JPS61238982A - 生簀金網の防食方法 - Google Patents

生簀金網の防食方法

Info

Publication number
JPS61238982A
JPS61238982A JP60079320A JP7932085A JPS61238982A JP S61238982 A JPS61238982 A JP S61238982A JP 60079320 A JP60079320 A JP 60079320A JP 7932085 A JP7932085 A JP 7932085A JP S61238982 A JPS61238982 A JP S61238982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
wire mesh
wire
crawl
bare steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079320A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutoshi Sasaki
佐々木 晴敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP60079320A priority Critical patent/JPS61238982A/ja
Publication of JPS61238982A publication Critical patent/JPS61238982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は沿岸養殖漁業において、ぶり、はまちなどの
人工養殖用として、海面上に一部を浮かして使用する上
方が開口した箱形の生簀に関する。
この生簀材として、以前はナイロン網がよく用いられて
いたが1時として強い外波などに網があおられ、中の魚
が傷められることから、最近は固形の鋼製金網がよく用
いられるようになった。
この金網には、海水中の塩分などによる腐食を防ぐため
、亜鉛めっきを施したり、さらにこの亜鉛めっきがはげ
かかった時点で、亜鉛、アルミニウムなどの陽極材を金
網の外周に設け、該金網(鉄)との間の電位差を利用し
て、防食電流を陽極材からの腐食電流によって供給する
電気防食(流電陽極法)も行われている。
しかしこのようにしても金網の寿命は、亜鉛めっきのみ
の場合で1〜2年、さらに電気防食を追加しても2〜3
年程度であった。
この発明は、海水中にほぼ無尽蔵に含まれているカルシ
ウム、マグネシウムなどの鉱物質を、低レベルの電気エ
ネルギーを用いて金網などのしん線の表面に析出、たい
積させ、さまざまの耐久性のある殻構造物を造り得るコ
ーラルプロセス(電着法)、の用途開発の一環として生
まれたもので。
同プロセスに要する電気エネルギー源として太陽電池を
利用することにより、前記生簀用金網に対して貝殻によ
く似てち密な防食被覆の施工を、自然の資源・エネルギ
ーをフルに活用した形で行うものである。
この発明をその一実施例を示す図面に基づいて説明する
と、この生簀金網の防食方法は、海水中に陽極と陰極を
設け9両極間に直流の微弱電流を流すことにより、陰極
側にカルシウム、マグネシウムを主成分とする海水中の
鉱物質を析出、たい積すせるコーラルプロセスにおいて
、浮体3を介して海中に吊設した裸鋼部の生簀用金網1
を陰極。
当該金謂1の近傍、外側に設けた不溶性の金属片2を陽
極として2両極間に海水を介して太陽電池Eからのごく
微弱な電流を流すものである。
本例による生簀は円い箱形であって、ナイロンなどの耐
食材料で作られた上下に幅をもつ環状の上部網1aと、
底付き円筒形、裸鋼製の金網1をつなぎ合わせた複合構
造である。この生簀は、上部網1aが海面の飛沫帯や潮
汐帯を十分カバーする上下幅を有し、その一部は常時海
面上にあり。
また抹消製の金網1のほうは常時水没するよう。
十字形の架構3a並びに四つの浮体3によって海中に吊
設され、浮体3はさらにローブ3b並びにシンカー3C
によって海底に係留される。
一方、最寄りの陸岸または前記架構3a上などに設けた
太陽電池Eは、太陽光による光起電力により、直流のご
く微弱な電気を発生するもので。
その陽極を架構3a上に載設された環状電線2aなどを
介して裸鋼部の金網1の外方、海中に吊設された多数の
不溶性の金属片2に、また陰極は該金網1に連結される
昼間における太陽電池Eにて発生したごく微弱な電流は
、陽極側の不溶性の金属片2から海水を介して陰極側の
金網1に向かって流れるので、[F]今まで海水中の金
網1のしん線の表面に形成され腐食の根因であった極部
電池が消滅し腐食電流が流れなくなることから、金網1
は電気防食(外部電源方式)されると同時に、■金網1
の裸鋼線の表面には海水中のカルシウム、マグネシウム
を主成分とする非常にち密で耐海水性の微量の鉱物質が
ゆるやかに累積してゆく。
つまり:太陽エネルギーの得られない夜間を除き、金網
1の裸鋼線には海水の腐食作用を極小に押えた状態での
良好な耐食被覆の形成が行われることになる。もし太陽
電池からの余分な光起電力をたくわえる蓄電装置(図外
)を追加すれば、昼夜を通じて防食並びに被覆形成作用
を継続させることもできる。
このようにして、生簀の設置場所にもよるが約1年後に
は、たとえば51角の網目を形成する直径3 ffff
の裸鋼線上に、厚さ1.5H程度の防食被覆が形成され
るので、従来の亜鉛めっき法に電気防食法を追加した場
合の金網寿命、2〜3年に比べ。
はぼ10年以上に及ぶ長期の耐用が見込まれる。
この金網1は、海面の飛沫帯や潮汐帯を十分にカバーす
る上下幅をもった上部網1aの下方に水没しているので
、流木などの衝突、破損から回避できるが、もし何らか
の外力による防食被覆の破損に当たっても9通電によっ
て新しい被覆をつくることにより容易に破損部を修復す
ることができる。
なお、陽極側の金属片2は塩素イオンによって溶かされ
てゆくので、酸化チタン、黒鉛などの不溶性のものが用
いられる。
一方、金網1のほうは、生物にとってなじみの良いカル
シウム、マグネシウムなどのアルカリ性イオンが集まる
ことから、この生簀金網の防食施工に並行して、ぶり、
はまちなどの人工養殖事業を営んでゆくことができる。
以上のことから、この発明による生簀金網の防食方法は
2次のような諸効果をもたらす。
(1)  防食被覆物質は海水から、電着電力は太陽光
からというふうにほぼ無尽蔵の自然の資源・エネルギー
をフル活用して行われる。
(2)シかも被防食体である裸鋼部の金網に対し。
一つの電源装置によって電気防食と電着被覆の形成との
創作用が共働するので、コスト・パフォーマンスに優れ
たものとなる。
(3)  この防食金網の被覆殻は非常にち密で耐海水
性に富み、10年以上の耐用が見込まれるほか。
破損した被覆殻も通電により容易に修復できる。
(4)防食施工と併行して魚類の養殖事業が営める。
【図面の簡単な説明】
ごの発明の一実施例を示す斜視図である。 1・・・金網  1a・・・上部網  2・・・金属片
2a、・・・環状電線  3・・〜浮体  3a・・・
架構3b・・ローブ  3C・・・シンカー  E・・
・太陽電池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海水中に陽極と陰極を設け、両極間に直流の微弱電流を
    流すことにより、陰極側にカルシウム、マグネシウムを
    主成分とする海水中の鉱物質を析出、付着させるコーラ
    ルプロセスにおいて、浮体を介して海中に吊設した裸鋼
    製の生簀用金網を陰極、当該金網の近傍、外側に設けた
    不溶性の金属片を陽極として、両極間に海水を介して太
    陽電池からのごく微弱な電流を流すことを特徴とする生
    簀金網の防食方法。
JP60079320A 1985-04-16 1985-04-16 生簀金網の防食方法 Pending JPS61238982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079320A JPS61238982A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 生簀金網の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079320A JPS61238982A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 生簀金網の防食方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238982A true JPS61238982A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13686578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079320A Pending JPS61238982A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 生簀金網の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220464U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09
JPH02136057U (ja) * 1989-04-12 1990-11-13
WO2010027883A3 (en) * 2008-08-27 2010-05-20 International Copper Association, Ltd. Corrosion-compensated net

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220464U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09
JPH0543662Y2 (ja) * 1988-07-27 1993-11-04
JPH02136057U (ja) * 1989-04-12 1990-11-13
WO2010027883A3 (en) * 2008-08-27 2010-05-20 International Copper Association, Ltd. Corrosion-compensated net

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157150B2 (ja) 産卵礁及び人工魚礁
Shen et al. Development of an aluminium/sea water battery for sub-sea applications
US5344531A (en) Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus
JP4652262B2 (ja) サンゴ造礁用構造物
JPS61238982A (ja) 生簀金網の防食方法
JPH0423406Y2 (ja)
CN106320336A (zh) 海洋环境钢管桩潮差区部位的腐蚀防护装置及其使用方法
US3421990A (en) Sacrificial anode
US4539078A (en) Method of and apparatus for making a synthetic breakwater
JP2003080260A (ja) 水質或いは土質改善方法及び装置
WO2022200646A1 (es) Sistema para la formación de arrecifes marinos artificiales y estructuras submarinas con recubrimiento calcáreo inducido por electrólisis
JP2520779B2 (ja) 水中鋼構造物の防食、防汚方法
JP4931047B2 (ja) 珊瑚幼生捕獲育成装置
JPS6054626A (ja) 鋼製篭型漁礁
JPS6312567B2 (ja)
TW302413B (en) Construction method for the corrosion prevention of steel plate piles or steel pipe piles by external electric current
JPH0320209B2 (ja)
JPH05123079A (ja) 海中柵
JP4438158B2 (ja) コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置
JP5922332B2 (ja) 海洋構造物
JP4131055B2 (ja) エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法
JP4126513B2 (ja) エレクトロコーティングによる防汚方法および防汚装置
JPS63258291A (ja) 灯標ブイの生物付着防止方法
JP2000308432A (ja) 防食を施した銅または銅合金製海中構造物、及び銅または銅合金製海中構造物の防食方法
Ravindran et al. On the development of a mercury-free ternary aluminium anode for cathodic protection