JPS59138324A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPS59138324A
JPS59138324A JP58011995A JP1199583A JPS59138324A JP S59138324 A JPS59138324 A JP S59138324A JP 58011995 A JP58011995 A JP 58011995A JP 1199583 A JP1199583 A JP 1199583A JP S59138324 A JPS59138324 A JP S59138324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
electrode
electronic component
capacitor
capacitor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258645B2 (ja
Inventor
山岡 修
雛本 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58011995A priority Critical patent/JPS59138324A/ja
Publication of JPS59138324A publication Critical patent/JPS59138324A/ja
Publication of JPS6258645B2 publication Critical patent/JPS6258645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子部品の製造方法に係り、特にアキンヤル
リードタイプ・(軸方向タイプ)の電極リードを取付け
ることに関する。
従来のこの種の電子部品、例えばセラミックコンデンサ
の製造方法には第1図(a)〜(a)に示すものがある
。この製造方法では、第1図(a)に示すように、先ず
、電極が両面忙形成されたコンデンサ本体1とこれの両
面に取付けられる1対の軸方向タイプの電極リード2,
2を用意する。各電極り一ド2,2の先端には半田等の
導電性を有する接合材3,3をつけておく。次に、第1
図(b)に示すように、有底筒状の上・下の金型4,5
を用意する。
上の金型4の頂壁4aと下の金型5の底壁5aとにはそ
れぞれ電極リード2,2を挿通ずるだめの孔4b、5b
が形成されている。各電極リード2゜2をそれぞれの先
端が各金型4,5の内側に位置させられるように上記各
孔4b、5bに挿通させる。その後、下の金型5にコン
デンサ本体1を挿入する。次いで、第1図(C)に示す
ように、上の金型4を下の金型5にかぶせる。さらにそ
の後、加熱して電極リード2をコンデンサ本体1の両面
に接合させる。
この接合の後、両全型4,5を外すことにより、第1図
(d)に示すようなセラミックコンデンサ6を得る。と
ころが、このような従来方法では、(1)コンデンサ本
体のサイズごとに電極リードの取付位置決め用の孔を形
成した専用の金型が必要になり、(ロ)電極リードのコ
ンデンサ本体への固定のため電極リードの先端を特別の
形状に加工する必要があり、さらに、(iii)コンデ
ンサ本体や電極リードの金型への挿入や電極リード取付
は後の製品の取出しの工数が多くなるなど、電極リード
の取付位置決めおよび固定のために製造コストが高くつ
くものとなっている。
本発明は、軸方向タイプの電極リードの取付けの位置決
めおよび固定を簡単にかつ確実に行えるようにして製造
コストを低減することを目的とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。
この実施例はセラミックコンデンサに適用して説明され
る。この実施例では、第2図(a) (b)に示すよう
なコンデンサ本体8を用意する。このコンデンサ本体8
は、円形のセラミック基板8aの両面にそれぞれ電極B
b、Bbを蒸着、印刷メンキ等の方法で形成してなる。
このコンデンサ本体8両面の各中央部にはそれぞれ電極
リード取付部9゜9を形成する。各電極リード取付部9
,9は半凹球面状に形成されている。一方、このコンデ
ンサ本体8に取付けられる電極リード用の部材10を用
意する。この電極リード用の部材10は、第3図に示す
ように、テープ状のホルダ11に対して内向きのリップ
部10aを有するU字形に形成されて取付けられている
。このリップ部10aの先端の間隙10bは、コンデン
サ本体8の電極リード取付部9における厚みtよりも若
干小さくしである。なお、このホルダ11には多数の電
極リード用部材10.10・・が取付けられている。こ
のようなコンデンサ本体8と電極リード用部材10とを
用意した後、第4図(a)に示すように、電極リード用
部材10の間隙10′oにコンデンサ本体8を押し込み
ながら、上記リップ部10aの先端を電極リード取付部
9の半凹球面状を利用してその取付部9に挿入する。こ
れにより、電極リード用部材10は簡単に位置決めされ
て取付部9に挿入されることになる。そして、第4図(
1))に示すように、各リップ部10aをその取付部9
に対して半田や導電性接着材13で接合する。この接合
は例えば半田浴への浸漬によシ行なわれる。次に、第4
図(C)に示すよう傾、電極リード用部材10のU字形
底部100を切断して、その両脚部10dを互いに独立
させる。その後、第4図((1) K示すように、電極
リード用部材10をホルダ11から抜き取り、第4図(
e)に示すように、電極リード用部材10の両脚部1(
lをリップ部10aと一直線となるように矢印方向に開
く。このようにして、軸方向タイプの電極リード12を
有するセラミックコンデンサ13が得られる。
第5図(a)〜(d)は他の実施例を示す説明図である
本例では、第4図(a)(1))と同様の製造手順を有
しているが、その説明は重複をさけるため省略する。
本例では、第4図(1))に示された接合の後に、第5
図(a)に示すように、絶縁性合成樹脂で外装塗装置4
を行なう。この外装は、例えばディラグ法が用いられる
。その後、第5図(b)に示すように、電極リード用部
材10のU字形底部10Cを切断して、その両脚部1G
(lを互いに独立させる。その後、第5図(C)に示す
ように、電極リード用部材10をホルダ11から抜き取
り、第5図(d)に示すように、電極リード用部材10
の両脚部10(lをリップ部10aと一直線となるよう
に開くとともに、必要により外装塗装置4の不要部分を
除去する。
このようにして、軸方向タイプの電極リード12.12
を有するセラミックコンデンサ13′が得られる。
第6図は上記各実施例で用いられる電極リード用部材の
変形例の平面図である。図中、第3図に対応する部分に
は同じ符号を付しである。この電極リード用゛部材10
’は、リップ部10′aの先端部を半円状に折返した点
に特徴がある。その他の構成は第3図のものと同様に構
成しである。このようにリーツプ部10′aの先端を半
円状に折返した場合には、コンデンサ本体8の挿入〔第
4図(a)〕の際にその電極8bがリップ部の先端で傷
付けられることを防止できる。なお、上述の実施例では
、セラミックコンデンサに適用して説明したが、軸方向
タイプの電極リードを有する電子部品の全てに適用する
ことができることは勿論である。また電子部品に形成す
る電極リード取付部の形状も任意である。
以上のように、本発明は、電子部品本体の電極リード取
付部のところに凹部を形成し、軸方向タイプの電極リー
ドの端部を該凹部に挿入することによりその位置決めを
行うとともに、該電極リードをその凹部に接合して固定
するようにしたので、高価な金型が不要になり、また、
電極リードの先端を特別な形状に形成することもなく電
極リードの位置決め及び固定を簡単にかつ確実に行うこ
とができることになり、その結果製造コストを大きく低
減させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はそれぞれ従・来例の説明に供する図、第2図〜
第6図は本発明の実施例を示し、第2図(a)はコンデ
ンサ本体の正面図、第2図(1))は第2図(a)のA
−A線に沿う断面図、第3図は電極リード用部材の平面
図、第4図(a)〜(e)はこの実施例の説明に供する
図、第5図(a)〜(d)は他の実施例の説明に供する
図、第6図は他の電極リード用部材の平面図である。 8・・電子部品、9・・電極リード取付部、10゜10
′・・電極リード用部材、10a、10’a・・端部、
12・・電極−リード。 特許出願人  株式会社村田製作所 代  理  人  弁理士岡田和秀 第3図 第4図   ti 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1)  電子部品本体に電極リード取付部を有し、こ
    の電極リード取付部に軸方向タイプの電極リードを取付
    けてなる電子部品の製造方法において、電子部品本体に
    は各電極リード取付部のところに凹部を形成し、先端部
    を対向させた並行電極リードの端部を該凹部に挿入する
    ことにより電極リードの取付位置決めを行うとともに、
    該電極リードをその凹部に接合して固定した後、並行電
    極リードをアキシャル状に伸線したことを特徴とする電
    子部品の製造方法。
JP58011995A 1983-01-27 1983-01-27 電子部品の製造方法 Granted JPS59138324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011995A JPS59138324A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011995A JPS59138324A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138324A true JPS59138324A (ja) 1984-08-08
JPS6258645B2 JPS6258645B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=11793161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011995A Granted JPS59138324A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035236B2 (ja) * 2011-05-02 2016-11-30 Littelfuseジャパン合同会社 Ptcデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035236B2 (ja) * 2011-05-02 2016-11-30 Littelfuseジャパン合同会社 Ptcデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258645B2 (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59138324A (ja) 電子部品の製造方法
JPS5835379B2 (ja) 回路部品の配線方法
JPH0696956A (ja) 磁性セラミック電子部品
JPS59172288A (ja) プリント基板装置
JPS6242596A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0219999Y2 (ja)
JPS61193727A (ja) 電子部品の装着方法
JPH0135449Y2 (ja)
JPH0143916Y2 (ja)
JPS5932112Y2 (ja) 積層コンデンサ
JPS6311698Y2 (ja)
JPS6057158U (ja) プリント基板部品取付構造
JP3102114B2 (ja) リードフレーム
JPS6376317A (ja) チツプ型電子部品の製造方法
JPS6150320A (ja) 電解コンデンサ
JPS5812760B2 (ja) シ−ルド仕切板の製造方法
JPS5950595A (ja) 電子部品実装構造および実装方法
JPS59210631A (ja) 樹脂外装形電子部品
JPS62208616A (ja) Lc複合部品
JPH02208917A (ja) コンデンサの製造方法
JPS6267912A (ja) 電子部品
JPS61139092A (ja) 複合プリント配線基板の複合法
JPS61247096A (ja) プリント基板への端子取付方法
JPH0198293A (ja) リ−ド線の半田付け方法
JPS62181414A (ja) チップ形フィルムコンデンサの製造方法