JPS59144717A - 鎮痛剤 - Google Patents

鎮痛剤

Info

Publication number
JPS59144717A
JPS59144717A JP1741383A JP1741383A JPS59144717A JP S59144717 A JPS59144717 A JP S59144717A JP 1741383 A JP1741383 A JP 1741383A JP 1741383 A JP1741383 A JP 1741383A JP S59144717 A JPS59144717 A JP S59144717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analgesic
morphine
alphamenine
alphamenin
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1741383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326167B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Mitsugi Hachisu
蜂須 貢
Kenji Kawamura
川村 研治
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Taiji Sekizawa
関沢 泰治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP1741383A priority Critical patent/JPS59144717A/ja
Publication of JPS59144717A publication Critical patent/JPS59144717A/ja
Publication of JPH0326167B2 publication Critical patent/JPH0326167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規化合物アルファメニンの新しい用途、す
々わちアルファメニンを有効成分として含有することを
特徴とする鎮痛剤に関する。
アルファメニンA又はBは、本発明者らによシ発見され
た新規な生理活性物質であ〕、クロモバクテリウム・ビ
オラセウム B MG 361− CH4(Chrom
obaeterium  violaeeum )  
(微工研菌寄第6521号)等の細菌によシ生産される
アミノ硬プデダーゼB阻害活性物質である(特願昭57
−96276号明細書参照)。
本発明者らは、さらにアルファメニンの種々の薬理作用
について検討中1本物質がモルヒネの鎮痛作用を増強す
ること並びに、それ自体、鎮痛効果があることを見い出
し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、アルファメニンA又はB又はこれ
ら両者又はこれらの塩を有効成分として含有することを
特徴とする鎮痛剤である。
本明細書において、単に、′本物質又はアルファメニン
と言うと、アルファメニンA又はB又tiこれらの両者
、あるいはそれらの混合物を意味するものとする。
アルファメニンAおよびBの化学構造は次の通シである
(式中、RはアルファメニンAの場合には水素原子を示
し、アルファメニンBの場合には水酸基を示す)。
マウスに対するアルファメニンの急性毒性試験では、ア
ルファメニンAの250■/ kgのIV、  投すで
、またアルファメニンBの150■/kgのIV。
投与で死亡例は認められない。従って、アルファメニン
は安全な物質であると認められる。
アルファメニンを有効成分とする本発明薬剤は1アルフ
アメニンA1だけB−4たは両者の混合物、あるいはそ
の薬学的に許容される塩のいづれかを、常用の担体と配
合して製剤できる。更には本発明薬剤は、各種の化学療
法側を混合したものでもよい。アルファメニンの塩の例
としては、アルファメニンのカル+(ホキシル基におけ
る薬学的に許容テきる陽イオン、例えばナトリウム、カ
リウムの如きアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム
の如きアルカリ土類金属の陽イオン、アンモニウムイオ
ントノ塩(カルボキシレート)がある。アルファメニン
のグアニジル基、アミノ基における薬学的に許容できる
無機酸1例えば塩酸など又は有機酸例えば酢酸などとの
酸付加塩も包含される。
本発明薬剤の投与形態は、軽口、注射、直腸平削のいず
れでもよい。注射側を調製する場合は上記有効成分化合
物に田調整剤、緩衝削、安定化剤。
賦形剤を添加し常法により、凍結乾燥を行い、凍結乾燥
注射側を作ることができ、また有効成分化合物に薩I調
整剤、緩衝削、安定化削2等張剤、局麻剤等を添加し、
常法によシ皮下、筋肉内、静脈内用注射剤、更に腰椎穿
刺などによる髄腔内投与注射削を作ることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明の有効成分化
合物すなわちアルファメニンに賦形剤、更に必要に応じ
て、結合剤、崩壊削、滑沢剤4着色剤、矯味削及び/又
は矯臭剤を加えた後、常法によシ、錠削、被覆錠剤、顆
粒剤、散剤又はカプセル剤等を作ることができる。
経口液状裂創を調製する場合には、有効成分化合物に矯
味剤、緩衝剤、安定化削及び/又は矯臭剤2等を加えて
、常法によシシロップ剤又はドライシロップ剤を作るこ
とができる。
直腸生薬製剤を調製する場合には、本発明の有効成分化
合物に賦形剤、更に必要に応じて、界面活性剤を加えた
後、常法によシ坐削とすることができる。
アルファメニンの投与量は症状により異なるが、成人で
は1回アルファメニンとして0.02〜200すを1日
1回投島するのがよい。
次t′こ、アルファメニンの製剤例を示すが5本発明は
、何らこれらに限宇されるものではない。
製剤例1 経口投与に適した錠剤を、通常の方法により次の成分を
混合、錠剤化1−で製造した。
アルファメニンA又は8     100  〜ラフ1
−−x           6g−B  T’Yiト
ウモロコシ澱粉          20   噌ポリ
ビニルピロリPン        8・OWrgステア
リン酸マグネシウム      1.15■タルク  
    2.0〜 着色剤     0.05/200η 製剤例2 経口投与に適した一〜−ド・ゼラチン・カプセルを、通
常の方法により次の成分を混合、製剤化して製造した。
アルファメニンA又けB     100  11vラ
クトース        61,0ηトウモロフシ澱粉
      30.0■タ  ル  り       
         7.0  #ステアリン酸マグネシ
ウム     2.0〜製剤例3 次の成分を含有する平削を通常の方法で製造した。
アルファメニンA又はB      100I’1gマ
クロゴール 4000     260■マクoコール
1500     1240’F製剤例4 次の成分を混合、溶解して常法により静脈内又は髄腔内
投与注射剤を製造した。
アルファメニンA又はB(無菌(tJ)30Mgリン酸
1水素すトリウム(無水)     7.05ηリン酸
2水素ナトリウム(無水)      6.0 my塩
化すトリウム          5.1mg滅菌精製
水        全容量を1.5−にする置火に、ア
ルファメニンが鎮痛作用を有するととについて実験例を
挙けて説明する。
実験例1  テイル・フリック法によるモルヒネ鎮痛増
強試験 突験方法 ウィスター系ラットにあらかじめ0.5tq/kliの
モルヒネを腹腔内投与してモルヒネ鎮痛有効ラットと無
効ラットに分類した。そのラット分類の方法は「昭和医
学会雑誌」第39号、第537〜542頁(1979)
  に準じた。供試化合物のモルヒネ鎮痛増強作用の有
無の評価についてはモルヒネ鎮痛無効ラツ]・を用いた
。ラットの分類試験から約−週間以上経過した後、供試
化合物として生理食塩液に溶解したアルファメニンの2
5■/k19ヲ腹腔内役方し、次いでモルヒネの0.5
19/kgを投与し、モルヒネ鎮痛増強効果をtail
 −flick 法(前出。
昭和医学会雑誌、参照)により検定した。tail−f
lick法による痛覚閾値の測定は次のように行った。
すなわち、尾の先端より1crn位のところを黒色染料
で黒く塗シ、その黒色部に放射熱を適用して尾の逃避反
射の潜伏時間を測定した。コントロール(対照群)の尾
の逃避反射の潜伏時間が平均的2.0秒となるように調
節された熱量の放射熱を用い、潜伏時間が最高でも7・
0秒である範囲で処理群の各々のラットの尾の逃避反射
潜伏時間を測定した。各々のラットにおける尾逃避反射
の潜伏時間は15分間隔で測定して5回の平均値をとっ
た。
コントロール(0,5”I/m モルヒネ単独投与群)
と処理群(供試化合物25■/kg+モルヒネ0.5#
 / ke投与群)との間における尾逃避反射の潜伏時
間の差を算出し、下記の式によシモルヒネ鎮痛増強効果
を評価した。
寮歌結果 次の表1に示す通シである。
表  1 アルファメニン8     25      34.5
ペスタチン(比較)    250      19.
9モルヒネ単独投与(比較)   O,S      
C)2      23.4 3      3!1.1 実験例2  熱板法による鎮痛試験 寮歌方法 ddy系マウスを用い、あらかじめ、マウスが60cc
  の熱板上に置かれた時にジーヤンデ(Jump )
して逃避する行動をとるように数日間tll#l!シ、
熱板に置いた時点とジャンプする時点との間における一
定の潜伏時間(4〜6秒)でJumpingするように
訓練されたことを確認した後に、熱板法による鎮痛試験
(a、 Woolfe及びMaedonald ; r
 J。
Pharmacology Experiment T
herapy −180,300(+953)参照)を
行なった。
鎮痛効果の有無は、生理食塩液に溶解した供試化合物の
25および+ooez/kgを処理群のマウスに腹腔内
投与し、投与後30分、1時間、2時間、3時間後にそ
れぞれ60Cの熱板上にマウスを置きs Jumpin
gによる逃避行動の潜伏時間の平均値を測定するととに
よって評価した。
生理食塩液を単独投与したフントロール(対照群)と供
試化合物を投4した処理群との間におけるjumpin
g逃避行動の潜伏時間の差を算出し、下記の式によって
鎮痛効果を判定した。
実験結果 次の表2に示す通りである。
表  2 アルファメニン A      25     19.
4too      50.5 アルファメニン B      25      +5
.3too      43.8 モルヒネ(比較)        3    116.
4実験例3   R,andall −5elttto
  法による鎮痛試験 実験方法 ウィスター系ラットの足踏に生理食塩液に分散j〜たl
?−ル酵母(10%)C1,I、!を投方して炎症を発
現させ、同時に、生理食塩液に溶解した供試化合物のI
QO■/に9をラットに腹腔内投与し7た(処理群)。
供試化合物の投与後30分、90分。
180分に、Randall −5elttto式痛覚
測定器により、炎症を発現させた足踵に重りを乗せ、ラ
ットが痛覚を感じた時の重量を痛覚閾値として検定した
。(L、O,Randoll及びJ、J、5slitt
o : 「Ar−ch、 Int、 Pharmaeo
dyn、 J III巻409頁(1957)参照)。
コントロール(対照群、すなわち生理食塩液単独投与群
)と処理群(供試化合物+生理食塩水投写群)との間の
痛覚閾値の差を算出して、下記の式によって鎮痛効果を
判定した。
実験結果 次の表3に示す通りである。
表 3 供試化合物  用t(q/kg)  鎮痛効果C11)
アルファメニン A     too     ’70
.0アルファメニン B     too     7
5.3モルヒネ(比較)      to     8
6.4実験例4   Font −Pressure 
 法による鎮痛試験 実験方法 本実験に用いたFoot −Pressure法は、実
験例3のRandall −5elitto法とほぼ同
じであるが、ウィスター系ラットの足踏にビール酵母を
投有することによる炎症の発現を省略しであるという点
でRandall −5elitto法と異なる。即ち
、処理群分、180分1c Randall −8el
ttto式痛覚測定器によ)正常足に重量を乗せ、ラッ
トが痛覚を感じた時の重量を痛覚閾値として検定した。
コントロール(生理食塩液単独投与群)と処理群(生理
食塩水+供試化合物投与群)との間における痛覚閾値の
差を算出し、実施例3におけると同様にして鎮痛効果(
(転)を判定した。
実験結果 結果は表4に示す。
表  4 アルファメニン A   l0C)     −2,6
アルフアメニン B    too       1.
4モルヒネ(比較)     +0     69・2
以上の実験例1〜4の結果よフ、まずアルファメニンA
、Bの両物質は、ベスタチンの1/10 1iで、ベス
タチンよシも強力にモルヒネの鎮痛を増強することが示
された。更にアルファメニンA・B両物質とも、単独投
与で、 Hot −Plate testおよびRan
dall −5elitto法によシ鎮痛作用をもつこ
とが認められ本物質が単独で鎮痛剤として有効であるこ
とが示された。尚、Randal 1−8e l i 
t t。
法(♂−ル酵母誘発炎症によシ、痛覚閾値が低下した足
踏)におけるアルファメニンA、B両物質の鎮痛作用は
、100η/kgの投与でモルヒネ10sv/kgの作
用とほぼ同等の効果を示したが、Font −Pre+
5aure法(正常足における痛覚閾値)の実験では、
IoIIq/に9の%71/ヒネはRandall −
8elttto法による痛覚閾値の増加率とほぼ同等に
上昇させるにもかかわらず、アルファメニンA。
Bの両物質+009/kl?は全く痛覚閾値を上昇させ
なかった。このことはアルファメニンとモルヒネの鎮痛
作用メカニズムが異ることを示す。
以上の事によシ、アルファメニンA、B両物質はモルヒ
ネとは全く異なった強力な新しい鎮痛薬であることが示
めされる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルファメニンA又はB又はこれら両者又はこれらの塩
    を有効成分として含有することを特徴とする鎮痛剤。
JP1741383A 1983-02-07 1983-02-07 鎮痛剤 Granted JPS59144717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741383A JPS59144717A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 鎮痛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741383A JPS59144717A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144717A true JPS59144717A (ja) 1984-08-18
JPH0326167B2 JPH0326167B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=11943318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1741383A Granted JPS59144717A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 鎮痛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647693A (en) * 1984-04-16 1987-03-03 Shionogi & Co., Ltd. Antibiotics DO-248-A and B and process for preparing the same
US4870207A (en) * 1983-06-17 1989-09-26 Zaiden Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Synthesis of arphamenine A
US5086069A (en) * 1990-02-05 1992-02-04 Rorer Pharmaceutical Corporation Anti-thrombotic peptide and pseudopeptide derivatives
FR2832925A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-06 Lipha Utilisation de derives de l'acide 4-oxobutanoique dans le traitement de l'inflammation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870207A (en) * 1983-06-17 1989-09-26 Zaiden Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Synthesis of arphamenine A
US4647693A (en) * 1984-04-16 1987-03-03 Shionogi & Co., Ltd. Antibiotics DO-248-A and B and process for preparing the same
US5086069A (en) * 1990-02-05 1992-02-04 Rorer Pharmaceutical Corporation Anti-thrombotic peptide and pseudopeptide derivatives
FR2832925A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-06 Lipha Utilisation de derives de l'acide 4-oxobutanoique dans le traitement de l'inflammation
WO2003047561A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Merck Patent Gmbh Use of 4-oxobutanoic acid derivatives in the treatment of inflammation
US7897644B2 (en) 2001-12-03 2011-03-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Use of 4-oxobutanoic acid derivatives in the treatment of inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326167B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426120A (en) Pharmaceutical composition containing γ-hydroxybutyric acid or its lactone in the treatment of drug dependence and nutritional disorders
JP2013529654A (ja) レボカルニチン及びドベシレートを含む医薬組成物
KR20160040213A (ko) 약학 조성물 및 그 제조방법과 용도
CN1170592C (zh) 美拉加林的新用途
JPS59501460A (ja) カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法
Schulert et al. The physiologic disposition of phenylindanedione in man
WO2001012204A2 (en) Xanthine oxidase inhibitor containing compositions for the treatment of acetaminophen intoxication
US4576951A (en) Proglumide, pharmaceutical preparations and compositions including it for use in human pain relief
WO2021062061A1 (en) Oral pharmaceutical immediate release composition and method of treatment for weight loss
JPS59144717A (ja) 鎮痛剤
Algeri et al. Biochemical effects of treatment with oral contraceptive steroids on the dopaminergic system of the rat
JPWO2008120562A1 (ja) 帯状疱疹後神経痛治療用錠剤および帯状疱疹後神経痛の治療方法
US5547956A (en) Pharmaceutical composition and the method for treating drug addicts' withdrawal syndromes and detoxifying addicts by the same
JPH0656677A (ja) 制酸剤組成物
Oosterlinck et al. Preliminary clinical experience with meptazinol, a new analgesic
JPS59116219A (ja) 中枢鎮痛剤とビタミンb12又はその誘導体との組合せを活性成分として含む新規な鎮痛剤組成物
KR20220113411A (ko) KV7 칼륨 채널 개방제(opener)의 통증 치료를 위한 용도
JP3534793B2 (ja) グリチルリチン酸直腸製剤
JPH0232020A (ja) モルフィン鎮痛治療における耐性発現の抑制方法および薬剤
Ghoneim Drug interaction in anaesthesia a review
US8258185B2 (en) Use of neboglamine in the treatment of toxicodependency
EP0521680A1 (en) 3-Oxygermylpropionic acid compressed compositon and its use against cytopathogenic substances
WO2021063387A1 (zh) 伊马替尼及其衍生物的组合物在制备预防、治疗及防治成瘾复吸药物中的应用
CN1196932A (zh) (+)-o-去甲基反胺苯环醇作为止痛药的口服应用
JPS6058726B2 (ja) プリン誘導体を有効成分として含有する抗アレルギ−,鎮痛,鎮静剤