JPS59145653A - アンチロツクブレ−キ制御装置 - Google Patents

アンチロツクブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS59145653A
JPS59145653A JP2096883A JP2096883A JPS59145653A JP S59145653 A JPS59145653 A JP S59145653A JP 2096883 A JP2096883 A JP 2096883A JP 2096883 A JP2096883 A JP 2096883A JP S59145653 A JPS59145653 A JP S59145653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
booster
wheel
lock
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2096883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kita
康夫 喜多
Yukinori Nishiyama
西山 幸典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2096883A priority Critical patent/JPS59145653A/ja
Publication of JPS59145653A publication Critical patent/JPS59145653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、目切車用ブレーキ制御装置装置番こ関し、
特にアンチロック制御機能を備えたブレーキ制御装置O
こ関するものである。
(ロ)従来技術 自動車の制動l寺(こブレーキペダルの踏力が過大であ
ると車輪がロックされ、車両の方向安定性、操縦j生が
失われる危険があるため、従来からアンチロック装置;
tを装Ω81シてその危険防止を図る技術がガ]られて
おり、最近では電子式アンチロック装置の提案も行なわ
れている。
」二記の電子式アンチロック装置Iり、は、少なくとも
1個の車1論回転センサーと、そのセンナ−からの信号
Gこまり車り命のロック傾向又はロック状態を判断して
、アンチロック制御指令を発するマイクロプロセッサ等
の電子式情報処理装置と、その指令(・こ基づき油圧、
窒気圧、真空圧等の圧力を利用してアンチロック側扉を
行なうモジユレータより成るものであり、上記のモジュ
レータは、マヌタシリンダと各「IT、 輪のプレーキ
ンリンダとの間において車輪ごとに設けらえる。
一方、従来からブレーキ踏力を増大するため(こブレー
キペダルとマスクンリングとの間(こブレーキ倍力装置
を設けろことが行なわれてし・るが、従来のブレーキ倍
力装置は述転者の踏力のみQこよって作動されうよう構
成されているので、前述のごとき電子式1’fJ報処z
lH装置によって制御することはできない。したがって
、従来のブレーキ倍力装置1グ:は、アンチロック制t
S :(−ν置と無関係Oこ設けられていたということ
である。
(ハ) 発明(こよってjjpf決しようとする間、リ
ロJ二記のようりこ、従来はブレーキ倍力装置とアンチ
ロック制御装置が独立して設けられているので、マスタ
シリンダとブレーキシリンダの聞Oこアンチロック制御
のためのモジュレータを車輪ごとQこ必要どし1こ。
に) 問題点を解決する1こめの手段 この発明は、ブレーキ倍力装置1−7をアンチロック制
御装置Qこ組入れることQこより、−]二述のごときモ
ジュレ−タが不要なブレーキ制御」・v置を提供するこ
とをト1的としている。
」−記の目的を達成する/こhl) c二、こび)発明
は電気的(こ制御さ71シるブレーキ倍力装置iiを、
少なくとも1j1眉の車゛論同1云センサーと、そのセ
ンナ−かもの信号により車輪のロック傾向又はロック固
層を判断するマイクロプロセッサ等の電子式’i’# 
i′r’i処)11詩置を備え、車輪のロック傾向又は
1コツク状態の検知により上記処理装置からブレーキ倍
力装置を制:@il L、その倍力作用を緩和して車輪
ロックを防ぐように4苛)戊し1こものである。
(ホ)  実  施  例 第11ン1はこの発明Oこ係るブレーキ″制御装置”跋
のブロック図であり、ブレーキ倍力装置1t1の入力端
にプレー ギペタル2が連結され、その出力側(こマス
タシリンダ3が連:結されている。マスタシリンダ3の
出力側はスプリット接、続され1こブレーキ)配管4番
こ接読され、ブレーキl及圧が前輪5のプレーキンリン
ダ6には直接作用し、後輪7のプレーキンリンダ8には
プロボーショニンクバルプ9を介して作用するようにな
っている。
」−記のブレーキ1)゛f力装置自、1)こは1.駆動
液圧源10の高圧!If!l配貿・11と低圧側配慎・
12が接続されている。高圧111111’lt! ’
%f 11 fc ハ液圧ポンプ13こア千ユムレ−タ
14が接続されている。
まfこ、ブレーキ倍力装置IQこは一対の制御弁15、
.15’が設けられ−Cおり、各制御弁1う、15′は
マイクロブl:J−zツサ等の電子式THf報処理装置
ifj 16 ’tこ接続されろ。各制御弁15.15
′は上記処理装置16っこよって制御され、後述のよう
に高圧側配置’f’ 11 、低圧+:nI剛管12あ
通路を開閉することQこより、ブレーキ倍力装置1の倍
力作用を緩:+11又は増大する。
また、各電輪5.7には、車輪自体又はその車iQl+
の回転を検出する回転センサー17が設けられており、
各センサー17は上記処理装置if 16 Gこ接続さ
れ、検知信号を処理装置16&二人力するようGこなっ
ている。、処Jjl装置16(こおいては、例えばある
一つの車輪の減速度が他の車輪※こ比較して極端に大き
くな、る等の異常回転の発生(こよ(9、車輪がロツク
イl:rl向又はロック状態にあることを判別する。
次Qこ、第2図及び第3図に基づいてブレーキ倍力装置
1※3ついて説明する。ブレーキ倍力装置1は、シリン
ダ18、ピストン19、入力l1IIII20及び出力
軸21を含んでいる。
」二記のピストン19の大径g++ 22 &こはシリ
ンダ18を摺接する。
シール23が嵌められており、ま1こシリンダ゛18に
はピストン19の小径部24と摺接するシール25が1
代め1りれ、両シール23.25間(こおし)て液圧室
26を形成してい・5つ ま1こ、ピストン19の大径部22θ)前夛’j’a&
こ(よLH力輔21が突、役されており、ピストン19
の内?111(こはその小径部24の後節、1かも出力
軸21θつ「1−If!H(・こ達する中ご゛p部27
が形成され、そσ〕「Y1空iηl527内に挿入され
jこ人力輔20の先端球部28力; Ll:l力軸21
の内;71S+こおいてかLめらgてし・る。
Jl +jL’iの出力軸21はノ(イブ状の出)J検
出7;l(29を介してマスタシリンダ−3のピストン
31G二′y車氷−Iされている。出力検出部291こ
はヒ゛ストンゲージを利用し1こ出力検知センサー32
乃;取刊Cリー”) I−’−zそのリード線33をビ
ヌトン太僅部22Gこ設Qす1こ穴34から中空部27
を辿って外部をこ引出してし・る0 まfこ、人力1iIIl120の中鰯にも同様のノ(イ
ブ”状iti!J御入力倹1」−旨t1≦35が設けら
れ、その倹1]=1部35(こ同(求の制御入力検知セ
ンサー36を取[」け、そのリート線37を外iTHG
こ引出している。
これらの各リード線33.37は処理装置16に接続さ
れる。
一方、シリンダ18には」−記の液圧室26(二姐通ず
る2本の通路3B、39C第3図参照)が形成され、各
通路38.39はそれぞれ弁室40.41Gこ連通され
ている。弁室、40.41にはシリンダIENこ同定さ
れfこ電磁弁42.43のブランンヤ44.45が挿入
さ九ており、このフラン/′A・44.45の先端ニー
ドルml+ 46.47 &こより各通路38.39が
閉塞されている。ま1こ、各弁室40.41Gこは1¥
6圧側「ゴL!官11Gこ接続さイする人目ボート48
と、低圧1!1111配間212にj妾、読されろ出D
 ホー 1−49がそれぞれ連j山されている。
この発明の装置のAtな或は」二元のとおりであ(9、
次Qこその作用Gこついて説明する。
いま、運転者がプレーキベタル2を強く踏んだ結果、車
I論Qこ過大なブレーキ力か作用し、処1・1!装置i
’7. l 6 Itこおいて、車1論がロックf13
4向又はロック状態にあることを判別すると、同装置i
7.16から制#111+弁75..15’+こアンチ
ロ1218号を送り、同圧制制御弁15を絞り、低圧側
制御弁15′を開放する方間(・二制御・(11する。
その(!t1果、ビヌトン19が後退して倍力作用が緩
、和されるので、マスタシリ/夕3からの出力か1氏滅
し、ブレーキ7(l圧が下かるTこめ、ロック状態がj
gイ除されろ。
処理装置I″t16からi聞1卸j1−15.15’G
こヌコしてアンチロック信−号を発する1守、1v」は
、jl〔幅がロックit+i向又は1]ツク状態Qこな
つfこときであるが、そのような状態Qこ同時Qこなつ
fこ東輸の数が一足数以−にになったときに、その信υ
・を発するようQこすることもできる。
また、この発明の装置はZ1論車のプレーギ装置Qこも
必用することかできる。
な」6、出力(食用1EIS29及び制御llI入力検
出iりl535における検知1.1号lよ、アノチI’
lツクllll11a11の場1″¥は使用されない。
(へ)  幼  弔 以−に述べfこよう(こ、この発明は1a子式′峙報処
即づ・ν1′1°tからブレーキ倍力装的二を通じてア
ンチロック制用1を行なうものであるから、各車輪ごと
Qこモジュレータを設ける必要がなく、ブレーキfif
力装置Itを兼用することができるので、装置が簡単(
こなる効果がある。
4 図It’llのin:i r41な説明第1図はこ
の発明の実施例のブロック図、第2図はブレーキ倍力装
7iQの1新面図、第3 pArは第2図の一部省略痕
断側面図である。
ドブレーキ倍力装置、3・・・マスクシリンタ、4・配
管、5・・車輪、6・・プレーキンリンダ、7・・車輪
、8・・・ブレーキ/リンク、10 駆動液圧源、15
.15′・・・制イ哩弁、16−准子式情報処j里装置
°1°11.17・回I販センサー特許出願人  住友
電気工業株式会社 同 代理人 鎌 1)文 ニ 第2図 第3図 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ″電気的(こ制御されるブレーキ倍力装置と、少なくと
    も1個の車輪回■舐センサーと、そのセンサーからの信
    号により車輪のロック傾向又はロック状態を判断するマ
    イ、クロプロセッサ等の電子式情報処理装置を備え、車
    輪のロック順向又はロック状態の検知(こより−11記
    処理装置+父からブシ、・−キイ8力装置を制御し、そ
    の倍力作用を緩和するよう(こしfこことを特徴とする
    アンチロックブレーキ制御装置。
JP2096883A 1983-02-09 1983-02-09 アンチロツクブレ−キ制御装置 Pending JPS59145653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096883A JPS59145653A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 アンチロツクブレ−キ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096883A JPS59145653A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 アンチロツクブレ−キ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145653A true JPS59145653A (ja) 1984-08-21

Family

ID=12041962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096883A Pending JPS59145653A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 アンチロツクブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110659A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレ−キ制御システム
JPH02241863A (ja) * 1989-01-18 1990-09-26 Lucas Ind Plc 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110659A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレ−キ制御システム
JPH064405B2 (ja) * 1984-11-05 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレ−キ制御システム
JPH02241863A (ja) * 1989-01-18 1990-09-26 Lucas Ind Plc 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840436A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
KR910011563A (ko) 모우터 차량용 제동장치
US4819995A (en) Control system for vehicle anti-locking brake system and drive traction regulation system
JPH07502469A (ja) アンチロック制御及びトラクションスリップ制御付ブレーキシステム
JP2941053B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH01132448A (ja) アンチスキッド制御装置
MX174546B (es) Sistema y metodo de frenado anti-bloqueante que incorporan una retroalimentacion de presion
JPS59145653A (ja) アンチロツクブレ−キ制御装置
EP0416100A4 (ja)
US4973108A (en) Anti-lock control device for air-over hydraulic brake system
JPH01103565A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
CN100410116C (zh) 双向检测阀
JPH10230835A (ja) 制動装置
JP3971166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2532616Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3914689B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2816978B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2709519B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPS6124656A (ja) 自動車の制動装置
JP2897331B2 (ja) 後2軸車両のブレーキ制御装置
JPH0699803A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07108918A (ja) 車両用液圧制御装置
JPH0585325A (ja) 車輪制動制御装置