JPS59138828A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS59138828A
JPS59138828A JP1477483A JP1477483A JPS59138828A JP S59138828 A JPS59138828 A JP S59138828A JP 1477483 A JP1477483 A JP 1477483A JP 1477483 A JP1477483 A JP 1477483A JP S59138828 A JPS59138828 A JP S59138828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
terminal
output
operation display
controlled operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1477483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138219B2 (ja
Inventor
Atsushi Horinouchi
淳 堀之内
Katsuhiko Ito
克彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1477483A priority Critical patent/JPS59138828A/ja
Publication of JPS59138828A publication Critical patent/JPS59138828A/ja
Publication of JPH0138219B2 publication Critical patent/JPH0138219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は電子レンジなどの調理器に関する。
(°゛口) 従  来  技  術 例えば、マイクロプロセツサにより運転制御を行なう最
近の電子レンジでは、タイマ運転の他に、調理物の温度
をプローブにより検出し、その検出出力に基づいてマイ
クロ波加熱を行なう、所謂温度運転が可能である。そし
て、L記タイマ運転及び温度運転時に夫々点灯するタイ
マ運転表示部及び温度運転表示部が設けられでおり、斯
る画表示部の点灯状態により現在がタイマ運転及び温度
運転のいずれに基ついているのかが一目瞭然で分るよう
に構成されている。
しかるに、斯る電子レンジにあっては、温度運転に際し
温度運転表示部が点灯しTいても、プローブの非接続に
て温度検出が行なわれない場合は、安全のためにマイク
ロ波加熱は行なわれない。この様な場合、調理者には、
温度運転に際しマイクロ波加熱は実行されていない状態
を報知せしめることが必要である。そのために、上記電
子レンジには更にプローブの接続状態を表示す°るプロ
ーブ表示部が設けられているが、これにより電子レンジ
のコスト高を招いている。
(ハ)発明の目的 本発明は温度運転表示部にてプローブの接続状態をも同
時に確認できる様にすることを目的とする。
(ニ)発明の構成 本発明は一14記目的を達成ず・〜く、第1図の概略構
成図を参照すると、タイン運転及び調理物の温度をプロ
ーブ(a)により検出し、その検出出力に基ついて加熱
を行なう温度運転がii)能な調理器におい−C1七記
クイマ運転及び温度運転に夫々ス:1応すイ)タイマ運
転表示部(b)及び温度運転表示部(c)を設0、該温
度運転表示部は温度運転時に上記−;/D−ノ(a)が
所定の接続状態にあるか否かにより互いに異なる表示形
態A、Bとなるように構。
成されている。
(ホ)  実     施     例以1・本発明実
施例電子レンジを説明1イ)。
第2図は電イーレ〉・シ(1)と温度運転の際に用いら
れるプローブ(2)の概観を示す。
電子レンン(1)はその本体制の調理室(3)及び制御
パネル(4)と、本体側に枢着され、調理室(3)の開
口を開閉するドア(5)とを備え−しいイ)。制御パネ
ル(4)にζ」時間等の情報を表示する表カ・部(6)
なとが配きれており、これらは後述される。ドア(5〉
の内面側部にはドアランチ(7)とドアスイッチノブ(
8〉とが突設され工おり、閉1゛ア麟に−れらが本体内
に進入し王、(ンタロックスイッグ及び2個のドアスイ
ンチを夫々オンにする。
ブ[7−ブ(2)は剣状の挿入先端(9)とブック(l
O)を備え、ブ1コーノの使用時に挿入先端(9)が調
理物内に挿入され、又、プラグ(lO)が調理室(3)
の内壁に設fJられたンヤックに挿入される。ゾ「1−
ノ(2ンの挿入先端(9)には調理物の温度を検出4る
ためのサーミスタが内蔵きれており、斯るツーミスタと
プラグ(10)とが、ノール1゛線(11)で連結され
“℃いる。
第3図は上記制御パネル(4)の訂細を示し、該制御パ
ネルに配置された表示部(6)はそれ自体周知の螢光数
字表示管で構成され、各桁が7セグメントからなる4桁
の数字部(6a)〜(6d)及び二′Jロン(6c)を
有する。更に、上記制御パネル(4〉はタイマ運転表示
部(12)、温度運転表75部(13)、及び0〜9の
10個の数字キー、TIME、TEMP。
C00K、  5TARTO)4個のファンクキ−を備
え、上記両表示部(12)、(13〉は発光ダイオード
で構成され、各キーは通常の接点接触型押釦スイッチで
構成されている。
第4図は」二記電了レンジ(1)の醸気回路図を示す。
ンイクロ波発生部(14〉はインクロックスイッチ(1
5)、第1ドアスイツチ(16)及び双ノ5向性ザイリ
スタ(17)を経−C60Hzの商用電源端子(18)
、り19〉に連なっている。マイクロ波発生部(14)
はマグネトロン(20〉、高圧トランス(21)等を含
む周知の構成である。インク「レニ・クスイッ−/(1
5)及び第1ドアスイツグ・(16)は夫々第1図で述
べたドアラッチ(7)及びドアスイッチノブ(8)によ
りオンとなり、双方向性′リイリスク(17)はフ埼1
−カプラ(22)を通してそのゲー=l〜(23)に電
圧が印加されるとオンとなる。従って電子レンジのドア
(5)の閉状態でフ11−カノラ(22)が動作す−る
とマグネトロン(20)がマイクロ波を発生し、そのエ
ネルギが電f−+−ンジC)調理室(3)に供給される
。     1双方向性のザイリスタ(17)のゲート
(23)は、他方においでリレー(24)の常閉接点(
25)を介して電源端子(19)に連な−)ており、従
って通常」−1記ゲ−1・(23)は短絡されており、
外部雑音により不所望に双方向性リイリスタ(17)が
」ンになるのが助走されでいる。リレー(24)の常開
接点(26)はマグネト[I/(20)を冷却するゾロ
ワ・−モータ(27)に連なっている。
ト記ソオトカプラ(22)は第1、第2トランジスク(
28)、(29)が共にオンのときに動作し、リレー(
240;i第1トランジスタ(28)がオンのときに動
作し、その常開接点(26)が閉じる。
制御電源部(30)は降圧用トランス(31)を介して
゛電源端子(18)、(19)に連なっており、上記の
回路並びに以ドに説明゛する回路の各部に分配される直
流電源電圧VC並び−VD、上記表示管−・のヒータ電
圧Vf及び60H信号電圧TBを夫々発生ずる。
−に2第1、第2トランジスタ(28)J(29)の駆
動制御はマ、rクロプロセッサ(32)の出力指令によ
りなされる。
マイクロプロセッサ(32〉は多くの入出力端子を有し
、以下斯る入出力端子を中心に説明する。
08CI、03C2の各端子はマイクロプロセッす内部
の同期クロックを発振さけるための回路定数接続端子で
、:Jイル及び−1〕デンサが外部接続きれている。
Ll、L2の各端子番J、夫々タイマ運転及び温度運転
に対応する表示信号出力端子で1、−れら端子Ll、 
 L2に所定信号が出力きれると失々〃イマ運転表示部
(12)、温度運転表示部<132が点灯−4る。
OBはキー操作時、調理終r時なとに確認行を発生[る
ためめブザー指示端′f−r’、該端子に出力があると
トランジスタ(33〉が:オンとなりブザー(34)が
駆動きれる。
ICIは電子レンジのドア(5)の開放状態を検査4−
る入力端子である。即ら該端子には第1図で述べたドア
スイッチノブ(8)により1ンとなる第2ドアスイツチ
(35)が接続されており、マイクロプロセッサは端子
ICIへの人力信号が無いとき、即ち第2ドアス′イツ
チ〈35)かAりのときドア<5)の開放を認識しで、
自身の動作の中断、M l)−などの必要性を判断する
IC2は第1図で述べたプローブ(、、,2)の接続状
態を検査する入力端子である。即ら該端子にはプローブ
(2)を接続するための調理室(3)壁に設けたジャッ
クに連動するプ【ゴーブスイッチ(36)が接続さI]
ている。詰スイッチはプローブ(2)がL記ジャックへ
接続されCいる時にオンとなるもので、マイ々ロブL1
セ;・すは端子Ic21〜の人力信号の有無によりプロ
ーブ〈2)の接続状梼を判定し、適当処理を行なう。
RESETは電子しシンmに電源が投入されたとき、マ
イク11ブ11センサ(32)を初期状態にり童7ツト
するための入力端子−である。即ち、1.配電源投入時
に、直流電源TLr:E’ V Cの立Fす、が端子R
ESETに連なるトランジスタ及び゛ツユナカ、fオー
ドなどよりなる検出回路(37)で検出され、その検出
出力が端子REsETに人力される。
I T及びOTI〜OT4は温度測定のための入出力端
子である。マイクロプロセッサ(32)は端子OTI〜
OT4に4ビツトの信号を出力し、1回の測温毎に上記
4ビットの状態を[0000]、[0100]、jl 
100]、・・・[1111]の通り2進法的に高速で
変化上しめ乙。−1−記16の状態は特定温度に定義イ
1けられ工おり、[0000]が185°Fに、又[1
111]が110’Fに夫々反応し、その間5°Fきざ
みとなっ℃いる。上記4ビットの出力は端T−OT l
〜OT4の夫々に連なる抵抗群及び増幅器<38)によ
りアナロタ1月に変換きれて比較器(39)に入る。斯
るアリ−1,Iグ電圧は[記温度に対応し、でいる、−
とは勿論である。比較器(39〉には他力j ml−ブ
ク2)から調理物の温度に応した電j1−が人力され℃
おり、両人力電Jtが一致した時点で比較器(39)よ
り一致信号が発生し、該信写が端子ITに入る。マイク
ロブl′Iセ・ソ゛す゛(32)は端r−ITにJ−記
−・致信号が入ると、直ちに」二記4ビット信号の状態
変化を停止せしめる。即らこのときの4ビット信号の状
態はプローブ(2)の検出した調理物温度にはy′相当
しており、従−・てマイクI−1ブ11+ツザ内で測定
温度とし1.処理きれる。
INTは割込み端子で、60Hz信号TBがトランジス
タ、ダイオード、コンテンツなどからなる波形整形回路
(40)で60Hzのパルス信号に整形すれて端子IN
Tに入る。マイク【1プ11セ・・−→)゛<32>は
60Hzのパルス信号が入る毎に他の処理を中断して、
後に説明するような計時処理を実行するだめの0.1抄
及び1秒信号を生成する。
DS1〜DS7はデータ出力端子、又DGI〜DG5は
制御信号出力端r・(゛、これらの端r−出力は既述の
表示部(6)に人力される。表示部(6)において表示
は時分割的になされる。
而し王、端子DGI−DG5の各出力は順次発生され、
各端子DGI〜DG4の出力信号を夫、々4桁の数字部
(6a)〜(6d)の桁選択信号となし、−力端1”D
SL 〜DS7の出力信号を数字部(6a)”(6d)
の各セグメント選択信号となしている。従って例えば端
子DG2の出力存在時に、端子DSI、DS3、DS4
、DS5、DS7の各出力が存在していると、数字部(
6b)において、数字「2.が点灯表示される。又端子
DG5の出力信号をコロン(6e)の桁選択18号とな
し、端子DSIの出カイ8号をコロン選択信号と奢して
おり、従って、端子DG5(7)出力存在時に、端子D
SIの出力が存在していると、コ+yン(6c)が点す
Jびtする。
D G 6tr r=1加的制御bat pj出カ端f
゛(゛、該端r−には上記端子DG5の出力発′Vの後
に統いη出力きれ、断る出力は端子DG2〜DG4の各
出力と共にキーマトリクス(41)の5木の列線に印加
される。
IKI〜IK4fiキー18号入力端子で、その各々は
ヤーマ]・リクス(41)の4本の行線に運な−)−C
いる。キーマ]・リクス(417を構成qる上記列線及
び行線の各交点には制御パネル(4)(第2図)の各キ
ースイッチが交叉接続さJlており、制御パネル(4)
においてキー操作をなすと、当該キーにス、j応4る上
記交点Cコおいて、1μ交点を作る列線及び行線が上記
811該ギーをかいして電気的に接続され、端子IKI
−IK4のうら′1該行線に連なるものに、信号力j入
ル、 マイクml ;/ rJセッザ(32)は、従−
1℃端端子G2〜DG6の各出カ4a号に同期し工端子
IKI−IK4への人カf8号状態を調べることにより
操作されたキーが(Iil−rあるがを判定する。
OM及びOPは夫々加熱指示端子及び出力レベル指示端
子で、マイクロブ【Jセッサ(32)は加熱実行段階に
おいて、まず端子OMに出力を発生ずるとともに、若干
遅れで端子OPに出力を発生し、加熱実行段階時に両端
イの出力を消滅せしめる。
即ち、端子OMの出力により第1トランジスタ(28)
をオンにしi71Jレー(24)を駆動しその常閉接点
(25)及び常開接点(26)を夫々オフ及びAンにな
す。これにより双方向性サイリスタ(17)のゲート(
23)が短絡状態より解かれると共に、ブ「rアモータ
(27)が駆動きれる。次いで端子OPより出力が生じ
ると第21−ランジスタ(29)がオンとなりフォトカ
ブラ(22)が駆動される。このとき端子OPの出力は
10秒を1周期とし、各周期内で、出力レベルに応した
期間だけ発生するものであり、従ってマグネトロン(2
0)の発生?−るマイク11波出力は1周期内における
発生期間が例えば10秒のときは最大出力値となり、5
秒であれば50%出力値となる。
次に、上記電子レンジの動作を、第5図のマイクロプロ
セッサ(32)のプログラノ、の流れを示すフローチャ
ートに基づいて説明jる。
電子レンフに電源が投入きれると、マイクロプロセッサ
(32)はその端子RESETに所定信号が入力され、
!’(−レンジ(1)は初期状態にリセットされ、そし
て、−の状態で待機し、でいる。即ち、ブ1」グラムは
S1〜S3ステツプを循環している。
S1ステツプでは制御バネルク4)でのキー操作があれ
ばそれが検出され、S2ステツプT゛はTIMEキーが
操作されたか、TEMPキーが操作されたか、或いはそ
の他である(全くキー操作なし又はTIME、TEMP
キー以外のキー操作有り)かが判断され、S3スデツグ
ではマイクロプロセッサ(32)内の書込み可能な全て
のレジスタ、フラグ、カウンタ等の領域がクリアされる
[タイマ運転] そし1、例えば最大マイクロ波出力の50%出力にて1
0分30秒間運転する、所謂タイマ運転を行なう場合に
は、制御パネル(4)に°〔、の順にキー操作釘ればよ
い7 ま−’、TIMキーを操作すると、プ11グラムはS4
スデノプに移る。該スラップでは端TL1に所定信号の
出力が開始さtlでタイマ運転表示部(12)が魚釣し
始め、これにより、これからタイマ運転が行なわれるこ
とが調理者に明らかに表示される。そして、プログラム
はS5,86ステノプを循環する。S5スデツプでは制
御パネル(4)でのキー操作があれば、それが検出され
l一つキー検出に基ついt−8表示が表示部(6)にて
行なわれる。−56スフーツプでは5TARTキーが操
作されたか否かが判断される。
而しで、制御パネル(4)にて、 と順次キー操作−4ると、出力5o%とタイマ時間10
分30秒を表わすデータが°マイクロブ【1セツナ(3
2)内の所定領域に記憶され、そして断る場合表示部(
6)では’50.’10:30.と順次表示される。
その後、5TARTキーを操作すると、プログラムはS
7ステップを経てS8ステツプに進む。
S7ステップでは端子ICIの入力にてドア(5)の開
成状態が調べられる。S8ステツプでは、マグネト11
ン(20〉のマイクロ波発振が指示きれる。即ち、まず
端子OMがら出力が発生し、次いで端子OPから出力が
発生する。この場合、出力として50%が設定され1い
るため、端子OPの出力は10秒を1周期とし工、各周
期内で5秒間たり発生する。更に、S8ステツプでは上
記タイマ時間1o分30秒が記憶されt、領域にてその
内容が1秒毎に1秒ダウンカウントされると共にその残
り時間が表示部(6)に1表示される。
而して、タイマ時間1o分30秒が減じられ′丁0とな
ると、ブし1グラムはS9ステツプに進む。該ステップ
では、端子OM、OPがらの出力発生が停止されてマイ
クロ波発振が停由しタイマ運転が終丁する。更に、s9
端子L1での出力が停止されタイマ運転表示部(12)
が消灯−ると共に、ステップでは、端子OBから出方が
所定時間発生し、タイ7運転の終rが報知される。その
後、プログラムは5L−S3ステツプを循環側る待機状
態に大乙。
[温度運転] 次に、例えば最大マイクl:I 吹出カの5θ%出方に
−〔調理物を温度150”Fまで高める場合には、制御
パネル(4)にで、 の順にキー操作すればよい。
よt’、TEMPキーを操作憚ると、プし1グラムは上
記待機状態を脱しtsioスデンブに進む。該スi・ツ
ブでは、端子L2に所定信号の出力が開始されて温度運
転表示81〜(13)が点灯し始め、これに、1す、こ
れからa度道転が行なわれることが調理省に明らかに表
示される。続くS11スデツプではマイクL1グロヤツ
132)内のC0UNT領域にて0.1秒毎のアップカ
ウントが開始される。次いC1ブログラノ、は、グ【1
−ブ(2)が装着されており且つ制御パネル(4)にて
COOKキーが操作されていないと4−ると、S12〜
S15スデツプを循環する。S12ステンプは上記S5
スデ・ツブと同様であり、S13ステツプで(i CO
OKキーの操作状態が調べられ、514スデツプでは端
子IC2の入力にてノローブ(2)の装着状態が調べら
れ、又S15ステツプはSIOス・i・フッと同様であ
る。尚、この場合温度運転表示部(13)は既にSIO
ステップにて点灯しT、おり、斯るS15ステツプは何
ら意味をなさない。
而して、制御パネル(4)にて、数字キー1.5.0を
順次操作すると、加熱温度150°Fを表わすデータが
マイクロブ「lセンリ°(32)内の所定領域に記憶さ
れると表示部(6)にて’150FJと表示される。
そし壬、C00Kキーを操作すると、プログラムはI−
記514ステ・7ブと同様の316スデツプを経た後S
17ステツプに至る。該ステップでは−1−記C0UN
T領域でのア・ンプカウントか停止されてその内容がク
リアされる。その後プロゲラ11はS5、S6ステツノ
を循環−るため、次いで数字キー5.0を順次操作する
とマイクr+プt]セッザ(32)内の所定領域に出力
50%を表わすデータが記憶されるとともに表示部(6
)にて’50.と表示される。
そして、5TARTキーを操作するとプログラムはS7
ステップを経てS8ステツプに至る。この場合、該ステ
ップでは、上記タイマ運転時のように端子OF、OMか
らの出力がなされるが、斯る出力状態は、端子OTI〜
OT4からの既述の4ビyト状態変化出力により調理物
の温度−1定か随時行なわれ、その測定湿度が[−記設
定匈度150°Fに到達4゛るまで続く、更に5829
ツブCは、測定温度が表示部(6)にT−ll1f1時
表示さt【る。そし℃、測定温度が設定温度150°F
に到達すると、次のS9ステンブに〔端子OM、OFか
らの出力発生が停+F: aれでマイクロ波発振が停止
1シ1、温度運転が終γ−4る。更にS9ス°フツ/C
は端rL2’Cの出力が停止I−され温度運転表示部り
13)の連続魚釣が停止すると共に、端子−OBから出
力が所定時間発生(7、温度運転の終丁が報知さFする
。その後、プロゲラ13は5l−83ステツプをm<喫
4るマ寺機状態に人いる。
さ工、)、 a己ar度3里転ニテ、’/ II り:
、e ノ、カ314;tう”ツブに至った場合、ブiコ
ーゾ(2)が装着されていないとすると、プログラムは
818スデツプに進む。該ステップではCOTJ N 
T領域のカラン1内容か0.5秒の整数倍(n倍〉であ
るか否かが判断される。今の場合、カラン1−内容はS
llステップでのカウント開始直後で0.5秒より小C
あると4ると、ブ17グラt1はS12スーi−・ツブ
に戻り、そしてS12〜S14、S18ステ・/ブを循
環する。断る循環状KM Gm −[COU N T領
域のカラ〉ト内容力(05秒となると、グ11クラムは
S19ステ・ツブ番こ至る。該ス・r・・プて゛は温度
運転表示部(13)I点灯すべく端子のL2から所定信
号が発生シ′C,し)るか合力上刃(II断ン’i レ
ル。’、−)場合、310ステ・;・ブ番こて斯るrT
t定信号は発生しでおり、従−)−(プロゲラ11は次
し)でS20ステツ/に進む。該スフ・ツブでは温度運
転表示部(13)を消灯ゼしめる・(り端T−L 2か
らの上記Jプ[定信号の発生が停止される。モして、プ
ロゲラl、は512〜S14、S18ステ・ツブを循環
し、その後C0UNT領域の内容が1秒となるとS19
;t″rrンブる。この時は端子L2かもの所定ずδ号
Q)発生は停止し又いるから、プログラムは温度運転表
示部(13)を点す]せしめるS15ステンプ【こ進み
、以後同様に0.5秒毎にS20又は315ステ・ンプ
を経る。結局、温度運転表示部〈13)は0.5秒毎番
コ、薇灯又は消灯し、即ち1秒に1回の割合で点滅力(
行なわれ、これによ杓調理者には温度運転に際し一〇プ
L1−ブ(2)が装着され−〔おらずこれ(こよりマイ
クロ波発振が失イjされないことが報知さ1tど)。
II ル報知ニヨリ、ドア(5〉を開(′1−r、fr
J−ブ<2)を装着した後ドア(5)を閉しる。すると
、プロゲラl、は−に述の如<S12〜515ス°i−
;・プを循環I7゜温度運転表示部(13)l−1点滅
υ′態から連続涜りl状態に切換わる。以後はJ−記の
通り9加熱温度、1.tj 、hを1投定し5TART
キーを操作すると、1−述と1ilj様の動作が行なわ
れる。
尚、プローブ(2)の装着は、その後σ)加熱温度の設
定途中或いは設定後であ−1も、更(こは111力の設
定途中或いは設定後であっても良(1ことは、プ[1グ
ラl、の流れに従λは明らふである。
更に、に記実施例では、温度運転に際してプrコ″−ヅ
(2)が装着され−rいないことを、温度運転表示部(
13)の点滅により報知し1いるが、こσバーとからタ
イマ運転に際してプローブ(2)が不必便に装着され1
.いるニーとを、タイマ運転表示部(12)を点滅する
ことにより報知ヒLめることが考えられる。因に、タイ
マ運転時にプローブ(2)が接続されて調理室(3)内
にあると、タイマ運転はプローブ(2〉の側温に拘わら
V加熱が実行されるから、プロー)(2)が不所望に昇
温してブしl−ソ(2)内の勺−ミスタなどが破壊され
る危惧がある。
(/\)発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に誹れは、タイマ
運転及び温度運転に夫々対応するタイぐ゛運転表示部及
び温度運転表示部杏股iノ、該温度運転表示部は温度運
転時にゾ[1−/が所定の接続状態にあるか否かにより
互いに異なる連続魚釣、点’11等°の表示形態となる
ようにしたから、温度運転表示部1つだけで、温度運転
時とその時のプローブ接続状態を同時にS認でき、従−
)て調理器の=1ストダウンを図ることができる。
・4、図面の簡単な説明 図面は本発明実施例1tFレン/を示し、第1図は概略
的構成図、第2図は斜視図、第3には制御パネルの正面
図、第4図は電気回路図、第5図はマイカ「1プロセツ
サのプロゲラt3の流れを示すフローチャートである。
<2)・ ブ[j−ゾ、り12)・・・り仁7運転表月
ζ合6、〈13)・温度運転表示部、 (32)・・・マイクロブI′Jセ・ノ()。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 〈1〉タイマ運転及び調理物の温度をブ1j−ブにより
    検出し、その検出出力に基づいて加熱を行なう温度運転
    が可能な調理器において、■1記タイマ運転及び温度運
    転に夫々対応するタイマ!転表示部及び温度運転表示部
    を設け、該温度運転表示部は温度運転時に上記プローブ
    が所定の接続状態にあるか否かにより互いに異なる表示
    形態となることを特徴とする調理器。
JP1477483A 1983-01-31 1983-01-31 調理器 Granted JPS59138828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1477483A JPS59138828A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1477483A JPS59138828A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138828A true JPS59138828A (ja) 1984-08-09
JPH0138219B2 JPH0138219B2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=11870394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1477483A Granted JPS59138828A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138828A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111091A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Sanyo Electric Co Cooking oven

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111091A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Sanyo Electric Co Cooking oven

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138219B2 (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031589B1 (en) Food heating apparatus provided with a voice synthesizing circuit
JPS628686B2 (ja)
US4295027A (en) Microwave ovens with programmable control
US4350858A (en) Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus
JPS6282919A (ja) 炊飯器
KR900001968B1 (ko) 전기밥솥
JPS58148316A (ja) 調理装置
JPS59138828A (ja) 調理器
JPS5916171B2 (ja) 高周波加熱装置
KR940000314B1 (ko) 전자레인지의 스탠딩 타임 디스플레이 방법
JPS6315687Y2 (ja)
US4524258A (en) Back-up control circuit for controlling a magnetron of a microwave oven
JPS5813942A (ja) 加熱調理器
JPS6324220B2 (ja)
JPS6136132B2 (ja)
JPS5813941A (ja) 加熱調理器
JPS6117288Y2 (ja)
JPS6139574B2 (ja)
JPS642857B2 (ja)
JPS5819631A (ja) 加熱調理器
JPS634890Y2 (ja)
JPH0142728Y2 (ja)
JPS5973879A (ja) 電気こんろ
JPH05302719A (ja) 加熱調理器
JPH0531025A (ja) 炊飯器