JPH06243479A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH06243479A
JPH06243479A JP5055133A JP5513393A JPH06243479A JP H06243479 A JPH06243479 A JP H06243479A JP 5055133 A JP5055133 A JP 5055133A JP 5513393 A JP5513393 A JP 5513393A JP H06243479 A JPH06243479 A JP H06243479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information recording
optical information
lens
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055133A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5055133A priority Critical patent/JPH06243479A/ja
Publication of JPH06243479A publication Critical patent/JPH06243479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期設定時や、温度などの使用環境条件、経
時変化等に、正確かつ容易に、光情報記録担体上の光ス
ポットの非点隔差の補正が行えるようにして、正常な記
録、再生、消去を可能にする。 【構成】 光源からの光束の平行度を調整する第1の光
学手段と、第1の光学手段からの光束の形状を変える第
2の光学手段とを設け、第1の光学手段を調整あるいは
駆動することによって、光情報記録担体上に集光させる
光スポットの非点隔差を小さくするする。 【効果】 光ディスク等の光情報記録担体上の光スポッ
トの非点隔差を高精度で小さくすることが可能となり、
正常な記録、再生、消去を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクや光カー
ド、光テープ装置、あるいはレーザプリンタ装置に係
り、特に、初期設定時や、温度などの使用環境条件、経
時変化等に、正確かつ容易に、光情報記録担体上の光ス
ポットの非点隔差の補正が行えるようにして、正常な記
録、再生、消去を可能にした光情報記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、光ディスク装置等の光情報記
録担体上に微小な光スポットを形成して情報の記録、再
生、消去を行う光情報記録再生装置では、光情報記録担
体上の光スポットに非点隔差が生じる、という問題があ
る。このような非点隔差を補正するために、半導体レー
ザとコリメートレンズとの間に、厚さの異なる平行平板
を選択して挿入し、コリメートレンズの焦点位置と半導
体レーザとの発光点を一致させたり(特開平2−260
241号公報)、対物レンズとディスクの間に電気的に
屈折率の変化が可能な光学素子を配置して、屈折率を変
化させることにより、フォーカス,トラッキング制御を
行う(特開平3−46130号公報)、等の技術が知ら
れている。
【0003】また、再生信号の振幅が最大となるよう
に、フォーカスサーボループのオフセットを調整する方
法(特開昭61−59629号公報)や、トラックエラ
ー信号の振幅が最大となるように、フォーカスサーボル
ープのオフセットを調整する方法(特開昭62−222
438号公報)なども知られている。しかしながら、こ
のような光情報記録担体上の光スポットの非点隔差の調
整に際しては、その精度が問題であり、これらの従来の
調整方法では、微小な調整が困難な上、温度などの使用
環境条件、経時変化等によって生じる非点隔差を、正確
に調整して小さくするのには限界があった。
【0004】図6は、従来の光ディスク装置について、
その光学系の要部構成の一例を示す図である。図におい
て、1は半導体レーザ、2はコリメートレンズ、3はビ
ーム整形プリズム付きビームスプリッタ、4は対物レン
ズ、5は光ディスク等の光情報記録担体、6は凸レン
ズ、7はλ/2板、8は偏光ビームスプリッタ、9は第
1の6分割受光素子、10は第2の6分割受光素子を示
し、91は第1の6分割受光素子9の受光面、101は
第2の6分割受光素子10の受光面を示し、a〜fは受
光素子9の受光面91上の各受光面、g〜lは受光素子
10の受光面101上の各受光面、SP1とSP2はそ
れぞれ受光素子9,10の受光面91,101上のスポ
ット、Lは半導体レーザ1とコリメートレンズ2との間
の距離を示す。
【0005】図6に示す光ピックアップ装置では、半導
体レーザ1から出射された光は、コリメートレンズ2に
より平行光にされて、ビーム整形プリズム付きビームス
プリッタ3へ入射される。そして、このビーム整形プリ
ズム付きビームスプリッタ3により、ビームの形状が、
楕円形からほぼ円形に変換されて、対物レンズ4へ入射
される。
【0006】この対物レンズ4によって集光された光
は、光ディスク等の光情報記録担体5の記録面上に約1
μmの微小な光スポットを形成されて、情報の記録、再
生、および消去が行われる。また、光情報記録担体5か
らの反射光は、対物レンズ4、ビーム整形プリズム付き
ビームスプリッタ3を介して、凸レンズ6へ入射され、
この凸レンズ6によって収束光とされる。この収束光
が、λ/2板7を介して、偏光ビームスプリッタ8へ入
射する。
【0007】この偏光ビームスプリッタ8へ入射した光
束の内、P偏向成分は、偏光ビームスプリッタ8を透過
して、第1の6分割受光素子9へ入射する。また、偏光
ビームスプリッタ8へ入射した光束の内、S偏向成分
は、偏光ビームスプリッタ8を反射して、第2の6分割
受光素子10へ入射する。
【0008】なお、第1の6分割受光素子9は、集光点
前の位置に、第2の6分割受光素子10は、集光点後の
位置に、それぞれ配置されている。この図6では、第1
の6分割受光素子9の受光面を91で示しており、これ
ら6分割された各受光面a〜fに対して、スポットSP
1が形成される。
【0009】同様に、第2の6分割受光素子10の受光
面を101で示し、これら6分割された各受光面g〜l
に対して、スポットSP2が形成される。このようなス
ポットSP1,SP2の受光出力によって、光磁気信号
MO、トラックエラー信号TE、フォーカスエラー信号
FE、プリフォーマット信号PFが生成される。
【0010】ここで、各受光面a〜f,g〜lの受光出
力信号を同じ符号で示すと、各信号MO,TE,FE,
PFは、次の式によって得られる。光磁気信号MOは、 MO=(a+b+c+d+e+f)−(g+h+i+j+k+l) …… (1)
【0011】トラックエラー信号TEは、 TE=(a+b+c+j+k+l)−(d+e+f+g+h+i) …… (2) フォーカスエラー信号FEは、 FE=(a+c+d+f+h+k)−(b+e+g+i+j+l) …… (3)
【0012】プリフォーマット信号PFは、 PF=a+b+c+d+e+f+g+h+i+j+k+l …… (4) 以上の式(1) 〜(4) によって、第1と第2の6分割受光
素子9,10の受光出力信号から、上記の各信号MO,
TE,FE,PFを求めることができる。
【0013】ところで、半導体レーザ1の場合、活性層
に平行方向のビームと、垂直方向のビームとで、その発
光点にズレが生じる。この関係を次の図7で説明する。
【0014】図7は、半導体レーザ1の活性層に対する
ビームの方向によって生じる非点隔差を説明する要部斜
視図である。図において、θHは活性層に対して平行方
向のビーム、θVは活性層に対して垂直方向のビーム、
ΔZは非点隔差を示す。
【0015】この図7に示すように、活性層に対して垂
直方向のビームθVは、半導体レーザ1の前面から発光
される。他方、活性層に対して平行方向のビームθH
は、半導体レーザ1の前端からΔZ(破線で示す距離)
だけ離れた点から発光される。
【0016】通常、この非点隔差ΔZの大きさは、2〜
10μm程度であり、図6の半導体レーザ1と、コリメ
ートレンズ2との間の距離Lを調整することによって、
光情報記録担体5上に非点隔差が生じないようにしてい
る。従来の非点隔差の調整方法は、次のようにして行わ
れる。
【0017】図8は、情報記録担体5上に生じる非点隔
差の調整方法を説明するビーム整形光学系の側面図で、
(1) は活性層に対して垂直方向のビームθV、(2) は活
性層に対して平行方向のビームθHの状態を示す図であ
る。図における符号は図6と同様であり、LD端面は半
導体レーザ1の端面、A点は発光点、B点は収束点、f
(CL)はコリメートレンズ2の焦点距離、f(OL)は対物レ
ンズ4の焦点距離、ΔZは非点隔差、ΔSは半導体レー
ザ1のLD端面の調整距離、ΔPVは情報記録担体5上
の垂直方向のビームθVの非点隔差、ΔPHは情報記録
担体5上の平行方向のビームθHの非点隔差を示す。
【0018】この図8で、実線は半導体レーザ1(L
D)から出射される非点隔差の調整前のビーム、破線は
非点隔差の調整後のビームを示している。この場合に
は、焦点距離f(CL)のコリメートレンズ2は、垂直方向
のビームに対しては、焦点距離はf(CL)のままである
が、平行方向のビームに対しては、m×f(CL)の焦点距
離のレンズがA点を焦点として配置されている、と考え
ることができる。
【0019】まず、図8(1) に示す垂直方向のビームθ
Vは、焦点距離f(CL)のコリメートレンズ2と、焦点距
離f(OL)の対物レンズ4を通して、情報記録担体5上へ
向うが、B点には収束せず、その手前ΔPVの位置に収
束する。
【0020】他方、図8(2) に示す平行方向のビームθ
Hは、m×f(CL)の焦点距離のコリメートレンズ2とな
り、LD端面から非点隔差ΔZだけ遠い位置から発光さ
れて情報記録担体5上へ向うが、同様に、B点には収束
せず、その手前ΔPHの位置に収束される。このよう
に、本来は、半導体レーザ1のLD端面から出射される
べき、ビームθVとθHは、半導体レーザ1の活性層に
対する角度の差による非点隔差によって、情報記録担体
5上(B点)に収束されない。
【0021】そこで、このような情報記録担体5上の非
点隔差を調整するために、半導体レーザ1のLD端面
を、ΔSだけ前方へズラし、A点から発光させて、破線
で示すように、B点(情報記録担体5上)に正確に収束
されるように調整し、光情報記録担体5上に光スポット
の非点隔差が生じないようする。
【0022】すなわち、この図8では、ΔPV=ΔP
H、となるようにする。垂直方向のビームθVの非点隔
差ΔPVは、 ΔPV=ΔS〔f(OL)/f(CL)〕2 …… (5)
【0023】また、平行方向のビームθHの非点隔差Δ
PHは、 ΔPH=(ΔZ+ΔS)〔f(OL)/m×f(CL)〕2 …… (6) で表わされる。
【0024】したがって、ΔPV=ΔPHとするために
は、式(5) と(6) から、 ΔS=〔1/(m2 −1)〕×ΔZ …… (7) とすればよい。
【0025】例えば、f(OL)=3mm、f(CL)=5m
m、m=2、ΔZ=6μmとすれば、調整距離ΔSは、
先の式(7) から、 ΔS=〔1/(22 −1)〕×0.006=0.002(mm) となり、半導体レーザ1のLD端面をA点から2μmズ
ラすことによって、非点隔差のない光スポットを、光デ
ィスク等の光情報記録担体5上に形成させることができ
る。
【0026】次に、光情報記録担体5上の光スポットの
非点隔差について考える。光情報記録担体5上の光スポ
ットの非点隔差を、ΔASとすると、この光情報記録担
体5上の非点隔差ΔASは、先の式(5) と(6) から、 ΔAS=ΔPV−ΔPH =〔ΔS−(ΔZ+ΔS)/(m2 )〕×〔f(OL)/f(CL)〕2 …… (8) で表わすことができる。
【0027】例えば、半導体レーザ1のLD端面が、A
点の位置にある場合には、先と同様に、f(OL)=3m
m、f(CL)=5mm、m=2、ΔZ=6μmとすれば、
この非点隔差ΔASは、先の式(8) から、 ΔAS=〔0−(0.006+0)/22 〕×(3/5)2 =−0.00054(mm) =−0.54(μm) となる。したがって、光情報記録担体5上の光スポット
の非点隔差は、0.54μmの大きさで生じることにな
る。
【0028】このような光情報記録担体5上に生じる光
スポットの非点隔差ΔASは、できるだけ小さい方が望
ましいことは言うまでもない。しかしながら、すでに述
べたように、半導体レーザ1のLD端面が、A点から2
μm移動すると、0.54μmの非点隔差が生じてしま
う。
【0029】そのため、仮りに、この光情報記録担体5
上の光スポットの非点隔差を、0.54μm以下にする
ためには、図6の半導体レーザ1とコリメートレンズ2
との間の距離Lを、±2μmの精度で調整して、その距
離を維持する必要がある。ところが、この半導体レーザ
1とコリメートレンズ2との間の距離Lを±2μmの精
度で調整することは、実用上は非常に困難である。
【0030】また、仮りにその調整が行われて所定の距
離Lに固定したとしても、この距離Lは、温度などの使
用環境条件や、経時変化等によって影響を受けるので、
その時点における最適な距離Lからズレてしまう、とい
う問題がある。その上、半導体レーザ1の温度変動等に
よる発光パワーの変化や、経時変化等によって生じる波
長変動により、距離L自体の値、すなわち、コリメート
レンズ2の焦点距離f(CL)がズレるので、最適な距離L
に維持するのは、極めて困難である、という不都合があ
った。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
光情報記録再生装置におけるこのような不都合、すなわ
ち、半導体レーザ1とコリメートレンズ2との間の距離
Lを±2μmのような高精度で調整して、最適な距離に
維持するのは、実用上極めて困難である、という不都合
を解決し、初期設定時に、距離の調整が簡単に行えるよ
うにすると共に、温度などの使用環境条件や、経時変化
等によって生じる光情報記録担体5上の光スポットの非
点隔差の補正を可能にして、正常な記録、再生、消去が
行えるよにした光情報記録再生装置を提供することを目
的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
光源からの光束を対物レンズによって集光させ、光情報
記録担体上に微小な光スポットを形成して、情報の記
録、再生、あるいは消去を行う光情報記録再生装置の光
ピックアップ装置であり、前記光源からの光束の平行度
を調整する第1の光学手段と、該第1の光学手段からの
光束の形状を変える第2の光学手段と、該第2の光学手
段からの光束を前記光情報記録担体上に集光させる第3
の光学手段、とを備え、前記第1の光学手段を調整ある
いは駆動することによって、前記光情報記録担体上に集
光させる光スポットの非点隔差を小さくするように構成
している。
【0033】第2に、上記第1の光情報記録再生装置に
おいて、第1の光学手段は、少なくとも2枚のレンズか
らなり、かつ、少なくともその一方のレンズは調整ある
いは駆動が可能であるように構成している。
【0034】第3に、上記第1の光情報記録再生装置に
おいて、第1の光学手段は、コリメートレンズ、および
電気的に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板であ
るように構成している。
【0035】第4に、上記第1から第3の光情報記録再
生装置において、光情報記録担体上の光スポットのフォ
ーカス状態を検出するフォーカス検出手段を備え、第1
の光学手段を調整あるいは駆動した後に、前記フォーカ
ス検出手段によってフォーカス検出誤差を調整するよう
に構成している。
【0036】
【実施例1】次に、この発明の光情報記録再生装置につ
いて、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明す
る。この実施例は、主として、請求項1と請求項2の発
明に対応している。この発明の光情報記録再生装置で
は、従来例を示す先の図6の光学系で、コリメートレン
ズ2を、少なくとも、2枚(2群)のレンズで構成した
点に特徴を有している。
【0037】図1は、この発明の光ディスク装置につい
て、その光学系の要部構成の一実施例を示す図である。
図における符号は図6と同様であり、11は第1のコリ
メートレンズ、12は第2のコリメートレンズを示す。
【0038】この図1に示すこの発明の光情報記録再生
装置では、図6のコリメートレンズ2(第1の光学手
段)が、第1のコリメートレンズ11と、第2のコリメ
ートレンズ12とから構成されており、その他の構成
は、先の図6と同様である。この構成を、次の図2に詳
しく示す。
【0039】図2は、この発明の光情報記録再生装置に
ついて、その第1のコリメートレンズ11と、第2のコ
リメートレンズ12との詳細な配置関係を示す要部側面
図である。図における符号は図1と同様であり、C点は
半導体レーザ1の発光点(焦点面)、SはC点から第1
のコリメートレンズ11の主点までの距離、Dは両方の
レンズ11,12の主点間の距離を示す。
【0040】ここで、CF1を第1のコリメートレンズ
11の焦点距離、CF2を第2のコリメートレンズ12
の焦点距離とし、CF0を両方のレンズ11,12によ
る合成焦点距離とすれば、合成焦点距離CF0は、 CF0=(CF1×CF2)/(CF1+CF2−D) …… (9) で表わすことができる。
【0041】また、この図2に示す第1のコリメートレ
ンズ11の主点から焦点面であるC点までの距離Sは、
次の式(10)によって得られる。 S=〔CF1×(CF2−D)〕/(CF1+CF2−D) …… (10) この式(10)から明らかなように、焦点面(C点)の位置
は、距離Dを変化させることによって、任意に選択する
ことが可能である。
【0042】例えば、CF1=6.15mm、CF2=
42mm、D=5.1mm、とすれば、上記の式(9) と
(10)から、合成焦点距離CF0は、 CF0=(6.15×42)/(6.15+42−5.1) =258.30/43.05 =6.00(mm) …… (11) となり、また、距離Sは、 S=〔6.15×(42−5.1)〕/(6.15+42−5.1) =226.93/43.05 =5.27143(mm) …… (12) となる。
【0043】この状態で、第1のコリメートレンズ11
の位置を固定し、第2のコリメートレンズ12のみを、
0.1mmだけ遠方へ移動させて、両方のレンズ11,
12の主点間の距離D=5.2mm、とすれば、合成焦
点距離CF0は、 CF0=(6.15×42)/(6.15+42−5.2) =6.01397(mm) …… (13) となり、また、距離Sは、 S=〔6.15×(42−5.2)〕/(6.15+42−5.2) =5.26938(mm) …… (14) となる。
【0044】この場合の合成焦点距離CF0の変化は、
先の式(13)と(11)の差であり、ΔCF0とすれば、 ΔCF0=6.01397−6.00 =0.01397(mm) であり、他方、距離Sの変化は、先の式(14)と(12)の差
であるから、ΔSとすれば、 ΔS=5.26938−5.27143 =−0.00205(mm) =2.05(μm) である。
【0045】以上のように、第2のコリメートレンズ1
2のみを、0.1mmだけ遠方へ移動させると、合成焦
点距離CF0は、多少(0.1mm)変化するが、第1
のコリメートレンズ11の主点から焦点面であるC点ま
での距離S、したがって、焦点面を、0.00205
(mm)=2.05(μm)移動させることが可能にな
る。すなわち、図6に示した従来の装置では、半導体レ
ーザ1とコリメートレンズ2との間の距離Lを±2μm
のような高精度で調整する必要があったが、図1に示し
たこの発明の光情報記録再生装置では、±0.1mmの
精度で同様な精度の調整を行うことができる。
【0046】なお、以上の実施例では、第2のコリメー
トレンズ12を移動させる場合について述べたが、第1
のコリメートレンズ11を移動させることも可能であ
る。また、第2のコリメートレンズ12の移動量と、そ
れに伴う焦点面(C点)の移動量との関係は、1/50
程度の場合であるが、第1のコリメートレンズ11の焦
点距離CF1と、第2のコリメートレンズ12の焦点距
離CF2と、両方のレンズ11,12の主点間の距離D
とを、適当な値に選択することによって、任意の値の関
係(任意のオーダー)にすることができる。
【0047】以上のように、この発明の光情報記録再生
装置では、初期調整時には、微調整として、一方の第2
のコリメートレンズ12のみを、光軸方向へ移動させる
ことにより、光ディスク等の光情報記録担体5上に生じ
る光スポットの非点隔差を、容易に調整することが可能
になる。
【0048】
【実施例2】次に、第2の実施例を説明する。この実施
例も、請求項1と請求項2の発明に対応している。先の
実施例では、初期調整時に、光ディスク等の光情報記録
担体5上に生じる光スポットの非点隔差を、調整する場
合を説明した。
【0049】この第2の実施例では、その後の動作時に
おいて、温度変化、経時変化、半導体レーザ1の発光パ
ワーの変化等によって、光情報記録担体5上の光スポッ
トに非点隔差が生じたとき、その非点隔差を解消させる
ように調整する駆動手段を設けた点に特徴を有してい
る。
【0050】図3は、この発明の光ディスク装置につい
て、その光学系の要部構成の第2の実施例を示す図であ
る。図における符号は図2と同様であり、13は第2の
コリメートレンズ12の駆動手段、矢印Rは駆動方向を
示す。
【0051】この図3に示すように、第2のコリメート
レンズ12に駆動手段13を設けることにより、適時、
第2のコリメートレンズ12を移動させることができ
る。例えば、周囲温度が10℃変化したときや、電源投
入時あるいはカートリッジ(光ディスク)挿入時、さら
には、再生と記録や、再生と消去のようなモード切換え
時等に、この駆動手段13によって第2のコリメートレ
ンズ12を移動させれば、非点隔差をなくすことができ
る。
【0052】この駆動手段13としては、モータの他、
ピエゾ素子等を使用することも可能である。また、ピエ
ゾ素子等のように、高精度でレンズの駆動が可能な手段
の場合、図1の第2のコリメートレンズ12だけでな
く、このレンズ12と第1のコリメートレンズ11と
を、一体的に駆動することもできる。また、従来例を示
す図6のコリメートレンズ2を駆動することも可能であ
る。
【0053】
【実施例3】次に、第3の実施例を説明する。この実施
例は、主として、請求項3の発明に対応しているが、請
求項1の発明とも関連する。先の第1と第2の実施例で
は、第1の光学手段であるコリメートレンズ(図1の1
1,12や図6の2)を調整あるいは駆動することによ
って、光情報記録担体5上に集光させる光スポットの非
点隔差を小さくしたり、少なくとも2枚のレンズから構
成し、少なくともその一方のレンズを調整あるいは駆動
が可能であるようにする場合を説明した。
【0054】この第3の実施例では、第1の光学手段
を、コリメートレンズ、および電気的に屈折率が可変な
レンズ板あるいは平行平板で構成する。そして、屈折率
を変化させることにより、焦点位置を調整して非点隔差
をなくす。
【0055】図4は、この発明の光ディスク装置につい
て、その光学系の要部構成の第3の実施例を示す図であ
る。図における符号は図6と同様であり、14は電気的
に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板を示す。
【0056】この図4に示すように、半導体レーザ1と
コリメートレンズ2との間に、電気的に屈折率が可変な
レンズ板あるいは平行平板14を挿入する。この電気的
に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板14には、
結晶や不純物をドープさせたガラス、セラミックス材料
等の公知のものを使用する。
【0057】ここで、平行平板の場合について説明す
る。その板厚をT、平均屈折率をN、屈折率の変化をΔ
Nとすると、焦点位置の変化量ΔPは、 ΔP=T×(ΔN/N2 ) …… (15) で求められる。
【0058】例えば、T=1mm、N=1.5、ΔN=
0.0045とすれば、焦点位置の変化量ΔPは、この
式(15)から、 ΔP=1×(0.0045/1.52 ) =0.002(mm) =2(μm) となる。
【0059】すなわち、平行平板14の屈折率(N)
を、0.0045(=ΔN)だけ変化させることによっ
て、焦点位置を2(μm)ズラすことが可能である。従
来例の場合、先の図6で、コリメートレンズ2を、±2
(μm)の精度で調整する必要があった。これに対し
て、この第3の実施例では、平行平板14の屈折率を、
±0.0045の精度で変化させればよい。
【0060】そして、この程度の制御は、平行平板14
に印加する電圧の制御精度に関係するが、比較的容易に
実現可能である。実際上の操作は、光ディスク装置の初
期調整時には、微調整として、平行平板14の屈折率を
変化させることにより、光情報記録担体5上の光スポッ
トの非点隔差を小さくする。
【0061】また、動作時においても、適宜、光情報記
録担体5上の光スポットの非点隔差を小さくするように
調整することができる。以上のように、この第3の実施
例では、第1の光学手段を、コリメートレンズ2、およ
び電気的に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板1
1で構成し、屈折率を変化させることにより、焦点位置
を調整して非点隔差を小さくする。
【0062】なお、以上の実施例の説明では、図4の場
合を中心に説明したが、先の第1や第2の実施例で説明
した手段を併設することも可能である。したがって、こ
れらの場合をも、包含することは明らかである。
【0063】
【実施例4】次に、第4の実施例を説明する。この実施
例は、主として、請求項4の発明に対応しているが、請
求項1から請求項3の発明にも関連する。この第4の実
施例は、光情報記録担体5上の光スポットの非点隔差を
検出する方法を前提にしているので、最初に、非点隔差
の検出方法について説明する。
【0064】図5は、デフォーカスに対する光磁気信号
MO,プリフォーマット信号PF,トラックエラー信号
TEの関係の一例を示す特性図である。図の横軸はデフ
ォーカス量、縦軸は信号振幅を示し、ΔASは光情報記
録担体5上の光スポットの非点隔差を示す。
【0065】この図5に示すように、光磁気信号MOま
たはプリフォーマット信号PFのピーク位置と、トラッ
クエラー信号TEのピーク位置との差が、デフォーカス
量ΔASである。このようなデフォーカス量ΔASを変
化させる方法は、フォーカスサーボループに所定のオフ
セットを加えることによって実現される。
【0066】ところで、光磁気信号MOまたはプリフォ
ーマット信号PFは、光情報記録担体5上に記録された
情報を読み出すことによって得られ、トラックエラー信
号TEは、トラックジャンプあるいはシーク動作によっ
て得ることができる。そして、これらの信号からデフォ
ーカス量ΔASが得られる。
【0067】そこで、このデフォーカス量ΔASが小さ
くなるように、図1の第2のコリメートレンズ12等を
駆動すればよい。以上が、光情報記録担体5上の光スポ
ットの非点隔差の検出方法である。
【0068】ところで、半導体レーザ1の非点隔差ΔZ
が変化したとき、その補正を行う場合には、第2のコリ
メートレンズ12から出射され、ビーム整形プリズム付
きビームスプリッタ3に入射する光束の平行度が変わる
ことになる。すなわち、一般にこのフォーカス検出方法
では、光情報記録担体5からの反射光の平行度を検出し
ているので、フォーカスエラー信号(FE)に誤差が生
じることになる。この関係は、式(3) に示されている。
【0069】そこで、この第4の実施例では、まず、先
に述べたように、図1の第2のコリメートレンズ12等
を駆動して、デフォーカス量ΔASを小さくした後に、
フォーカスエラー信号(FE)の誤差を除去する。この
ような順序で調整すれば、フォーカス検出誤差が一層正
確に補正される。
【0070】この処理では、フォーカスサーボループに
加えるオフセット量を、光磁気信号MOまたはプリフォ
ーマット信号PFがピークとなる値、または、トラック
エラー信号TEがピークとなる値にすればよい。例え
ば、フォーカスサーボループにオフセット量として、−
2μm,−1.9μm,−1.8μm,……,+2.0
μmのように、所定の値を順次加えて、先の図5に示し
たようなデフォーカスと信号振幅の関係を求める。
【0071】実際には、メモリを使用して、得られたデ
ータを記憶させておく。このようにして得られたデータ
から、信号MOまたはPFがピークを示すデフォーカス
量と、信号TEがピークを示すデフォーカス量とを求
め、その差によって、非点隔差を検出する。
【0072】このような処理によって、光情報記録担体
5上の光スポットの非点隔差ΔASが得られると、先の
式(8) の演算によって、半導体レーザ1のLD端面の調
整距離ΔSが求れられる。この調整距離ΔSの値によ
り、図3に示した第2のコリメートレンズ12を、先の
式(10)の距離Sが、ΔSだけ変化する分だけ移動させれ
ばよい。
【0073】また、先の第3の実施例で、図4の電気的
に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板14の屈折
率を変化させる場合には、式(15)における焦点位置の変
化量ΔPを、ΔP=ΔSとなるように変化させればよ
い。以上のように、この第4の実施例では、第1の光学
手段を調整あるいは駆動した後に、フォーカス検出手段
によってフォーカス検出誤差を調整するので、フォーカ
ス検出誤差が一層正確に補正される。
【0074】
【発明の効果】請求項1の光情報記録再生装置では、初
期調整時や温度変化、経時変化後等の適当な時期に、第
2の光学手段であるビーム整形手段へ入射される光束の
平行度を、第1の光学手段によって調整することができ
る。したがって、光ディスク等の光情報記録担体上の光
スポットの非点隔差を高精度で小さくすることが可能と
なり、正常な記録、再生、および消去を行うことができ
る。
【0075】請求項2の光情報記録再生装置では、請求
項1の光情報記録再生装置における第1の光学手段を、
少なくとも2枚のレンズからなり、その一方のレンズを
調整あるいは駆動することができるようにしている。し
たがって、光スポットの非点隔差の調整精度が甘くな
り、調整操作が一層容易になる。
【0076】請求項3の光情報記録再生装置では、請求
項1の光情報記録再生装置における第1の光学手段を、
コリメートレンズ、および電気的に屈折率が可変なレン
ズ板あるいは平行平板で構成している。したがって、光
スポットの非点隔差を電気的に調整することが可能にな
り、請求項1の光情報記録再生装置と同様に、調整操作
が容易になる。
【0077】請求項4の光情報記録再生装置では、請求
項1から請求項3の光情報記録再生装置において、光ス
ポットのフォーカス状態を検出するフォーカス検出手段
を設け、第1の光学手段を調整あるいは駆動した後に、
フォーカス検出手段によってフォーカス検出誤差を調整
するようにしている。したがって、フォーカス検出誤差
が一層正確に補正され、正常な記録、再生、消去を行う
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光ディスク装置について、その光学
系の要部構成の一実施例を示す図である。
【図2】この発明の光情報記録再生装置について、第1
のコリメートレンズ11と、第2のコリメートレンズ1
2との詳細な配置関係を示す要部側面図である。
【図3】この発明の光ディスク装置について、その光学
系の要部構成の第2の実施例を示す図である。
【図4】この発明の光ディスク装置について、その光学
系の要部構成の第3の実施例を示す図である。
【図5】デフォーカスに対する光磁気信号MO,プリフ
ォーマット信号PF,トラックエラー信号TEの関係の
一例を示す特性図である。
【図6】従来の光ディスク装置について、光学系の要部
構成の一例を示す図である。
【図7】半導体レーザ1の活性層に対するビームの方向
によって生じる非点隔差を説明する要部斜視図である。
【図8】情報記録担体5上に生じる非点隔差の調整方法
を説明するビーム整形光学系の側面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメートレンズ 3 ビーム整形プリズム付きビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 光ディスク等の光情報記録担体 6 凸レンズ 7 λ/2板 8 偏光ビームスプリッタ 9 第1の6分割受光素子 10 第2の6分割受光素子 11 第1のコリメートレンズ 12 第2のコリメートレンズ 13 第2のコリメートレンズ12の駆動手段 14 電気的に屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束を対物レンズによって集
    光させ、光情報記録担体上に微小な光スポットを形成し
    て、情報の記録、再生、あるいは消去を行う光情報記録
    再生装置の光ピックアップ装置であり、 前記光源からの光束の平行度を調整する第1の光学手段
    と、 該第1の光学手段からの光束の形状を変える第2の光学
    手段と、 該第2の光学手段からの光束を前記光情報記録担体上に
    集光させる第3の光学手段、とを備え、 前記第1の光学手段を調整あるいは駆動することによっ
    て、前記光情報記録担体上に集光させる光スポットの非
    点隔差を小さくすることを特徴とする光情報記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光情報記録再生装置におい
    て、 第1の光学手段は、少なくとも2枚のレンズからなり、
    かつ、少なくともその一方のレンズは調整あるいは駆動
    が可能であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の光情報記録再生装置におい
    て、 第1の光学手段は、コリメートレンズ、および電気的に
    屈折率が可変なレンズ板あるいは平行平板であることを
    特徴とする光情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の光情報記録再生
    装置において、 光情報記録担体上の光スポットのフォーカス状態を検出
    するフォーカス検出手段を備え、 第1の光学手段を調整あるいは駆動した後に、前記フォ
    ーカス検出手段によってフォーカス検出誤差を調整する
    ことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP5055133A 1993-02-20 1993-02-20 光情報記録再生装置 Pending JPH06243479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055133A JPH06243479A (ja) 1993-02-20 1993-02-20 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055133A JPH06243479A (ja) 1993-02-20 1993-02-20 光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243479A true JPH06243479A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12990289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055133A Pending JPH06243479A (ja) 1993-02-20 1993-02-20 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243479A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045043A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JP2006024302A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの出射光測定装置、及び調整方法
JP2006024301A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの出射光測定装置、及び測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045043A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JP2006024302A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの出射光測定装置、及び調整方法
JP2006024301A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの出射光測定装置、及び測定方法
JP4656880B2 (ja) * 2004-07-09 2011-03-23 パイオニア株式会社 光ピックアップの出射光測定装置、及び調整方法
JP4656879B2 (ja) * 2004-07-09 2011-03-23 パイオニア株式会社 光ピックアップの出射光測定装置、及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072850B2 (en) Optical information recording apparatus
US5515348A (en) Optical disk pickup device with tilt compensation by electrostriction
US5903529A (en) Optical pickup device and disk player apparatus
USRE40371E1 (en) Optical disc recording/reproduction apparatus and method
US4977552A (en) Split type optical pick-up device with a tracking error detector on the moving part
JP3136758B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH06243479A (ja) 光情報記録再生装置
US5606542A (en) Optical pickup using three beam tracking method
KR19980018955A (ko) 광학픽업장치, 광학기록재생장치 및 대물렌즈의 조정방법 (Optical Pickup Device, Optical Recording/Reproducing Apparatus and Objective Lens)
JP2003132573A (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体駆動装置
JP2579108B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
JPH03141039A (ja) 光情報記録再生装置
JP2796888B2 (ja) 光ディスク装置
JP2731448B2 (ja) 光記録再生装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
US20050002288A1 (en) Optical pickup device and method for controlling the same
JP2661088B2 (ja) 光ヘッド
JP2001110077A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2840412B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JPH04281227A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0548532B2 (ja)
JP2002230821A (ja) 情報記録再生装置
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0354738A (ja) 光記録再生装置