JPS59136980A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS59136980A
JPS59136980A JP58010278A JP1027883A JPS59136980A JP S59136980 A JPS59136980 A JP S59136980A JP 58010278 A JP58010278 A JP 58010278A JP 1027883 A JP1027883 A JP 1027883A JP S59136980 A JPS59136980 A JP S59136980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
band width
layers
forbidden band
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58010278A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58010278A priority Critical patent/JPS59136980A/ja
Publication of JPS59136980A publication Critical patent/JPS59136980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体受光素子に関するものである。
半導体受光素子の分野においては、低暗嘘流化、島受信
感度を実現するために、禁制帯幅の狭い半導体層で光を
吸収させ、光吸収によって生じたキャリアのうち一方だ
けを禁制帯幅の大きい半導体層へ注入してアバランシェ
増倍を生じさせる構造が用いられている。その−例とし
て、現在、光フアイバー通信用に開発が進められている
InP/InGaAs系材料を用いた半導体材料素子の
断面図を第1図に示す。
n+InP基板1の上にn−I’nPバッファ層2、n
−−■nO,470a、)、53 As層3、n−In
P層4を形成した後、熱拡散あるいはイオン注入によシ
、P型導電領域5を設けてPn接合を形成している。6
は反射防止膜を兼ねた表面保獲膜で、7,8は各々、P
側電極、n側電極である。
かかる構造においては、電極7−8間に逆バイアス電圧
を印加し、空乏層をInGaAs層3まで伸ばすことに
よって禁制帯幅の狭いInGaAs層3で光を吸収させ
、光吸収によって発生しだ正孔キアリアを禁制帯幅の大
きいInP層4内に設けたPn接合1で輸送してアバラ
ンシェ増倍を生じさせている。すなわち、禁制帯幅の大
きいInP層4で電圧降伏が生じるために、低暗電流受
光素子が実現でき、従がって低雑音でかつ高受信感度が
期待できるという利点を有している。
しかしながら、第1図に示したような禁制帯幅の大きい
InP層4にp側電極7を形成する場合、禁制帯幅が大
きい故に、接触抵抗の低い電極が形JRGれ細、いとい
う欠点を有している。すなわち、素子のh報と該接触抵
抗で決定される時定数が大きくなる為に、高速応答の受
光素子が得られない。
史に、該受光素子の高速応答を制限している要素の1つ
に、第2図に示しだ様に、禁制帯幅の大きい層4と’M
ill」帯幅の小さい層3とのノくンド不連続に起因す
る正孔キデリアの蓄積効果があげられる。
これを詳しく説明する。第2図Bに示すように、・電界
の印加されている状況で、InP層4とInGaAs層
3との価電子帯端の不連続のために、界面に止孔キャリ
アが蓄積するが、各層に垂直方向では、高′i□1界で
あるために、該正孔キャリアは価電子帯不連続によるポ
テンシャル壁にトンネル効果により通り抜ける事が可能
なため、さ程、高速応答へは影響しない様に各層の不純
物濃度制御によって素子設計を行なう事ができる。しか
しながら、第2図Aに示す様に1点線で示した空乏層端
20の外で光励起によって生じた正孔キャリアが拡散に
よって層4と層3との界面に平行に輸送される場合はキ
ャリア輸送時間が太きいために、高速応答に支障をきだ
す。
更に、第2図への10に示すように、層4の表面では、
キャリア濃度が低くかつ禁制帯幅か大きいために、表面
水平方向に等2層が長く形成はれ、従がって空乏層表面
の表面準位を介する表面漏れ電流量が太きいという欠点
を有する。これらの問題は、InP / In()aA
s系の受光素子について述べたが、他の系、例えばA’
1GaAs / GaAs系などについても同様である
従がって本発明の目的は従来のかかる欠点を除去し高速
応答かつ表面漏れ電流の少ない半導体受光素子を提供す
ることである。
本発明は、少なくともBg+なる禁制帯幅を有する光吸
収層と、Eg2(fCだしEg2 > Eg+を満足す
る)なる禁制帯幅を有するアバランシェ増倍層を有し、
該アバランシェ増倍層中に選択的にPn接合を形成した
半導体受光素子において、該アバランシェ増倍層表面の
受光面部かつpn接合周辺部以外の表面部にEg2より
も小さな禁制帯幅を有する層を選択的に形成することを
特徴とする半導体受光素子である。
以下、本発明を従来例と比較するだめInP/In()
aAs系材料を用いた受光素子の実施例について説明す
るが、他の半導体材料についても全く同様の効果である
ことは容易に理解されるであろう。
第3図は、本発明による実施例である。図中のイrr号
1〜7の名称は、第1図の従来構造の場合と同一である
9及び9′は、本発明による半導体層であシ、該半ン昂
体層の禁制帯幅Egは層4のInPの禁制帯幅Eg2(
1,35eV )よシも小さく選んである。本実施例に
オイて層9及び9′は約2000 X厚のIno、+□
Gao、ssA、sで、InP44の形成に続けて気相
成長法によシ形成した後、選択的な化学エツチングによ
って9及び9′に分肉11させている。InGaAs層
9は、p側電極7を形成する際に、接触抵抗を低減する
目的で設けた層である。従来のInP層4に直接、P側
電極7を形成する場合、接触抵抗が10′〜10−4Ω
−aiであったのに対し、本発明においては約1×10
−5Ω−一の低い接触抵抗が実現できた。更に、従来側
の欠点であった層4と層3との界面に平行に輸送される
正孔キャリアによる高速応答への障害は、9′で記述し
たIn()aAs層によって取シ除く事ができた。すな
わち層9′の遮光効果によって該層9′直下の光吸収層
3へ光が到達しない様にしているだめに、光励起によっ
て生じたキャリアが層4と層3との界面に平行に輸送さ
れるのを防いでいる。更に層9′の存在によって、空乏
層がInPj%4の表面水平方向に、長く伸びることを
防ぐために、表面漏れ電流を従来の〜10−9Aから〜
10””0Aまで低減する事ができだ。
なお、本発明では層9及び9′にInGaAsを用いた
が、InP層4よシも禁制帯幅の小さいIn+−xGa
XAsyPl−y’(: 0<x<1.  O<y< 
1 )テも有効である。
以上のように、本発明の半導体受光素子によればP側電
極部の低接触抵抗化と、光吸収層/アバランシェ層界面
水平方向に輸送されるキャリアの低減による高速応答化
かつ、空乏層の表面水平方向の伸びを抑制することによ
る表面漏れ電流の低減が図れる1゜
【図面の簡単な説明】
第1図従来の半導体受光素子の積層構造を示す図、第2
図Aは第1図の表面近傍の部分図、BはAのバンド構造
を示す図、第3図は本発明の一実施例を示す図である。 第1図から第3図において、1は半導体基板、2は1と
同線の半導体バッファ層、3は禁制帯幅の小さい光吸収
層、4は禁制帯幅の大きいアバランシェ層、5i、J、
−4層内に形成したpn接合、6は、反射防止を兼ねた
表面保護膜、7はP側電極、8はn側・電極、9.9’
は4層の禁制帯幅よりも小さい禁制帯幅を有する半導体
層、10は表面近傍の錯之層の伸びを示している。 第1図 第2図 (A) (B) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともRg+なる禁制帯幅を有する光吸収層と、E
    gz (8g2> Eg+ )なる禁制帯幅を有するア
    バランシェ増倍層を有し、該アバランシェ増倍層中に選
    択的にPn接合を形成した半導体受光素子において、該
    アバランシェ増倍層表面の受光面部とPn接合周辺部と
    を除いた表面部に8g2よりも小さな禁制帯幅を有する
    層を選択的に形成することを特徴とする半導体受光素子
JP58010278A 1983-01-25 1983-01-25 半導体受光素子 Pending JPS59136980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010278A JPS59136980A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010278A JPS59136980A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136980A true JPS59136980A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11745836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010278A Pending JPS59136980A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731641A (en) Avalanche photo diode with quantum well layer
US20100133637A1 (en) Avalanche photodiode
US5304824A (en) Photo-sensing device
JPH06224463A (ja) 半導体受光装置
KR950004550B1 (ko) 수광소자
US6831308B2 (en) Semiconductor light detecting device
US4816890A (en) Optoelectronic device
JPH0513798A (ja) 半導体受光装置
JPS6222546B2 (ja)
JPS59136980A (ja) 半導体受光素子
JPS5994474A (ja) ヘテロ接合光検出器
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
JPH05121777A (ja) 受光素子
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPH0437591B2 (ja)
JPS5974685A (ja) フオトダイオ−ド
JPH02228080A (ja) 半導体受光素子
JPS60173880A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2754652B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JPS63142683A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
JPS6057686A (ja) 半導体受光素子
RU2034369C1 (ru) Полупроводниковая гетероэпитаксиальная структура для фотоприемной ячейки
JP2680817B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合半導体受光素子の製造方法