JPS59138497A - 孔版印刷用原紙及びその製造法 - Google Patents

孔版印刷用原紙及びその製造法

Info

Publication number
JPS59138497A
JPS59138497A JP1212983A JP1212983A JPS59138497A JP S59138497 A JPS59138497 A JP S59138497A JP 1212983 A JP1212983 A JP 1212983A JP 1212983 A JP1212983 A JP 1212983A JP S59138497 A JPS59138497 A JP S59138497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
fine mesh
film
base paper
stencil paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212983A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Shimizu
清水 通隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPETSUKUSU KK
Original Assignee
KONPETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPETSUKUSU KK filed Critical KONPETSUKUSU KK
Priority to JP1212983A priority Critical patent/JPS59138497A/ja
Publication of JPS59138497A publication Critical patent/JPS59138497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目 的) この発明は孔版印刷用原紙、特に原稿に密着させて上面
から強いて光を照射して原稿の黒色部に集中発生した熱
によりその部分の原紙を溶融穿孔してインク透過性にす
るタイプの孔版印刷用原紙に関するものであシ、解像力
がすぐれ大量生産に適した原紙及びその製造法を提供す
ることを目的とする。
(発明の背景) 上記のようなタイプの孔版印刷用原紙は既に実用化され
ておシ、製版が簡便でコストが安いため家庭用、事務用
として広く使用されている。
従来市販されている原紙は合成樹脂フィルムで光、特に
フラッジニライトに起因する熱で容易に溶融穿孔する程
度に融点が低くしがもシャープに穿孔される合成樹脂9
例えばポリ塩化ビニリチン、ポリエチレンテレフタレー
ト(ボリエステル)等の素材で作られ、厚さは約2〜7
ミクロン程度のフィルムに補強材として不織布または薄
紙をラミネートしたものが用いられている。不織布また
は薄紙は原紙全体の強度を高め非穿孔部分の脱落を防ぐ
と共にインキを保持。
滲透させる働きをしている。かかる原紙は通常の文字2
図案等の孔版印刷用原紙としては十分な性能を有するが
、複雑な文字や写真等を製版使用古すると解像力が悪く
また濃淡のトーンが崩れて満足な結果を得難い。
これはフィルムにラミネートした不織布または薄紙の構
造が原料繊維片をそれぞれ不規則な方向に漉き合わせて
成形したものであるために。
光の通り易い空隙部の大きさや位置の分布が全く不規則
であるので、原稿面に到達する光の強度が不均一になる
ためと推定される。
を用いた原紙を試作しテストしたところ望ましい結果を
得た。これは紗の網目分布が均一であるだめ不織布また
は薄紙の有する前記の欠点が解消されたためと思われる
このように紗は孔版印刷用原紙のラミネート材として性
能的には望ましい素材であるが、非常に高価な織物であ
り、また織目が微細なので機織速度が遅く生産能力に限
度があるので、大量に消費する孔版印刷用原紙の素材と
しては不適当である。
本発明はこれらの知見に基き、不織布または薄紙を用い
た場合の欠点や紗を用いた場合の非経済性を解法して、
解像力がすぐれ大量生産に適した孔版印刷用原紙及びそ
の製造法を提供するものである。
(構 成) 本発明の孔版印刷用原紙は合成樹脂フィルムの片直に合
成樹脂の微細網目層を有することを特徴とする。合成樹
脂フィルムの材質としては従来品と同じく光、特にフラ
ッシュライトに起因する熱で容易に溶融穿孔する程度に
融点が低く、シかもシャープに穿孔される合成樹脂2例
えはポリ環化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレー1
− (ポリエステル)等が挙げられるが。
さらに後述の微細網目層を構成する合成樹脂との密着性
を考慮して選択すべきである。この点から言えば先に例
示したものの中ではポリエステルが好ましい。フィルム
の厚みも従来品と同&ジ じてよいが特に約手〜3ξクロン程度が適当である。こ
のような合成樹脂フィルムの片面に合〜+メツシュ程度
が好ましい。目が粗すぎると解像力が不十分となり、目
が細かすぎると印刷時にインクの滲透が困難になって来
る。網目層の厚みは、網目構造自体が外力で簡単に破断
し々い程度以上にする必要があり、使用する合成樹脂の
物性にもよるが、連常少くとも3ミクロン以上とする。
上限は特に限定されないが。
必要以上に厚くすることは合成樹脂使用量の増加を招き
また原紙の光透過性を減することになるので得策ではな
い。網目の方向の原紙に対する位置関係は、添付第1図
(原紙の部分拡大図)に示す如く原紙1の辺11に対し
網目を構成する紳21が平行及び直角に斤る状態でもよ
く。
また第2図に示す如く網目を構成する紳22が原紙lの
辺11に対し斜交する状態でもよい。
さらに個々の網目の形状は図示した如き正四角形に限定
されるものではなく1円、正六角形等でもよく、同一形
状で同一大きさの網目がフィルム上に均一に分布してい
る構成になっていればよい。微細網目層を構成する合成
樹脂は、製版の際にフィルムと共に溶断することがない
ようフィルムに使用した合成樹脂よりも融点が高いもの
の方が好ましいが、フィルムと同等程度の融点のもので
あっても網目層の厚みを増すことによってカバーするこ
とができる。微細網目層を構成する合成樹脂はなるべく
光透過性のよいものを選んだ方がよい。
本発明の孔版印刷用原紙による製版法、印刷法は従来市
販されている不織布または薄紙をラミネート材として用
いたものと全く同じであるが、はるかにすぐれた解像力
を有し、写真などの濃淡のトーンも明瞭に示すことがで
きる。
またラミネート材として紗を用いたものと比べると、紗
は細い絹糸を平織にしたものであるからたて糸と横糸の
交叉部は二重になり糸の厚みが2倍になるので光の透過
性が不均一になるほか、交叉部における一方の糸はフィ
ルム表面から浮き上ることにガるのでフィルムとの密着
性にも難点がある。フィルムと紗のはり合せにも熟紳技
術を要し大量生産には不向きである。
これに対し本発明の原紙は網目層の厚みを完全に均一に
することができ、基体フィルムへの密着性がよいので、
それ自身すぐれた性能を有する孔版印刷用原紙であるば
かりでなく、下記のようにその製造工程も簡略化され大
量生産に適したものとなる。また網目の細かさが糸の太
さによって制約されることもない。
次にこのような孔版印刷用原紙の製造法について述べる
。その第一の方法は2合成樹脂フィルムの片面に重合硬
化性の液状の合成樹脂原料を微細網目状に塗=jした後
、その液状の合成樹脂原料の重合硬化を行わせる方法で
ある。ここで重合硬化というのは重合反応、縮合反応等
固形樹脂の生成反応のすべてを含み、また熱可塑性樹脂
のみ浸らず熱硬化性樹脂をも含むものである。また重合
硬化は触媒又は熱等によるものであってもよいが、光エ
ネルギーによるものの力が作業性の点で好ましいので、
以下感光性樹脂を用いる場合について具体的に述べる。
感光性樹脂は各種のものが市販されており。
インキ、塗料、フェス、接着剤+g版その他の用途に用
いられている。これらの中から下記の工程に適したもの
を選べばよい。生成した網目層がフィルムに密着性のよ
いものであることも重要である。
まず合成樹脂フィルムの片面に液状の感光性樹脂を微細
網目状に塗布する。これには微細網目層の所望の厚さに
対応する凹版を用いる印刷技術を応用すればよい。次に
光を照射して網目状に塗布された感覚性樹脂の重合硬化
を行わせる。この際照射する光に伴って発生する熱によ
り基体フィルムが溶融しないように注意する必要がある
照射する光は使用する感光性樹脂の特性に応じて白色光
、紫外線等を用いればよい。重合硬化速度の早い樹脂及
び方法を用いハば、塗布1重合硬化、製品の捲取を連続
的に行うことができ生産性が著しく向上する。
第二の製造法は2合成樹脂フィルムの片面に感光性樹脂
の均一層を設けたものに微細網目状のネガをあてて露光
し、ネガに対応する硬化樹脂層を形成させた後未硬化樹
脂を除去する方法である。この方法は感光性樹脂を用い
る製版法として通常用いられている方法であるが、異な
る点は従来法では製造されたものがそのまま印刷用の原
版であるのに対し2本発明方法ではそれが孔版印刷用の
原紙であり、さらに原稿に応じた製版を行った後に初め
て印刷用の原版になるという点である。使用する感光性
樹脂の選択基準、操作上の注意などは第一の製造法にお
い9− て述べたことが準用される。露光、未硬化樹脂の除去等
の操作の詳細については使用する感光性樹脂の種類に応
じそれぞわの指定条件に従えばよい。
第一の製造法と第二の製造法とを比較すれば。
第一の製造法の方が、使用樹脂量の少いこと。
未硬化樹脂の除去工程が不要々こと、連続丁稚にし易く
生産性が高いことの点などですぐれている。
他方第二の製造法は非常に徹細な網目層を形成しうると
いう点ですぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の孔版印刷用原紙の部分拡大
図である。 代理人弁理士 青 麻 昌 ニ ー10= 第11!1 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂フィルムの片面に合成樹脂の微細網目層
    を有することを特徴とする孔版印刷用原紙。
  2. (2)合成樹脂フィルムの片面に重合硬化性の液状の合
    成樹脂原料を微細網目状に塗布した後。 その液状の合成樹脂原料の重合硬化を行わせることよ少
    なる合成樹脂フィルムの片面に合成樹脂の微細網目層を
    有する孔版印刷用原紙の製造法。
  3. (3)重合硬化性の液状の合成樹脂原料が感光性樹脂で
    ある特許請求の範囲第2項の方法。
  4. (4)合成樹脂フィルムの片面に感光性樹脂の均−mを
    設けたものに微細網目状のネガをあてて露光し、ネガに
    対応する硬化樹脂層を形成させた後未硬化樹脂を除去す
    ることよりなる合成樹脂フィルムの片面に合成樹脂の微
    細網目層を有する孔版印刷用原紙の製造法。
JP1212983A 1983-01-29 1983-01-29 孔版印刷用原紙及びその製造法 Pending JPS59138497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212983A JPS59138497A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 孔版印刷用原紙及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212983A JPS59138497A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 孔版印刷用原紙及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138497A true JPS59138497A (ja) 1984-08-08

Family

ID=11796918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212983A Pending JPS59138497A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 孔版印刷用原紙及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331748A1 (en) * 1987-08-27 1989-09-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive mimeotype stencil paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331748A1 (en) * 1987-08-27 1989-09-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive mimeotype stencil paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101185023B (zh) 具有整体印刷面的印刷组件
DE2400781C3 (de) Photopolymerisierbares Aufzeichnungsmaterial
JPS59138497A (ja) 孔版印刷用原紙及びその製造法
EP0592215B1 (en) Heat-sensitive stencil sheets and process for producing the same
JPH0414492A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH11129596A (ja) 回転印用無端印字ベルト
JPH08169074A (ja) 耐熱クッション材及びその製造方法
JPH07257099A (ja) 絵柄模様と凹凸模様とを有する原稿の複製方法および複製物
JPH0117849B2 (ja)
US4559294A (en) Manufacturing of relief printing plates made of photo-sensitive polymeric material
JP3332962B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙、その製版方法および製造方法
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
EP0434595A2 (en) Backing laminate for flexographic printing and process for making same
JPS6111788B2 (ja)
JP2838128B2 (ja) 化粧板用シート
JPH0768704A (ja) 平滑性ガラス繊維強化不飽和ポリエステル板及び製造 方法
JP3091019B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPH05116163A (ja) 石目模様成形体の製造方法
JPS5930525B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JP3309000B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造法
JP3309001B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造法
JPH1044362A (ja) 賦形シートの製造方法
JPH0435155Y2 (ja)
JPS592847A (ja) 木目様模様の加工方法
JPH06115019A (ja) 化粧布帛及びその製造方法