JPS59142780A - 回転駆動装置 - Google Patents

回転駆動装置

Info

Publication number
JPS59142780A
JPS59142780A JP1476883A JP1476883A JPS59142780A JP S59142780 A JPS59142780 A JP S59142780A JP 1476883 A JP1476883 A JP 1476883A JP 1476883 A JP1476883 A JP 1476883A JP S59142780 A JPS59142780 A JP S59142780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motors
motor
disk
rotating shaft
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1476883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312387B2 (ja
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1476883A priority Critical patent/JPS59142780A/ja
Publication of JPS59142780A publication Critical patent/JPS59142780A/ja
Publication of JPH0312387B2 publication Critical patent/JPH0312387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は回転駆動装置に関し、特(こビデ゛71−テ
′イスクヤオーディオディスク等の記録媒イ本を再生す
る装置におりるディスク回転駆動装置(こ関Jる。
ビデオディスクの記録情報の読取再生を41すイ也に、
ディジタルオーディオディスクの記録情報をも読取再生
可能ないわゆる共用プレーヤbく提案されている。かか
る″共用プレーヤにお(づるディスク回転駆動のための
装置の概略ブロック図−bK第1図に示されている。図
におい−で、ターンテーブル1上に載置されたディスク
2を、回転@4を@するモータ3により回転駆動するよ
うになって(する。
5はピックアップであり、このビ・ンクアツブ(こJ:
る読取信号はビデオディスク復調系6、オーブ′イオデ
ィスク復調系7において夫々ヒ′デA情+l!学Vシく
はオーディA情報に変換される。両変換113ノ] t
4+には、夫々ビデオディスク、A−デイオディスクを
回転制御せしめるための回転制御情報力\含有されてい
ることから、ビデオディスクサーボ系8、オーディオデ
ィスクーボ基9により夫々それら回転制御情報を抽出し
てサーボ信号を発生するよう構成されている。これらサ
ーボ信号は選択スイッチ10により選択されて駆動回路
11へ入力され、ディスク回転用のスピンドルモータ3
の駆動信号となるのである。
ここで、モータ3の負荷たるディスク2はビデオディス
クとディジタルオー1デイオデイスクとが用りられるが
、後者のA−ディオディスクに比しビデオディスクの重
畳は著しく大となっているうえに、オーディオディスク
の回転数が200〜500 rpiであるのに対しビデ
オディスクのそれは600〜1800とこれまた大とな
っている。
一般にモータは、その用途に応じた特性を有し最適負荷
で最も好ましい駆動が可能なように設計されるので、例
えば重畳の7異なる負荷をかけた場合には、1つの負荷
では良好な特性を示すが他の負荷では好ましくない特性
を示すことになる。そこで、両負荷に対して良好な特性
を得・ようとすると、モータのコス]−が上昇する等の
欠点が生じる。
従って、かかる欠点が、上述の如き異なる特性を有する
負荷(ビデオディスクとディジタルオーディオディスク
)を共用する第1図に示したプレーヤに於ても生ずるこ
ととなるのである。
本発明の目的は異なる負荷に対して夫々最良の特性をも
って駆動できるローコストの回転駆動装置を提供するこ
とである。
本発明の回転駆動装置は、異なる負荷に夫々対応した駆
動特性を有する複数モータを共通回転軸に取付け、この
共通回転軸に装着されている負荷に対応した駆動特性を
有するモータを選択的に駆動するようにしたことを特徴
としている。
1のモータが選択的に駆動されている場合に、残余のモ
ータから得られる発電出力を駆動されているモータの駆
動制御用信号として用いるようにすれば、駆動特性が改
善されまたモー夕が有効に利用されることにもなる。
更に、選択的に駆動されるべきモータの加減速時には、
残余のモータをも共に同一方向に回転駆動するようにし
て、モータの加鴫速を速やかに行うことが可能となる。
以下、本発明を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の原理を示すブロック図であり、共用プ
レーヤの場合につぎ示している。第1図と同等部分は同
一符号により示されており、その説明は省略する。本例
では、共通の回転軸4を有する2ケのモータ14及び1
5がディスク回転駆動用6スピンドルモータとして用い
られており、モータ14がビデオディスク用、モータ1
5がディジタルオーディオ用に夫々適した特性を有する
ように設計されている。
ビデオディスクサーボ系8のサーボ信号が駆動回路12
を介してモータ14を駆動し、またオーディオディスク
サーボ系9のサーボ信号が駆動回路13を介してモータ
15を駆動するようになっており、両モータ14,15
の駆動が、共通回転軸4に装着されて演奏されるべきデ
ィスクの種類に応じて選択的になされる。この選択的駆
動は図示せぬシステムコントローラからの制御指令にょ
るものとする。
選択的に駆動されていないモータはゼネレータとして動
作することになるから、その発電出方を発電出力検出器
16により検出するようにしている。この発電出力は選
択的に駆動されているモータの回転速度に比例している
ことがら、この検出出力を対応するサーボ系へ夫々フィ
ードバックすることによってより安定したモータの回転
制御が可能となる。
更に、後述するが、選択的に駆動されるべきモータの加
減速時に、他方のモータも同一方向に共に駆動するよう
にすれば加減速制御が速ヤかに行われるようになる。
第3図は本発明の実施0例のブロック図であり、第1.
2図と同等部分は同一符号により示されている。ビデオ
ディスク及びディジタルオーディオディスクの両サーボ
系8.9のサーボ出力はスイッチS+を介して択一的に
イコライザ186入力となる。このイコライザ化がはV
CA (電圧制御アンプ)19により増幅されてスイッ
チs2を介して駆動回路12又は13へ供給される。駆
動回路12はオペアンプA1とトランジスタQ+ 、 
Q2によるプッシュプルアンプとからなり、このプッシ
ュプルアンプの出力がスイッチS3を介して七−夕14
の駆動信号となる。
駆動回路13はAペアシブA2とトランジスタQ3 、
Q4によるプッシュプルアンプからなり、このプッシュ
プルアンプの出力がスイッチS4を介してモータ15の
駆動信号となる。
一方、モータ14.15の各発電出力がスイッチS5に
より択一的に導出されて発電出力検出器16へ供給され
ている。この検出器16はアンプ161、整流器162
及び回転数検出器163がらなっており、現在駆動中の
モータ(14又は15)の回転数に応じた信号が得られ
る。この信号がスイッチS6を介してサーボ系8又は9
ヘフイードバツクされるようになっている。
モータの加減速時の動作を速やかになすべく、加減速駆
動回路17が設けられており、ダイオードD+により加
速用電源+’kVccが、またダイオードD2により減
速用電源−Vccが夫々両モータ14.15へ同時に供
給されるようになっている。
スイッチS78及びS7bが加速時に同時オンとなり、
これらスイッチ及びダイオードD+を介し“C両モータ
へ電源+Vcr、が印加される。また、スイッチSaa
及びS8bが減速時に同時にオンとなり、これらスイッ
チ及びダイオードD2を介して両モータへ電源−Vcc
が印加される。
イナーシャが大きいビデオディスク負荷時にはモータ1
4の立上り及び立下りの一定期間は、スイッチS7.8
Bを夫々上述した如く制御して両モータ14,15を同
一方向に回転駆動し、定常速度へ速やかに移行すること
が可能となるのである。
EQ18のイコライザ特性制御やVCA19のゲイン制
御は、ビデオディスクやディジタルオーディオディスク
のサーボ特性に応じて図示せぬシステムコントローラか
ら制御される。同様にスイッチ81〜S8も当該システ
ムコントローラによる制御が行われる。
このように、本発明によれば負荷に応じて異なる特性を
有り゛る複数のモータを共通回転軸上に設置するように
しているので、各々のモータの最適条件下で異なる負荷
を駆動することができ、1つのモータですべての動作条
件を満たず幅広い特性を実現するよりも、コスト的にも
動作的にも優れたものとなるのである。
また、使用していないモータをゼネレータとして利用で
きるのでシステム的に安定なサーボ動作を行わせること
ができる。更に、2つのモータを同時に動方向に回転さ
せることにより強力なトルクを得ることができ、起動や
停止の際有効となる。
尚、上記においては、2つのモータを1つの゛回転軸で
結合した構成としているが、負荷に応じてモータ数を選
定することができる。また、1つのモータ筐体(ケース
)内に複数のモータを組込む構成としても良いことは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオディスク及びディジタルオーディ副デイ
スク共用プレーヤのディスク回転駆動装置のブロック図
、第2図は本発明の原理を示すブロック図、第3図は本
発明の実施例のブロック図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ディスク 4・・・・・・共通回転軸 12.13・・・・・・駆動回路 14.15・・・・・・モータ 16・・・・・・発電出力検出器 出願人   パイオニア株式会社 代理人   弁理士 藤村元彦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 異なる負荷を回転駆動する1=めの回転駆動装
    置であって、前記負荷に夫々対応した駆動特性を有しか
    つ回転軸を共用するよう構成された複数のモータと、前
    記複数のモータのうち前記回転軸に装着されるべき負荷
    に対応した駆動特性を有するモータを選択的に駆動する
    駆動手段とを含むことを特徴とする回転駆動装置。
  2. (2) 前記駆動手段は、選択的に駆動されているモー
    タ以外の残余のモータからの発電出力をモータ駆動制御
    用信号として用いるように構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の回転駆動装置。
  3. (3) 前記駆動手段は、選択的に駆動されるべきモー
    タの加減速時において残余のモータをも共に同一方向に
    回転駆動するよう構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又【ま訝32項記載の回転駆動装置。
JP1476883A 1983-02-01 1983-02-01 回転駆動装置 Granted JPS59142780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476883A JPS59142780A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476883A JPS59142780A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142780A true JPS59142780A (ja) 1984-08-16
JPH0312387B2 JPH0312387B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=11870240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1476883A Granted JPS59142780A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381355U (ja) * 1986-11-18 1988-05-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381355U (ja) * 1986-11-18 1988-05-28
JPH0424526Y2 (ja) * 1986-11-18 1992-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312387B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05325403A (ja) スピンドルサーボ回路
JPS588235B2 (ja) モ−タの正転、逆転連続速度制御方式
JPS59142780A (ja) 回転駆動装置
JPH08287590A (ja) 光ディスク装置のスピンドルモータ制御回路
KR960008048B1 (ko) 멀티디스크트레이를 갖춘 디스크플레이어의 서보제어장치
JPS63112869A (ja) 光学的情報再生装置
JPS62281127A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH1186430A (ja) 光ディスク再生装置
JP2754074B2 (ja) モータの回転数制御装置
JPH0830986A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP2615906B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPS63316362A (ja) サ−ボ制御装置
KR0148167B1 (ko) 광픽업의 기동위치제어장치와 그 방법
JPH02297759A (ja) 情報再生装置
JPS6233364A (ja) 情報再生装置
JPH05976Y2 (ja)
JPH05307831A (ja) 音声切替装置
JP3080648B2 (ja) 光学式ディスクの再生速度の切換装置
JPH11219561A (ja) 光ディスク再生装置
JPS61184772A (ja) 記録再生デイスクプレ−ヤ
JPH0527186B2 (ja)
JPS59175069A (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JPH0278061A (ja) ディスク再生装置
JPS58189870A (ja) 回転記録体の再生装置における回転制御装置
JPS63152001A (ja) 磁気記録再生装置