JPS591429Y2 - 高電圧発生装置 - Google Patents

高電圧発生装置

Info

Publication number
JPS591429Y2
JPS591429Y2 JP1546378U JP1546378U JPS591429Y2 JP S591429 Y2 JPS591429 Y2 JP S591429Y2 JP 1546378 U JP1546378 U JP 1546378U JP 1546378 U JP1546378 U JP 1546378U JP S591429 Y2 JPS591429 Y2 JP S591429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
terminal
divided
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1546378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118618U (ja
Inventor
泰周 金岡
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1546378U priority Critical patent/JPS591429Y2/ja
Publication of JPS54118618U publication Critical patent/JPS54118618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591429Y2 publication Critical patent/JPS591429Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえばカラーテレビジョン受像機のフライ
バックトランスとして用いられる高電圧発生装置に関す
る。
テレビジョン受像機のフライバックトランスにおいては
、受像管のアノード電極に印加するための高圧が導出さ
れる。
このフライバックトランスは、軸心にコアを配設し、こ
のコアの外周囲に1次巻線を筒状のボビンに巻回して配
設し、更にこの1次巻線の外周にはやはり筒状のボビン
に2次巻線を巻回して配設した構造となっている。
そして、1次、2次巻線を巻装したボビ、ンが組立てら
れると、巻線間とか、巻線と他部品間に生じる空間には
相互間でコロナ放電が生じるのを防止するためにコロナ
防止剤が充填される。
このようなフライバックトランスにおいて、その回路方
式として、第1図に示すような回路がある。
この回路は、2次巻線(高圧コイル)13を複数の第1
〜第nの巻線Nil〜N 1nに分割し、これらを同極
住方となる整流ダイオードDll〜Dtnによって直列
接続したものである。
なお12はコア、11は1次巻線(低圧コイル)である
この回路方式によると、1次巻線に高周波電圧が印加さ
れるのであるが、2次側に生じる分布容量とともにダイ
オードが整流回路を形成し、出力端子14には直流電圧
(高圧)が得られ、平滑コンテ゛ンサが不要となり、効
率が高い。
上記のような回路を形成するには、巻線とダイオードの
接続が必要であるが、2次巻線が極細線であることから
その接続作業に注意を要し手間がかかるという問題が生
じる。
従、米考えられた2次巻線形成方法としては、まず、第
1の分割巻線N1゜を高圧用のボビンに巻回し、次に層
間絶縁紙をこの巻線N1°の周囲に巻きつけ、この上に
第2の分割巻線Nl□を巻回し、このように層間絶縁紙
と分割巻線を交互に巻く作業方法である。
そして、最外層の巻線が終るまで、途中層巻線を巻き始
め巻終り端末線は、ある程度の長さに切られており、そ
のままである。
そして、最外層の巻線が終ると第1図の回路形成すべく
、ダイオードとの接続がなされる。
したがって上記の方法によると、ダイオードと巻線との
接続作業の際、巻線が切れたり、コイル部が解れたりす
る欠点がある。
この考案は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
巻線の端末処理が安全で容易に得られ、ダイオード端子
等の半田接続も熱による悪影響を与えず機械的に端子配
置も安定し得る高電圧発生装置を提供することを目的と
するものである。
以下この考案の実施例を第2図乃至第10図を参照して
詳細に説明する。
すなわち、この考案の一実施例は、第1図で示すような
回路方式のものを具体的に部品配設させる際に考えられ
、具体化されたものである。
今簡単のために2次巻線がたとえば4つの巻線N1□、
Nl□、 N 13 、 N 14に分割されたものと
して説明する。
第2図aにおいて、Aは最内層ボビンであり、■次巻線
が外周囲に巻回されて、1次巻線用ボビンAを構成する
この1次巻線用ボビンAの軸方向一端には鍔状の端子板
20が一体に成形されており、この端子板20において
、ボビンとは反対側の回転面には端子P。
・、Pl、P2.P3.P4.・・・・・・が植設され
ている。
また、この端子板20の半径方向一部には、コアを配設
するためのガイド溝21が一体に成形されており、この
ガイド溝21のボビン軸側一端は、ボビンの中空と連続
している。
そして、前記ガイド溝21の突出側他端は壁22により
仕切られている。
なおこの壁22は、ボビンの組立てとコロナ防止剤の充
填が終ると切除される。
更にまた前記端子板20には、第3図で詳述する位置決
め穴とか透孔23が形成されている。
上記のボビンAは、巻線が終ると第2次巻線用第1ボビ
ンB1の中空に挿入される。
この2次巻線用第1ボビンB1には、第1図で説明した
2次巻線13における巻線N1□がその外周囲に巻回さ
れる。
この2次巻線用第1ボビンB1は、軸方向両端にそれぞ
れ突起al、a2が形成されており、第5図乃至第8図
で詳述する如く用いられる。
この2次巻線用第1ボビンB1は、巻線N12が巻回さ
れる2次巻線用第2ボビンB2の中空へ、またこの2次
巻線用第2ボビンB2は巻線N13が巻回される2次巻
線用第3ボビンB3の中空へ、更にこの2次巻線用第3
ボビンB3は巻線N14が巻回される2次巻線用第4ボ
ビンB4の中空へと順次重ねられるように挿入され組立
てられる。
上記第2ボビンB2第3ボビンB3第4ボビンB4もそ
れぞれ軸方向両端には、第2図す乃至eに示すように突
起b1.b2.C1,C2、dl、d2が一体に形成さ
れている。
更に第2図fに示す鍔体Fは、前記各ボビンA。
B 1.B 2.B 3.B 4の軸方向端部を前記端
子板20と共に挾むように配設されるもので、その中心
側には、前記ボビンAの軸受部25が一体に形成されて
いる。
更にまた、前記2次巻線用第1〜第4ボビンB1〜B4
に設けられた突起a 2.b 2.C2,d 2に対応
して位置決め穴f a、f b、f C,f dも形成
されている。
更にまた、透孔26も複数形成されている。
次に前記端子板20を説明すると、この端子板20には
、第3図に示すように、前記第1〜第4ボビンB1〜B
4に設けられた突起a 1.b 1.C1,dlに対応
して位置決め穴a a、a l)、a c、a dが形
成されている。
また、この穴とは別位置に複数の透孔23も形成されて
いる。
一方前述した第1〜第4のボビンB1〜B4の各突起に
対しては、第4図に示すような導電材よりなる端子具3
0が用意され、この端子具30は突起を貫通させるため
の取付部301と、その中空方向に対して垂直方向へ起
立した支持片部30□によって形成されている。
そして、支持片部302の先端にはダイオードのリード
線を保持するための切欠き303が形成されている。
上記の端子具30を突起に嵌合させると第5図の如くな
る。
第5図においては、ボビンB3を代表して示す。
図のように、端子具30における取付部30□は、突起
C1を保持して、ボビンの本体部から支持片部302を
離間せしめる間隔子的役割を奏し、また、支持片部30
□は、外径方向へ突出させて配設され先端にはダイオー
ドD3のリード線保持部を有する。
また、突起C1は、取付部30を貫通し、適宜突出する
長さに互いの寸法が設定されている。
従って、各ボビンの突起a 1.b 1.C1,d 1
ニ端子具28,29,30.31が取付けられると、
第6図に示すようになる。
そして、支持片部の先端は、第1ボビンB1の軸心から
同一掻上に位置するように設定されている。
なおこの第6図では、ボビンの一方の端部について説明
したが、他方の端部においても同様に端子具が取付けら
れる。
上記のように組立てられる第2ボビンB2乃至第4ボビ
ンB4に更に1次巻線用ボビンAに装着すると、各突起
a 1.b 1.C1,d 1は端子板に設けられた位
置決め穴に嵌合される。
今、第1ボビンB1が1次巻線用ボビンAに取付けられ
た状態を第7図に示す。
すなわち、突起a1の突出先端は、端子板20の位置決
め穴aaに嵌合する。
そして、端子具28の支持片部28°は、端子板20の
平面に沿って、外周方向へ延在された格好に配設される
他のボビンB2〜B4も同様に径の小さいボビンに同軸
的に重ねられるように配置されるが、それぞれの端子具
の支持片部の延在方向は、位置決め穴の設けられた位置
によってそれぞれ回転方向が異なる。
(第6図参照)ところで、上記の各ボビンB1〜B4に
取付けられた端子具は、第1図で説明した分割巻線とダ
イオードとの接続に利用されるもので、第8図に原理的
に示し説明する。
まず、第1ボビンB1の巻線の巻始めは、端子具28を
介して端子板20の適当な端子に接続される。
この第1ボビンB1の鍔体側の端子具28′にはこのボ
ビンB1の巻線の巻終りが接続される。
そして、この端子具28′と端子具29間には、ダイオ
ードD1が接続される。
端子具29は、第2ボビンB2の巻線の巻始めに接続さ
れる。
この巻線の終りは、端子具29′に接続される。この端
子具29′と端子具30間には、ダイオードD2が接続
される。
前記端子具30は、第3ボビンB3の巻線の巻始めに接
続される。
この巻線の巻終りは、端子具30′に接続される。
この端子具30′と端子具31間にはダイオードD3が
接続される。
そして端子具31には、第4ボビンB4の巻線の巻始め
が接続される。
この巻線の巻終りは、端子具31′に接続される。
この端子具31′には、出力ダイオードD4のアノード
が接続される。
上記の如く組立てられると、1次巻線用ボビンAととも
に、第2図gに示す容器Gに収容され、出力ダイオード
D4の出力端子は、容器Gの出力部g1に挿入されて外
部に導出される。
そして、容器G内に生じた空間には、第9図に示すよう
にコロナ放電防止用の充填剤35が充填される。
なお充填剤35が硬化すると、1次巻線用ボビンの中空
に磁路を形成するためのコアが挿入され固定される。
上記の如く構成されるこの考案高電圧発生装置によると
、ボビンB1〜B4に突起を設けて、これを挿入するこ
とにより端子具が取付けられるように構成しているため
、端子具にダイオードのリード線を半田付けする場合、
熱などで端子具がボビンから離脱するようなことが無く
なる。
また、巻線と端子具の接続においても熱による悪影響が
無い。
更に端子具と巻線との接続は、たとえば一例として巻線
を突起C1と端子具30の取付部30□とで挾むような
接続方法でもよい。
なお、端子具の構造は上記実施例に限定されるものでは
なく、第10図に示すように円筒体36を折り曲げた構
造でもよい。
以上説明したようにこの考案は、巻線の端末処理が安全
で容易に得られ、ダイオード端子等の半田接続も熱によ
る悪影響を与えず機械的に端子配置も安定し得る高電圧
発生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高電圧発生装置の回路例を示す図、第2図は
この考案高電圧発生装置の一実施例を示すもので同図a
−gは各部品の斜視図、第3図は第2図gの端子板を示
す平面図、第4図は端子具の斜視図、第5図及び第6図
は、ボビンと端子具の組立例を示す斜面図及び平面図、
第7図も、ボビンと端子具の組立例を示す断面図、第8
図は、回路の構成を説明するのに示した原理的な斜視図
、第9図は、高電圧発生装置が組立てられた状態を示す
外観斜視図、第10図はこの考案要部の他の実施例を示
す斜視図である。 D1□〜D1n・・・・・・ダイオード、Nil〜Nt
n・・・・・・分割巻線、A・・・・・・1次巻線用ボ
ビン、B1〜B4・・・・・2次巻線用ボビン、E・・
・・・・鍔体、G・・・・・・容器、al、a2、bl
、b2、CI、C2、d 1.d 2・・・・・・突起
、20・・・・・・端子板、28,29,30.31・
・・・・・端子具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1次巻線と2次巻線を有し、この2次巻線を複数に分割
    し、各分割された巻線の終端に同極性方向にダイオード
    を接続して各巻線を直列接続してなり、前記1次巻線に
    高周波電圧を印加することにより各分割巻線出力端に発
    生するパルスを夫々整流して重畳し、直流高電圧を発生
    させる高電圧発生装置において、前記2次巻線の各分割
    巻線をそれぞれ独立したボビンに設け、各ボビンを同周
    的に重ねるように配設し、各ボビンの軸方向端部にはそ
    れぞれ軸延長方向へ突出した突起を形成し、この突起が
    挿入されることによって保持される端子具を用いて各分
    割巻線の巻始め及び巻終りをそれぞれ対応する端子具に
    接続し、前記端子具の一部はボビンの径延長方向へ折曲
    してその先端には、分割巻線の最外層が配設されるボビ
    ンの外周に配設するダイオードの各リード線を支持する
    ための切欠部をそれぞれ形成したことを特徴とする高電
    圧発生装置。
JP1546378U 1978-02-09 1978-02-09 高電圧発生装置 Expired JPS591429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1546378U JPS591429Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 高電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1546378U JPS591429Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 高電圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118618U JPS54118618U (ja) 1979-08-20
JPS591429Y2 true JPS591429Y2 (ja) 1984-01-14

Family

ID=28837205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1546378U Expired JPS591429Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 高電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591429Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118618U (ja) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591429Y2 (ja) 高電圧発生装置
JP3381363B2 (ja) フライバックトランスおよびその製造方法
JPS591434Y2 (ja) 高電圧発生装置のボビン装置
JPH03279167A (ja) トランス用ボビン
JPS5936887Y2 (ja) 高電圧発生装置
JPS5812551Y2 (ja) フライパツクトランス
JPS591433Y2 (ja) 高電圧発生装置のボビン装置
JPS6342492Y2 (ja)
JPS5821144Y2 (ja) 高電圧発生装置
JPS5932229Y2 (ja) 高電圧発生装置
JPS5821143Y2 (ja) 高電圧発生装置
JPS591435Y2 (ja) 高電圧発生装置のボビン装置
JPH043475Y2 (ja)
JPS5821145Y2 (ja) 高電圧発生装置
JPS5852658Y2 (ja) フライバツクトランス
JPH076713Y2 (ja) フライバツクトランス
JPH0124902Y2 (ja)
JPH06342726A (ja) 高圧トランス用コイルボビン
JPH0331057Y2 (ja)
JPH0128647Y2 (ja)
JPS6112653Y2 (ja)
JPH0512983Y2 (ja)
JPS5922795Y2 (ja) 高電圧発生回路の部品取付装置
JPS5926796Y2 (ja) フライバツクトランス
JP2003229313A (ja) トランス装置