JPH0412046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412046Y2
JPH0412046Y2 JP1984123954U JP12395484U JPH0412046Y2 JP H0412046 Y2 JPH0412046 Y2 JP H0412046Y2 JP 1984123954 U JP1984123954 U JP 1984123954U JP 12395484 U JP12395484 U JP 12395484U JP H0412046 Y2 JPH0412046 Y2 JP H0412046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
spring
roller
paper feeding
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984123954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12395484U priority Critical patent/JPS6138146U/ja
Publication of JPS6138146U publication Critical patent/JPS6138146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412046Y2 publication Critical patent/JPH0412046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、複写機などに取り付けられ、収容
された積層用紙を順次1枚ずつ分離して供給する
給紙装置に関する。
[従来の技術] 一般に、複写機などに取り付けられた自動原稿
供給装置は、給紙台にセツトした積層用紙を互い
に対向した給紙ローラと分離ローラとで順次1枚
ずつに分離し、分離が終了すると給紙ローラと分
離ローラの回転を停止し、分離した原稿をピンチ
ローラにより給紙ローラと分離ローラとの間から
引き出すようにして複写面上に送り、複写終了後
その原稿を複写面上から排出して排紙スタツカに
収容している。
ところで、従来、このような自動原稿供給装置
には、給紙ローラと分離ローラとが常に一定の圧
力で接しているものと、分離が終了すると接触が
解かれ解放するものとがある。
ローラどうしが常に接しているものは、分離が
終了し、ピンチローラが原稿を引つ張り出す際
に、圧接された給紙ローラと分離ローラとの間に
原稿が挟まつているので、原稿とローラとの摩擦
が大きく、ピンチローラに大きな負荷がかかると
共に、薄い原稿は破れる危険がある。
一方、分離後解放するものでは、給紙ローラと
分離ローラとの間に間隙ができるため、次の原稿
がつられて出てしまい、ダブルフイールドの原因
となる。
そこで、給紙ローラと分離ローラとの間に挟ま
れた用紙を低負荷で且つダブルフイールドなしに
引き出す技術が、特開昭55−48139号公報に開示
されている。
それは、用紙が搬送手段と結合した後、ソレノ
イドまたはカムなどの圧接力切換手段により用紙
の分離時における圧接力より弱い圧接力で給紙手
段と分離手段とを互いに圧接するようにしてい
る。
[考案が解決しようとする課題] しかし、上記特開昭55−48139号公報の技術は、
圧接力切換手段としてソレノイドを用いた場合に
は、ソレノイド吸引特性から紙厚により圧接力が
変化し、安定した圧接力を得ることが難しい。
また、カムを用いた場合には、正確な制御が必
要で、安定した圧接力を得るためには装置が複雑
となる。
この考案の目的は、分離手段と給紙手段との圧
接力を分離時と引出し時で切り換える給紙装置に
おいて、簡単な機構で安定した圧接力を得ること
ができる給紙装置を提供することにある。
[課題を達成するための手段] 上記目的を達成するため、この考案の圧接力切
換手段は、給紙手段と分離手段とを復元力により
圧接する第1のバネ、および用紙が搬送手段と係
合した後に第1のバネの作用方向とは逆の方向に
作用する第2のバネを備えている。
[作用] 用紙の分離時には第1のバネにより給紙手段と
分離手段とを圧接し、用紙の引出し時には第1の
バネの圧力から第2のバネの圧力をひいた差で圧
接力を低減する。
[実施例] 以下に、この考案の一実施例を第1図と第2図
とを参照して説明する。
<構成> フレーム1に、原稿2を積層して収容する給紙
台3が設けられている。原稿2の給紙方向には、
ガイド4,5を介して分離手段例えば分離ローラ
6と、給紙手段例えば給紙ローラ7とが対向配置
されている。
分離ローラ6は、軸8と共に給紙方向とは逆の
方向(図示左回り)に回転する。給紙ローラ7は
軸9と共に給紙方向(図示右回り)に回転する。
分離ローラ6と給紙ローラ7とは、ギヤを介して
図示しない給紙モータにより駆動される。
給紙ローラ7の軸9には、連結部10および係
止部11を備えたアーム12が回動自在に取り付
けられている。連結部10には軸13を介してキ
ツクローラ14が設けられ、ベルト15を介して
給紙ローラ7と共に回転する。
アーム12の上方には、軸16に取り付けられ
たレバー17が設けられている。このレバー17
は係止部11を支持し、アーム12の回動をロツ
クする。
ガイド4の下方には、軸18に取り付けられた
セツトストツパ19が設けられ、分離時以外は原
稿2が下にいかないようにしている。
以上のように構成された部分は、カバー20で
覆われている。
分離ローラ6の軸8には、第2図のように軸2
1を中心に回動する支持板22が取り付けられて
いる。この支持板22には突起23が設けられ、
この突起23に第1のバネ24の一端が取り付け
られ、他端がピン25に取り付けられている。
軸21にはL字形のレバー26が回動自在に取
り付けられ、一端が軸8に接触可能である。
このレバー26の他端とピン25との間には、
第2のバネ27が取り付けられている。第2のバ
ネ27は第1のバネ24より復帰力を弱くしてあ
る。
軸18には長孔28、突起29を備えたレバー
30が取り付けられている。そして、突起29と
軸21とにはバネ31が張られている。
軸16には、ピン32、軸33を備えたクラン
ク34,35が取り付けられている。ピン32は
レバー26に接触可能で、ピン32とピン25と
の間には、バネ36が張られている。軸33には
ロツド37の一端が取り付けられ、他端に設けら
れたピン38がレバー30の長孔28に係合して
いる。
第1図のように分離ローラ6、給紙ローラ7の
前方にはガイド39があり、軸40に取り付けら
れたローラ41が回動自在に設けられている。こ
のローラ41の上にはガイド42を介して軸43
を中心に回動するアーム44が設けられている。
このアーム44の一端には、モータ駆動される軸
45を介して搬送手段例えばピンチローラ46が
設けられ、他端にはゲートストツパ47が設けら
れている。このゲートストツパ47の近傍には、
原稿2の先端および後端を検出する図示しないセ
ンサが設けられている。
ゲートストツパ47の前方には、原稿2がセツ
トされるガラス48、軸49に取り付けられたロ
ーラ50、搬送ベルト51が設けられている。
これがカバー52で覆われている。
<動作> 以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
まず、給紙指令がでると、第1図の軸16が回
動し、レバー17が左回転する。
これにより、係止部11を係止しているものが
なくなるので、アーム12が軸9を中心に回動
し、キツクローラ14が原稿2上に落ちる。
一方、軸16の回動により第2図のクランク3
4,35が左回りに回動する。クランク35の回
動によりロツド37を介してレバー30が回動す
る。このため軸18が回動し、第1図のセツトス
トツパ19が下方に回動する。したがつて、原稿
2のストツパが解除され、給紙可能となる。
また、クランク34の回動によりピン32がレ
バー26に接し、レバー26を右回りにわずか回
動させる。これによりレバー26が軸8から離れ
る。このため、支持板22は第1のバネ24によ
つて引き上げられ、分離ローラ6が給紙ローラ7
に圧接される。
次に、キツクローラ14が原稿2に接した時点
で給紙モータが動作し、給紙ローラ7およびキツ
クローラ14が給紙方向に回転する。これにより
キツクローラ14が給紙台14上の原稿2を送り
出す。
次に、原稿2は正転する給紙ローラ7と逆転す
る分離ローラ6によつて一枚に分離される。
次に、給紙モータが動作して所定時間例えば
150msec経過すると、軸16が右回りに回動し、
レバー17が係止部11を押し上げる。このた
め、アーム12が左回りに回動し、キツクローラ
14が上昇して原稿2から離れる。
軸16の右回り回動によりクランク34,35
が回動する。クランク35の回動によりロツド3
7、レバー30を介して軸18が回動し、セツト
ストツパ19が上がつて、原稿2の給紙が完全に
ストツプされる。
次に、クランク34の左回り回動によりピン3
2がレバー26から離れ、レバー26の支持が解
かれる。これにより、レバー26は第2のバネ2
7の復元力により引き寄せられ、第1のバネ24
と第2のバネ27の復元力が釣り合うところまで
軸8が押し下げられる。
第2のバネ27は第1のバネ24より復元力を
弱くしてあるので、分離ローラ6が給紙ローラ7
から完全には離れず、分離ローラ6が給紙ローラ
7に弱い力で圧接された状態となる。
次に、原稿2の先端がゲートストツパ47の近
傍に設けられたセンサで検出されると、給紙モー
タが停止して、分離ローラ6および給紙ローラ7
がストツプする。
次に、アーム44が軸43を中心に右回りに回
動してゲートストツパ47が上昇すると共に、ピ
ンチローラ46が原稿2面上に落ちる。
次に、ベルト51が回転すると共に、ピンチロ
ーラ46が回転して原稿2が送り出される。
次に、原稿2の後端がゲートストツパ47を通
過すると、ピンチローラ46のモータが停止し、
アーム44が復帰する。
次に、ベルト51のところにきた原稿2はセッ
ト位置まで運ばれる。
次に、複写が終了すると、原稿は排紙スタツカ
へ運ばれる。
<実施例の効果> この実施例によると次の効果を奏する。
原稿の分離時には、第1のバネ24の復元力に
より分離ローラ6が給紙ローラ7に圧接され、原
稿をピンチローラ46により分離ローラ6と給紙
ローラ7との間から引き出す時には、第2のバネ
27が第1のバネ24による分離ローラ6の給紙
ローラ7への圧接力を低減するので、簡単な機構
で安定した圧接力を得ることができる。
<変形例> 以上この考案の一実施例について説明したが、
この考案は上記実施例に限定されるものではな
い。給紙手段は、ローラに限らずベルトなどでも
よい。分離手段は、給送方向とは反対方向に回転
するローラに限らず、ベルトや非回転(固定)の
ローラ、パツド部材などでもよい。
また、給紙装置として複写機の自動原稿供給装
置を例示したが、複写機のコピー用紙供給装置、
印刷機の給紙装置、印字装置の給紙装置などにも
適用できる。
[考案の効果] 以上説明したこの考案によると次の効果を奏す
る。
用紙の分離時には、第1のバネの復元力により
分離手段が給紙手段に圧接され、用紙を搬送手段
により分離手段と給紙手段との間から引き出す時
には、第2のバネが第1のバネによる分離手段の
給紙手段への圧接力を低減するので、簡単な機構
で安定した圧接力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
す図で、第1図が自動原稿供給装置における給紙
装置、第2図が給紙装置の部分側面図である。 6……分離ローラ、7……給紙ローラ、22…
…支持板、24……第1のバネ、26……レバ
ー、27……第2のバネ、46……ピンチロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 給紙台上の積層用紙を一枚ずつ分離する互いに
    対向した給紙手段と分離手段と、 一枚に分離された前記用紙を搬送する搬送手段
    と、 前記用紙が前記搬送手段と係合した後、前記用
    紙の分離時における圧接力より弱い圧接力で前記
    給紙手段と前記分離手段とを互いに圧接する圧接
    力切換手段と を備えた給紙装置において、 前記圧接力切換手段は、前記用紙の分離時に前
    記給紙手段と前記分離手段とを単独の復元力によ
    り圧接する第1のバネ、および前記用紙が前記搬
    送手段と係合した後に前記第1のバネの作用方向
    とは逆の方向に作用して前記給紙手段と分離手段
    との圧接力を低減する第2のバネを備えたことを
    特徴とする給紙装置。
JP12395484U 1984-08-13 1984-08-13 給紙装置 Granted JPS6138146U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395484U JPS6138146U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395484U JPS6138146U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138146U JPS6138146U (ja) 1986-03-10
JPH0412046Y2 true JPH0412046Y2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=30682688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12395484U Granted JPS6138146U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138146U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548139A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Ricoh Co Ltd Sheet separating and feeding device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548139A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Ricoh Co Ltd Sheet separating and feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138146U (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPS61226424A (ja) 給送装置
JPH0238496B2 (ja)
US4300756A (en) In-feed paper buckle control apparatus
JPS6218457B2 (ja)
JPH0412046Y2 (ja)
JPH0489730A (ja) 自動及び手差しの両給紙機能を備えた給紙装置
JPS61155141A (ja) シート状物質の分離装置
JP3307241B2 (ja) プリンタ
JPS5834112Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH028918Y2 (ja)
JPH0229070Y2 (ja)
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JPH06329269A (ja) 給紙装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JPH023453Y2 (ja)
JP3261984B2 (ja) 給紙装置
JP2527799B2 (ja) 給紙装置
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6056743A (ja) 自動給紙装置
JPH0220535B2 (ja)
JPS62249830A (ja) カ−ド分離給送装置
JPS5855374Y2 (ja) 複写機における給紙装置
JPH0352750Y2 (ja)
JPH0741724Y2 (ja) 給紙装置