JPS59141119A - 膜スイッチ組立体 - Google Patents

膜スイッチ組立体

Info

Publication number
JPS59141119A
JPS59141119A JP59010912A JP1091284A JPS59141119A JP S59141119 A JPS59141119 A JP S59141119A JP 59010912 A JP59010912 A JP 59010912A JP 1091284 A JP1091284 A JP 1091284A JP S59141119 A JPS59141119 A JP S59141119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
switch
substrate
conductor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010912A
Other languages
English (en)
Inventor
福蔵一豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS59141119A publication Critical patent/JPS59141119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/042Form of contacts to solve particular problems to avoid cross-overs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/038Folding of flexible printed circuit

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、基板と、膜と、前記基板および膜の間の分
離体とを備えるタイプの膜スィッチに関する。互いに離
されたスイッチ電極が前記基板上に設けられ、また連結
導体が前記膜上に設けられ、その結果前記膜が前記スイ
ッチ電極側へ撓められると、前記スイッチ電極を電気的
に接続し、スイッチを閉じる。
本発明の目的は、特に膜スイツチ装置において跳び越え
導体の使用を回避するため改良を施すことにある。
従来の膜スィッチには、基板と、分離体と、前記基板に
対向する面を持った膜とを備えているものがある。1つ
、もしくはそれ以上のスイッチを包含する電気回路が前
記基板上に設けられ、当該スイッチの各々は互いに離れ
たスイッチ電極を備えている。前記膜は、前記電極と対
向した関係にある連結導体をその上に有し、この結果前
記膜はスイッチ領域で前記基板側へ撓められることがで
き、また前記スイッチ電極が前記連結導体により互いに
電気的に接続され、それにより前記スイッチを閉じる。
前記連結導体は通常は前記膜上に導電格子を備え、この
導電格子は前記スイッチ電極の両方を包囲する範囲を越
えて延在する。
膜スィッチのための電気回路を設計する場合、電気回路
が互いに交差する導体を持つ必要がないように構成する
ことが極めて望ましい。前記基板および膜上の電気回路
は、普通は導電性インクを用いる絹漉し処理方法により
塗布され、そして、もし前記電気回路の線の全てが互い
に交差しないとすると、前記導体および前記スイッチ電
極を包含する全ての回路が、1回の絹漉し処理作業によ
り前記基板へ塗布されることが可能となる。
成る条件の下では、導体の構成と、電気回路の密度もし
くは複雑さとが原因となって、導体の交差の回避が不可
能となることがある。
もし、交差が必要となると、絶縁材料からなる絶縁層を
交差の必要な基板上の導体の上に設けるのが普通の技術
である。次に、前記跳び越え導体もしくは交差導体は絹
漉しを施されて、あるいは他の方法で前記絶縁層の表面
に塗着される。
前記絶縁層および交差導体を用いると、膜スィッチの′
製造費用が非常に増大する。その理由は、製造作業に2
つの追加的な工程、すなわち絶縁層の塗着工程と、この
絶縁層の上に交差導体を設ける工程とが持ち込まれるか
らである。本発明の目的は、従来は前記のような交差が
必要であった電気回路において、交差の必要性を減少さ
せ、もしくは除去するため、膜スィッチの改良を達成す
ることにある。
本発明による膜スイツチ組立体は、基板と膜とを備える
タイプのもので、前記基板は、スイッチ領域において、
互いに接近し且つ互いに電気的に絶縁された第1および
第2スイツチ電極をその上に有し、また前記膜は前記基
板に平行に接近している。前記膜は前記スイッチ領域に
連結導体を有し、この連結導体は前記第1および第2ス
イツチ電極に対向する。分離手段が前記膜と基板との間
に設けられ、これは前記膜を前記基板から離れた状態に
保持する役目をする。ま、た、前記分離手段は前記スイ
ッチ電極で不連続であり、その結果前記膜は前記基板側
へ撓められることができ、この結果前記第1および第2
スイツチ電極の両方が前記連結導体により接触し、それ
ゆえ前記第1および第2電極を電気的に連結する。上記
膜スイツチ組立体の特徴とするところは、前記基板がそ
の上に回路導体を有し、この回路導体は前記第1および
第2スイッチ電極間に延在し、また前記連結導体が第1
および第2連結パツドを備え、これらのパッドはそれぞ
れ前記第1および第2スイツチ電極に対向するとともに
、前記回路導体に対向する連結導体通路により互いに分
離−されていることにある。前記第1および第2連結パ
ツドは、前記膜上の橋渡し導体により互いに電気的に接
続され、前記橋渡し導体は第1および第2端部を有し、
これらの端部は前記第1および第2連結パツドに接続さ
れ、また前記橋渡し導体は、前記スイッチ領域を越える
ように設置される中間部分を有している。この中間部分
は、前記分離手段により前記基板から離れた状態に保持
された前記膜の一部を越えて延在し、その結果前記膜が
前記スイッチ領域の近くで前記基板側へ撓められたとき
、前記第1および第2連結パツトニが前記第1および第
2スイツチ電極に接触し、それにより前記スイッチ領域
でスイッチを閉じ、このとき前記回路導体が前記第1お
よび第2連結パツ □ドにより接触されなくなる。
他の実施例によると、前記分離手段は、前記スイッチ電
極に開口を有する分離フィルムからなり、前記基板およ
び膜は、折線に沿って折り曲げられる単一のシート状フ
ィルムからなる。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を説明する。
本発明によるスイッチ組立体2(第1,2図)は、ハウ
ジング・ベースもしくはハウジング・ザポート4と、基
板6と、分離体フィルム8と、膜10と、カバー12と
を備え、これらの部品は第2図で示すように互いに積み
重ねられる。前記カバー12およびベース4は前胎膜1
0と基板6とを包囲し、そして任意の適宜手法により前
記組立体2の縁に沿って封止される。前記カバー12は
、符号14.16.18で示されているようにその上に
スイッチ領域を有し、また尾部20が基板6から突出し
、尾部20はその上に符号22で示される互いに平行な
複数の導線を有している。これらの導線22は、電気回
路、もしくは前記スイッチを用いる装置内の他の導線等
に接続される。後述するように、前記スイッチ領域16
におけるスイッチは本発明の原理を具体化しているが、
領域14. 、18のスイッチは従来の構成からなるも
のである。
説明を明確にするため、前記組立体の部品6はここでは
基板としC示され、また部品1゜は膜として示されてい
る。これらの部品は事実上両方とも導線を持った膜フィ
ルムであり、同時に両方とも成る意味で表面に導線を設
けられた基板である。
第3図で示すように、前記基板および前記膜は、ポリエ
ステルもしくは他の適宜の材料からなる単一の四角形シ
ート状フィルム26から形成され、これらの上で電気回
路導体、スイッチ電極、および連結導体が導電性インク
により作られ、またそれらの表面上で絹漉しを施される
。また、前記導体は電着されることもある。前記フィル
ム・シート26は折゛線28に沿って折り曲げられ、そ
れにより前記膜10を前記基板6と対向する状態に設置
するとともに、前記分離フィルム8をその対向する表面
間に位置させる。前記分離フィルム8は、スイッチ領域
14のスイッチのための開口30と、スイッチ領域16
のスイッチのための開口32と、細長いスイッチ領域1
8のための開口34とを有している。前記基板または前
記膜のどちらにも、前記膜の撓みを可能にするため排気
通路を設けることができる。
前記スイッチ領域14の各々のためのスイッチ電極36
が基板6上に設けられ、且つ相互に指部を設けられた導
体36からなっている。導体36からは、基板6の表面
を越えて回路導体が延在し、そして前記尾部導線22に
達している。前記スイッチ領域の各々のための前記膜1
0上にある前記連結導体38は、四角形の格子状の導体
からなり、その結果前記膜が対応する開口30を通して
押圧されたとき、前記指部のある導体36が互いに接続
され、スイッチが閉じられる。このタイプのスイッチ構
造は普通の技術に係るもので、現在広く使用されている
。前記スイッチ領域18のスイッチ電極40は同様に一
般的タイブのものであるが、前記電極36と比較して長
く、また連結格子42も同様に長くなっている。
前記スイッチ領域16のための電極と連結導体は本発明
に従っており、以下詳細に説明される。
前記スイッチ領域16の各々のためのスイッチ電極は、
互いに離れた第1およ転第2電極44,46を備え、こ
れらは図示の実施例では四角形であり、また回路導体6
4が延在する通路によって分離されている。この回路導
体64は前記スイッチ領域16における何れのスイッチ
の一部も構成せず、またこれらのスイッチを閉じること
によって影響を受けるものであってはならない。
前記スイッチ電極4−4 、46の各対のための前記膜
1o上における連結導体は、第1および第2の四角形連
結パッド48.50を備え、これらはそれぞれ前記第1
および第2スイツチ電極44.46と対向している。連
結パッド48,5oは通路52jCより分離され、通路
52はシート状フィル1126が折り曲げられた後、前
記スイッチ電極44.46間の通路に対向する。また、
連結パッド4s、s。
は橋渡し導体54により互いに接続され、橋渡し導体5
4は、第1パツド48から突出する第1端部56と、第
2バンド50から突出する第2端部58とを有している
。これらの橋渡し導体の端部56.58は、前記通路5
2から遠い側にあるパッド48.50の側部エツジから
突出している、前記橋渡し導体540両端部分は中間部
分60により接続され、中間部分60は連結パッド48
.50の端部を越えて延在するとともに前記分離体80
開口32の範囲を越えて延在している。第5図で示すよ
うに、”フィルム製シート26の折曲げの後で、前記連
結パッド48.50はスイッチ電極44 、46間の通
路に重ならず、また橋渡し導体54の中間部分60は前
記開口32の縁を越え、その結果この中間部分60は前
記分離体フィルム8に対向し、且つ基板6上の回路導体
の何れにも接触しない。
前記スイッチ電極と連結導体の上記したような構造の利
点により、前記左手側のスイッチ領域14から突出する
前記基板6上の導体を、前記回路導体の何れにも交わら
ない状態で前記細長いスイッチ領域18に設けることが
できる。この導体は部分62を有し、部分62は前記ス
イッチ電極36の1つから前記折線と平行に延在し、且
つスイッチ電極44゜460対を越えている。また、前
記導体は符号64で示すように、基板6の右手側端部の
近くで逆方向に延在し、且つスイッチ電極44 、4.
6の各対間に延在している。この導体の端部部分66.
68は、符号40で示される前記スイッチ電極の1つま
で延在している。上で説明したように、この導体64は
スイッチ領域16におけるスイッチの何れかが閉じられ
るときに接触されない。
第3図を注意深く観察すると明らかになるように、前記
スイッチ領域16におけるスイッチ電極がもし第3図の
符号36で示されるタイプのものであるとすると、回路
導体62゜64.66.68を前記スイッチ電極40に
対し、幾つかの回路導体に交差しない状態で結び付ける
ことは不可能である。第6図は、前記導体62〜68と
同一の機能を奏する導体を設けるための従来の方法を示
す。第6図において、絶縁材料70の絶縁層が符号74
で示す回路導体の一部に設けられ、それから跳び越え導
体72が設けられ、この導体72は電極36の1つから
電極40の1つまで延在する。
本発明の実施により実現される節約は、従来技術に係る
製造方法の余分な製造工程を考慮することによ”り明ら
かになる。本発明は、追加的な製造作業により絶縁層7
0を設ける工程と、導体72を設ける工程とを完全に除
去する。
ここに開示された本発明の実施例は比較的簡単な回路を
有し、且つ従来のスイッチ領域36を示す目的で選択開
示されており、その結果スイッチ領域36は本発明に従
うスイッチ電極44.46と比較することカーできる。
本発明は、第6図て・示されるようなタイプの多くの跳
び越え部材が必要となるさらに複雑な回路において、極
めて有用となることカー理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本拠明によるスイッチ組立体の斜視図、 第2図は、第1図の2−2線にGう断面図、第3図は、
単一のシート状フィルム上に形成された前記組立体にお
ける基板および膜部分の斜視図であって、前記基板から
分解さ)1tた分離体を示す斜視図、 第4図は、折り曲げ以前の状態にある基板と膜の一部を
示す拡大平面図、 第5図は、折り曲げ以後の状態にある各部品の関係を示
す第4図と同様の平面図、第6図は、第3図の基板と膜
の一部を示す破断図であって、交差する導体を設ける従
来技術を示す破断図である。 2・・・・・・膜スイツチ組立体 4・・・ ・ハウジ
ング−ベース6・・・・・・基   板 8・・・ 分
離フィルム10  ・・−膜      12  ・・
カ  バ  −14.16.18・・・スイッチ電極 20  ・・7尾     部 22  ・・・導  
    線26 ・・・/−ト状フィルム  28 ・
・・折        線30.32.34・・・開 
 口 36 ・・・導    体38・・・連結導体 
40・・・スイッチ電極42・・・連結格子44・・・
第1電極46 ・・・第 2 電 極 48 ・・・第
1連結パツド50  ・・・第2連結パツド 52  
・・・通     路54 ・・橋渡し導体56.58
・・一端   部60・・中間部分62・・・導体部分 64・・・回路導体66.68・・・回路導体70・・
・絶縁材料 72・・・跳び越え導体2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膜スイツチ組立体(2)であって、基板(6)を
    備え、この基板(6)は第1および第2スイツチ電極(
    44,46)を有し、これらの第1および第2スイツチ
    電極はスイッチ領域で互いに接近し、且ろ互いに電気的
    に絶縁されており、また前記膜スイツチ総立体(2)は
    膜(10)を備え、この膜(10)は前記基板(6)に
    平行に接近しているとともに、前記スイッチ領域にある
    連結導体を有し、この連結導体は前記第1および第2ス
    イツチ電極(4/1;46)と対向しており、また前記
    膜スイツチ組立体(2)は前記膜(10)および前記基
    板(6)の間に分離手段(8)を備え、この分離手段(
    8)は前記膜を前記基板から離れた状態に保持する役目
    をするとともに、前記スイッチ領域において不連続であ
    り、その結果前記膜(10)は前記基板(6)側へ向け
    て撓められることが可能であり、且つこの結果前記連結
    導体により前記第1および第2スイツチ電極(44,4
    6)の両方が互いに接触し、それにより前記第1および
    第2スイツチ電極が電気的忙連結されるようにした膜ス
    イツチ組立体(2)において、前記基板(6)はこれの
    上に回路導体(64)を有し、この回路導体(64)は
    前記第1および第2スイツチ電極(44,46)間に延
    在し、前記連結導体は第1および第2連結パツド(48
    ,50)を備え、これらの第1および第2連結パツドは
    それぞれ前記第1および第2スイツチ電極(44,46
    ’)に対向するとともに、前記回路導体(64)に対向
    する連結導体通路(52)により互いに分離されており
    、前記第1および第2連結パツド(48,50)は、前
    記膜(10)上の橋渡し導体(54)により互いに電・
    気的に接続され、前記橋渡し導体(54)は、前記第1
    および第2連結パツド(48,50)に接続され且つ中
    間部分(60)を有する第1および第2端部(56,5
    8)を有し、前記中間部分(60)は前記スイッチ領域
    を越えるように設置され、且つ前記分離手段(8)によ
    り前記基板から離れた状態に保持された前記膜の一部に
    跨って延在しており、その結果前記膜(10)が前記ス
    イッチ領域の近くで前記基板(6)側へ撓められたとき
    、前記第1および第2連結パツド(48,50)が前記
    第1および第2スイツチ電極(44,46> K接触し
    、それにより前記スイッチ領域でスイッチが閉じられる
    とともに、前記回路導体(64)が前記第1および第2
    連結パツド(48,50)により接触されないことを特
    徴とする膜スイツチ組立体。
  2. (2)  前記分離手段(8)が、前記スイッチ領域に
    開口(32)を有する分離フィルムからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の膜スイツチ組立体。
  3. (3)前記基板(6)および前記膜(10)がフィルム
    の単一シートからなり、このシートは前記基板を前記膜
    に接続する折線(28)に沿って折り曲げられることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜スイツチ組立
    体。
  4. (4)前記第1および第2スイツチ電極(44,46)
    が四角形であり、前記第1および第2連結パツド(48
    ,50)が四角形でk)ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の膜スイツチ組立体。
  5. (5)前記第1および第2連結パツド(48,50)が
    互いに接近した縁部分を有し、これらの縁部分は前記連
    結導体通路(52)の各側に位置し、また前記第1およ
    び第2連結パツド(48,50)が、前記通路(52)
    から遠い側に離れた縁部分を有し、前記橋渡し導体(5
    4)の第1および第2端部(56,58)が、それぞれ
    前記第1および第2連結パツド(48,50)の前記膜
    れた縁部分に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の膜スイツチ組立体。
  6. (6)前記分離手段が、前記スイッチ領域に開口(32
    )を有する分離フィルムからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の膜スイツチ組立体。
  7. (7)前記基板(6)および前記膜(10)がフィルム
    の単一シートからなり、このシートは前記基板を前記膜
    に接続する折線(28) K Gつて折り曲げられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の膜スイツチ
    組立体。
  8. (8)前記第1および第2スイツチ電極(44,46)
    が四角形であり、前記第1および第2連結パツド(48
    ,50)が四角形であることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の膜スイツチ組立体。
  9. (9)前記電極(44,46)、連結導体(54)、お
    よび回路導体(62,64)が導電性インクからなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜スイツチ
    組立体。
  10. (10)前記電極(44,46)、連結導体(54)、
    および回路導体(62,64)が電着された金属からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜スイ
    ツチ組立体。
JP59010912A 1983-01-24 1984-01-23 膜スイッチ組立体 Pending JPS59141119A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/460,333 US4488016A (en) 1983-01-24 1983-01-24 Membrane switch having crossing circuit conductors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141119A true JPS59141119A (ja) 1984-08-13

Family

ID=23828282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010912A Pending JPS59141119A (ja) 1983-01-24 1984-01-23 膜スイッチ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4488016A (ja)
EP (1) EP0114533A3 (ja)
JP (1) JPS59141119A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857683A (en) * 1988-12-28 1989-08-15 W. H. Brady Co. Membrane switchcores with key cell contact elements connected together for continuous path testing
GB2307346B (en) * 1995-11-15 2000-04-19 Christopher Mcglone Detector arrangement
US6348661B1 (en) * 2000-08-11 2002-02-19 Magnecomp Corp. Corrosion protection for wireless flexure
DE10113031B4 (de) * 2001-03-17 2004-02-19 Cimosys Ltd., St. Helier Elektromotorischer Möbelantrieb zur Verstellung von Teilen eines Möbels relativ zueinender
TWM353598U (en) * 2008-11-05 2009-03-21 Darfon Electronics Corp Membrane circuit board

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30923A (en) * 1860-12-18 Valve-gear fob
US3796843A (en) * 1973-01-02 1974-03-12 Bomar Instr Corp Calculator keyboard switch with disc spring contact and printed circuit board
US3860771A (en) * 1973-10-29 1975-01-14 Chomerics Inc Keyboard switch assembly with dome shaped actuator having associated underlying contactor means
US3987259A (en) * 1975-06-12 1976-10-19 Globe-Union Inc. Membrane switch apparatus having sequential bridging contact arrangement
US4066851A (en) * 1975-10-30 1978-01-03 Chomerics, Inc. Keyboard switch assembly having foldable printed circuit board, integral spacer and preformed depression-type alignment fold
CA1104182A (en) * 1977-06-24 1981-06-30 Peter Strandwitz Touch switch
US4258096A (en) * 1978-11-09 1981-03-24 Sheldahl, Inc. Composite top membrane for flat panel switch arrays
US4271333A (en) * 1979-09-25 1981-06-02 Northern Telecom, Inc. Pushbutton dial assembly
DE3033134A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-14 Maag Gummi Schaltvorrichtung mit einer leiterplatte oder -folieund einer darueberliegenden schaltmatte
US4317013A (en) * 1980-04-09 1982-02-23 Oak Industries, Inc. Membrane switch with universal spacer means
US4314117A (en) * 1980-07-24 1982-02-02 Re-Al, Inc. Membrane contact switch
US4391845A (en) * 1981-11-19 1983-07-05 Oak Industries Inc. Method of making a membrane switch

Also Published As

Publication number Publication date
US4488016A (en) 1984-12-11
EP0114533A3 (en) 1985-12-04
EP0114533A2 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287394A (en) Keyboard switch assembly with printed circuit board
US2864156A (en) Method of forming a printed circuit
CN107068404A (zh) 电子部件
JPS59141119A (ja) 膜スイッチ組立体
TW386209B (en) Printed circuit board and the keyboard using such printed circuit board
JPS61263209A (ja) 減結合コンデンサ−およびその形成法
US5606136A (en) Electrical lead crossover, sensing cell with electrical lead crossover, and method for making same
JPS6148997A (ja) 両面にプリントされた導体を持つシ−トとその製造方法
JPS59136963A (ja) 記憶装置の多層実装構造
JPS6146521Y2 (ja)
JP2000112639A (ja) 座標入力装置
JPS5830254U (ja) 回路しや断器
JPS6185886A (ja) フレキシブル印刷配線基板の配線交差方法
JPH01171296A (ja) 印刷多層回路基板の接続方法
JPH01208892A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH0595174A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPS6083234U (ja) 積層コンデンサ
JPH0750426B2 (ja) 透明パネル入力装置
JP3146884B2 (ja) 回路部品
JPH01163937A (ja) 薄型スイッチ
JPH01287903A (ja) 積層型シートコイル
JPH05114395A (ja) 偏平型電源素子
JPH01120087A (ja) 配線回路基板
JPH0132665Y2 (ja)
JPH01144696A (ja) メタルコア回路基板の接続方法