JPS5914498B2 - ゴム状重合体組成物 - Google Patents

ゴム状重合体組成物

Info

Publication number
JPS5914498B2
JPS5914498B2 JP7323778A JP7323778A JPS5914498B2 JP S5914498 B2 JPS5914498 B2 JP S5914498B2 JP 7323778 A JP7323778 A JP 7323778A JP 7323778 A JP7323778 A JP 7323778A JP S5914498 B2 JPS5914498 B2 JP S5914498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
rubber
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7323778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55726A (en
Inventor
弘毅 高橋
武雄 近藤
優夫 古賀
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP7323778A priority Critical patent/JPS5914498B2/ja
Publication of JPS55726A publication Critical patent/JPS55726A/ja
Publication of JPS5914498B2 publication Critical patent/JPS5914498B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加硫可能な耐久性に富んだゴム状重合体組成
物に関する。
近年、産業の大型化、高速化に伴ない、これら5に使用
されるゴム部品の性能は、より高度の耐久性を保持する
ことが要求されている。
特に、大型化、高速化は、機械・装置の運転温度の上昇
を招来し、ゴム部品に対し、高度の耐熱性を要求し、同
時に潤滑油温度の上昇がゴム部品に耐油性の向0上が要
求され、又保守管理の省力化は、ゴム部品に対する耐候
性の向上をも要求される現状である。現在、最も一般的
に用いられる耐久性ゴムとしてはクロロプレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエンゴム(以下EPDMという
)、ニトリルゴ’5ム(以下NBRという)等があるが
、クロロプレンゴムは耐油性、耐候性及び耐熱性にある
程度の性能を有するものの、主鎖に二重結合を含むため
に耐熱性好いは耐オゾン性に於いて十分耐久性があると
はいえない。EPDMは、クロロプレンゴムより優れた
耐熱性、耐オゾン性を有するが、耐油性が全くなく、又
NBRはクロロプレンゴムに比べ耐油性の点で優れるも
のの、耐熱性、耐オゾン性が劣り、結局の所、いずれの
ゴムに於いても、耐油性、耐熱性、及び耐候性を高度に
兼備したものはなかつた。本発明者は、これらのゴムの
特性のすぐれたゴム状組成物を得ることを目的として研
究を行つた結果、加硫されたゴム状物の基材としては従
来全く顧みられなかつた酢酸ビール系共重合体が容易に
加硫物となることを見出し、この物が耐油性、耐熱性及
び耐候性に於いて優れたゴム状組成物となり得ることを
知見し本発明を完成するに至つた。
即ち、本発明は、エチレン(A)と、酢酸ビニル(B)
と、下記構造式(1)で示される化合物(6)と、そし
て囚、(B)及び(C)の合計量100重量部に対し合
計量がO〜10重量部である下記構造式(2)、(3)
及び(4)で示される化合物から選ばれた化合物との共
重合体であり、共重合体中の(A)、(B)及び(aの
合計量に対する(C)の割合が6〜90重量%であり、
かつ(B)に対する(4)の共重合割合が重量比で1以
下であることを特徴とするゴム状共重合体100重量部
に加硫剤をO.5〜5重量部添加してなる加硫可能なゴ
ム状重合休組成物に関する。(式中R1は水素原子又は
炭素原子1〜4のアルキル基、R2は、炭素原子1〜8
のアルキル基を表わす。
(式中R3は、水素原子又はメチル基を表わす0) (式中、R4は、ビニル、アリノピ又はメタアリル基を
表わす。
)(式中、R5は、CH2(Cl)CH2−、又はCH
2(C1)CO−基を表わす。
)本発明に於けるゴム状共重合体は、酢酸ビニルに対す
るエチレンの共重合割合が重量比で等量以下であること
が必要であり、エチレン含量が酢酸ビニル含量を越える
と耐油性が不十分となる。
又構造式(1)で示される化合物の共重合割合は、酢酸
ビニル、エチレン及び構造式(1)の化合物の合計量に
対して6〜90重量%以下であり、90重量%を越える
ときは耐油性が満足されず、6重量%未満では実用配合
において、共重合体の潤滑油による膨潤が僅少になるの
で可塑剤の潤滑油による抽出が顕在化し、潤滑油に接し
た加硫物に収縮を生じるので、オイルシール、ガスケツ
ト、パツキン等への応用が実質的に困難になる。更に構
造式(2)、(3)及び(4)で示される化合物の共重
合割合は、酢酸ビニル、エチレン及び構造式(1)の化
合物の合計量100重量部に対しO〜10重量部の範囲
であり10重量部を越えると加硫密度が高過ぎて、いわ
ゆる過加硫となってやはり十分な機械強度が得られない
。構造式(1)の具体的な例としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、
n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、2−エチルーヘキシルーアクリレート等が挙げられる
。構造式(2)の具体例としてはグリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタアクリレート等が、又構造式(3)
の例としては、ビニルグリシジルエーテル、アリルグル
シジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテル等が、
そして構造式(4)の例としてはクロル酢酸ビニル、2
−クロロエチルビニルエーテル等をあげることができる
。本発明の組成物に於けるゴム状共重合体は通常ム−二
一粘度(ML1+4、100℃で測定)が15から60
までの範囲で調製される。
これらのゴム状共重合体は加硫剤を添加して加硫するこ
とができる。
添加される加硫剤、すなわち本発明の組成物における加
硫剤は、共重合体100重量部に対し0.5〜5重量部
の範囲で用いられる。0.5重量部未満では加硫が十分
行われず、5重量部を越えると過加硫を生じたり、或い
はブルーム又はスコーチの原因となる。
用いる加硫剤としては、過酸物加硫による場合は、ベン
ゾイルパーオキサイド、2・4−ジクロローベンゾイル
パーオキサイド、1・1−ジ(t−ブチルパーオキシ)
−3・3・5−トリメチルシクロヘキサンn−ブチル−
4・4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ
クミルパーオキサイド、ジ一t−ブチルパーオキシージ
ーイソプロピルベンゼン、2・5−ジメチル−2・5−
ジ(t−ブチルパーオキシノヘキサン、2・5−ジメチ
ル−2゜5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン一3
等が、又構造式(2)又は(3)又は(4)を含む共重
合体の場合にはエポキサイド開環性化合物を用いること
ができ、それらの例としては、テトラメチレンペンタミ
ン、ヘキサエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミ
ンカルバメート、N−N′−ジシンナミリデン一1・6
−ヘキサンジアミン等のポリアミン類、安息香酸アンモ
ニウム、クエン酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム等
の熱分解性アンモニウム塩類があげられ、これらは、又
ジチオカルバミン酸の金属塩、チウラム類及びイオウ等
と併用することができる。本発明に係るゴム状重合体組
成物は加熱成形することにより、各種の加硫物とするこ
とができる。
又、本発明にかかるゴム状重合体組成物をゴム部品とし
て実用的な物性を発揮させるには、カーボンブラツク、
無水ケイ酸、含水ケイ酸、ハードクレー、表面処理炭カ
ル、マイクロタルク等の補強剤を共重合体100重量部
に対し、10〜200重量部、好ましくは30〜100
重量部添加するのが好ましく、その他に、加工性、或い
は物性を調整する目的で、滑剤としてステアリン酸及び
その金属塩、老化防止剤としてフエニル一β−ナフチル
アミン、ニツケルジブチルジチオカーバメート、高分子
量化フエノール系老防類、又増量剤としてソフトクレー
、軽質炭カル、重質炭カル、タルク等を、更には、可塑
剤として石油系軟化剤、合成ポリエステル系可塑剤等が
適宜選択使用される。又、本発明のゴム状共重合体に添
加剤を添加してゴム状組成物を得るに当つて、配合する
各種添加剤の添加方法には、通常ゴム工業において用い
られる混練方法の全てが適用可能で、特別の場合には、
共重合体の重合反応直後の重合体分散液にカーボンブラ
ツクを添加し、乾燥仕上げする、いわゆるウエツトマス
ターバツチ方式を採用することも可能である。
この様にして得られる組成物にはゴム工業において通常
用いられる全ての加熱加硫方法が採用でき、耐油性、耐
熱性並びに耐候性を兼備したゴム状組成物を与え、複合
された耐久性の要求される分野、例えば自動車ゴム部品
、高熱の潤滑油に接触して用いられる工業部品等に有用
な材料を提供するものである。
又、種々の添加剤により、加硫速度を大幅に変えること
が出来、イオウの併用も可能であるので、EPDM.N
BR、クロロプレンゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴ
ム等とのブレンドも出来、得られるブレンド物の機械的
性質を実用上の水準に維持しながら、その耐油性、耐候
性、耐熱性を改善することも出来る。次に本発明を、実
施例を以つて更に詳説するが、本発明は、その要旨を越
えない限り、実施例に限定されるものではない。
以下、部及び%は全て重量基準で表わしたものである。
実施例及び比較例の中における共重合体の組成は、次の
通りの概要の組成分析により求めたものである。
すなわち、共重合体の溶液を作製し、苛性ソーダ水溶液
を添加して共重合体の鹸化を行う。
鹸化後、鹸化液中の−COONa量を電位差滴定法によ
り定量し、又鹸化液中に遊離するカルボン酸、アルコー
ルを、鹸化重合物より完全に分離し、カルボン酸は滴定
により、アルコールはガスクロマトグラフイ一によりそ
れぞれ定量し、換算して共重合体中のカルボン酸ビニル
及びアルコールの含量を求める。また構造式(2)〜(
4)の化合物を含む場合は、構造式(2)および(3)
の化合物はエポキシ基定量法により、また構造式(4)
の化合物は塩素定量法により、それぞれ定量される。最
後に試料共重合体量から上記各成分の量を差し引いた残
部をエチレン含量とする。実施例 1〜6 内容積501の耐圧反応槽に酢酸ビニルとアクリル酸n
−ブチル混合液を10kg、ポリビニルアルコール4重
量%の水溶液10kg、酢酸ナトリウム2507、グリ
シジルメタアクリレート7007を投入し、撹拌器で予
め良く混合し、均一懸濁液を作製する。
槽内上部の空気を窒素で置換後、エチレンを槽上部に圧
入し、圧力を10k9/Cdから150kg/扁に調整
する。攪拌を続行し、槽内温度を35℃に保持した後、
別途注入部より重合ミX開始剤を圧入し、重合を開始す
る。反応中槽内温度は35℃に保ち、12〜16時間で
反応を終了する。これに芒硝を加え析出し、脱水、乾燥
してゴム状試料とした。これらの試料を基体として表1
に示す如き配合処方にて、8インチロールで混練後、1
60℃、30分でプレス加硫を行ない、得られた加硫物
の物性を測定した。結果を表−1に示す。実施例 7〜
11 実施例1〜6に於いて用いた方法と同様の方法で得たゴ
ム状試料を表−2に示す如き配合処方にて6インチロー
ルで混練後、160℃、30分でプレス加硫を行ない、
得られた加硫物の物性を測定した。
結果を表−2に示す。実施例 12〜18 501の内容積を持つ耐圧重合槽に、酢酸ビニル6kg
、酢酸ナトリウム3007とドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム4重量%液22k9を添加し、攪拌して乳
化液とする。
攪拌と同時に温度調節器により槽内温度を30℃から4
0℃の間に保ち、槽内空間をエチレンで充満し、その圧
力を50k9/Criiとする。別途注入口より重合開
始剤を圧入すると同時に、更に別の注入口より反応乳化
系内に酢酸ビニル6kg、アクリル酸エチル4kgの混
合液の滴下を開始し、約12時間でその全量を滴下し、
重合反応を完成する。グリシジルメタアクリレートは、
重合開始と同時に滴下される後添※く加のモノマーに5
0yから28007の範囲で混合して共重合させる。得
られた酢酸ビニル系重合体乳化液を凍結凝固し、水洗、
脱水後、70℃の熱風乾燥器にて水分0.3%以下に乾
燥してゴム物性測定用試料とした。この物を基体として
表−3に示す配合処方にて6インチロールで混練後、1
60℃、30分のプレス加硫により加硫物を得た。この
物の物性を表−3に示す。実施例 19 実施例12〜18に於いて用いた方法と同様の方法に於
いてアクリル酸n−ブチルの代りに2−ミ※エチルーヘ
キシルアクリレートを用いて酢酸ビニル系重合体を調製
した。
リル酸n−ブチル混合液を10kgおよび部分鹸化ポリ
ビニルアルコール4重量%水溶液10kg、酢酸ナトリ
ウム2507を投入し、撹拌器にて予め良く混合して懸
濁液とする。
反応槽を密閉し、槽内上部の空気を窒素で置換した後エ
チレンを槽上部に圧入する。エチレンの共重合量はエチ
レン封入圧力を10k9/Cdから150kg/Cdの
間で調節することにより、又アクリル酸n−ブチルの共
重合量は、酢酸ビニルとアクリル酸n−ブチルの混合比
を変えることにより調整する。槽内温度は、冷却装置に
より20℃から35℃ぷ※の間で一定に保ち、槽内に別
途注入口より重合開始剤を圧入して重合を開始する。
重合中撹拌は継続し、槽内温は一定に保持し、12時間
以上24時間以内で重合を終了する。生成した重合体懸
濁液に芒硝水溶液を加えて、重合体を析出し熱ロール上
に投下、乾燥してシート状のゴム試験用試料とした。
これらの試料を基体として表−5に示す如き配合処方に
て、混練を行ない、160℃30分のプレス加硫後、加
硫物の性能を測定した。
表−5に結果を示す。実施例 26〜29 実施例20〜25と同様の方法を用いてゴム試料を調製
し、その物性を測定した。
結果を表−6に示す。実施例 30 50′耐圧重合槽に0.2重量%のポリアクリル酸水溶
液24k9及びアクリル酸n−ブチル7Kg、酢酸ビニ
ル1kg、アクリルグリシジルエーテル400yを投下
し、密閉し、良く攪拌し分散液とする。
槽内部の空気を窒素で置換し、エチレンを封入してエチ
レン圧力を20kg/Cdとする。攪拌を続けながら、
槽温を88℃に保ち、トルエンに溶解したアゾビスイソ
ブチロニトリルを307圧入し、重合を開始する。以後
アゾビスイソブチロニトリルを毎分0.17の割合で滴
下し、2時間で反応を終了する。重合液の水分を蒸発さ
せた後、熱ロールで仕上げ、乾燥した。
組成およびゴム物性の測定結果を表−7に示す。実施例
31 内容積501の耐圧反応槽に酢酸ビニル12kg、アク
リル酸n−ブチル1.2kg、クロル酢酸ビニル600
y、部分鹸化ポリビニルアルコール4重量%水溶液14
kgを投入し、35℃で良く攪拌して均一懸濁液とした
反応槽を密閉し、槽内上部の空気を窒素置換後、エチレ
ンを内圧15kg/c虜となるまで封入する。攪拌を継
続し、別途注入口より重合開始剤を圧入し、35℃で1
2時間反応させる。生成した共重合体液を凍結析出後、
真空常温で乾燥した。この共重合体について塩素分析を
行つた所、1.1重量%の塩素を検出した。表−8に示
す配合処方で、共重合体200yにつき6インチロール
混練、160℃30分のプレス加硫を行ない、加硫物の
物性を測定した。結果を表−8に示す。実施例 32〜
34 401のオートクレーブに、ドデシルベンゼンスルフオ
ン酸ソーダ5307、酢酸ナトリウム21.6y1ロン
ガリツト32.4y1エチレンジアミン四酢酸1,08
y及び硫酸第一鉄0.547を溶解して16。
2kgになるように調製した水溶液を投入し、攪拌しな
がら、酢酸ビニル2.7kgを加え乳化させ、オートク
レーブ内を窒素ガス置換後、エチレンモノマーを上部よ
り圧入する。
エチレン圧は重合温度45℃で45kg/Cdになるよ
うに調節するOその後、n−ブチルアクリレート8.1
kgにグリシジルメタアクリレート1627を混合した
液と過硫酸アンモニウム1%水溶液を別々の注入口より
、8〜12時間に亘つて滴下して重合を進める。重合終
了後脱モノマー、芒硝水溶液による重合体乳化液凝固、
脱水を行ない、ロール乾燥する。
得られた共重合体の組成は酢酸ビニル22%、nブチル
アクリレート73%、エチレン5%でグリシジルメタア
クリレートは上記モノマーの合計100重量部に対して
1.3重量部であつた。また、収量は10.6k9でム
ー[メ[粘度MLl+4(100℃)は37であつた。こ
れらの共重合体に対して、次に示す配合処方により8イ
ンチロールで、ロール温度40℃で混練りを行ない、1
70℃、20分のプレス加硫を行ない、15CTL平方
、厚さ2mmの加硫板を作製し、物性を測定した。
結果は表−9に示す。実施例 35〜38 実施例32〜34と同じエラストマーを用いて、表−1
0に記載の配合割合の組成物を、加硫プレス機により温
度170℃で20分間加硫した後ギャーオーブン中で温
度150℃で8時間熱処理した結果を表−10に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレン(A)と、酢酸ビニル(B)と、下記構造
    式(1)で示される化合物(C)と、そして(A)、(
    B)及び(C)の合計量100重量部に対し合計量が0
    〜10重量部である下記構造式(2)、(3)及び(4
    )で示される化合物から選ばれた化合物との共重合体で
    あり、共重合体中の(A)、(B)及び(C)の合計量
    に対する(C)の割合が6〜90重量%であり、かつ(
    B)に対する(A)の共重合割合が重量比で1以下であ
    ることを特徴とするゴム状共重合体100重量部に加硫
    剤を0.5〜5重量部添加してなる加硫可能なゴム状重
    合体組成物。 (1)▲数式、化学式、表等があります▼(式中R_1
    は、水素原子又は炭素原子1〜4のアルキル基、R_2
    は、炭素原子1〜8のアルキル基を表わす。 )(2)▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    _3は、水素原子又はメチル基を表わす。 )(3)▲数式、化学式、表等があります▼(式中R_
    4は、ビニル、アリル又はメタアリル基を表わす。 )(4)CH_2=CH−O−R_5 (式中、R_5は、CH_2(Cl)−CH_2又はC
    H_2(Cl)−CO−基を表わす。 )。
JP7323778A 1978-06-19 1978-06-19 ゴム状重合体組成物 Expired JPS5914498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323778A JPS5914498B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 ゴム状重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323778A JPS5914498B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 ゴム状重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55726A JPS55726A (en) 1980-01-07
JPS5914498B2 true JPS5914498B2 (ja) 1984-04-04

Family

ID=13512363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323778A Expired JPS5914498B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 ゴム状重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392341U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPS63100727U (ja) * 1986-12-18 1988-06-30

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697075B2 (ja) * 1984-07-26 1994-11-30 横浜ゴム株式会社 ホース
JP2006002065A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性エラストマー組成物
JP5655268B2 (ja) * 2007-11-13 2015-01-21 東ソー株式会社 共重合体及びその製造方法
JP2009120677A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tosoh Corp 共重合体及びその製造法
JP2009120676A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tosoh Corp 共重合体及びその製法
JP5262574B2 (ja) * 2008-10-24 2013-08-14 東ソー株式会社 共重合体組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392341U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPS63100727U (ja) * 1986-12-18 1988-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55726A (en) 1980-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201833155A (zh) 丙烯酸共聚物,及其交聯物
WO2019208821A1 (ja) アクリルゴムの製造方法、および、その製造方法により得られるアクリルゴム
CN109320658B (zh) 一种衣康酸酯生物基耐热油弹性体及其制备方法
JP6414068B2 (ja) ニトリル共重合体ゴムおよびその製造方法
TWI703164B (zh) 含有腈基的高飽和共聚物橡膠、交聯性橡膠組合物以及橡膠交聯物
KR20160084380A (ko) 니트릴 기 함유 관능화 공중합체 고무
JP2020503397A (ja) 水素化ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー
WO2019208813A1 (ja) アクリルゴムの製造、及び得られるアクリルゴム
JPS5914498B2 (ja) ゴム状重合体組成物
JP2019505635A (ja) 水素化ニトリル−ブタジエン−pegアクリレートコポリマー
JPH0242090B2 (ja)
JP4390384B2 (ja) カルボキシル基含有ゴムの製造方法
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
JP4132498B2 (ja) アクリル系ゴムの製造方法
JP4623280B2 (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
TW201936676A (zh) 腈-二烯-羧酸酯共聚物
JP4485017B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
WO2003029341A1 (fr) Melange caoutchoute comprenant du caoutchouc copolymere de nitrile, un sel metallique d'acide carboxylique insature en ethylene, du peroxyde organique, et vulcanisat dudit melange
JP2700821B2 (ja) エチレン―アクリルゴム組成物
JPH06145257A (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JPS638128B2 (ja)
JPS624065B2 (ja)
JPH043773B2 (ja)
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法