JPS5914562Y2 - T形溝を有する構築用板体の取付け構造 - Google Patents

T形溝を有する構築用板体の取付け構造

Info

Publication number
JPS5914562Y2
JPS5914562Y2 JP14486079U JP14486079U JPS5914562Y2 JP S5914562 Y2 JPS5914562 Y2 JP S5914562Y2 JP 14486079 U JP14486079 U JP 14486079U JP 14486079 U JP14486079 U JP 14486079U JP S5914562 Y2 JPS5914562 Y2 JP S5914562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
groove
plate
cross
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14486079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663705U (ja
Inventor
洋 中田
徹 田口
健司 藤吉
岩次 奈良部
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP14486079U priority Critical patent/JPS5914562Y2/ja
Publication of JPS5663705U publication Critical patent/JPS5663705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914562Y2 publication Critical patent/JPS5914562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は構築物の板体取付は構造に関し、殊に無機材料
からなりT形溝を有する板体の取付は構造に関する。
従来から構築物の壁、天井、床材として無機材料の板体
が多用されているが、そのうちでも中空押出し成型にか
かるセメント系(セメント、アスベスト、軽量骨材を混
合して使用する)板体はセメント系材料の不燃性による
防火性、中空部の空気層に基因する断熱性、遮音性及び
耐水性に富むので近時有望な建材として注目を浴びてい
る。
このような板体を例えば壁板として構築物に取付けるに
は、構築物躯体の外側に水平状に胴縁等の部材を固定し
、該胴縁上に並列した板体をボルト、ビス或は釘等を用
いて胴縁に固定する。
ところが例えば釘で固定する場合、板材が比較的もろい
セメント系材質であるために強く打てば亀裂を生じ又手
加減して打てば板材と胴縁間に望ましくない隙間を生ず
る。
又板体外部表面に釘頭が出て美観を損ない、さらに施工
に熟練を要し工期が長くなる等の欠点があった。
本考案は上記の欠点を考慮してなされたもので、本考案
によれば主として無機材料からなり、その長手方向に断
面T形の溝を有する平板状の板体を取付はボルト・ナツ
トを介して躯体側の構築部材上に並列固設するようにし
た板体の取付は構造であって、T形溝の断面形を水平状
のナツト収容溝と垂直状のボルト嵌入溝とで構成すると
共に、ナツト収容溝のナツトに衝合する内壁上にボルト
嵌入溝の両側に沿う敵状段部を形成し、敵状段部の外形
断面にほぼ一致する断面チャンネル状の廻り止め部材を
一体に形成した取付用ナツトをナツト収容溝内に挿入し
た構築用板体の取付は構造を提供する。
施工に当って上記のナツトに頭付きの取付はボルトをあ
らかじめ螺着し、ナツトをT形溝内に挿入してボルトを
ボルト嵌入溝外部で保持してナツトを誘導し、所定の位
置において取付けボルトを介して構築部材に固定する。
以下、図面を参照した実施例について本考案を詳細に説
明する。
第1図ないし第3C図に本考案に使用する平板状のセメ
ント系板体の構造を示す。
第1図に示す板体1Aはその長手方向に亙って断面T形
の溝2を有し、第2図に示す板体1Bはその両端部付近
に長手方向に沿ったT形溝2を備える(図にはその一方
のみを示す)。
第3A図に端面図を又第3B図に底面図を示す板体1C
は長手方向に貫通するT形中空孔を有して成形され、一
旦戊形後第3B図に斜線で示す部分3の壁を打抜いて3
C−3C線に沿ってT形溝2を形成する(第3C図)。
上述したように板体I A、I B、I Cはその全長
又は一部にT形溝2を備えたものである。
第4図は板体1A及び1Bと板体を躯体側の構築部材4
に取付けるボルト、ナツト5を組合わせた状態を示す図
で、板体(I A又はIB)の構築物室内側に開口した
T形溝2は水平状のナツト収容溝6と垂直状のボルト嵌
入溝7で構成され、嵌入溝7の下部は室内側に向けて開
口している。
又ナツト収容溝6のナツトに衝合すべき内壁上にはボル
ト嵌入溝7の上部両側に沿って敵状の段部8,8が隆起
状に形成されている。
板体取付用金具を構成するボルト・ナツトは上述した板
体I A、I B、I Cに夫々適用されるもので板体
I A、I B、I CのT形溝2形成部にナツト部を
嵌装して使用される。
第4図において9は取付用ナツトでナツトの下部には上
記敵状段部8,8の外形断面にほぼ一致する断面チャン
ネル状の廻り止め部材10が一体的に形成される。
ナツト本体と廻り止め部材はスタンプフォージング等で
一体に形成してもよく、又は溶接等の手段で接合しても
よい。
尚、廻り止め部材はその平面形状を角形に形成すると好
都合である。
11はナツト9に螺着した頭付きの取付用ボルトである
第5図は構築物に板体を取付けた状態を示す図である。
例えば板体1Bの両端のT形溝2内に夫々取付用ボルト
・ナツト9を溝内に挿入して嵌装する。
ボルト11をナツト9に適宜仮締めしておくと、廻り止
め部材10が敵状段部8,8に沿って案内されるのでT
形溝内におけるナツトの摺動移動がスムーズに行なわれ
る。
第5図において4,4′は床スラブ12にボルト付けし
た夫々下部及び上部構築部材で夫々の垂直辺部に縦方向
の切込み溝を有し、これにボルト11を締付けて板体1
Bの上下端を構築部材4,4′に固定する。
ボルト11を締付ける時に廻り止め部材10が板材2の
段部8,8に係合状に衝合するのでナツト9が空廻りす
ることがない。
尚、13はボルトの頭部を蔽う中本、14は床材、15
は天井材、16.19は構築部材4,4′と板体1B端
部間に充填したグラスウール等の断熱材、17は水切す
、18は板体1Bの下端と水切す17間に水密状に充填
したコーキング剤である。
板体が長く従って取付は個所の多い場合には板体1Aを
使用し、構築部材4,4′の他に図示せぬ胴縁に取付け
る。
板体1Aの取付けは板体1Bの取付けと同様である。
第6図に示すように板体1Cを取付けるには取付は予定
個所を板体1Cの裏面より打抜いて廻り止め部材10よ
り若干大きくかつ相似形の長方形孔を形成し、この孔よ
り廻り止め部材10を固着したナツト9を頭付きボルト
11で仮止めして板体の裏面側より挿入した後90°向
きを変えて使用する。
板体1Cは前述の板体I A、1 Bに比較して板体の
裏面側にT形溝の開口部が見えないので外観の美麗な設
計が得られる。
本考案は上記のように構成したので、板体の外側表面に
ボルト、ビス、釘等の頭が出ないので構築物の美観を呈
すことができ、取付けがボルトを締め付けるだけなので
熟練を要さない。
又廻り止め部材がナツト収容溝の内壁に密接に衝合する
ので比較的こわれ易いセメント系板体を揚傷せずに確実
に取付けることができる。
さらにボルト締付は時にナツトが空転しないので組立施
工が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に使用する板体の斜視図、第
3A図及び第3B図は本考案に使用する別の板体の端面
図及び底面図、第3C図は第3B図の3C−3C線につ
いての断面図、第4図は本考案の実施例を示す横断面図
、第5図は本考案を構築物に適用した場合を示す縦断面
図、第6図は別の中空板体を用いた場合の第4図に類似
の実施例を示す横断面図である。 I A、I B、I C・・・・・・板体、2・・・・
・・T形溝、3・・・・・・打設部、4.4’・・・・
・構築部材、6・・・・・・ナツト収容溝、7・・・・
・・ボルト嵌入溝、8・・・・・・敵状段部、9・・・
・・・取付用ナツト、10・・・・・・廻り止め部材、
11・・・・・・取付用ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主として無機材料からなり、その長手方向に断面T形の
    溝を有する平板状の板体を取付はボルト・ナツトを介し
    て躯体側の構築部材上に並列固設するようにした板体の
    取付は構造であって、上記T形溝2の断面形を水平状の
    ナツト収容溝6と垂直状のボルト嵌入溝7とで構成する
    と共に、ナツト収容溝のナツトに衝合する内壁上にボル
    ト嵌入溝の両側に沿う敵状段部8,8を形成し、上記敵
    状段部の外形断面にほぼ一致する断面チャンネル状の廻
    り止め部材10を一体に形成した取付は用ナツト9をナ
    ツト収容溝内に挿入し、あらかじめナツトに螺着した頭
    付きの取付は用ボルト11を介して上記板体I A、I
    B、I Cを上記構築部材4゜4′に固着するように
    したT形溝を有する構築用板体の取付は構造。
JP14486079U 1979-10-22 1979-10-22 T形溝を有する構築用板体の取付け構造 Expired JPS5914562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486079U JPS5914562Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22 T形溝を有する構築用板体の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486079U JPS5914562Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22 T形溝を有する構築用板体の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663705U JPS5663705U (ja) 1981-05-28
JPS5914562Y2 true JPS5914562Y2 (ja) 1984-04-28

Family

ID=29376046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486079U Expired JPS5914562Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22 T形溝を有する構築用板体の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914562Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862707B2 (ja) * 2004-03-19 2006-12-27 日本カイザー株式会社 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663705U (ja) 1981-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481032B2 (en) Stud system for insulation of concrete structures
US6875102B2 (en) Moisture resistant wall vent
US9140007B2 (en) Rain screen framing system
KR101406097B1 (ko) 건축물의 실내를 마감재로 마감하기 위해 설치하는 실내 몰딩
JPS5914562Y2 (ja) T形溝を有する構築用板体の取付け構造
US1939624A (en) Partition slab
JP3302882B2 (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
JP3621054B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁式構造の外断熱建築物に於ける帳壁取付方法及び取付金具
JPS5838815Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
US20220228362A1 (en) Device for providing support for the installation of vapour barriers
KR100650500B1 (ko) 시공이 용이한 공동주택의 기초부 외단열구조
WO2014075147A1 (en) Concealed panel connections
JPS63118453A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPS6037943Y2 (ja) パネル
JP2745286B2 (ja) 外壁材
JPH046441Y2 (ja)
JPH0752252Y2 (ja) 壁面の遮音構造
JPH0161137B2 (ja)
JP3050518B2 (ja) 木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JPS63114750A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPH09125550A (ja) 建造物およびその外壁構造体
JPH02269264A (ja) パネルの目地構造
JP2003232094A (ja) 胴縁取付具およびこれを用いた外断熱構造
JPS6143912Y2 (ja)
JPH03112312A (ja) 棒材への取付構造を有するボックス