JPS59138175A - 映像信号の記録装置 - Google Patents

映像信号の記録装置

Info

Publication number
JPS59138175A
JPS59138175A JP58012295A JP1229583A JPS59138175A JP S59138175 A JPS59138175 A JP S59138175A JP 58012295 A JP58012295 A JP 58012295A JP 1229583 A JP1229583 A JP 1229583A JP S59138175 A JPS59138175 A JP S59138175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
head
video signal
field
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58012295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532952B2 (ja
Inventor
Akiyuki Yoshida
昭行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58012295A priority Critical patent/JPS59138175A/ja
Publication of JPS59138175A publication Critical patent/JPS59138175A/ja
Publication of JPH0532952B2 publication Critical patent/JPH0532952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は業務用VTRなどに適用して好適なセグメン
ト記録方式による映像信号の記録装置に関する。
背景技術とその問題点 第1図に示すように、回転ドラム(1)に対してチー7
’(2)をΩ巻きして1個のヘッドHをヘリカル走査し
て、1フイールドの映像信号を1本の斜めのトラックに
記録するようにしたVTRでは、複数のヘッドを用いて
記録再生するVTRよりもグイレフ) FM記録の点で
優っている。
それは、複数個のヘッドを用いてダイレフ)FM記録す
ると、各ヘッド特性の差が微分利得、微分位相あるいは
周波数特性の差となって現、われてくるので、これが7
リツカーとなって画質が著しく損ガわれるからである。
従って、1ヘツド構成のVTRは高いS/11Jが得ら
れるので、業務用VTRなどに使用して好適である。
1ヘツド構成のVTRをより小型に構成するには、回転
ドラム径を小さくすればよい。このとき、ドラムの回転
数をフィールド周波数の整数倍にすれば小径ドラムでも
高い相対速度が得られるので、SAの劣化は生じない。
このようにVTRの小型化を図るべく回転ドラム径を小
さくシ、かつドラムの回転数をその分N倍(N≧2)に
すると、1フイールドの映像信号は複数のトラックに分
割して記録(セグメント記録)される。
例えば、回転ドラム径りを従来の百にし、回転ドラムの
回転周波数を3倍のフィールド周波数に選んだ場合には
、第2図に示すように1フイール1 ドの映像信号のうち、最初の丁フィールドV、の映像信
号が第1のトラックT。1 + TEl +・・・に記
録され、中間の了フィールドv2の映像信号が次の第2
のトラックT。2 + TE□、・・・に記録され、そ
して残りのτフィールドv3の映像信号が最後の第3の
トラックT03 r TE3 +・・・に記録される。
ところで、VTRの小型化を図るためにセグメント記録
方式を採用する場合には、スロー、スチル噌、記録時と
は異なるテープ速度で再生するいわゆる変速再生モード
のとき連続性のある安定した画像を再現することができ
ない。
例えば、スチル再生の場合、その再生トラックパターン
が第2図斜線のようになっている場合には、1フイール
ドの期間では同一のトラックを3回再生することになる
から、各分割フィールドv1〜V、に得られる再生映像
信号は全て同一になる。
従って、通常の再生では各分割トラックからの映像信号
は所定の順次性をもって正しく再生されることから、画
像の連続性が担保されて第3図Aに示すようなスチル像
Sが得られるのに対し、スチルモードのときには最早、
所定の順次性をもって再生できないために、第3図Bに
示すようなガートバンドノイズNを有する画像内容がメ
チャクチャなスチル像Sが再生されてしまう。
発明の目的 そこで、この発明では変速再生モードでも自然で、安定
した再生画像が得られるような映像信号の記録装置を提
案するものである。
発明の概要 そのため、この発明では、N分割され′た複数のトラッ
クに夫々異なる態様を有するN種類のパイロット信号を
所定の順次性をもって重畳記録するようにしたもので、
再生時パイロット信号の順次性が得られるようにすれば
、画像内容はともかく、少くとも画像形成用の分割フィ
ールドの連続性が担保されるので上記目的を達成できる
実施例 続いて、この発明の一例を3セグメント記録力式のVT
Rに適用した場合につき、第4図以下を参照して詳細に
説明する。
第4図はこの発明に係る記録装置α@の一例であって、
端子αηに得られる映像信号Svは時間軸圧縮器αりに
て映像信号Svのうち所定区間の信号が所定量だけ圧縮
される。圧縮量T。はチー7°(2)に対するヘッドH
の当り欠如角θ(第1図参照)によって相違するが、通
常は5〜10)(の範囲である(第5図参照)。
圧縮すべき信号は例えば、水平ブランキング期間中に存
在する水平同期パルスや水平ブランキング信号、あるい
は垂直ブランキング期間中に存在する垂直同期・2ルス
などが利用される。水平同期・母ルスの場合にはそのパ
ルス幅を圧縮すればよい。
従って、この圧縮方法によれば映像信号自体は圧縮しな
いでも済む。
信号圧縮後アナログ変換された映像信号s′VはFM変
調器QeでFM変調される。FM変調の周波数対レスポ
ンス特性の一例を第6図に示す。■変調された映像信号
S′V−FMは合成器α→において、分割トラック、従
って分割フィールドの判別用として用いられるパイロッ
ト信号P8と合成される。
パイロット信号P8としては第7図に示すように分割ト
ラックに対応して周波数の異なる正弦波状の単一信号を
利用したり、あるいは同一の周波数の単一信号を用いる
代り、第8図に示すように挿入すべきサイクル数を分割
トラックに対応して変更したりして利用できるほか、水
平同期・ぐルスPHの・母ルス幅そのものを利用する場
合には、分割トラックに対応させてパルス幅を変更して
もよい。
第7図あるいは第8図の場合には、各水平ブランキング
期間のうち水平同期パルスPHの期間に74イロット信
号P81〜pH3が挿入される。その周波数は水平同期
パルスP8のシンクチップレベルのFM周波数とのビー
ト周波数によって再生画像が劣化しないような周波数に
選定される。
この例では、第6図のような周波数偏移に選ばれている
ので、第7図の例では第1の分割フィー々ドV に挿入
されるノぐイロット信号P81としてすプキャリャ周波
数f sc (3,58MHz )が選定される。
以下同様に、第2の分割フィールドv2に挿入されるノ
!イロット信号Ps2としては2 fs cが、そして
第3の分割フィールドV、に挿入される!母イロット信
号P85としては−fscが夫々使用される(第6図参
照)。
また、第8図の例では単一周波数としてサブキャリヤ周
波数fgcが選ばれ、B81として8サイクルの単一信
号が、B82として4サイクルの単一信号が、そしてB
83として1サイクルの単一信号が夫々使用される。
続いて、第7図の・ぐイロット信号P8を使用した例を
説明する。第4図において、α→がこのノ9イロット信
号P8の形成回路であって、入力映像信号Svに同期し
て出力される。パイロット信号P8の重畳された映像信
号S/v−FMはアンプαQを介してヘッドH′に供給
されてテープ(2)に記録される。
ヘッドH′は後述するように複合ヘッドとして構成され
、信号S’、−FMの記録はそのうちの1個のヘッドを
用いて行なわれる。
第9図は再生系(イ)の−例を示す系統図である。
再生時は隣接する3本のトラックが同時再生される。そ
のだめ、ヘッドH′としては第10図に示すような所定
の段差と、回転方向に夫々所定の距離だけずらされた3
個、のヘッドH1〜H3からなる複合ヘッドが使用され
る。3個のヘッドH4〜H3のうちの任意の1個のヘッ
ド、例えばHlを使用して信号が記録され、再生時は3
個のヘッドH1〜H5によって3本の分割トラックから
の信号が同時に再生される。このように3本のトラック
からの信号を同時に再生するため、段差とヘッド間距離
が設けられる。
従って、メチル時の再生トラックツクターンは第11図
の斜線で示すようKなり、各分割フィールドの前半には
、A1(P、) 、A3(P2) 、A5(P、)の映
像信号とパイロット信号が同時に再生され、後半ではA
4(P2)。
A6(P3)、B2(P、)の映像信号とパイロット信
号が夫々同時に再生される。再生系翰ではパイロット信
号を検出して画像の連続性が得られるように再生映像信
号の選択が行なわれる。
第9図において、ヘッドH′より同時に再生された各分
割フィールドV、〜v3の映像信号S1〜S3はグリア
ンプ(21A)〜(21C)を介してヘッド選択回路0
21とヘッド選択信号の形成回路00とに供給される。
形成回路(力に設けられたロー・母スフイルタ(23A
)〜(23C)はパイロット信号P8.〜P8.を分離
するためのものでおり、またローノ!スフイルタ(23
A)〜(23C)の出力が供給される電圧比較器(24
A)〜(24G)はダート付きの電圧比較器として構成
され、グートノクルスP。(第12図)が得られたとき
のみ、その間だけ電圧比較が行なわれる。
そのため、後述するTBC(321から得たAFC制御
された水平周期のパルスHAI、。がグーレ9ルス形成
回路(251に供給されて、水平同期〕4ルスPHに重
畳された・ぐイロット信号PIN〜P85の電圧比較が
行なわれる。電圧比較出力はノ4イロット信号PB、〜
P83が矩形波となって得られる。比較出力はカウンタ
(26A)〜(26C)にてカウントされる。
第11図のような再生トラックノリーンである場合、再
生映像信号81〜S3は第13図B−Dのようになるか
ら、−フィールドごとにカウンタ(26A)にはパイロ
ット信号Ps、とB82の比較出力が順次供給されてこ
れがカウントされる。第7図の例ではパイロット信号P
s、は8サイクル、P6□は4サイクル、そしてPs3
は1サイクル挿入されているので、各74イロット信号
p811 p8□に夫々対応し九カウント出力(4ビツ
ト出力)が得られる。
に対応したカウント出力が得られ、またカウンタ(26
C)にはパイロット信号P83とB81とが同じく1フ
イールドごとに入力するので夫々に対応したカウント出
力が得られ、これらのカウント出力は夫々データ比較器
(27A)〜(27C)に供給される。
データ比較器(27A)〜(27C)には分割フィール
ド■、〜v3に夫々対応した基準データ(4ビツトデー
タ)が供給される。
この基準データは基準分割フィールド(v、〜V。
に対応したフィールドで、以下同一符号を使用する)に
夫々対応したデータとされ、この例では第1の基準分割
フィールドV、では第1のノクイロット信号Ps1のカ
ウンタ出力と同一のデータが第1の基準データとして選
定され、以下同様に第2の基準分割フィールドv2では
第2のノやイロット信号P82のカウント出力と同一の
データが第2の基準データとして、そして第3の基準分
割フィールドv3では第3のパイロット信号P[13の
カウント出力と同一のデータが第3の基準データとして
夫々選定される。
そのため、基準データ形成回路(28)には、VTRに
内蔵された基準クロック発生器やTBCG3から得られ
る基準分割フィールド信号PR1〜PR3(例えば2ビ
ツトデータ)が供給される(第14図参照)。
再生画面はこの基準分割フィールド信号PR4〜PR5
を基準にして構成されることから、各分割フィールドで
得られる基準データに等しいカウント出力が得られてい
る再生映像信号を選択すれば、少くとも再生画像の連続
性が担保されることになる。
そのため、データ比較器(27A)〜(27C)で基準
データと入力データたるカウント出力のデータが比較さ
れ、データ一致時に得られる一致出力でヘッド選択回路
(221が制御される。
例えば、基準分割フィールドがV、であったとき、その
前半の百フィールドの期間に第11図のごとくヘッドH
4から分割映像信号A1が再生され、後半号B2が再生
された場合には、これら百フィールドの期間のパイロッ
ト信号はいずれもP、であることから、前半の百フィー
ルドの期間はデータ比較器(27A)から一致出力が得
られ、後半の1フィールドの期間はデータ比較器(27
C)から一致出力が得られす るので、前半の百フィールドの期間は、プリアンf (
21A)の再生映像信号S1が選択され、後半のエフイ
ールドの期間はプリアンプ(21C)の再生映像信号S
3が選択されることになる。
従って、第11図の例では、ノクイロット信号P81〜
P83と基準分割フィールド信号PR4〜PR3の関係
は第13図A−Eのようになるから、ヘッド選択回路C
22+の出力は同図Fのようになる。選択された再生映
像信号S1〜S3は復調器(31)にて復調されたのち
TBC(33で時間軸伸張及び時間軸補正がされて完全
なフィールド周期の映像信号S。が出力される。
なお、第13図Fに基づく再生1面像の一例を第15図
に示す。このように上述した手段を用いることによって
再生画像の連紛性が担保されて、安定した自然なステル
像Sが得られる。
テープスピードが異る場合には)4イロット信号Pl!
1〜P83の周波数がテープスピードに応じて変化する
ので、ローi4スフィルタ(23A)〜(23C) (
7)通過帯域は上述の周波数関係に選んだときには6.
0MHz程度まで選ばれる。またダートパルスP。のパ
ルス幅もテープスピードに応じて変更される。高速モー
ドのときのパルス幅の一例を第12図Bに示す。パルス
幅を変更するにはTBC(32のスピード情報に基いて
行えばよい。
上述のように74イロット信号P81〜Ps5の検出と
して水平周期の期間に含まれるパイロット信号Ps1〜
P83のサイクル数を検出する場合には、チー7”スピ
ードが変更されても、チーゲスピードに関係なくパイロ
ット信号P81〜Ps3を検出できるので、検出手段が
簡単になる。
スチル像でない場合1枚の再生画面は複数フィールドの
映像信号によって構成される場合があるが、垂直方向の
相関性は一般に高いので、−フィ−ルドの順次性が保た
れる限り、他の変速再生モードの場合でも不自然な画像
として再現されることはない。
なお、ノーマル再生時は一方のヘッド馬よりの再生映像
信号S、が常時得られるようにヘッド切換回路(221
が制御される。
ところで、第4図ではFM変調後の映像信号s/V−F
Mにパイロット信号Psを重畳し、また再生系(イ)で
はプリアンプ(21A)〜(21C)の出方そのものを
利用してヘッド選択回路(221を制御したが、第16
図のようにも構成することができる。
図はFM変調する前の映像信号svにパイロット信号P
f1を重畳するようにした場合であり、また再生系(1
)では第17図に示すように復調器Gllの出方からA
イロット信号P8.〜P83を抽出分離し、これを基準
分割フィールドv1〜v3のデータと比較してヘッド選
択回路のを制御するようにしたものである。
このように構成しても上述したと同様な作用効果が得ら
れる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば回転ドラム径を小
さくすると共に、回転ドラムの周波数をフィールド周波
数のN倍に高めて1フイールドの映像信号を1ヘツドに
よりセグメント記録するようにしたものであるから、よ
り小型で、高S/Nの記録装置が実現できる。そして、
このときの変速再生モードに対処するため、分割フィー
ルドに対応して各分割トラックにはその識別用として異
りる態様の・ぐイロット信号を所定の順次性をもって重
畳するようにしたから、再生系ではこの順次性が保たれ
るようにヘッド出力を選択することによって、画像内容
はともかくも、少くとも画像形成用分割フィールドの順
次性が担保されるので、変速再生モードでも自然で、安
定した再生画像を楽しむことができる。
従って、この発明は業務用VTRに適用して極めて好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の説明に供する回転ヘッド装置の概念
図、第2図及び第3図はその動作説明に供する図、第4
図はこの発明に係る記録装置の一例を示す系統図、第5
図〜第8図はその動作説明図、第9図は再生系の一例を
示すブロック図、第10図は回転ヘッドの一例を示す構
成図、第11図〜第15図はその動作説明に供す図、第
16図は記録装置の他の例のブロック図、第17図は再
生系の一例のブロック図である。 H′はヘッド、(ハ)はノ9イロット信号形成回路、P
8(P81〜Ps3)はパイロット信号、■、〜v3は
分割フィールド、(至)はヘッド選択信号形成回路、P
R1〜PR3は基準分割フィールド信号である。 第3図 第4図 0 第15図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1フイールドの映像信号をN分割(N≧2)して、これ
    をNトラックに亘って順次分割記録すると共に、トラッ
    ク識別用に夫々異なる態様を有するN種類のパイロット
    信号を所定の順次性を保ちつつ上記Nトラックに夫々重
    畳記録するようにした映像信号の記録装置。
JP58012295A 1983-01-28 1983-01-28 映像信号の記録装置 Granted JPS59138175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012295A JPS59138175A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 映像信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012295A JPS59138175A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 映像信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138175A true JPS59138175A (ja) 1984-08-08
JPH0532952B2 JPH0532952B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=11801334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012295A Granted JPS59138175A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 映像信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138175A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182382A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS62216483A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Hitachi Medical Corp デイジタルデ−タ記録再生装置
JPS62234478A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
JPS64871A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recording and reproducing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182382A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS62216483A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Hitachi Medical Corp デイジタルデ−タ記録再生装置
JPS62234478A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
JPS64871A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532952B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194162A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
US5623573A (en) Backward compatible HDTV recording/reproducing system
US4872070A (en) System and method for high speed video tape reproduction
JPS59138175A (ja) 映像信号の記録装置
JPH027238B2 (ja)
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS61227495A (ja) 磁気記録装置
JPS639438B2 (ja)
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3312205B2 (ja) 磁気テープ記録装置
JPH0216078B2 (ja)
JPH0557799B2 (ja)
JPS61153803A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPS6362156B2 (ja)
JP3163584B2 (ja) 再生装置
JPH0352169A (ja) デジタルテープレコーダ
JPH03105767A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6214303A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5823033B2 (ja) カイテンヘツドガタジキロクガサイセイソウチ
JPS60167124A (ja) ビデオテ−プ複製装置
JPH0666960B2 (ja) クロマ信号記録再生方法
JPH0832017B2 (ja) ビデオ信号及びオーディオ信号再生方法
JPS60158791A (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPH04321902A (ja) 磁気テープ記録装置
JPH02185179A (ja) 磁気テープ記録再生装置