JPS59136254A - 層間接着性の優れた積層物 - Google Patents
層間接着性の優れた積層物Info
- Publication number
- JPS59136254A JPS59136254A JP1192483A JP1192483A JPS59136254A JP S59136254 A JPS59136254 A JP S59136254A JP 1192483 A JP1192483 A JP 1192483A JP 1192483 A JP1192483 A JP 1192483A JP S59136254 A JPS59136254 A JP S59136254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- acid
- added
- group
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性ポリエステルからなる層と、分子中に
水酸基及び/またはカルボ・キシル基を含有する重合体
からなる層とを隣接して含有してなる層間接着性の優れ
た積層物に関する。さらに詳しくは、At、 Or、
8n、 Ge及び8量からなる群より選ばれた1種以
上の元素をジカルボン酸成分100モルに対し0.1〜
5モル含有してなる熱可塑性ポリエステルからなる層と
、分子中に水酸基及び/またはカルボキシル基を含有す
る重合体からなる層とを隣接して含有してなる積層物に
関する。
水酸基及び/またはカルボ・キシル基を含有する重合体
からなる層とを隣接して含有してなる層間接着性の優れ
た積層物に関する。さらに詳しくは、At、 Or、
8n、 Ge及び8量からなる群より選ばれた1種以
上の元素をジカルボン酸成分100モルに対し0.1〜
5モル含有してなる熱可塑性ポリエステルからなる層と
、分子中に水酸基及び/またはカルボキシル基を含有す
る重合体からなる層とを隣接して含有してなる積層物に
関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記する)
に代表されるポリエステルは、その優れた力学的性質、
透明性、耐熱性、電気特性等により、繊維、フィルムと
してのみならず、食品容器や食品包装用フィルムとして
も需要が増大している。
に代表されるポリエステルは、その優れた力学的性質、
透明性、耐熱性、電気特性等により、繊維、フィルムと
してのみならず、食品容器や食品包装用フィルムとして
も需要が増大している。
ところでポリエステルは食品容器や食品包装用フィルム
としで使用される場合、それ自体ある程度のガスバリヤ
−性を有しでおり、食品保存のために好ましいものでは
あるが、充填あるいは内包される食品によってはさらに
ガスバリヤ−性の向上が要求されている。そこで力゛ス
バリャー性を高めるために合成樹脂のなかで最も侵れた
ガスバリヤ−性を有するエチレン−ビニルアルコール系
共!合体(以下nVALと略記する)をポリエステルに
積層した複層構造の容器やフィルムを作る試みがなされ
ている。ところがポリエステルとEVALとの接着は極
めて不良であり、簡単に層間剥離を起こし、実用に耐え
るものではなかった。そこで通常はカルボン酸変性ポリ
オレフィンなどの接着剤を介してポリエステルとEVA
Lとは接着されるが、このような接着剤を使用しでもな
お、接着力は十分ではない。したがって、EVALある
いは接着剤との接着性改良がこのような複層成形品を製
造する上で強く要求されでいるのが現状である。
としで使用される場合、それ自体ある程度のガスバリヤ
−性を有しでおり、食品保存のために好ましいものでは
あるが、充填あるいは内包される食品によってはさらに
ガスバリヤ−性の向上が要求されている。そこで力゛ス
バリャー性を高めるために合成樹脂のなかで最も侵れた
ガスバリヤ−性を有するエチレン−ビニルアルコール系
共!合体(以下nVALと略記する)をポリエステルに
積層した複層構造の容器やフィルムを作る試みがなされ
ている。ところがポリエステルとEVALとの接着は極
めて不良であり、簡単に層間剥離を起こし、実用に耐え
るものではなかった。そこで通常はカルボン酸変性ポリ
オレフィンなどの接着剤を介してポリエステルとEVA
Lとは接着されるが、このような接着剤を使用しでもな
お、接着力は十分ではない。したがって、EVALある
いは接着剤との接着性改良がこのような複層成形品を製
造する上で強く要求されでいるのが現状である。
本発明者らは、EVALあるいはその接着剤とポリエス
テルとの接着性を向上させる目的でポリエステルの各種
改質を検討した結果、At、 Or、 Sn。
テルとの接着性を向上させる目的でポリエステルの各種
改質を検討した結果、At、 Or、 Sn。
Ge及び8iからなる群より選ばれた1種以上の元素を
ジカルボン酸成分100モルに対し0.1〜5モル含有
してなるポリエステルが、か□かる目的を達成するもの
であることを見い出し、本発明に到達したO 本発明の積層物の一層を形成するポリエステルは% M
I Or、 8n、 Ge及びSiからなる群より選
ばれた元素を1種以上含有しでいることが必要であ。
ジカルボン酸成分100モルに対し0.1〜5モル含有
してなるポリエステルが、か□かる目的を達成するもの
であることを見い出し、本発明に到達したO 本発明の積層物の一層を形成するポリエステルは% M
I Or、 8n、 Ge及びSiからなる群より選
ばれた元素を1種以上含有しでいることが必要であ。
る。これらのなかでもAtとOrが大きな接着力が得ら
れるので好ましく、A7が特に好ましい。これら元素の
含有量はポリエステルを構成するジカルボン酸成分10
0モルあたす0.1〜5モルの範囲が適当テする。含有
量が0.1モルより少なしA場合には、効果の発現が不
充分であ−リ、また5モルよりも多くなるとポリマーの
ゲル化や着色など好ましくない現象が生ずるようになる
。これらの元素はポリエステルとの単なる混合物として
ポリエステル中に存在するよりもポリエステル分子に化
学的に結合した状態で存在する万が高い接着力が得られ
るので好ましい。
れるので好ましく、A7が特に好ましい。これら元素の
含有量はポリエステルを構成するジカルボン酸成分10
0モルあたす0.1〜5モルの範囲が適当テする。含有
量が0.1モルより少なしA場合には、効果の発現が不
充分であ−リ、また5モルよりも多くなるとポリマーの
ゲル化や着色など好ましくない現象が生ずるようになる
。これらの元素はポリエステルとの単なる混合物として
ポリエステル中に存在するよりもポリエステル分子に化
学的に結合した状態で存在する万が高い接着力が得られ
るので好ましい。
ポリエステル分子に上記の元素を結合させる方法としで
は、ポリエステルの重合時に上記元素の化合物(特に金
属エステル、キレート化合物、有機酸塩などが好ましい
)を添加して重合を行なう方法をあげることができる。
は、ポリエステルの重合時に上記元素の化合物(特に金
属エステル、キレート化合物、有機酸塩などが好ましい
)を添加して重合を行なう方法をあげることができる。
このような化合物を具体的に示せは、 At化合物とし
てはアルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム
エトキシド、アルミニウムプロポキシドあるいはこれら
化合物とモノカルボン酸との反応生成物などをあげるこ
とができ、 (3r化合物としではクロムアセチルアセ
トネートあるいはクロムのモノカルボン酸塩を、Sn化
合物としてはテトラエチルスタネート、テトラブロピル
スタネート、テトラブチルスタネートあるいはこれらと
モノカルボン酸との反応生成物を、Ge化合物としては
二酸化ゲルマニウムを Ss化合物としではメチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどを
あげることができる。これらの化合物のポリエステル重
合反応系への添加時期は、ジカルボン酸とジオールとの
エステル化反応が進行して反応系中のカルボキシル基金
゛量が微量となった以降ある0はジカルボン酸エステル
とジオールとのエステル交換反応がほぼ完了した時点以
降で、温度が260℃以下の条件下に反応系に加えるの
が好ましい。特にエステル交換反応を採用子る場合には
、上記化合物がエステル交換触媒を失活させることがあ
るので、エステル交換反応が終了した後に加えるのが好
ましい。添加の形態は、ジオールに溶解しで添加するの
が好ましい。上記化合物を単独で使用した場合、重合中
にポリマーがゲル化することがあるが、このような場合
にはモノカルボン酸あるいはそのエステルを適当量併用
すればゲル化を防ぐことができる。モノカルボン酸ある
いはそのエステルの添加時期は、ポリエステル原料の仕
込時ある(′1はエステル化反応またはエステル交換反
応前々S適当である。また、エステル交換反応を採用す
る場合にはエステル交換反応直後でもよい。ジカルボン
酸とジオールとのエステル化反応あるいはジカルボン酸
エステルとジオールとのエステル交換反応及びそれに続
く重合反応は、通常ポリエステルの重合に採用される条
件を採用することができる。
てはアルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム
エトキシド、アルミニウムプロポキシドあるいはこれら
化合物とモノカルボン酸との反応生成物などをあげるこ
とができ、 (3r化合物としではクロムアセチルアセ
トネートあるいはクロムのモノカルボン酸塩を、Sn化
合物としてはテトラエチルスタネート、テトラブロピル
スタネート、テトラブチルスタネートあるいはこれらと
モノカルボン酸との反応生成物を、Ge化合物としては
二酸化ゲルマニウムを Ss化合物としではメチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどを
あげることができる。これらの化合物のポリエステル重
合反応系への添加時期は、ジカルボン酸とジオールとの
エステル化反応が進行して反応系中のカルボキシル基金
゛量が微量となった以降ある0はジカルボン酸エステル
とジオールとのエステル交換反応がほぼ完了した時点以
降で、温度が260℃以下の条件下に反応系に加えるの
が好ましい。特にエステル交換反応を採用子る場合には
、上記化合物がエステル交換触媒を失活させることがあ
るので、エステル交換反応が終了した後に加えるのが好
ましい。添加の形態は、ジオールに溶解しで添加するの
が好ましい。上記化合物を単独で使用した場合、重合中
にポリマーがゲル化することがあるが、このような場合
にはモノカルボン酸あるいはそのエステルを適当量併用
すればゲル化を防ぐことができる。モノカルボン酸ある
いはそのエステルの添加時期は、ポリエステル原料の仕
込時ある(′1はエステル化反応またはエステル交換反
応前々S適当である。また、エステル交換反応を採用す
る場合にはエステル交換反応直後でもよい。ジカルボン
酸とジオールとのエステル化反応あるいはジカルボン酸
エステルとジオールとのエステル交換反応及びそれに続
く重合反応は、通常ポリエステルの重合に採用される条
件を採用することができる。
このようにしで得られたポリエステルには、M+Or、
8n+ Ge及びSiからなる群より選はれた1種
以上の元素が分子鎮中または末端に結合している。
8n+ Ge及びSiからなる群より選はれた1種
以上の元素が分子鎮中または末端に結合している。
ポリエステルとこれら元素との結合は、ジオール成分と
のアルコキサイド結合またはジカルボン酸成分とのカル
ボン酸塩結合である。すなわち上記元素をMで表わせは
Mとポリエステルとは、M−0−D−0・・・・・・曲
曲・・・・(式中りはジオールから水酸基を除いた2価
の基を表わす)あるいは M−0−C−R+−C・・・・・・・ 1 0 (式中R1はジカルボン酸からカルホキシル基を除いた
2価の基を表わす) なる状態で結合しでいる。
のアルコキサイド結合またはジカルボン酸成分とのカル
ボン酸塩結合である。すなわち上記元素をMで表わせは
Mとポリエステルとは、M−0−D−0・・・・・・曲
曲・・・・(式中りはジオールから水酸基を除いた2価
の基を表わす)あるいは M−0−C−R+−C・・・・・・・ 1 0 (式中R1はジカルボン酸からカルホキシル基を除いた
2価の基を表わす) なる状態で結合しでいる。
Atを例にとって、これらの点を以下にさらに具体的に
述べる。M化合物として好ましく使用されるものは、以
下の構造を有する化合物であるつAt(ORs)i (
0OCR2′)J(OC= 0ffOORs)lc囁 也 (ここでR2は芳香族、脂肪族または脂環式モノカルホ
ン酸からカルボキシル基を除いた1価の基を表わす。R
5は脂肪族、脂環式または芳香族アルコールの水酸基を
除いた1価の基を表わす。
述べる。M化合物として好ましく使用されるものは、以
下の構造を有する化合物であるつAt(ORs)i (
0OCR2′)J(OC= 0ffOORs)lc囁 也 (ここでR2は芳香族、脂肪族または脂環式モノカルホ
ン酸からカルボキシル基を除いた1価の基を表わす。R
5は脂肪族、脂環式または芳香族アルコールの水酸基を
除いた1価の基を表わす。
また、R4はメチル基またはフェニル基を、 Rsはメ
チル基、フェニル基または脂肪族アルコールの水酸基の
プロトンを除いた1価の基を表わす。
チル基、フェニル基または脂肪族アルコールの水酸基の
プロトンを除いた1価の基を表わす。
i、 j、 kは各々の基がUに結合している平均的な
値を示すものであり、i+j+に=5でがっ0≦i≦2
.0≦」≦3.0≦に≦3である。)このアルミニウム
化合物はポリエステルの重合反応系に添加すると同時に
R3−〇−基及び1Lsco(3H=0−0−基の部分
のほとんどがジカルボンt4 酸あるいはジオール成分と反応しで結合し、これらの基
に対応するアルコールR50fiあるいはβジケトンま
たはケト酸R5C00H200R4が脱離して留出液中
に移行する。また、R2C00−基は、ルの炭素数が多
い(約5以上)場合には、一部はMと結合したままポリ
エステル中に存在し、残りはジカルボン酸との交換反応
が起こって脱離し、ポリエステル分子の末端に結合する
。R4が炭素数4以下である場合にはモノカルボン酸あ
るいはそのアルキルエステルとなってほとんどが留出液
中に移行する。
値を示すものであり、i+j+に=5でがっ0≦i≦2
.0≦」≦3.0≦に≦3である。)このアルミニウム
化合物はポリエステルの重合反応系に添加すると同時に
R3−〇−基及び1Lsco(3H=0−0−基の部分
のほとんどがジカルボンt4 酸あるいはジオール成分と反応しで結合し、これらの基
に対応するアルコールR50fiあるいはβジケトンま
たはケト酸R5C00H200R4が脱離して留出液中
に移行する。また、R2C00−基は、ルの炭素数が多
い(約5以上)場合には、一部はMと結合したままポリ
エステル中に存在し、残りはジカルボン酸との交換反応
が起こって脱離し、ポリエステル分子の末端に結合する
。R4が炭素数4以下である場合にはモノカルボン酸あ
るいはそのアルキルエステルとなってほとんどが留出液
中に移行する。
このようにしで、Mはポリエステルの分子鎮中あるいは
分子鎮末端に結合する。Mは添加した量のほとんどがポ
リエステルと結合するので、上述したアルミニウム化合
物の添加量はジカルボン酸100モルに対して0.1〜
5モルの範囲が適当である。また、ポリマーのケル化を
防止するために使用するモノカルボン酸は、アルミニウ
ム化合物中のRzCOo−基とモノカルボン酸またはそ
のエステルとして添加するものとの合計量が、Alのモ
ル数を基にして0.25〜10モルとなるように添加す
るのが好ましい。
分子鎮末端に結合する。Mは添加した量のほとんどがポ
リエステルと結合するので、上述したアルミニウム化合
物の添加量はジカルボン酸100モルに対して0.1〜
5モルの範囲が適当である。また、ポリマーのケル化を
防止するために使用するモノカルボン酸は、アルミニウ
ム化合物中のRzCOo−基とモノカルボン酸またはそ
のエステルとして添加するものとの合計量が、Alのモ
ル数を基にして0.25〜10モルとなるように添加す
るのが好ましい。
このような方法によりMが結合したポリエステルが得ら
れることは、以下に述べる事実から確認できる。
れることは、以下に述べる事実から確認できる。
(1)アルミニウム化合物中のR5−0−基及びn5e
ocu=c−o−基の量と留出液中に検出された損OH
及びR5C0CELzCOR4の量とがほぼ一致する。
ocu=c−o−基の量と留出液中に検出された損OH
及びR5C0CELzCOR4の量とがほぼ一致する。
(2)400MtLz超高分解能NMI’Lスペクトル
による微量分析の結果、モノカルボン酸として炭素数6
以上のものを使用した場合には、 R2000−基がポ
リエステル中に存在し、その墓は添加したアルミニウム
化合物中のR2000−基とモノカルボン酸またはその
エステルの合計量に一致する。
による微量分析の結果、モノカルボン酸として炭素数6
以上のものを使用した場合には、 R2000−基がポ
リエステル中に存在し、その墓は添加したアルミニウム
化合物中のR2000−基とモノカルボン酸またはその
エステルの合計量に一致する。
(3)蛍光X線分析により、M原子がポリエステル中に
添加量にほぼ等しい量で存在していることが認められる
。
添加量にほぼ等しい量で存在していることが認められる
。
(4)ポリエステルのFT−IRスペクトル分析の結果
、通常のポリエステルには見られない1600cFn1
と590 on’に新たな吸収が認められる。前者の吸
収は例えばAnalytical Chemistr
y 、第24巻、635頁(1952年)に示されるよ
うにカルボン酸アルミニウム塩の吸収であり、後者の吸
収は例えばり、 M、 Adams著”Metal−L
igand and RelatedVibratio
ns” 、 Edward Armold (ロンドン
)に示されるように金属アルコキサイドの吸収である。
、通常のポリエステルには見られない1600cFn1
と590 on’に新たな吸収が認められる。前者の吸
収は例えばAnalytical Chemistr
y 、第24巻、635頁(1952年)に示されるよ
うにカルボン酸アルミニウム塩の吸収であり、後者の吸
収は例えばり、 M、 Adams著”Metal−L
igand and RelatedVibratio
ns” 、 Edward Armold (ロンドン
)に示されるように金属アルコキサイドの吸収である。
以上の結果より、上述したアルミニウム化合物は、重合
反応過程で化学変化を起こし、ジオール成分とのアルコ
キサイド結合、ジカルボン酸成分とのカルボン酸塩結合
及びモノカルボン酸成分とのカルボン酸塩結合を有する
アルミニウム化合物に変化しで、ポリエステル分子鎮中
または末端に組み込まれたと考えられる。
反応過程で化学変化を起こし、ジオール成分とのアルコ
キサイド結合、ジカルボン酸成分とのカルボン酸塩結合
及びモノカルボン酸成分とのカルボン酸塩結合を有する
アルミニウム化合物に変化しで、ポリエステル分子鎮中
または末端に組み込まれたと考えられる。
本発明において使用されるポリエステルを構成するジカ
ルボン酸としではテレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジヵルポン酸、ジフェニル−4,4−シカルホイ酸等
の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸
、ゲルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、及び
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を
あげることができる。また、ジオールとしではエチレン
クリコール、1j−プロパンジオール中 1.4−ブタ・ンジオール、1.5−ペンタジオール、
1、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコールなどの脂肪族ジオール及びシクロ
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツールなどの
脂環式ジオールなどを例示することができる。また、少
量ならば、5−ソジウムスルホイソフタル酸、クロルテ
レフタル酸、ブロムテレフタル酸、ブロムイソフタル酸
、クロルナフタレンジカルボン酸、ブロムナフタレンジ
カルボン酸などのジカルボン酸、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルクリ
コール、1.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベン
諭ン、2.2’ビス(P−β−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパン、ビス(p−β〜ヒドロキシエトキシフ
ェニル)スルホン等のジオール、及びトリメリット酸、
トリメシン酸、ピロメリット酸、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリ
オ−ルー1゜2.6、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールヘキサン、トリメチロールベンゼン−1j、5.
)す。
ルボン酸としではテレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジヵルポン酸、ジフェニル−4,4−シカルホイ酸等
の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸
、ゲルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、及び
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を
あげることができる。また、ジオールとしではエチレン
クリコール、1j−プロパンジオール中 1.4−ブタ・ンジオール、1.5−ペンタジオール、
1、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコールなどの脂肪族ジオール及びシクロ
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツールなどの
脂環式ジオールなどを例示することができる。また、少
量ならば、5−ソジウムスルホイソフタル酸、クロルテ
レフタル酸、ブロムテレフタル酸、ブロムイソフタル酸
、クロルナフタレンジカルボン酸、ブロムナフタレンジ
カルボン酸などのジカルボン酸、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルクリ
コール、1.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベン
諭ン、2.2’ビス(P−β−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパン、ビス(p−β〜ヒドロキシエトキシフ
ェニル)スルホン等のジオール、及びトリメリット酸、
トリメシン酸、ピロメリット酸、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリ
オ−ルー1゜2.6、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールヘキサン、トリメチロールベンゼン−1j、5.
)す。
プロピロールベンゼン−1j、5、)リブチロールベン
ゼン−1,3,5、ジメチロールプロピオン酸などの3
価以上のカルボン酸またはアルコールも使用できる。
ゼン−1,3,5、ジメチロールプロピオン酸などの3
価以上のカルボン酸またはアルコールも使用できる。
ポリエステルの固有粘度は特に制限されるものではない
が、0.5 dl/f1以上であることが好ましい。
が、0.5 dl/f1以上であることが好ましい。
ここにいう固有粘度はフェノール/ナト2クロルエタン
混合溶媒中(1:1重量比)、30℃で測定した値であ
る。
混合溶媒中(1:1重量比)、30℃で測定した値であ
る。
上述したポリエステルは、分子中に水酸基及び/または
カルボキシル基を含有する重合体との接着性が、通常の
ポリエステルにくらべて向上しでおり、耐層間剥離性の
優れた積層物を得ることができる。
カルボキシル基を含有する重合体との接着性が、通常の
ポリエステルにくらべて向上しでおり、耐層間剥離性の
優れた積層物を得ることができる。
分子中に水酸基を含有する重合体としでは、EVALの
ほかヒニルアルコール系重合体、セルロースなどをあげ
ることができる。また、カルボキシル基を含何する重合
体としでは、無水マレイン酸変成ポリエチレン、無水マ
レイン酸変成エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などの懸垂した
カルホキシル基またはその無水物を有するオレフィン系
重合体をあげることができる。さらにポリエステルも末
端が水酸基またはカルボキシル基であるのでこのような
重合体に含まれる。なお、上記の例かられかるように、
カルボキシル基はその無水物または塩として存在しでい
でもよい。
ほかヒニルアルコール系重合体、セルロースなどをあげ
ることができる。また、カルボキシル基を含何する重合
体としでは、無水マレイン酸変成ポリエチレン、無水マ
レイン酸変成エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などの懸垂した
カルホキシル基またはその無水物を有するオレフィン系
重合体をあげることができる。さらにポリエステルも末
端が水酸基またはカルボキシル基であるのでこのような
重合体に含まれる。なお、上記の例かられかるように、
カルボキシル基はその無水物または塩として存在しでい
でもよい。
本発明の積層物は、目的に応じてフィルム状、シート状
、板状、中空状、繊維状等任意の形状をとることができ
る。さらに具体的に用途を示すならば、食品包装用フィ
ルム、シート、トレイ、飲料用ボトル、赤外線遮蔽用フ
ィルム、シート及び繊維などをあげることができる。
、板状、中空状、繊維状等任意の形状をとることができ
る。さらに具体的に用途を示すならば、食品包装用フィ
ルム、シート、トレイ、飲料用ボトル、赤外線遮蔽用フ
ィルム、シート及び繊維などをあげることができる。
本発明の積層物は、ポリエステル層(A)、と水酸基及
び/またはカルボキシル基含有重合体#(13>とが1
層ずつ積層されてなる2層構造物だけでなく。
び/またはカルボキシル基含有重合体#(13>とが1
層ずつ積層されてなる2層構造物だけでなく。
(A) / (J3) / (A)、(B) / (A
) / (B)の3層構造物あるいは4層以上の構造物
をも包含する。また、(ン及び(B)以外にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ二すデン、ナイロン、
金属などからなる層がさら4こ積層されたものであって
もよい。
) / (B)の3層構造物あるいは4層以上の構造物
をも包含する。また、(ン及び(B)以外にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ二すデン、ナイロン、
金属などからなる層がさら4こ積層されたものであって
もよい。
さらに本発明の積層物は、それぞれの層に顔料、染料、
酸化防止剤、紫外線安定剤、充填剤等の各種添加剤を含
んでいでもよい。
酸化防止剤、紫外線安定剤、充填剤等の各種添加剤を含
んでいでもよい。
積層方法としでは、共押し出し法、押し出しラミネート
法、ドライラミネート法または加熱密着性等公知の方法
を用いることができる。各層の厚さは特に制限されるも
のではなく、目的に応じて1μ〜1m1ll程度の任意
の厚さにすることができる。
法、ドライラミネート法または加熱密着性等公知の方法
を用いることができる。各層の厚さは特に制限されるも
のではなく、目的に応じて1μ〜1m1ll程度の任意
の厚さにすることができる。
また耐層間剥離性に優れているので、積層後延伸予熱成
形等の処理を行うこともできる。
形等の処理を行うこともできる。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はかかる実施例に限定されるもので゛はない。
本発明はかかる実施例に限定されるもので゛はない。
なお、参考例中の結晶性ポリエステルの融点は、DSC
(示差走査熱量計)で求めた。即ち、急冷フィルムの5
mflを、室温より、20°C/分で昇温した場合の
結晶融解ピークのピーク温度を融点とし−た。また、非
品性ポリエステルのガラス転移温度も同じ<’ DSC
より求めた。昇温速度は20℃/分である。
(示差走査熱量計)で求めた。即ち、急冷フィルムの5
mflを、室温より、20°C/分で昇温した場合の
結晶融解ピークのピーク温度を融点とし−た。また、非
品性ポリエステルのガラス転移温度も同じ<’ DSC
より求めた。昇温速度は20℃/分である。
以下余白
参考例1
〔アルミニウム化合物調製〕
窒素ガス導入管、攪拌器、冷却管を取付けた300m1
丸底フラスコに窒素ガスを通じつつヘキシレングリコー
ル100.、Jをとり、室温にでアルミニウムイソプロ
ポキシド粉末0.10モルを加え攪拌する。次にカプリ
ル酸−ii 0.05モル、P−オキシ安息香酸を0.
15モル加え、攪拌しなから油浴につけで100℃に昇
温する。この温度に保って、15分間反応を続ける。そ
の後、アセチルアセトン0.10モルを加え、100℃
で15分間反応を続け、アルミニウム化合物を調製した
。
丸底フラスコに窒素ガスを通じつつヘキシレングリコー
ル100.、Jをとり、室温にでアルミニウムイソプロ
ポキシド粉末0.10モルを加え攪拌する。次にカプリ
ル酸−ii 0.05モル、P−オキシ安息香酸を0.
15モル加え、攪拌しなから油浴につけで100℃に昇
温する。この温度に保って、15分間反応を続ける。そ
の後、アセチルアセトン0.10モルを加え、100℃
で15分間反応を続け、アルミニウム化合物を調製した
。
この反応溶液の赤外吸収スペクトルを測定した結果、1
700ci1に未反応カルボン酸の吸収がわずかに認め
られるものの、1600 ci’のカルボン酸アルミニ
ウム塩の吸収と、1540ci1のアセチルアセトン錯
塩の吸収が強く現われでおり、アルコラード結合が、カ
ルボン酸塩および、アセチルアセトン錯塩結合に変化し
たことを示しでいる。
700ci1に未反応カルボン酸の吸収がわずかに認め
られるものの、1600 ci’のカルボン酸アルミニ
ウム塩の吸収と、1540ci1のアセチルアセトン錯
塩の吸収が強く現われでおり、アルコラード結合が、カ
ルボン酸塩および、アセチルアセトン錯塩結合に変化し
たことを示しでいる。
r重合〕
300rnlの三ロフラスコに窒素ガス導入管、攪拌器
、冷却管を取付け、ジメチルテレフタレートを100p
、エチレングリコール681.酢酸亜鉛40呼を加え、
窒素ガス気流下で200℃に加熱し、3時間反応させで
、エステル交換反応を行う。引続いて、200℃にでリ
ン酸トリブチルを25パ、三酸化アンチモン40 my
f加え、上述のアルミニウム化合物溶液をアルミニウ
ム原子換算でジメチルテレフタレート100モルに対し
て0.52モルになるように加え、フラスコ内容物にア
ルミニウム化合物溶液を溶解せしめた後、油浴の温度を
260℃に昇温し、徐々に減圧しつつ280℃とし、
0.1 tarJifの減圧下で90分重合を進め、淡
緑色のポリマーを得た。得られたポリエステルの極限粘
度(〔η〕)は0.71 d4/rであった。また融点
は252℃であった。
、冷却管を取付け、ジメチルテレフタレートを100p
、エチレングリコール681.酢酸亜鉛40呼を加え、
窒素ガス気流下で200℃に加熱し、3時間反応させで
、エステル交換反応を行う。引続いて、200℃にでリ
ン酸トリブチルを25パ、三酸化アンチモン40 my
f加え、上述のアルミニウム化合物溶液をアルミニウ
ム原子換算でジメチルテレフタレート100モルに対し
て0.52モルになるように加え、フラスコ内容物にア
ルミニウム化合物溶液を溶解せしめた後、油浴の温度を
260℃に昇温し、徐々に減圧しつつ280℃とし、
0.1 tarJifの減圧下で90分重合を進め、淡
緑色のポリマーを得た。得られたポリエステルの極限粘
度(〔η〕)は0.71 d4/rであった。また融点
は252℃であった。
得らnたポリエステルのNMRスペクトルを第1図に示
す。0.9.0 pH![1にカプリル酸のメチレン基
プロトンの、6.65 ppl[lにP−オキシ安息香
酸のフェニルプロトンの吸収が認められる。このスペク
トルより求めたポリマー中のカプリル酸の存在量は、仕
込み量からの計算値よりわずかに少ない値となったが、
P−オキシ安息香酸の存在量は、はぼ仕込量と一致した
。
す。0.9.0 pH![1にカプリル酸のメチレン基
プロトンの、6.65 ppl[lにP−オキシ安息香
酸のフェニルプロトンの吸収が認められる。このスペク
トルより求めたポリマー中のカプリル酸の存在量は、仕
込み量からの計算値よりわずかに少ない値となったが、
P−オキシ安息香酸の存在量は、はぼ仕込量と一致した
。
第2図に得らnたポリエステルのFT−IRスペクトル
を示す。1600 fi’と590 ci−’に弱い吸
収が認めらnるが、第3図に示す、ポリエチレンテレフ
タレートのスペクトルには、この吸収は全く認められな
い。こわらの吸収は本文中に説明したように、+ 60
0 cf’の吸収がカルボン酸アルミニウム塩に基づく
吸収であり、590 air’の吸収がアルミニウムア
ルコラードに基づく吸収である。
を示す。1600 fi’と590 ci−’に弱い吸
収が認めらnるが、第3図に示す、ポリエチレンテレフ
タレートのスペクトルには、この吸収は全く認められな
い。こわらの吸収は本文中に説明したように、+ 60
0 cf’の吸収がカルボン酸アルミニウム塩に基づく
吸収であり、590 air’の吸収がアルミニウムア
ルコラードに基づく吸収である。
参考例2
300m1の三ロフラスコに窒素ガス導入管、攪拌器、
冷却管を取付け、ジメチルテレフタレート100r、エ
チレングリコール681.安息香酸メチルB、77f、
酢酸亜鉛40 mgを入れ、窒素ガス気流下で200℃
に加熱し、3時間反応させで、エステル交換反応を行う
。引続いで、リン酸トリブチル25 lLe、三酸化ア
ンチモン40 tag加え、アルミニウムアセチルアセ
トネートをジメチルテレフタレート100モルに対しで
、0.5’0モルになるように加えて溶解した後、油浴
の温度を260℃に昇温し、次第に減圧しつつ280℃
とし、 0.111m、即の減圧下で90分重合を進め
、淡黄色のポリマーを得た。得られたポリエステルの〔
η〕は、0.70 dφであった。また、その融点は2
56℃であった。
冷却管を取付け、ジメチルテレフタレート100r、エ
チレングリコール681.安息香酸メチルB、77f、
酢酸亜鉛40 mgを入れ、窒素ガス気流下で200℃
に加熱し、3時間反応させで、エステル交換反応を行う
。引続いで、リン酸トリブチル25 lLe、三酸化ア
ンチモン40 tag加え、アルミニウムアセチルアセ
トネートをジメチルテレフタレート100モルに対しで
、0.5’0モルになるように加えて溶解した後、油浴
の温度を260℃に昇温し、次第に減圧しつつ280℃
とし、 0.111m、即の減圧下で90分重合を進め
、淡黄色のポリマーを得た。得られたポリエステルの〔
η〕は、0.70 dφであった。また、その融点は2
56℃であった。
得られたポリエステルのFT−IRスペクトル’&第4
図に示す。1600ci1にカルボン・酸アルミニウム
の吸収が、および590#’にアルミニウムアルコラー
ドの吸収が認められる。
図に示す。1600ci1にカルボン・酸アルミニウム
の吸収が、および590#’にアルミニウムアルコラー
ドの吸収が認められる。
また、このポリエステルのエステル交換反応後から重合
終了までに留出した留出液をNMRスペクトルで分析し
た結果、アセチルアセトンに由来する吸収が認められ、
その定量分析の結果、添加されたアルミニウムアセチル
アセトネート中のアセチルアセトンの量にほぼ対応する
量が検出された。以上の事は、アルミニウムアセチルア
セトネートが重合過程でアセチルアセトンを放出し、ア
ルミニウムカルボン酸塩およびアルコラードに変化した
ことを示しでいる。
終了までに留出した留出液をNMRスペクトルで分析し
た結果、アセチルアセトンに由来する吸収が認められ、
その定量分析の結果、添加されたアルミニウムアセチル
アセトネート中のアセチルアセトンの量にほぼ対応する
量が検出された。以上の事は、アルミニウムアセチルア
セトネートが重合過程でアセチルアセトンを放出し、ア
ルミニウムカルボン酸塩およびアルコラードに変化した
ことを示しでいる。
参考例3
〔アルミニウム化合物調製〕
参考例1で述べた装置に窒素ガスを通じつつ、ヘキシレ
ングリコール100−をとり、アルミニウムイソプロポ
キシド粉末0.10モルを加え攪拌する。次に、カプリ
ル酸を0.05モル、P−オキシ安息香酸を0.15モ
ル加え、攪拌しなから油浴につけで100℃に昇温する
。この温度に保つで、15分間反応させる。次にアセト
酢酸エチル0.10モルを加え、100℃で15分間反
応を続け、アルミニウム化合物を調製した。
ングリコール100−をとり、アルミニウムイソプロポ
キシド粉末0.10モルを加え攪拌する。次に、カプリ
ル酸を0.05モル、P−オキシ安息香酸を0.15モ
ル加え、攪拌しなから油浴につけで100℃に昇温する
。この温度に保つで、15分間反応させる。次にアセト
酢酸エチル0.10モルを加え、100℃で15分間反
応を続け、アルミニウム化合物を調製した。
参考例1と同じ方法で、ジメチルテレフタレートトエチ
レングリコールのエステル交換反応を行い、リン酸トリ
ブチル25 pe 、三酸化アンチモン40■を加え、
上述のアルミニウム化合物溶液をアルミニウム原子換算
でジメチルテレフタレート100モルに対しで、アルミ
ニウム添加量が0.52モルになるように加え、260
℃に昇温しで、減圧を徐々に進・めながら280℃に昇
温し、さらに減圧にして0.1 ran理として90分
重合を進めた。得ら口たポリエステルは淡黄色で不溶物
を全く含んでいなかった。ポリエステルの〔η〕は0.
76 a汐であった。また、このポリエステルの融点は
、251℃であった。
レングリコールのエステル交換反応を行い、リン酸トリ
ブチル25 pe 、三酸化アンチモン40■を加え、
上述のアルミニウム化合物溶液をアルミニウム原子換算
でジメチルテレフタレート100モルに対しで、アルミ
ニウム添加量が0.52モルになるように加え、260
℃に昇温しで、減圧を徐々に進・めながら280℃に昇
温し、さらに減圧にして0.1 ran理として90分
重合を進めた。得ら口たポリエステルは淡黄色で不溶物
を全く含んでいなかった。ポリエステルの〔η〕は0.
76 a汐であった。また、このポリエステルの融点は
、251℃であった。
参考例4
500m1の三ロフラスコに窒素ガス導入管、攪拌器、
冷却管を取付け、ジメチルテレフタレート701、ジメ
チルイソフタレート601.エチレングリコール681
.酢酸亜鉛40Iv加え、窒素ガス気流下、200℃で
6時間エステル交換反応を進めた。リン酸トリブチル2
5μe、三酸化アンチモン40■を加え、実施例1で調
製したアルミニウム化合物溶液をアルミニウム添加量が
アルミニウム原子換算で、ジメチルテレフタレートとジ
メチルイソフタレートの総和の100モルに対して、0
.52モルとなるように添加し、参考例1と同様にしで
重合した。得られたポリマーは淡黄緑色の透明なガラス
状ポリマーであった。DSCによるガラス転移温度測定
でT2は約65℃であった。また、このポリエステルの
〔η〕は0.72 dl19であった。
冷却管を取付け、ジメチルテレフタレート701、ジメ
チルイソフタレート601.エチレングリコール681
.酢酸亜鉛40Iv加え、窒素ガス気流下、200℃で
6時間エステル交換反応を進めた。リン酸トリブチル2
5μe、三酸化アンチモン40■を加え、実施例1で調
製したアルミニウム化合物溶液をアルミニウム添加量が
アルミニウム原子換算で、ジメチルテレフタレートとジ
メチルイソフタレートの総和の100モルに対して、0
.52モルとなるように添加し、参考例1と同様にしで
重合した。得られたポリマーは淡黄緑色の透明なガラス
状ポリマーであった。DSCによるガラス転移温度測定
でT2は約65℃であった。また、このポリエステルの
〔η〕は0.72 dl19であった。
参考例5
60〇−丸底フラスコに窒素ガス導入管、攪拌器。
冷却管’を取付け、ジメチルテレフタレー)97P。
安息i eメチル8.50f、エチレングリコール51
49.1.4−シクロヘキサンジメタツール25.2?
、酢酸亜鉛40tqIを加え、窒素ガス気流下で200
℃に加熱し、3時間エステル交換反応を進めた。リン酸
トリブチル25Δ、三酸化アンチモン40 my +
アルミニウムアセチルアセトネートを1.01加え、2
60℃に昇温し、減圧しつつ280℃とし、さらに減圧
して0.1 vanH9程度とし、90分重合を進めた
。得られたポリマーば、淡緑色のガラス状ポリマーであ
り、〔η〕は0.68 d(/S’であった。DSC測
定によるガラス転移温度は78℃であった。
49.1.4−シクロヘキサンジメタツール25.2?
、酢酸亜鉛40tqIを加え、窒素ガス気流下で200
℃に加熱し、3時間エステル交換反応を進めた。リン酸
トリブチル25Δ、三酸化アンチモン40 my +
アルミニウムアセチルアセトネートを1.01加え、2
60℃に昇温し、減圧しつつ280℃とし、さらに減圧
して0.1 vanH9程度とし、90分重合を進めた
。得られたポリマーば、淡緑色のガラス状ポリマーであ
り、〔η〕は0.68 d(/S’であった。DSC測
定によるガラス転移温度は78℃であった。
参考例6
参考例1と同様な重合装置にジメチルテレフタレート1
002.1.4−ブタンジオール100 f及びテトラ
ブチルチタネートのn−ヘキサン溶液をテトラブチルチ
タネ−1・が40Wqiになるように加え、180℃で
1時間、200℃で1時間、220℃で1時間エステル
交換反応を行った。次に実施例1で用いたアルミニウム
化合物溶液をアルミニウム添加量がジメチルテレフタレ
ート100モルに対して0.2モルになるように加え、
260℃に昇温し、徐4に減圧しつつ270℃とし、さ
らに減圧して0.1mmHf程度にして90分間重合を
進めた。
002.1.4−ブタンジオール100 f及びテトラ
ブチルチタネートのn−ヘキサン溶液をテトラブチルチ
タネ−1・が40Wqiになるように加え、180℃で
1時間、200℃で1時間、220℃で1時間エステル
交換反応を行った。次に実施例1で用いたアルミニウム
化合物溶液をアルミニウム添加量がジメチルテレフタレ
ート100モルに対して0.2モルになるように加え、
260℃に昇温し、徐4に減圧しつつ270℃とし、さ
らに減圧して0.1mmHf程度にして90分間重合を
進めた。
得られたポリエステルは淡黄色結晶性ポリエステルで、
融点は221℃であった。また〔η〕は08734/S
’であった。
融点は221℃であった。また〔η〕は08734/S
’であった。
参考例7
参考例1で述べた反応装置に、ビス−β−ヒドロキシエ
チルテレフタレート64.Of、 無水コハク酸25.
Oy、エチレングリコール15.5p、 ジエチレン
グリコール14.9p入れ、窒素ガス気流下で200℃
に昇温し1時間反応させ、215℃に昇温しで1時間反
応させる。リン酸ドーリブチル25ハ、三酸化アンチモ
ン36■を加え、参考例1で用いたアルミニウム化合物
溶液をジカルボン酸成分100モルfご対しでアルミニ
ウム原子が0.50モルになるように加え、260℃ま
で昇温し減圧しつつ275℃とし、0.1 tranH
9程度の減圧下で90分重合した。得られたポリエステ
ルは室温で、硬質ゴム状で透明な淡黄色のポリマーであ
り、〔η)=0.64叫lであった。
チルテレフタレート64.Of、 無水コハク酸25.
Oy、エチレングリコール15.5p、 ジエチレン
グリコール14.9p入れ、窒素ガス気流下で200℃
に昇温し1時間反応させ、215℃に昇温しで1時間反
応させる。リン酸ドーリブチル25ハ、三酸化アンチモ
ン36■を加え、参考例1で用いたアルミニウム化合物
溶液をジカルボン酸成分100モルfご対しでアルミニ
ウム原子が0.50モルになるように加え、260℃ま
で昇温し減圧しつつ275℃とし、0.1 tranH
9程度の減圧下で90分重合した。得られたポリエステ
ルは室温で、硬質ゴム状で透明な淡黄色のポリマーであ
り、〔η)=0.64叫lであった。
参考例8
参考例1と同様の重合装置にビス−β−ヒドロキシエチ
ルテレフタレート64f、 アジピン酸36、5 f
、 エチレングリコール15.5 f 、 ジエチ
レングリコール14.9ノを加え、窒素ガス気流下で2
00℃にで5時間エステル化反応を進める。リン酸トリ
ブチル25 lte、三酸化アンチモン36 Tlrf
l加え、参考例1で用いたアルミニウム化合物溶液をジ
カルボン酸成分100モルに対してアルミニウム原子の
モル数が0.5モルになるように加え、260℃まで昇
温し、減圧しつつ280℃とし、0.1trrmHf程
度の真空下で、1時間重合を行った。得られたポリエス
テルは、オレンジ色の硬質ゴム状であった。〔・η:]
−0,59dll/9であった。
ルテレフタレート64f、 アジピン酸36、5 f
、 エチレングリコール15.5 f 、 ジエチ
レングリコール14.9ノを加え、窒素ガス気流下で2
00℃にで5時間エステル化反応を進める。リン酸トリ
ブチル25 lte、三酸化アンチモン36 Tlrf
l加え、参考例1で用いたアルミニウム化合物溶液をジ
カルボン酸成分100モルに対してアルミニウム原子の
モル数が0.5モルになるように加え、260℃まで昇
温し、減圧しつつ280℃とし、0.1trrmHf程
度の真空下で、1時間重合を行った。得られたポリエス
テルは、オレンジ色の硬質ゴム状であった。〔・η:]
−0,59dll/9であった。
参考例9
参考例1で用いた重合装置にジメチルテレフタレート4
8.59. ジメチルセバケート5乙61゜安息香酸
メチル8.77 t 、エチレングリコール49、1
? 、 ジエチレングリコール62.6?、酢酸亜鉛
4011yを加え、窒素ガス気流下で200℃に加熱し
、6時間エステル交換反応を行う。次にリン酸トリブチ
ル254 、三酸化アンチモン40■。
8.59. ジメチルセバケート5乙61゜安息香酸
メチル8.77 t 、エチレングリコール49、1
? 、 ジエチレングリコール62.6?、酢酸亜鉛
4011yを加え、窒素ガス気流下で200℃に加熱し
、6時間エステル交換反応を行う。次にリン酸トリブチ
ル254 、三酸化アンチモン40■。
アルミニウムアセチルアセトネート1.Ov加え、26
0℃に昇温する。徐々に減圧にしつつ275℃とし、0
.1 mmfiグ程度の減圧下で、120分重合を進め
た。
0℃に昇温する。徐々に減圧にしつつ275℃とし、0
.1 mmfiグ程度の減圧下で、120分重合を進め
た。
得られたポリエステルは、半透明な軟質ゴム状であり、
淡緑色を呈しでいた。〔η、) −0,56dl19で
あった。
淡緑色を呈しでいた。〔η、) −0,56dl19で
あった。
実施例1
参考例1〜5で得らnたポリエステルおよび比較例とし
てアルミニウム化合物を含まない通常のPET(〔η]
=、0.70)を熱プレスを用いて厚さ約200μの急
冷フィルムに成形した。また、十分に乾燥したエチレン
−ビニルアルコール共重合体(クラレ製エバール■E、
以下EVALと略記する)チップから100μのフィル
ムを作製した。両者のフィルムを重ねて180℃で10
切りで圧着し、続いてほぼ無荷重下で280℃に2分間
保って両ポリマーを溶融接合した後、冷却プレスで軽く
はさんで急冷し、複層シートを作製した。このシートか
ら15mm巾の矩形供試体を切り出し、−夜室温に放置
した後、室温にてインストロン万能試験機を用いで引張
速度20晒/分で剥離試験を行った。その結果を表1に
示す。
てアルミニウム化合物を含まない通常のPET(〔η]
=、0.70)を熱プレスを用いて厚さ約200μの急
冷フィルムに成形した。また、十分に乾燥したエチレン
−ビニルアルコール共重合体(クラレ製エバール■E、
以下EVALと略記する)チップから100μのフィル
ムを作製した。両者のフィルムを重ねて180℃で10
切りで圧着し、続いてほぼ無荷重下で280℃に2分間
保って両ポリマーを溶融接合した後、冷却プレスで軽く
はさんで急冷し、複層シートを作製した。このシートか
ら15mm巾の矩形供試体を切り出し、−夜室温に放置
した後、室温にてインストロン万能試験機を用いで引張
速度20晒/分で剥離試験を行った。その結果を表1に
示す。
参考例1〜5で得らnたAIIを含有するポリエステル
は通常のPETにくらべで、EVALとの溶融接合界面
の剥離強度が10倍から40倍近く向上しでいる。
は通常のPETにくらべで、EVALとの溶融接合界面
の剥離強度が10倍から40倍近く向上しでいる。
以下余白
表1 ポリエステル/EVAL接合シートの層間剥離強
度実施例2 参考例7.8.9で得られたM含有ポリエステル及び比
較のためにアルミニウム化合物を添加せずに同じ七ツマ
ー組成で重合したポリエステルを用いた複層フィルムを
作製した。即ち、二軸延伸PETフィルム(厚さ100
μ)の上に上述のポリエステルを180℃で約100μ
の厚さに成形し、この上にEVALの100μのフィル
ムをのせて180℃で2分間溶融圧着(圧力s 4.彌
)し、急冷しで三層フィルムを作製した。このフィルム
より巾15 w (Q供試体を切り出し、室温にて20
1) w+ 7分の引張速度でT剥離試験を行った。そ
の結果を表2に示す。
度実施例2 参考例7.8.9で得られたM含有ポリエステル及び比
較のためにアルミニウム化合物を添加せずに同じ七ツマ
ー組成で重合したポリエステルを用いた複層フィルムを
作製した。即ち、二軸延伸PETフィルム(厚さ100
μ)の上に上述のポリエステルを180℃で約100μ
の厚さに成形し、この上にEVALの100μのフィル
ムをのせて180℃で2分間溶融圧着(圧力s 4.彌
)し、急冷しで三層フィルムを作製した。このフィルム
より巾15 w (Q供試体を切り出し、室温にて20
1) w+ 7分の引張速度でT剥離試験を行った。そ
の結果を表2に示す。
表2 PET/ポリエステル/IAL複層フィルムの
T剥離強度実施例3 参考例1で述べたアルミニウム化合物の調製方法と同じ
方法で、カプリル酸にかえで表3に示す種々のモノカル
ボン酸を0.05モル用いて各種アルミニウム化合物を
調製した。このアルミニウム化合物の溶液を参考例1に
述べた重合方法で、ジメチルテレフタレート100モル
に対してアルミニウム原子換算で0.52モルになるよ
うに添加して、得られたポリエステルについで実施例1
で説明した方法でEVALとの接合シートを作製し、剥
離強度を測定した。その結果を表3に示す。
T剥離強度実施例3 参考例1で述べたアルミニウム化合物の調製方法と同じ
方法で、カプリル酸にかえで表3に示す種々のモノカル
ボン酸を0.05モル用いて各種アルミニウム化合物を
調製した。このアルミニウム化合物の溶液を参考例1に
述べた重合方法で、ジメチルテレフタレート100モル
に対してアルミニウム原子換算で0.52モルになるよ
うに添加して、得られたポリエステルについで実施例1
で説明した方法でEVALとの接合シートを作製し、剥
離強度を測定した。その結果を表3に示す。
表5 ポリエステル/EVAL接合シートの層間剥離強
度実施例4 600−の三ロフラスコに窒素ガス導入管、攪拌器、冷
却管を取り付け、ジメチルテレフタレートを100f、
エチレングリコールを6811酢酸亜鉛を40 mg加
え、窒素ガス気流下で200℃に加熱し、3時間反応さ
せてエステル交換反応を行った。
度実施例4 600−の三ロフラスコに窒素ガス導入管、攪拌器、冷
却管を取り付け、ジメチルテレフタレートを100f、
エチレングリコールを6811酢酸亜鉛を40 mg加
え、窒素ガス気流下で200℃に加熱し、3時間反応さ
せてエステル交換反応を行った。
引き続き200℃にでリン酸トリブチルを2511三酸
化アンチモンを40り加え、さらに表4に示した化合物
を所定麓加えで溶解した後、油浴温度を260℃に昇温
し、徐々に減圧しつつ280’Cとしで0.1 rtv
nHfの減圧下で90分重合を進めてポリエステルを得
た。得られたポリエステルの極限粘度を表4に示す。
化アンチモンを40り加え、さらに表4に示した化合物
を所定麓加えで溶解した後、油浴温度を260℃に昇温
し、徐々に減圧しつつ280’Cとしで0.1 rtv
nHfの減圧下で90分重合を進めてポリエステルを得
た。得られたポリエステルの極限粘度を表4に示す。
また、得られたポリエステルから実施例1で述べた方法
に基づき、ポリエステルとEVALとの複層シートを作
製し、剥離試験を行った。その結果を表4に示す。実施
例のポリエステルはいずnも比較例のPETにくらべで
EVALとの層間接着性が向上しでいる。
に基づき、ポリエステルとEVALとの複層シートを作
製し、剥離試験を行った。その結果を表4に示す。実施
例のポリエステルはいずnも比較例のPETにくらべで
EVALとの層間接着性が向上しでいる。
以下余白
表4 ポリエステル/EVAL接合シートの層間剥離強
度実施例5 参考例1〜5で得られたポリエステルおよび比較例とし
てアルミニウム化合物を含まない通常の1’ET([η
] = 0.70 di/f )を熱プレスを用いて厚
さ約200μの急冷フィルムに成形した。また、十分に
乾燥したカルボン酸変成ポリエチレンおよびカルボン酸
変成エチレン−酢酸ビニル共重合体チップから、熱プレ
スを用いて約200μの急冷フィルムを作製した。ポリ
エステルフィルムとカルボン酸変成ポリエチレンフィル
ムあるいはカルボン酸変成エチレン−酢酸ビニル共重合
体フィルムを重ねて180℃で10kg/cJで圧着し
、続いてほぼ無荷重下で280℃に2分間保つで両ポリ
マーを溶融接合した後、冷却プレスに軽くはさんで急冷
し、複層シートラ作製した。このシートから15調巾の
矩形供試体を切り出し、−夜室温に放置した後、室温に
でインストロン万能試験機を用いで引張速度20n+m
/分で剥離試験を行った。その結果を表5に示す。
度実施例5 参考例1〜5で得られたポリエステルおよび比較例とし
てアルミニウム化合物を含まない通常の1’ET([η
] = 0.70 di/f )を熱プレスを用いて厚
さ約200μの急冷フィルムに成形した。また、十分に
乾燥したカルボン酸変成ポリエチレンおよびカルボン酸
変成エチレン−酢酸ビニル共重合体チップから、熱プレ
スを用いて約200μの急冷フィルムを作製した。ポリ
エステルフィルムとカルボン酸変成ポリエチレンフィル
ムあるいはカルボン酸変成エチレン−酢酸ビニル共重合
体フィルムを重ねて180℃で10kg/cJで圧着し
、続いてほぼ無荷重下で280℃に2分間保つで両ポリ
マーを溶融接合した後、冷却プレスに軽くはさんで急冷
し、複層シートラ作製した。このシートから15調巾の
矩形供試体を切り出し、−夜室温に放置した後、室温に
でインストロン万能試験機を用いで引張速度20n+m
/分で剥離試験を行った。その結果を表5に示す。
表5 ポリエステル/カルボキシル基含有重合体接合シ
ートの層間剥離強度 *印を示・した測定値はすべてカルボン酸変成重合体層
の破断を伴なったものであり、破断時の荷重より求めた
値である。
ートの層間剥離強度 *印を示・した測定値はすべてカルボン酸変成重合体層
の破断を伴なったものであり、破断時の荷重より求めた
値である。
第1図は参考例1で得らnたポリエステルのNMRスペ
クトルである。また第2図は参考例1で得られたポリエ
ステル、第3図はポリエチレンテレフタレート、第4図
は参考例2で得られたポリエステルのFT−IRスペク
トルである。 特許出願人 株式会社クラレ 代理人 弁理士本身 堅
クトルである。また第2図は参考例1で得られたポリエ
ステル、第3図はポリエチレンテレフタレート、第4図
は参考例2で得られたポリエステルのFT−IRスペク
トルである。 特許出願人 株式会社クラレ 代理人 弁理士本身 堅
Claims (4)
- (1) Ai、 Or、 8n、 Ge及び81からな
る群より選ばれた1種以上の元素をジカルボン酸成分1
00モルに対し0.1〜5モル含有してなる熱可塑性ポ
リエステルからなる層と、分子中に水酸基及び/または
カルボキシル基を含有する重合体からなる層とを隣接し
で含有してなる積層物。 - (2) Id、、 Or、 Sn、 ()e及
びSiからなる群より選ばれた1種以上の元素が、ポリ
エステル分子鎖に結合した状態で含有されている特許請
求の範囲第1項記載の積層物。 - (3)分子中に水酸基を含有する重合体がエチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体である特許請求の範囲第1項
記載の積層物。 - (4)分子中にカルボキシル基を含有する重合体が懸垂
したカルボキシル基またはその無水物基を有するオレフ
ィン系重合体である特許請求の範囲第1項記載の積層物
。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1192483A JPS59136254A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | 層間接着性の優れた積層物 |
US06/561,838 US4496714A (en) | 1982-12-21 | 1983-12-15 | Polyester, adhesives comprising the same, and laminates and laminated hollow vessels made thereof |
BR8307003A BR8307003A (pt) | 1982-12-21 | 1983-12-20 | Poliester termoplastico,processo para producao do mesmo,adesivo,laminado e vaso oco de laminado |
CA000443799A CA1201847A (en) | 1982-12-21 | 1983-12-20 | Polyester, adhesives comprising the same, and laminates and laminated hollow vessels made thereof |
KR1019830006023A KR860000785B1 (ko) | 1982-12-21 | 1983-12-20 | 열가소성 폴리에스테르의 제조방법 |
AT83307807T ATE25992T1 (de) | 1982-12-21 | 1983-12-21 | Polyester, leime auf basis dieses polyesters und laminate, aus diesem polyesterhergestellt. |
EP83307807A EP0112718B1 (en) | 1982-12-21 | 1983-12-21 | Novel polyester, adhesives comprising it, and laminates made of it |
AU22738/83A AU544331B2 (en) | 1982-12-21 | 1983-12-21 | Thermoplastic polyester |
DE8383307807T DE3370345D1 (en) | 1982-12-21 | 1983-12-21 | Novel polyester, adhesives comprising it, and laminates made of it |
US06/615,162 US4504531A (en) | 1982-12-21 | 1984-05-30 | Polyester, adhesives comprising the same, and laminates and laminated hollow vessels made thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1192483A JPS59136254A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | 層間接着性の優れた積層物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59136254A true JPS59136254A (ja) | 1984-08-04 |
JPH0160418B2 JPH0160418B2 (ja) | 1989-12-22 |
Family
ID=11791227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1192483A Granted JPS59136254A (ja) | 1982-12-21 | 1983-01-26 | 層間接着性の優れた積層物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59136254A (ja) |
-
1983
- 1983-01-26 JP JP1192483A patent/JPS59136254A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0160418B2 (ja) | 1989-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860000785B1 (ko) | 열가소성 폴리에스테르의 제조방법 | |
KR101312669B1 (ko) | 산소 흡수성 용제 가용형 수지 및 산소 흡수성 접착제 수지 조성물 | |
JP3293192B2 (ja) | 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル組成物及びフィルム | |
JPS59136254A (ja) | 層間接着性の優れた積層物 | |
JP3245994B2 (ja) | 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル及びフィルム | |
JPH0555558B2 (ja) | ||
JP3963515B2 (ja) | 包装容器 | |
JPH0427249B2 (ja) | ||
JP2714866B2 (ja) | ポリエステル積層体 | |
JP6365081B2 (ja) | 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋 | |
JP2641293B2 (ja) | 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途 | |
JP4462722B2 (ja) | 金属板表面被覆用ポリエステル積層体 | |
JP3010757B2 (ja) | 積層体 | |
EP0509458B1 (en) | Multilayer structural material | |
JPS62292434A (ja) | 耐熱,ガスバリヤ−多層容器 | |
JP3303392B2 (ja) | 樹脂多層構造体 | |
JPH0338087Y2 (ja) | ||
JP3521938B2 (ja) | 金属ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP2021070209A (ja) | 多層フィルム、深絞り成形用多層フィルム、複合フィルム、深絞り成形用複合フィルム及び深絞り成形体 | |
JPH10250019A (ja) | 金属板貼合わせ用積層ポリエステルフィルム | |
JPH05270536A (ja) | 絞りまたは絞りしごき容器 | |
JP2999004B2 (ja) | ポリエステル及び包装材料用ポリエステル | |
JPH0557887B2 (ja) | ||
JPH06200001A (ja) | 共重合ポリエステル | |
JPH0528662B2 (ja) |