JPS59145120A - デイスクの製造方法 - Google Patents

デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPS59145120A
JPS59145120A JP1893483A JP1893483A JPS59145120A JP S59145120 A JPS59145120 A JP S59145120A JP 1893483 A JP1893483 A JP 1893483A JP 1893483 A JP1893483 A JP 1893483A JP S59145120 A JPS59145120 A JP S59145120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stamper
casting plate
shaft body
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1893483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1893483A priority Critical patent/JPS59145120A/ja
Publication of JPS59145120A publication Critical patent/JPS59145120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えはレーザビームを用いて映像信号等の記
録信号を再生するようになした光学式ビデオディスクプ
レーヤの如きプレーヤに用いられる光学ディスク等のデ
ィスクの製造方法(こ関する。
し背景技術とその問題点〕 従来より、光学ヂイス−りの基板に凹凸形状の信号記録
部を形成する方法として第1図に示す如きのものが知ら
れている。すなわち、金型50に数句けられ上面51A
に反転された信号記録部が形成されたニッケルからなる
スタンパ−51上に紫外線透過性を有する例えはアクリ
ル樹脂からなるキャスティング板52を所定距離隔てて
配置する。
その次に上記スタンパ−51とキャスティング板52間
に液状の紫外線硬化樹脂53を注入する。
そして、上記キャスティング板52に対して同図中矢印
方向の押圧力を与えることにより」二記樹脂53を第2
図に示すように上記スタンパ−51の」二面51Aに押
し広げる。その次に、上記キャスティング板52を介し
て上記樹脂53の層に紫外線を照射することにより硬化
させ、この層を上記キャステ・fンク板52に固着する
とともOここの層のスタンパ一対接面に上記信号記録部
を転写するようにしたものである。
ところで、上記樹脂53が液状であることからして、該
樹脂53を注入する時又は該樹脂53をスタンパ−51
の信号記録部上に押し広げる時に空気を巻き込み該樹脂
53の層の中に気泡が発生し、この気泡社樹脂53の硬
化とともにこの樹脂53の層の中に残ってしまう。
このように、上記樹脂53の層の中に気泡が残ると、再
生時にレーザビームがこの気泡を介してこの気泡の背面
側の信号記録部の部分を照射した際にこのビームの信号
記録部に対する入射角及び反射角がみだれ上記気泡の背
面側に位置する信号記録部の情報を正確に再生すること
ができず再生信号の欠落につながり良好な再生特性が得
られない。
〔発明の目的〕
そこで、本発明はこのような従来の実情に鑑み。
て提案されたものであり、ディスクの製造過程において
、信号記録部が形成される樹脂の層を成形するに際して
この層の中に気泡が残溜しないように樹脂を注入硬化さ
せることにより、安定した再生信号を、得ることができ
るディスクを製造することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明はキャスティング板
を所定距離隔ててスタンパ−上に配置し、その後に軸回
り方向に回転する軸体の周面に沿って液状の樹脂を上記
キャスティング板の中心に設けられている開口から該キ
ャスティング板と上記スタンパ−間に注入し、この注入
された樹脂を硬化させ上記キャスティング板に固着する
とともにこの樹脂層のスクンパ一対接面に上記スタンパ
−に反転形成された信号記録部を転写するようにしたこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら具体的に
説明する。
第3図に示子如く、ディスクの一例である光学ディスク
1は透明基板2と、この基板2の一側面に形成された凹
凸等の形状からなる信号記録部3と、この記録部3上に
アルミニウム等の金属を蒸着して形成された反射膜4と
、この膜4を被覆するように重ね合せ形成された保護膜
5とから構成されている。
上記構成からなるディスク1を製造する過程において上
記信号記録部3は次のようにして形成される。
第4図に示すように上遭6Aに上記記録部3の凹凸等の
形状等が反転形成され樹脂に対して剥離性を有するニッ
ケル等からなるスタンパ−6は金型7上に一体的に数句
けられている。上記スタンパ−6上の中央部位には円錐
台形状の軸体8が立設するようにねじ止めされている。
上記基板2を構成するキャスティング板9は紫外線透過
性を有するアクリル樹脂からなり、このキャスティング
板9の中心にはプレーヤ等のセンタースピンドル装着用
の円形の開口10が形成されている。
先ず、上記キャスティング板9を上記軸体8が上記開口
10に貫入するように且つ該キャスティング板9と上記
スタンパ−6との間に樹脂注入用の隙間が形成されるよ
うに上記スタンパ−6上に所定距離隔てて配置する。
この時、上記キャスティング板9め開口10には仕切弁
11が装着されるようになっている。上記仕切弁11の
内径は上記軸体8の最大外径よりも大径に形成されてお
り、上記仕切弁11と軸体8との間には隙間12が形成
されるようになっている。
上記仕切弁11は上記キャスティング板9の開口10に
沿っで図中上下動自在となっており、上記仕切弁11の
下端面11Aがキャスティング板9の一側面9Aと面一
となるまで上動すると上記隙間12と、上記キャスティ
ング板9とスタンパ−6との間が連通されるとともに、
上記仕切弁11が下動し、該弁11の下端面11Aが上
記スタンパ−6上に当接すると上記隙間12と、上記キ
ャスティング板9とスタンパ−6との間が遮断されるよ
うになっている。
上記キャスティング板9を上記スタンパ−6上に配置し
たならば、上記仕切弁11を開状態に保持し、上記軸体
8を3 Q rp+n位で軸回り方向に回転させる。そ
して、との軸体8の周面8Aに沿わせながら液状の紫外
線硬化樹脂13を上記隙間12を経て上記ギヤスティン
グ板9とスタンパ−6との間に注入して行く。なお、こ
の時、スタンパ−6は軸体8と一体となって回転させら
れるので上記樹脂13を該スタンパ−6の上面6Aに迅
速且つ均一に広けて行くことができる。
上記樹脂13を供給管14の供給口14Aから上記軸体
8の周面8Aに注き出す時に該樹脂13内Qこ空気か巻
き込まれ直径が数ミクロンの気泡15か複数個発生する
ことがある。しかし、この気?fp15は上記軸体8の
周面8Aに付着し、気泡か発生していない樹脂13のみ
を上記隙間12を経て上記キャスティング板9とスタン
パ6間に注入することができる。なお、上記仕切弁11
の開口幅を上記気泡15の直径より小さくすIzは気泡
15の上記キャスティング板9とスタンパ6間への流入
を一層確実に防止することができる。
上記樹脂13を上記キャスティング板9とスタンパ−6
間の全域に充填しスタンパ−6の全面に広げたならば上
記軸体8の回i云を停止させるとともに、第5図に示す
ように上記仕切弁11を閉成し上記隙間12と、上記キ
ャスティング板9とスタンパ−6との間を遮断する。
次に、紫外線照射具20により紫外線を上記キャスティ
ング板9を介して上記樹脂13の層に照射させることに
より、上記樹脂13を硬化させる。
上記樹脂13の硬化により該樹脂13の層(厚さ10μ
)はキャスティング板9ζこ一体的に固着する。
そして、上記樹脂13の層を上記スタンパ−6から引き
はがすと上記樹脂13の層のスタンパ対接面には凹凸等
の形状の信号記録部3が転写される。
なお、上記実施例においては、軸体8をスタンパ−6上
に固定し軸体8がスタンパ−6とともに回転させられる
ものについて説明したか、本発明は軸体のみか回転させ
られるものであってもよい。
また、上記軸体はキャスティング板をスタンパ−上に配
置する時にすでに回転させられているものであってもよ
い。
〔発明の効果〕
このように、本発明によれはディスクの製造過程におい
て、信号記録部が形成される層を気泡が残溜しない樹脂
をもって成形するこ吉ができる。
したがって、例えば光学ディスクのようにレーザビーム
を信号記録部に照射することにより記録情報を再生する
ようなものにあっては、レーザビームの信号記録部に対
する入射角及び反射角が該記録部の全ての領域において
安定したものとなり、信号記録部全域の情報を正確に再
生することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は従来の製造方法により光学ディスク
の基板を製造する工程を順を追って縦断側面図であり、
第1図は樹脂を注入する状態を示す図、第2図は上記樹
脂かスタンパ−上(こ押し広けられた状態を示す図、第
3図は本発明によって製造される光学ディスクの縦断側
面図、第4図及び第5図は上記ディスクの基板を製造す
る工程を順を追って示す縦断側面図であり、第4図は樹
脂を注入する状態を示す図、第5図は上記樹脂の注入が
完了した状態を示す図である。 1・・光学ディスク、2・・・基板、3・・・信号記録
部、6・・・スタンパ−18・・・回転軸体、9・・・
キャスティング板、10・・・開口、12・・・隙間、
13・・・樹脂特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池   晃 同    1) 村  榮  −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャスティング板を所定距離隔ててスタンパ−上に配置
    し、その後に軸回り方向に回転する軸体の周面に沿って
    液状の樹脂を上記キャスティング板の中心に設けられて
    いる開口から該キャスティング板と上記スタンパ−間り
    こ注入し、この注入された樹脂を硬化させ上記キャステ
    ィング板に固着するとともにこの樹脂層のスタンパ一対
    接面Qこ上記スタンパ−に反転形成された信号記録・部
    を転写するようにしたディスクの製造方法。
JP1893483A 1983-02-09 1983-02-09 デイスクの製造方法 Pending JPS59145120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1893483A JPS59145120A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1893483A JPS59145120A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145120A true JPS59145120A (ja) 1984-08-20

Family

ID=11985467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1893483A Pending JPS59145120A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160462A (en) * 1986-02-14 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Preparing optical memory medium by laminating a thermoplastic resin layer on a thermosetting resin sheet
JPH06134454A (ja) * 1992-06-30 1994-05-17 Kokusai Techno Kaihatsu Kk 浄水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160462A (en) * 1986-02-14 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Preparing optical memory medium by laminating a thermoplastic resin layer on a thermosetting resin sheet
US5378516A (en) * 1986-02-14 1995-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Thin type optical memory medium and method for preparing the same
JPH06134454A (ja) * 1992-06-30 1994-05-17 Kokusai Techno Kaihatsu Kk 浄水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043242A (ja) 光メモリ円板
JPS6334108A (ja) 光デイスク用基板の製造方法および装置
JPH01196749A (ja) 光情報記録媒体用基板の製造方法
JPH04159634A (ja) 光ディスク製造方法
KR100230244B1 (ko) 다층 광 기록 매체의 제조방법 및 그 장치
JPS59145120A (ja) デイスクの製造方法
JPS59114031A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JP3375478B2 (ja) 光情報媒体および光情報媒体製造方法
JPS61175946A (ja) 情報記録媒体製造方法
JPS5836417A (ja) 情報担体の製造方法
EP0245461A1 (en) Process for making optical recording media
EP0245460A1 (en) Stamping optical recording media
Okino et al. Developments in fabrication of optical disks
JPS59145121A (ja) デイスクの製造方法
JPH10261246A (ja) 情報記録担体の製造方法
JP3613501B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPS59111820A (ja) 光情報担体デイスクの製造方法
JPS59145119A (ja) デイスクの製造装置
JPS6334750A (ja) 複製光デイスクの製造方法
JP2003123319A (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法および光情報媒体製造装置
JP2001195784A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS60246039A (ja) 光学式情報担体円盤
JPH052782A (ja) 光記録デイスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JPH03176835A (ja) 記録媒体基板の作製方法及び記録媒体の作製方法
JPH0237543A (ja) 光ディスク基板の製造方法