JPS59136651A - 自動車用空燃比計 - Google Patents

自動車用空燃比計

Info

Publication number
JPS59136651A
JPS59136651A JP58011142A JP1114283A JPS59136651A JP S59136651 A JPS59136651 A JP S59136651A JP 58011142 A JP58011142 A JP 58011142A JP 1114283 A JP1114283 A JP 1114283A JP S59136651 A JPS59136651 A JP S59136651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
anode
cathode
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shiraishi
白石 秀夫
Kenichi Hara
健一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58011142A priority Critical patent/JPS59136651A/ja
Publication of JPS59136651A publication Critical patent/JPS59136651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車用の空燃比針に関する。自動車の燃
費向上の1つの方策としてリーンノく一ン方式のエンジ
ンが考えられており、このために空燃比をリーン領域の
所定値に制御するセンサが必要とされる。従来この種の
センサとしては、1978年5ociety of A
utomotive Engineers Inc、発
行の5ociety of Automot、ive 
Engineers A、780212「A Zirc
onia−Based Lean Air−Fuel 
Rati。
5ensor j  および5ociety of A
utomot ive Eng−ineers A、7
603121coo 5ensors for Mea
sure−ment and Control of 
Exhaust from Lean−BurnEng
ines jならびに特開昭50−46394号公報、
特開昭51−72491号公報、特開昭53−2849
0号公報、特開昭55−62349号公報などが報告さ
れている。
上記5ociety of Automotive E
ngineers A780212には、酸素イオン導
電性固体電解質ジルコニア管を用いた、空気を基準極と
する酸素濃淡電池のものが記載されている。しかし、理
論空燃比以上の酸素分圧を電池方式でとり出す方式にお
いては、酸素分圧変化に対応する出方変化が小さいため
制御性に欠ける。
また5ociety of Automotive E
ngineers  A760312Iこおいては、C
oOのような酸化物半導体が、それをとり囲む周囲の気
体中の酸素分圧によってその固有抵抗を変化させる原理
が述べられ−Cいる。しかしCoOの熱的な結晶変態の
問題、熱的耐久性の問題があり、実用的でない。
特開昭50−46394号公報では、A/Fが理論空燃
比14.7以下のリッチ側で測定するため、測定側電極
として、金、銀のような非触媒電極を用いる形式の酸素
センナが記載されている。しかし電極材料の融点が十分
でなく、自動車排ガス中のような高温高流速体中におい
ては、実用上問題がある。
特開昭51−72491号公報では、固体電解質ジルコ
ニアを用いた酸素濃淡電池において、ジルコ−ニア管の
外側に白金電極、ジルコニア多孔質層の薄層を交互に数
層重ねて、1700 ’Cで焼成すると、起電力出力が
理論空燃、比でステップ状に変化せず、はぼ供給される
混合気の濃度に応じて直線的に変化することを開示して
いる しかしこの方式においては、白金電極、ジルコニア多孔
質膜を交互に数層重ねるために、製造プロセスが冗長と
なり、コスト的に不利と考えられる。
特開昭53−28490号公報においては、固体電解質
の2電極の一方を白金とし、他方を非触媒性電極の金を
用いることにより酸素濃淡電池出力を得ているが、金材
料は、自動車排出ガスの最高温度900°Cを考慮する
と、耐熱的に問題があると考えられる。
特開昭55−62349号公報においては、多孔質ジル
コニア固体電解質膜に定電流を印加し、出力電圧が空燃
比により直線的に変化することを開示している。空燃比
針は主としてリーン領域を対象とするものであるが、リ
ッチ領域も測定できることが制御領域の拡大の上から好
ましい。しかし本公報において、リッチ領域を測定する
ためには、電流の極性を反転させなければならず、且つ
特性がリーン領域のものと対称であるという不便を有す
る。
本発明は、上述の欠点を除去して、当量点を中心とする
リッチとり−ンの領域において、安定に使用可能な、実
用的な空燃比針を提供することを目的とする。
第1図において、自動車排出ガスは多孔質保護膜1、多
孔質陽極2、多孔質固体電解質3の細孔を拡散して、基
板4上に設けた陰極5に到着する。
この際上記の各厚膜、就中多孔質保護膜1と多孔質固体
電解質3は、排出ガス拡散の障壁をなし、全反応速度は
拡散律速の状態となる。陰極5に到達したガスのうち0
02. H2O,02などは、ここで電気化学的に還元
を受けて酸素イオンを生成し、このイオンは定電圧電源
6より与えられる電圧により多孔質固体電解質3の結晶
部分を陽極2に向かつて移動し、電解電流を生起させる
。この電流値は、電流計7で読み取られる。陽極2に到
達した酸素イオンは、ここで電気化学的に酸化され、0
2分子となる。
第3図は、酸素濃度1ヂ、温度600°C1保護膜1の
ない状態における電流・電圧特性を示す。
特性ADは、拡散律速のない状態における仮想の電流・
電圧特性である。本発明においては、既述のように多孔
質固体電解質膜の細孔を拡散障壁として用いているので
、電流・電圧特性はABの如く変化し、拡散律速の存在
しないADに比べ電解電流は少ない。BOの部分は、ジ
ルコニア固体電解質の電子電導に起因する領域である。
この図から明らかなように、設定電位としては0.5〜
2.Ovの値が適当である。このことは第4図の検量線
においても示されている。実験条件は第3図の場合と同
じである。第4図においては(設定)電位が0.5V、
IV’、2Vに設定されたとき、酸素濃度が1係と5チ
の範囲(こおいて、電解電流は酸素濃度依存性を示す。
空燃比針の必要とされる制御領域は、14.6(当量点
)より約18の範囲であり、これは酸素濃度で約5チに
相当する0 次に実施例を示す。第2図に示すように白金ペーストを
用いて基板上ζこ陰極層及びリード厚膜層を印刷し、1
,300°Cで約2hr空気中で焼成して、白金陰極(
この図では見えない)、白金リード21.22.23を
約10μ厚に焼付けた。次にジルコニアペーストを用い
て固体電解質層を陰極上に印刷し、1400°Cで約4
hr空気中で焼成し、多孔質固体電解質膜25(膜厚的
50μ〜100μ)を生成せしめた。引続いて、白金ペ
ーストを用いて陽極層を印刷し1300°Cで2hr焼
成して白金陽極26を約10μ厚に焼付けた。さらに、
す〜ド23.24間に跨るようにしてサーミスタ27を
設けた。電極づけのあと、マグネシアスピネルをプラズ
マ溶射法lこより基板表面に溶射して、セラミック保護
膜を得た。なお、図を見易くするため、この膜は図示し
てない。最後に白金触媒を担持せしめた。これは塩化白
金酸(H4F to la・6H20)の2係水溶液に
試料を浸漬し、乾燥後空気中において約800℃で焼成
することにより行った。
以上の如くにして得られたエレメントを、金属ハウジン
グに実装してエンジン実機テストを行なった。得られた
結果を第5図に示す。空燃比のリッチ、リーン領域にお
いて、電解電流は連続的に変化するので、電流値の大小
によって空燃比を判定することができる。
このように多孔質固体電解質厚膜をガス拡散の透過膜と
し、且つ酸素イオン導電用電解質として使用し、さらに
電極の極性を適当にして電解による酸素濃度の蓄積を抑
止しつつ、定電位を印加して排出ガスによる限界拡散電
流を測定することにより、自動車、排出ガスの空燃比を
広い領域において安定に測定することが可能となり、同
時に厚膜構造の採用により小型化、量産性、向上も容易
となるので空燃比針として、実用性の高い自動車用セン
サを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は空燃比針のエレメントの概略構成図、第2図は
エレメントの上面図、第3図は電流電圧特性線図、第4
図は酸素濃度依存性を示す線図、第5図は実装センサの
出力特性線図である。 1.21・・基板、2・・・陰極、3.25・・・多孔
質固体電解質、4,26・・・陽極、21,22.23
・・リード厚膜、8・・・保護膜。 −VS  区 1 2 5 4  セル電Ff(V) 寸4 区 、slθ 甘5 区 II  r2  r3  td  t、f  zA  
17  tB7大へLこ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)陰極と、多孔質酸素イオン導電性固体電解質膜と、
    陽極と、多孔質保護膜とを絶縁性基体上に順次積層し、
    且つ該陰極と陽極の間に定電位を印加して限界拡散電流
    を測定することにより、自動車排ガスの空燃比を検知す
    ることを特徴とする自動車用空燃比針。 2、特許請求の範囲第1項記載のものtこおいて、陰極
    と、陽極とを多孔質白金電極厚膜により構成したことを
    特徴とする自動車用空燃比針。 3)特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、多孔質
    酸素イオン導電性固体電解質膜をイツトリア(Y203
    )で安定化したジルコニア(ZrOz)で構成したこと
    を特徴とする自動車用空燃比針。 4)特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、多孔質
    保護膜をセラミック材料で構成したことを特徴とする自
    動車用空燃比針。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載のものにおいて、陰極と陽極間に印加する定電位が0
    .5〜2.OVであることを特徴とする自動車用空燃比
    針。
JP58011142A 1983-01-25 1983-01-25 自動車用空燃比計 Pending JPS59136651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011142A JPS59136651A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動車用空燃比計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011142A JPS59136651A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動車用空燃比計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136651A true JPS59136651A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11769767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011142A Pending JPS59136651A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動車用空燃比計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216442A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサ
JPH02126150A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fujikura Ltd 酸素センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216442A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサ
JPH02126150A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fujikura Ltd 酸素センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US4859307A (en) Electrochemical gas sensor, and method for manufacturing the same
US4207159A (en) Apparatus for measurement of oxygen concentration
KR0148687B1 (ko) 내연기관의 배기가스 람다값 결정용 평면 폴라로그래픽 탐침 및 그 제조방법
EP0580206B1 (en) Wide-range oxygen sensor
EP0171910A1 (en) Method of manufacturing electrochemical cell
JPS61170650A (ja) 酸素濃度センサ
JPS6228422B2 (ja)
JPH01119749A (ja) 広帯域空燃比センサおよび検出装置
US20020100697A1 (en) Gas sensor with uniform heating and method of making same
JPH0558498B2 (ja)
JPS59136651A (ja) 自動車用空燃比計
JPH04504170A (ja) ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子
JPS62190459A (ja) ガスセンサ
JPS62144063A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP2805811B2 (ja) 燃焼制御用センサ
JPH09264872A (ja) ガスセンサ
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ
JPS6111653A (ja) 空燃比検出器
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JPH02196953A (ja) 燃焼制御用センサ
Logothetis et al. Planar ZrO 2 oxygen pumping sensor
JP2002116178A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0436341B2 (ja)
JPH0550702B2 (ja)