JPS59140822A - 藻場の形成方法 - Google Patents

藻場の形成方法

Info

Publication number
JPS59140822A
JPS59140822A JP58014583A JP1458383A JPS59140822A JP S59140822 A JPS59140822 A JP S59140822A JP 58014583 A JP58014583 A JP 58014583A JP 1458383 A JP1458383 A JP 1458383A JP S59140822 A JPS59140822 A JP S59140822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
seawater
seaweed bed
seabed
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58014583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312567B2 (ja
Inventor
森 昌植
佐々木 晴敏
笠原 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP58014583A priority Critical patent/JPS59140822A/ja
Publication of JPS59140822A publication Critical patent/JPS59140822A/ja
Publication of JPS6312567B2 publication Critical patent/JPS6312567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は藻類が繁茂する藻場の形成方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
海洋に秘められた資源は膨大であシ、そのなかでも特に
水産資源は食料、蛋白質資源として重要である。この水
産資源は生物資源の一つであるから、繁殖成長によ)資
源の数量が増大する反面、自然減耗もあって動的な均衡
を保っている。しかしながら、近年の工業の発達に伴う
環境汚染等によシ、この均衡が特に沿岸海域において破
壊されつつある。
藻場はこのような水産資源を保護するうえで非常に大切
なものである。これは例えば多年性顕花植物のアマモの
扁平細長の葉が叢生し微細な動物が生息するため、幼稚
魚の生育部や魚の隠れ場となるからである。このため従
来、陸上において採取された砕石等を船舶により輸送し
た後に海中に投下して人工的に藻場を形成し、藻場育成
に努めている。
しかるにこの種従来の藻場の形成方法においては、砕石
等が捺砂等によシ埋没してしまうために、定期的に新し
い砕石等を海中に投下しなければならないという不具合
があり、材料費、輸送費等が嵩むという不都合も生じる
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、波形状
の金網を海底に設置すると共に、これに近接して電極部
材を配置し、これらをマイナスおよびプラス側に接続し
て通電するというきわめて簡単な構成により、砂中に埋
没することがない藻場□を安価に形成できる藻場の形成
方法を提供するものである。以下、その構成等を図に示
す実施例により詳細に説明する。   ゛ 〔実施例〕 第1図は本発明に係る藻場の形成方法について説明する
だめの概略図で同図において符号1で示すものは、海底
を示し2は海水を示す。この海水2中には重量比で約3
.5係の無機塩類すなわち鉱物が溶は込んでb゛シ、そ
れはほとんど完全にイオンに解離している。主成分はナ
トリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、スト
ロンチウム、塩素、硫黄、臭素、炭素の9種類のイオン
であシ、前記塩類の999多以上を占めている。
3は例えば鉄などの線材から形成された金網で、この金
網3は波や流れによって移動する漂砂に埋没しない高さ
を有する波形状に折曲げられた後に海底1に設置される
。このとき金網3は網目を有しているから海水2から受
ける抵抗などの影響が少なく、容易に所定位置に設置す
ることができる。
4は例えば鉄と鉛との合金力どから棒状に形成された電
極部材で、この電極部材4,4.・・・は前記金網3に
平均的に近接するような位置に配置される0 5は例えば12ボルトのバッテリなどの直流電源で、こ
の直流電源5のマイナス側は絶縁されたケーブル6によ
り前記金網3に接続され、プラス側は図示しないスイッ
チや電圧調整器などを介してケーブル6.6・・・によ
シ前記電極部材4,4・・・に並列に接続される。そし
てこれら金網3および電極部材4,4・・・間には海水
2中の鉱物を金網3に電着させるために数ボルトの直流
電圧が印加され、数mA〜数1OAの直流電流が通電さ
れる0このように構成された藻場の形成方法においては
、金網3と電極部材4,4・・・との間に直流電流が流
れるために、金網3を陰極、電極部材4,4・・・を陽
極、海水2を電解質溶液として海水2の電気分解が行わ
れる。すなわち、陽極となる電極部材4.4・・・側で
はイオン価が増加す゛る酸化反応が起こシ、陰極となる
金網3側ではイオン価が減少する還元反応が起こる。こ
のため電極部材4,4・・・側では酸素および塩素の気
体が発生し、金網3側では水素の気体が発生すると共に
、海水2中に溶は込んでほとんど完全にイオンに解離し
ている無機塩類のカルシウムやマグネシウムの陽イオン
が還元される化学反応が起こる。その結果第2図に示す
ように炭酸カルシウム(CaCO3’)′や水酸化マグ
ネシウム(MP (OH) 2 )が析出され金網30
表面に一様に電着し、電着形成物7を形成する。このと
き金網3と電極部材4,4・・・間の電流が数mA〜数
1OA と電流密度が小さくなるように設定されている
ので、電着形成物7は金網3の表面に緻密に付着し、ま
た環境に癲影響を与えるようなことはない。
電流を流し続けると前記電着形成物7は金網3を包み込
むようなかたちで徐々に成長する。実験によれば約6週
間で10ミリメートル程度の厚さになることがわかって
いる。金網3の海底1に接している底部3a、3m・・
・においては海底1の砂等が網目内に入シ込んでおシ、
電着形成物7はこれらの砂等を含み込むように、すなわ
ち金網3を固定しながら成長する。このため海水2の流
動や海底1上を高さHの範囲で移動する漂砂8によシ移
動するようなことがない。また電着形成物7は通電停止
後においても徐々に緻密な組織に変化していく性質がち
るので、前記漂砂8に埋没しない金網3で配筋されたき
わめて堅固な波形状の海中構造物が形成される。
さらに電着形成物7は藻類の着床性に優れておシ、実験
によれば前記電着形成物Tから形成された構造物を海中
に沈めた場合、72時間後にその□構造物の表面に青緑
の藻類の成長が見られ、その190〜280時間後に8
センチメートルの長さに成長することがわかっている。
すなわち前記波形状の海中構造物の表面には藻9,9・
・・が繁茂し藻場が形成され、この藻場は漂砂8に埋没
するようなことがない。
なお海水2が流動するために金網3の設置が困難なとき
は、適宜簡単に仮固定すればよいのけいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば波形状の金網を海底
に設置し、これに近接させて電極部材を配置し、これら
金網、電極部材を直流電源に接続して通電し、海水中に
溶は込んでおシ藻類の着床性に優れた鉱物を陰極となる
金網に電着させるようにしたから、前記金網を配筋とし
て堅固な海中構造物を形成することができる。
したがって、その表面には藻類が繁茂するので、藻場が
形成できるという効果がある。丑た従来の砕石のように
砂中に埋没するようなとどかないから、半永久的に藻場
として活用することができる。
さらにわずかな電力で海水中に溶は込んでいる鉱物を構
造材とするため比較的安価に形成できるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る藻場の形成方法について説明する
ための概略図、第2図は同じく形成された藻場を示す概
略図である。 1・・・・海底、3・・・・金網、4・拳・・電極部材
、5・・・・直流電源、7・・・・電着形成物。 特許出願人  三井造船株式会社 代理人 山川政樹(Iジ島1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波形状に折曲げられた金網を海底に設置すると共に、こ
    の金網に近接するように電極部材を配置し、前記金網を
    直流電源のマイナス側に、前記電極部材をプラス側にそ
    れぞれ接続して通電し、海水中の鉱物を金網に電着させ
    ることを特徴とする藻場の形成方法。
JP58014583A 1983-02-02 1983-02-02 藻場の形成方法 Granted JPS59140822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014583A JPS59140822A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 藻場の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014583A JPS59140822A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 藻場の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140822A true JPS59140822A (ja) 1984-08-13
JPS6312567B2 JPS6312567B2 (ja) 1988-03-19

Family

ID=11865182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014583A Granted JPS59140822A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 藻場の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140822A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054626A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 日本防蝕工業株式会社 鋼製篭型漁礁
JPS62157348U (ja) * 1986-03-25 1987-10-06
JPS63173533A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 四国電力株式会社 藻、魚礁の形成方法
JPS6410935A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Mitsui Shipbuilding Eng Production of rocky place for marine alga
JPH03180130A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 幼稚仔の人工保護礁
JP2012075420A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd サンゴ育成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054626A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 日本防蝕工業株式会社 鋼製篭型漁礁
JPS62157348U (ja) * 1986-03-25 1987-10-06
JPH0347490Y2 (ja) * 1986-03-25 1991-10-09
JPS63173533A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 四国電力株式会社 藻、魚礁の形成方法
JPS6410935A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Mitsui Shipbuilding Eng Production of rocky place for marine alga
JPH0751031B2 (ja) * 1987-07-01 1995-06-05 三井造船株式会社 藻の遊走子の付着方法
JPH03180130A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 幼稚仔の人工保護礁
JP2763356B2 (ja) * 1989-12-08 1998-06-11 旭化成工業株式会社 幼稚仔の人工保護礁
JP2012075420A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd サンゴ育成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312567B2 (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198075A (en) Mineral accretion of large surface structures, building components and elements
JP2014168422A (ja) 産卵礁、人工魚礁及び海洋生物の産卵場所提供方法
JP4652262B2 (ja) サンゴ造礁用構造物
JP3061860B2 (ja) 水中生物の着生防止方法
JPS59140822A (ja) 藻場の形成方法
JP4652221B2 (ja) 珊瑚育成装置及び珊瑚育成用構造物
Schuhmacher et al. Integrated electrochemical and biogenic deposition of hard material—a nature-like colonization substrate
US4623433A (en) Process for orienting and accelerating the formation of concretions in a marine environment
MacLeod et al. 350 years of marine corrosion in Western Australia
JP5566842B2 (ja) サンゴ育成方法
JPS6054626A (ja) 鋼製篭型漁礁
JP2008022783A (ja) 珊瑚幼生捕獲育成装置
JP2520779B2 (ja) 水中鋼構造物の防食、防汚方法
JP2003080260A (ja) 水質或いは土質改善方法及び装置
JP4942422B2 (ja) サンゴ育成用構造物
Bartuli et al. In situ conservation by cathodic protection of cast iron findings in marine environment
JPS6147237B2 (ja)
JPH0325135B2 (ja)
WO1999036596A2 (en) Marine stock enhancement process
JPH0423406Y2 (ja)
JPS59213340A (ja) 人工魚礁の造成方法
JPS61238982A (ja) 生簀金網の防食方法
Salvago et al. Electrochemical Control of Fouling and Corrosion in a Mooring System for Use in Ecologically-Sensitive Sea Areas
Stark et al. A Marine Building Material of the Future
JPH03224427A (ja) 防藻いけす