JPS5914451Y2 - 分離爪 - Google Patents
分離爪Info
- Publication number
- JPS5914451Y2 JPS5914451Y2 JP1978036110U JP3611078U JPS5914451Y2 JP S5914451 Y2 JPS5914451 Y2 JP S5914451Y2 JP 1978036110 U JP1978036110 U JP 1978036110U JP 3611078 U JP3611078 U JP 3611078U JP S5914451 Y2 JPS5914451 Y2 JP S5914451Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sheet material
- leading edge
- platen
- hanging wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、積み重ねたシート状材料の最上側シート状材
料のみを順次送り出すための分離爪に関する。
料のみを順次送り出すための分離爪に関する。
上記の形式の分離爪は、印字装置、複写機等にて既に周
知である。
知である。
同分離爪は、積み重ねたシートの最上側シートに接する
供給ローラにより送り出される同最上側シートの先端縁
の当る垂下壁と、上記最上側し一トの先端隅角部に載る
フランジ部とを具備し、上記供給ローラと協動して最上
側シートのみを先へ送る用をなすものである。
供給ローラにより送り出される同最上側シートの先端縁
の当る垂下壁と、上記最上側し一トの先端隅角部に載る
フランジ部とを具備し、上記供給ローラと協動して最上
側シートのみを先へ送る用をなすものである。
このような分離爪を用いたシート給送装置、特に単票処
理装置、上述せる従来の構威の分離爪の問題点、ならび
にこの問題点を解決せる本考案により構威せる分離爪に
ついて、以下に添附の図面を参照して説明する。
理装置、上述せる従来の構威の分離爪の問題点、ならび
にこの問題点を解決せる本考案により構威せる分離爪に
ついて、以下に添附の図面を参照して説明する。
第1図に於て、印字装置1上に単票処理装置2が載置さ
れている。
れている。
単票処理装置2内に給紙部3が装着され、給紙部3内に
1端を枢着された底板4上に、第2図に示すごとき単票
5が積み重ねて載置されている。
1端を枢着された底板4上に、第2図に示すごとき単票
5が積み重ねて載置されている。
底板4はばね作用下にある押上げ部材6により上方へ押
されており、それによって底板上の単票5を給紙ローラ
7に押圧している。
されており、それによって底板上の単票5を給紙ローラ
7に押圧している。
給紙ローラ7は、モータ8より電磁クラッチ8aを介し
て回転せしめられる。
て回転せしめられる。
9は、本考案により構成せる分離爪である。
給紙ローラ7により送り出される単票の通路に案内板1
0が配置され、更にこの通路に沿うて定置の送りローラ
11とこれと協動する可動の押圧ローラ12およびスト
ッパ爪13が配置されている。
0が配置され、更にこの通路に沿うて定置の送りローラ
11とこれと協動する可動の押圧ローラ12およびスト
ッパ爪13が配置されている。
送りローラ11の軸端には1回転クラッチ14が接続さ
れ、この1回転クラッチは上述せるモータ58により駆
動される。
れ、この1回転クラッチは上述せるモータ58により駆
動される。
押圧ローラ12は、その両軸端をばね作用をうけるレバ
ー15に支持され、同レバー15は電磁石16のプラン
ジャ16Aに連結されている。
ー15に支持され、同レバー15は電磁石16のプラン
ジャ16Aに連結されている。
それによって押圧ローラ12は、通常はばねの作用下に
送りローラ11に押圧され、電磁石16の付勢時は送り
ローラ11より離隔する。
送りローラ11に押圧され、電磁石16の付勢時は送り
ローラ11より離隔する。
ストッパ爪13は、電磁石17により制御され、この電
磁石の付勢時は単票通路より外れるようにされる。
磁石の付勢時は単票通路より外れるようにされる。
単票の左端又は右端には、第2図に示すように、識別コ
ード18を予め印字装置により印刷しておく。
ード18を予め印字装置により印刷しておく。
更に、大梁を自動的に印字位置に設定するため、印字行
の指定個所19も形成しておく。
の指定個所19も形成しておく。
そして単票通路には、識別コード18および指定個所1
9の続取りのための検出器20が配置されている。
9の続取りのための検出器20が配置されている。
この検出器の1例を第3図に示す。
第3図に於て、検出器20は光源21.レンズ22およ
び受光素子23を具備する。
び受光素子23を具備する。
ランプ又は発光ダイオードである光源21よりの光線を
レンズ22で集光し、単票上のコード18に当てる。
レンズ22で集光し、単票上のコード18に当てる。
コード18が存在する場合反射光線は弱くなり、コード
がない場合反射光線は強いので、これをスリット35を
通して受光素子23で検知する。
がない場合反射光線は強いので、これをスリット35を
通して受光素子23で検知する。
受光素子23はコード続み取り用と指定個所続み取り用
とを備え、プラテン24の送り動作信号に同期してコー
ドを続みとる。
とを備え、プラテン24の送り動作信号に同期してコー
ドを続みとる。
印字装置1にはプラテン24が設けられており、これに
単票案内のための押圧ローラ25および案内板26が付
設されている。
単票案内のための押圧ローラ25および案内板26が付
設されている。
プラテン24の印字位置Cには印字ヘッドが設けられる
が、これは図示されていない。
が、これは図示されていない。
l端を枢着された紙ペイル27が、制御アーム28を介
し紙ペイル電磁石29により制御されて、単票より離隔
し又は単票が印字位置に来るとこれをプラテン24に押
圧する。
し紙ペイル電磁石29により制御されて、単票より離隔
し又は単票が印字位置に来るとこれをプラテン24に押
圧する。
30は印字終了後の単票の案内板、31は排出ローラ、
そして32はスタッカ一部である。
そして32はスタッカ一部である。
上述せる装置の作動態称は、次のごとくである。
装置の始動ボタンを押すと、モータ8と電磁クラッチ8
aとが付勢されて給紙ローラ7が回転し、カセット3内
に積み重ねた単票5の最上側単票が分離爪9の作用によ
り一枚だけ分離されて送り出され、案内板10に沿うて
搬送される。
aとが付勢されて給紙ローラ7が回転し、カセット3内
に積み重ねた単票5の最上側単票が分離爪9の作用によ
り一枚だけ分離されて送り出され、案内板10に沿うて
搬送される。
上記の始動ボタンの操作時電磁石16も付勢され、それ
によってプランジャ16Aとレバー15を介して押圧ロ
ーラ12が送りローラ11より離隔せしめられる。
によってプランジャ16Aとレバー15を介して押圧ロ
ーラ12が送りローラ11より離隔せしめられる。
かく離隔せる両ローラ11,12の間を通って、上記の
ように搬送される単票5の先端はストッパ爪13に当っ
て1時的に停止しかつ曲がりを揃えられる。
ように搬送される単票5の先端はストッパ爪13に当っ
て1時的に停止しかつ曲がりを揃えられる。
ついで、電磁石16の付勢が止むことにより、押圧ロー
ラ12は再び送りローラ11に押圧せしめられ、このと
き両ローラの間に位置する単票を挟持する。
ラ12は再び送りローラ11に押圧せしめられ、このと
き両ローラの間に位置する単票を挟持する。
電磁石17が付勢されることにより、ストッパ爪13は
単票通路より後退し、更に1回転クラッチ14が接続さ
れて送りローラ11を回転せしめる。
単票通路より後退し、更に1回転クラッチ14が接続さ
れて送りローラ11を回転せしめる。
単票は再び搬送されるが、この単票がプラテン24に達
する前にプラテン24は回転を開始している。
する前にプラテン24は回転を開始している。
送りローラ11は、1回転クラッチ14の1回転後に回
転を停止せしめられることにより単票を所定量送り、以
後は単票に対しブレーキ作用を及ぼす。
転を停止せしめられることにより単票を所定量送り、以
後は単票に対しブレーキ作用を及ぼす。
これより先送りローラ11の回転により送られる元帳は
、プラテン24に達すると、これと押圧ローラ25との
間に挟持され、一定時間後プラテンは停止する。
、プラテン24に達すると、これと押圧ローラ25との
間に挟持され、一定時間後プラテンは停止する。
プラテン停止後電磁石16が再び付勢され、押圧ローラ
12が送りローラ11より離隔して単票の挟持を解きこ
れを自由にする。
12が送りローラ11より離隔して単票の挟持を解きこ
れを自由にする。
このとき、印字ヘッドは装置の中央に置かれており、単
票が後側から出てきても、印字ヘッド上の紙案内に案内
されて上方へ送られるようにする。
票が後側から出てきても、印字ヘッド上の紙案内に案内
されて上方へ送られるようにする。
更にこの場合、紙ペイル27は電磁石29が脱勢してい
ることにより、プラテン24より離隔した状態となって
いる。
ることにより、プラテン24より離隔した状態となって
いる。
ついで、再びプラテン24が回転して単票を印字位置ま
で持ち来たして停止し、同時に電磁石29が付勢され、
それによって御御アーム28を介して紙ペイル27は単
帳を間に挿んでプラテン24に押圧される。
で持ち来たして停止し、同時に電磁石29が付勢され、
それによって御御アーム28を介して紙ペイル27は単
帳を間に挿んでプラテン24に押圧される。
このように単票は、所定の位置でプラテンに押しつけら
れ、印字可能となる。
れ、印字可能となる。
その場合単票5には、第2図に示すように、コード18
および印字行指定ポイント19が設けられており、上記
コード18および印字行指定個所19は検知器20によ
り続みとられ、その信号は図示していないコンピュータ
の中央処理装置へ送られる。
および印字行指定ポイント19が設けられており、上記
コード18および印字行指定個所19は検知器20によ
り続みとられ、その信号は図示していないコンピュータ
の中央処理装置へ送られる。
中央処理装置は、この信号に基づきプラテンの送り量お
よび印字情報を印字装置1に与え、単票を所定位置にセ
ットし定められた印字を行なう。
よび印字情報を印字装置1に与え、単票を所定位置にセ
ットし定められた印字を行なう。
印字完了後、紙ペイル27はこのとき回転を再開せるプ
ラテン24より離れ、単票はかく回転せるプラテンによ
り送られ、案内板30および排出ローラ31を経てスタ
ッカ一部32上へ積み重ねられる。
ラテン24より離れ、単票はかく回転せるプラテンによ
り送られ、案内板30および排出ローラ31を経てスタ
ッカ一部32上へ積み重ねられる。
上述せる単票処理装置その他のシート状材料の分離に用
いる分離爪9は、従来第4図に示すごとき構成を有して
いる。
いる分離爪9は、従来第4図に示すごとき構成を有して
いる。
即ち、給紙部3の側壁に枢着された支持体33の自由端
に分離爪9を形成し、同分離爪は、積み重ねた例えば単
票の先端縁に沿うて位置する垂下壁9Aと、最上側単票
の先端角部に載るフランジ部9Bとを有する。
に分離爪9を形成し、同分離爪は、積み重ねた例えば単
票の先端縁に沿うて位置する垂下壁9Aと、最上側単票
の先端角部に載るフランジ部9Bとを有する。
このような分離爪9が、第4図に示すように、積み重ね
た単票の両側に配置される。
た単票の両側に配置される。
給紙ローラ7が回転して最上側単票を送り出すとき、そ
の画先端角部は垂下壁9Aに当りフランジ部9Bよりは
ねてその上に達し先へ送られ、かくして最上側単票はそ
の下にある単票より分離される。
の画先端角部は垂下壁9Aに当りフランジ部9Bよりは
ねてその上に達し先へ送られ、かくして最上側単票はそ
の下にある単票より分離される。
しかし、単票の1部および通常の元帳用紙は、第5図に
示すように、その先端角部に丸みが附されている。
示すように、その先端角部に丸みが附されている。
又単票は、通常2ないし7枚程度が片側もしくは両側を
糊付けされている。
糊付けされている。
このような単票や元帳又は厚いシート状材料に対しては
、第4図に示すごとき従来構造の分離爪では先端のはね
上げがうまくいかない。
、第4図に示すごとき従来構造の分離爪では先端のはね
上げがうまくいかない。
はね上げかうまくいかないま・に、供給ローラがシート
材を送りつづけると、第4図に示すようにシート材の中
央が盛り上り、シート材の両側は分離爪に沿ったよ・送
られ、案内板10のところで紙詰りが発生する不都合を
生ずる。
材を送りつづけると、第4図に示すようにシート材の中
央が盛り上り、シート材の両側は分離爪に沿ったよ・送
られ、案内板10のところで紙詰りが発生する不都合を
生ずる。
これに対し、本考案による分離爪は、第6図に示すよう
に、その垂下壁9Aに取付けられ、かつこの垂下壁とほ
ぼ同一平面上を内方へ延びる、従って両分離爪より互い
に近づく方向に延びる弾性部材34を備えている。
に、その垂下壁9Aに取付けられ、かつこの垂下壁とほ
ぼ同一平面上を内方へ延びる、従って両分離爪より互い
に近づく方向に延びる弾性部材34を備えている。
このような構成の分離爪を用いると、丸みのついた単票
を給紙ローラフにより送り出し、その画先端角部が第4
図に示すようにフランジ部9Bの下へもぐり込ようとし
ても、両弾性部材34が第7図に示すように撓み、矢印
に示す上向きの力を単票に及ぼす。
を給紙ローラフにより送り出し、その画先端角部が第4
図に示すようにフランジ部9Bの下へもぐり込ようとし
ても、両弾性部材34が第7図に示すように撓み、矢印
に示す上向きの力を単票に及ぼす。
この力は単票をフランジ部の上側にはね上げるように働
くので、単票の分離は好都合に行われる。
くので、単票の分離は好都合に行われる。
上述のように、本考案による分離爪は複写機、印字装置
、或いは印字装置に用いる単票又は元帳処理装置におけ
る通常のシート材は勿論、先端角部に丸みのあるシート
材、シート状の紙厚、複数枚の用紙が綴じである単票の
ごときシート材の送りに際し、その最上側シート材のみ
を好都合に分離するものである。
、或いは印字装置に用いる単票又は元帳処理装置におけ
る通常のシート材は勿論、先端角部に丸みのあるシート
材、シート状の紙厚、複数枚の用紙が綴じである単票の
ごときシート材の送りに際し、その最上側シート材のみ
を好都合に分離するものである。
第1図は本考案による分離爪を備えた単票処理装置を印
字装置に取付けたところを示す説明図、第2図は単票の
平面図、第3図は検出器の説明図、第4図は従来の分離
爪を用いた給紙部の斜視図、第5図は先端隅角部が丸み
を有する単票の平面図、第6図は本考案による分離爪を
用いる給紙部の斜視図、第7図は本考案による分離爪の
分離機能を示す説明図である。 5・・・・・・単票、9・・・・・・分離爪、9A・・
・・・・垂下壁、9B・・・・・・フランジ部、34・
・・・・・弾性部材。
字装置に取付けたところを示す説明図、第2図は単票の
平面図、第3図は検出器の説明図、第4図は従来の分離
爪を用いた給紙部の斜視図、第5図は先端隅角部が丸み
を有する単票の平面図、第6図は本考案による分離爪を
用いる給紙部の斜視図、第7図は本考案による分離爪の
分離機能を示す説明図である。 5・・・・・・単票、9・・・・・・分離爪、9A・・
・・・・垂下壁、9B・・・・・・フランジ部、34・
・・・・・弾性部材。
Claims (1)
- 積み重ねたシート状材料の最上側シート材に接する供給
ローラの回転により送り出される最上側シート材の先端
縁の当る垂下壁と、上記最上側シート材の先端角部に載
るフランジ部とを具備し、上記供給ローラと協動して最
上側シート材のみを先へ送るための分離爪に於て、上記
垂下壁に取付けられかつこの垂下壁とほぼ同一平面を内
方へ延びる弾性部材を設け、この弾性部材が供給ローラ
により送り出されるシート材の先端縁により撓められる
程度の弾性を有するようにしたことを特徴とする分離爪
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978036110U JPS5914451Y2 (ja) | 1978-03-23 | 1978-03-23 | 分離爪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978036110U JPS5914451Y2 (ja) | 1978-03-23 | 1978-03-23 | 分離爪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54140476U JPS54140476U (ja) | 1979-09-29 |
JPS5914451Y2 true JPS5914451Y2 (ja) | 1984-04-27 |
Family
ID=28896649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978036110U Expired JPS5914451Y2 (ja) | 1978-03-23 | 1978-03-23 | 分離爪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914451Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831830A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-24 | Mita Ind Co Ltd | 複写機の給紙カセツト |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS586822Y2 (ja) * | 1978-02-27 | 1983-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置における重送防止装置 |
-
1978
- 1978-03-23 JP JP1978036110U patent/JPS5914451Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54140476U (ja) | 1979-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5026034A (en) | Document output apparatus having anti-dishevelment device | |
JPS61226424A (ja) | 給送装置 | |
US5209374A (en) | Label dispenser for self-adhesive labels arranged on separate sheets | |
NL8501337A (nl) | Kopieerapparaat voorzien van een vellenhechtinrichting. | |
JPS5934908Y2 (ja) | コレ−タ | |
JPS5914451Y2 (ja) | 分離爪 | |
JPH0464317B2 (ja) | ||
JPH0489730A (ja) | 自動及び手差しの両給紙機能を備えた給紙装置 | |
US5722653A (en) | Single-sheet feeder | |
JPH0117547Y2 (ja) | ||
JPH0224677B2 (ja) | ||
JPH0412034Y2 (ja) | ||
JPS6283932A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0611968Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0144506Y2 (ja) | ||
JPS5934897Y2 (ja) | 原稿検知制御装置 | |
JPH0412046Y2 (ja) | ||
JPH0231470Y2 (ja) | ||
JPH0611624B2 (ja) | カセットケースを用いる給紙装置 | |
JPS5938779Y2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS6030749Y2 (ja) | 複写機における給紙装置 | |
JP2735641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002104678A (ja) | 給紙装置及び記録装置 | |
JPS6219336B2 (ja) | ||
JPH0312546Y2 (ja) |