の出射角度が変化する。
【0087】図10は、この発明の光ピックアップ装置
について、波長の変化の状態を説明する図である。図に
おける符号は図9と同様であり、また、θはビーム整形
プリズム3による屈折光の角度を示す。この図10で、
実線は、波長λ1のときの光路、破線は、波長λ2のと
きの光路を示している。
【0088】半導体レーザー1は、調整時の波長が、例
えばλ1であり、実線で示すような光路で、ビーム整形
プリズム3へ入射されているとする。この状態では、同
じく実線の光路で、ビームスプリッタ4を反射して、集
光レンズ21側へ出射する。
【0089】ところが、周囲温度の変化や発光パワーの
変化によって半導体レーザー1の波長が変化すると、ビ
ーム整形プリズム3によって屈折される光の角度θが変
化する。そのため、ビームスプリッタ4から出射する光
の角度が変化して、破線で示すような光路になる。この
ように、波長検出用受光素子22上に形成されるスポッ
トの位置も変化するので、その検出出力信号が変動する
【0090】図11は、トラックエラー信号の検出時に
おいて、半導体レーザーの波長に対する波長変動検出信
号の一例を示す図である。図において、横軸は波長、縦
軸は波長変動検出信号を示す。
【0091】この図11から明らかなように、波長が変
化すると、波長検出用受光素子22によって検出される
波長変動検出信号、具体的にいえば、その差信号(X−
Y)が変化する。したがって、先のフォーカス制御の場
合と同様に、検出されたトラックエラー信号に対して、
この波長変動検出信号によって補正すれば、正確なトラ
ック制御が可能である。
【0092】すなわち、トラッキング検出用受光素子1
0で受光された従来のトラックエラー信号(A−B)に
ついて、波長検出用受光素子22で検出された波長変動
検出信号(X−Y)と定数kとによって式(2) のよ
うに補正することにより、波長の変化によって生じるト
ラックエラー信号のオフセットを除去することができ、
良好な記録,再生,消去特性を得ることができる。さら
に、トラック検出法として一般的なプッシュプル法に限
らず、その他のトラック検出方式についても、同様に実
施することができることは明らかである。
【0093】
【実施例5】次に、この発明の光ピックアップ装置につ
いて、第5の実施例を説明する。この実施例は、請求項
5の発明に対応している。先に説明した図9の実施例で
は、コリメートレンズ2とビームスプリッタ4の間に、
ビーム整形プリズム3を配置し、ビームスプリッタ4の
入射側でコリメートレンズ2からの平行光を、ビーム整
形プリズム3により楕円光束を円形光束に整形する形式
の光ピックアップ装置の場合について説明した(フォー
カス制御の第1の実施例に対応)。
【0094】この第5の実施例は、フォーカス制御の第
2の実施例に対応しており、図7で説明したように、ビ
ーム整形プリズム3を使用する代りに、ビームスプリッ
タ4の出射側にプリズム27を配置した形式の光ピック
アップ装置の場合である。
【0095】したがって、その構成については特に図示
しないが、プリズム27からの出射光を波長検出用受光
素子22で受光し、図9と同様に、その検出出力を、波
長変動検出信号取出部23から取出して、トラッキング
信号検出部28と補正トラッキング信号検出部29へ出
力する。以上のように、その他の構成は、基本的に図9
と同様であり、トラッキング制御動作も、先の第4の実
施例と同様である。
【0096】
【実施例6】次に、この発明の光ピックアップ装置につ
いて、第6の実施例を説明する。この実施例は、請求項
6の発明に対応している。先に説明した第5の実施例で
は、ビーム整形プリズム3を使用する代りに、ビームス
プリッタ4の出射側にプリズム27を配置した形式の光
ピックアップ装置の場合について説明した(フォーカス
制御の第2の実施例に対応)。
【0097】この第6の実施例は、フォーカス制御の第
3の実施例に対応しており、図8で説明したように、第
1と第2の実施例を組合せた形式、すなわち、コリメー
トレンズ2とビームスプリッタ4の間に、ビーム整形プ
リズム3を配置すると共に、ビームスプリッタ4の出射
側にプリズム27を配置した形式の光ピックアップ装置
の場合におけるトラッキング制御である。
【0098】その構成については特に図示しないが、プ
リズム27からの出射光を波長検出用受光素子22で受
光し、図9と同様に、その検出出力を、波長変動検出信
号取出部23から取出して、トラッキング信号検出部2
8と補正トラッキング信号検出部29へ出力する。以上
のように、その他の構成は、基本的に図9と同様であり
、トラッキング制御動作も、先の第4や第5の実施例と
同様である。
【0099】
【発明の効果】この発明では、周囲温度や発光パワー等
の変化によって生じる半導体レーザーの波長の変動を、
波長検出用受光素子を使用して検出し、その出力信号に
よりフォーカス制御信号やトラックエラー信号を補正し
ている。
【0100】したがって、光源である半導体レーザーの
波長が変化しても、デフォーカスが生じることがでく、
常に良好なリード、ライトが可能になる(請求項1から
請求項3の発明に対応する効果)。
【0101】同様に、半導体レーザーの波長が変化して
も、トラックエラー信号のオフセットを除去することが
可能であり、常に良好な記録,再生,消去特性を得るこ
とができる(請求項4から請求項6の発明に対応する効
果)、等の多くの優れた効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光ピックアップ装置について、その
要部構成の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明の光ピックアップ装置について、波長
の変化の状態を説明する図である。
【図3】波長検出用受光素子22上におけるスポット位
置の変動の一例を説明する図である。
【図4】波長変動と波長検出用受光素子22による差信
号出力との関係の一例を示す図である。
【図5】検出レンズ7の色収差の一例を示す図である。
【図6】波長とデフォーカスとの関係の一例を示す図で
ある。
【図7】この発明の光ピックアップ装置について、その
要部構成の他の一実施例を示す図である。
【図8】この発明の光ピックアップ装置について、その
要部構成の第3の実施例を示す図である。
【図9】この発明の光ピックアップ装置について、その
要部構成の第4の実施例を示す図である。
【図10】この発明の光ピックアップ装置について、波
長の変化の状態を説明する図である。
【図11】トラックエラー信号の検出時において、半導
体レーザーの波長に対する波長変動検出信号の一例を示
す図である。
【図12】従来の光情報記録再生装置について、フーコ
ー法による光学系の要部構成の一例を示す図である。
【図13】周囲温度に対する半導体レーザーの波長変化
の一例を示す図である。
【図14】半導体レーザーの波長に対する発光パワーの
一例を示す図である。
【図15】従来の光情報記録再生装置において、半導体
レーザーの波長が変化した場合の光路の変化状態を説明
する図である。
【図16】同じく従来の光情報記録再生装置において、
半導体レーザーの波長が変化した場合の光路の変化状態
を説明する図である。
【図17】従来の光情報記録再生装置について、ピック
アップ光学系の要部構成の他の一例を示す図である。
【図18】半導体レーザーが波長λ1で発光していると
きのトラックエラー信号の一例を示す図である。
【図19】半導体レーザーの波長が変化した場合のトラ
ックエラー信号の一例を示す図である。
【符号の説明】
1  半導体レーザー 2  コリメートレンズ 3  ビーム整形プリズム 4  ビームスプリッタ 5  対物レンズ 6  ディスク 7  検出レンズ 8  ナイフエッジプリズム 9  フォーカス検出用受光素子 10  トラッキング検出用受光素子 11  第2のビームスプリッタ 12  シリンドリカルレンズ 21  集光レンズ 22  波長検出用受光素子 23  波長変動検出信号取出部 24  フォーカス制御信号検出部 25  補正フォーカス制御信号検出部26  対物レ
ンズ駆動制御手段 27  プリズム 28  トラッキング信号検出部 29  補正トラッキング信号検出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビーム
    スプリッタを透過あるいは反射した光束を集光するレン
    ズと、該レンズによって集光された光を受光するフォー
    カス制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装置
    において、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射し
    た光を検出する波長変動検出用素子を備え、該波長変動
    検出用素子からの出力信号によって半導体レーザーの光
    の波長変動を検出し、該検出信号に基いてフォーカス制
    御信号を補正することを特徴とする光ピックアップ装置
  2. 【請求項2】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビームスプリッタと、該ビームスプリッタを透過あるい
    は反射した光束を屈折させるプリズムと、該プリズムを
    屈折した光束を集光するレンズと、該レンズによって集
    光された光を受光するフォーカス制御用の受光素子とを
    具備した光ピックアップ装置において、前記ビームスプ
    リッタを透過あるいは反射した光が入射されるプリズム
    と、該プリズムからの光束を検出する波長変動検出用素
    子、とを備え、該波長変動検出用素子からの出力信号に
    よって半導体レーザーの光の波長変動を検出し、該検出
    信号に基いてフォーカス制御信号を補正することを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビーム
    スプリッタを透過あるいは反射した光束を屈折させるプ
    リズムと、該プリズムを屈折した光束を集光するレンズ
    と、該レンズによって集光された光を受光するフォーカ
    ス制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装置に
    おいて、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射した
    光が入射されるプリズムと、該プリズムからの光束を検
    出する波長変動検出用素子、とを備え、該波長変動検出
    用素子からの出力信号によって半導体レーザーの光の波
    長変動を検出し、該検出信号に基いてフォーカス制御信
    号を補正することを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビーム
    スプリッタを透過あるいは反射した光束を集光するレン
    ズと、該レンズによって集光された光を受光するトラッ
    ク制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装置に
    おいて、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射した
    光を検出する波長変動検出用素子を備え、該波長変動検
    出用素子からの出力信号により半導体レーザーの光の波
    長変動を検出し、該検出信号に基いてトラック制御信号
    を補正することを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビームスプリッタと、該ビームスプリッタを透過あるい
    は反射した光束を屈折させるプリズムと、該プリズムを
    屈折した光束を集光するレンズと、該レンズによって集
    光された光を受光するトラック制御用の受光素子とを具
    備した光ピックアップ装置において、前記ビームスプリ
    ッタを透過あるいは反射した光が入射されるプリズムと
    、該プリズムからの光束を検出する波長変動検出用素子
    、とを備え、該波長変動検出用素子からの出力信号によ
    り半導体レーザーの光の波長変動を検出し、該検出信号
    に基いてトラック制御信号を補正することを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】  半導体レーザーからの光束を対物レン
    ズによつて集光させ、光情報記録媒体上に微小なスポッ
    トを形成して、情報の記録,再生,消去を行う機能を有
    する光情報記録再生装置の光ピックアップ装置であり、
    ビーム整形プリズムと、ビームスプリッタと、該ビーム
    スプリッタを透過あるいは反射した光束を屈折させるプ
    リズムと、該プリズムを屈折した光束を集光するレンズ
    と、該レンズによって集光された光を受光するトラック
    制御用の受光素子とを具備した光ピックアップ装置にお
    いて、前記ビームスプリッタを透過あるいは反射した光
    が入射されるプリズムと、該プリズムからの光束を検出
    する波長変動検出用素子、とを備え、該波長変動検出用
    素子からの出力信号により半導体レーザーの光の波長変
    動を検出し、該検出信号に基いてトラック制御信号を補
    正することを特徴とする光ピックアップ装置。
JP8139591A 1991-03-20 1991-03-20 光ピックアップ装置 Pending JPH04291027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139591A JPH04291027A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139591A JPH04291027A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291027A true JPH04291027A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13745118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139591A Pending JPH04291027A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615232A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording and reading device
US5715219A (en) * 1991-11-29 1998-02-03 Nippon Steel Corporation Displacement detecting device for optical head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715219A (en) * 1991-11-29 1998-02-03 Nippon Steel Corporation Displacement detecting device for optical head
EP0615232A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording and reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246282B1 (ko) 정보의 광학적 기록, 판독 및 삭제 방법과 그 장치
JP2002245639A (ja) 光ディスク装置
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US5313441A (en) Optical recording and reproducing apparatus having a pickup head including a main prism with reflecting surfaces for splitting the reflected beam
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04281227A (ja) 光ピックアップ装置
KR100657249B1 (ko) 광픽업장치
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04291026A (ja) 光ピックアップ装置および焦点検出補正方法
JPH06243479A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0714205A (ja) 光学ヘッドおよび調整方法
JP2631975B2 (ja) フォーカス検出装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02192040A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002025101A (ja) 光ピックアップ
JPS5933643A (ja) 光ピツクアツプ
JPH05166218A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004342315A (ja) 光ピックアップ
JPS63153734A (ja) 光検出器
JPS61240442A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6320733A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPH0478022A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04222933A (ja) 焦点検出装置