JPH06200001A - 共重合ポリエステル - Google Patents

共重合ポリエステル

Info

Publication number
JPH06200001A
JPH06200001A JP117293A JP117293A JPH06200001A JP H06200001 A JPH06200001 A JP H06200001A JP 117293 A JP117293 A JP 117293A JP 117293 A JP117293 A JP 117293A JP H06200001 A JPH06200001 A JP H06200001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
copolyester
component
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP117293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Mino
一吉 美濃
Katsuji Tanaka
克二 田中
Osamu Kidai
修 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP117293A priority Critical patent/JPH06200001A/ja
Publication of JPH06200001A publication Critical patent/JPH06200001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テレフタル酸70〜90モル%、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸10〜30モル%を含むジカ
ルボン酸成分と、エチレングリコール80〜100モル
%を含むジオール成分とから成り、極限粘度が0.4〜
2.0dl/g及び融点が170〜240℃であること
を特徴とする共重合ポリエステル。 【効果】 本発明の共重合ポリエステルは飲料用容器等
のシーラントとして好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共重合ポリエステルに関
する。詳しくは、飲料用容器として用いられる紙パック
等の最内層に使用されるシーラント層として好適な共重
合ポリエステルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、牛乳、各種ジュース、酒等の飲料
用容器として紙パック等の包装材が多く使用されてい
る。かかる包装材において、内容物と直接、接触するシ
ーラント層としては、一般にポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン樹脂が使用されている。ポリオ
レフィン樹脂は、優れたヒートシール性を有し、しかも
フィルム成形性が良いために加工作業が容易であり、優
れた生産性を有している。
【0003】しかしながら、ポリオレフィン樹脂をシー
ラントに用いた紙パック等では、内容物の味や香りが変
化したり、ポリオレフィン特有の異臭がする等の問題点
がある。内容物の味が変化するのは、内容物中の香気成
分がポリオレフィン層に吸着されたり、あるいはポリオ
レフィン樹脂中の揮発性成分が内容物に移行するためと
言われている。
【0004】一方、本発明の共重合ポリエステルの必須
成分である1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、ポ
リエステルのジカルボン酸成分の一つとして使用しうる
ものであるが、従来、これを用いた特定のポリエステル
はあまり知られていない。米国特許第4,474,91
8号明細書には、ジカルボン酸成分がテレフタル酸(5
0〜100モル%)とイソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
のいずれか1以上(0〜50モル%)であり、ジオール
成分がエチレングリコール又は1,4−シクロヘキサン
ジメタノール(70〜100モル%)であるポリエステ
ルに、ナフタレンジオール及び/又はビスフェノールを
添加して成るガスバリヤー性に優れたポリエステル樹脂
組成物が開示されている。
【0005】該明細書に記載された発明は、ポリエステ
ルに特定のジオール成分を添加してなるポリエステル樹
脂組成物に係るものであって、ポリエステルそのものに
は特徴は示されておらず、ジカルボン酸成分として1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸を含むポリエステルに
ついては具体的な実施例は示されていない。また、特開
平3−84027号公報には、ジカルボン酸成分のうち
70モル%以上がテレフタル酸であり、グリコール成分
がプロピレングリコール15〜85モル%、エチレング
リコール85〜15モル%、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール0〜30モル%であり、全酸成分および/ま
たは全アルコール成分に対し3官能以上のポリカルボン
酸成分および/またはポリアルコール成分が0.1〜3
モル%であるシーラント用ポリエステル樹脂が記載され
ている。
【0006】しかしながら、該公報には、テレフタル酸
以外のジカルボン酸成分として、イソフタル酸、オルソ
フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸等が例示されてはいるが、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸について具体的に
記載はない。また、プロピレングリコールや3官能以上
の成分が必須成分となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は紙パック等の
飲料用容器の最内層のシーラントとして、従来より使用
されているポリオレフィンの欠点である、保香性、異臭
を改良し、かつポリエチレン並のヒートシール性、成形
性を保持したシーラントに好適な共重合ポリエステルを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、紙パック等の飲料
用容器用シーラントとして、ジカルボン酸成分として主
成分をテレフタル酸とし、また、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸を特定の範囲で用いた共重合ポリエステ
ルでは、意外なことに、異臭がなく、保香性、ヒートシ
ール性、成形性のいずれの物性もが優れていることを見
い出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、テレフタル酸70〜
90モル%、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸10
〜30モル%を含むジカルボン酸成分と、エチレングリ
コール80〜100モル%を含むジオール成分とから成
り、極限粘度が0.4〜2.0dl/gおよび融点が1
70〜240℃であることを特徴とする共重合ポリエス
テルに存する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
共重合ポリエステルを構成するジカルボン酸成分のう
ち、テレフタル酸単位は70〜90モル%、好ましくは
75〜85モル%であり、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸単位は10〜30モル%、好ましくは15〜2
5モル%の範囲である。
【0011】本発明の共重合ポリエステルを構成するジ
オール成分のうち、エチレングリコールは80〜100
モル%、好ましくは85〜100モル%の範囲である。
ジカルボン酸成分とジオール成分を上記特定の範囲で用
いることによって、優れたヒートシール性、成形性、保
香性を有し、かつ異臭の無いシーラントを得ることがで
きる。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸成分比率が
10モル%未満ではヒートシール強度が悪くなり、30
モル%を越えると成形性、ヒートシール強度が悪くな
る。また、テレフタル酸成分比率が、90モル%を越え
るとヒートシール強度が悪くなり、70モル%未満では
成形性、ヒートシール強度が悪くなる。さらに、エチレ
ングリコール成分比率が80モル%未満では保香性が悪
くなる。
【0012】なお、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸成分のシス、トランス体比は、任意の割合でよいが、
通常、シス/トランス比が(0〜80)/(100〜2
0)、好ましくは(0〜70)/(100〜30)の割
合である、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸もしく
はそのジメチルエステル体が原料として特に好ましく使
用される。
【0013】本発明の共重合ポリエステルにおいては、
テレフタル酸単位、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸単位が前述の範囲を満たしている限り、その他の少量
のジカルボン酸やオキシ酸成分を使用することもでき
る。これらの他のジカルボン酸としては、フタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、4,4′−ビフェニル
ジカルボン酸、フェニレンジオキシジ酢酸及びこれらの
構造異性体、マロン酸、コハク酸、アジピン酸等の脂肪
族ジカルボン酸、オキシ酸、またはその誘導体として
は、p−ヒドキシ安息香酸、p−ヒドキシ安息香酸エス
テル、グリコール酸等が挙げられる。
【0014】本発明の共重合ポリエステルにおいては、
エチレングリコール成分が前述の範囲を満たしている限
り、その他の少量のジオール成分を使用することもでき
る。その他のジオール成分としては、具体的には、ジエ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、等の脂肪族グリコール、シクロヘ
キサンジメタノールのような脂環式グリコールやさらに
はビスフェノールA、ビスフェノールS等の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物誘導体を挙げることができる。
【0015】また、本発明の共重合ポリエステルは、本
発明の要件を損なわない範囲、すなわち、本発明の共重
合ポリエステルが実質的に線状である範囲において、ト
リメチロールプロパン、トリエチロールエタン、ペンタ
エリスリトール、グリセリン、トリメリット酸、トリメ
シン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸、没食子
酸、芳香族ジヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル、
例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル等の多官
能化合物や、o−ベンゾイル安息香酸等の単官能化合物
を共存させてもよい。通常、かかる多官能化合物や単官
能化合物を用いる場合にはジオール成分の0.1〜3モ
ル%、好ましくは0.2〜1モル%の範囲で使用する。
【0016】本発明の共重合ポリエステルは、その極限
粘度{フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/
1)の混合溶媒を用いて30℃で測定した値}が、0.
4〜2.0、好ましくは0.5〜1.5の範囲である。
極限粘度が0.4未満では、得られる共重合ポリエステ
ルの強度が低く、重合反応終了後、反応管から抜き出し
チップに切断する際や、シート、フィルムなどに成形す
る際に実用上必要な物性が得られない。極限粘度が2.
0を越える場合には、溶融粘度が高くなり過ぎて押出、
ブローなどの成形が困難になる等の問題がある。
【0017】本発明の共重合ポリエステルの熱特性とし
ては、示差走査型熱量計(以下、「DSC」という)
で、共重合ポリエステル試料5mgを室温から昇温速度
20℃/分で285℃まで昇温し、続けて285℃で3
分間溶融保持した後、該試料を速やかに外部に取り出す
と同時に液体窒素に漬け、1分間保持した後、室温で3
0分間〜1時間放置し、室温になった試料を装置に戻し
て、再度室温から昇温速度20℃/分で昇温して測定し
た際の熱量曲線での溶融に伴う吸熱挙動から求められる
融点(Tm)が、170〜240℃、特に好ましくは1
90〜210℃の範囲にある。Tmがこの範囲にある場
合には、シーラントとして適当な結晶性を有するため、
好ましいヒートシール性が得られる。
【0018】かかる共重合ポリエステルは、ポリエチレ
ンテレフタレートについて従来から公知の重合方法で製
造することができる。例えば、テレフタル酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸およびエチレングリコール
を用いて加圧下で直接エステル化反応を行った後、さら
に昇温すると共に次第に減圧とし重縮合反応させる方法
がある。あるいは、テレフタル酸のエステル誘導体、例
えば、テレフタル酸ジメチルエステルと、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル、およびエチ
レングリコールを用いてエステル交換反応を行い、その
後得られた反応物をさらに重縮合することで製造でき
る。これらの重縮合反応において、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸やそのエステル形成性誘導体は、エス
テル化反応時またはエステル交換反応時および重縮合反
応初期の任意の時期に加えることができる。例えば、あ
らかじめテレフタル酸エステル誘導体とエチレングリコ
ールのエステル交換反応を行い、そのエステル交換反応
物に1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を加えて重縮
合してもよい。さらに必要に応じて、重合後、加熱処理
を実施して、高重合度化、低アセトアルデヒド化、低オ
リゴマー化などを行うことができる。加熱処理は、通常
60〜180℃の温度でチップ表面を結晶化した後、樹
脂の粘着温度直下ないし80℃低い温度で数十時間以下
の範囲内において実施するのが好ましい。
【0019】以上の反応では、エステル化触媒、エステ
ル交換触媒、重縮合触媒、安定剤等を使用することが好
ましい。エステル化触媒はテレフタル酸がエステル化反
応の自己触媒となるため、特に使用する必要はないが、
後述する重縮合触媒の共存下に実施することも可能であ
り、また、少量の無機酸等を用いることができる。エス
テル交換触媒としては、公知の化合物、例えば、カルシ
ウム、マンガン、亜鉛、ナトリウムおよびリチウム化合
物等の1種以上を用いることができるが、透明性の観点
からマンガン化合物が特に好ましい。重縮合触媒として
は、公知のアンチモン、ゲルマニウム、チタンおよびコ
バルト化合物等の1種以上を用いることができるが、好
ましくは、アンチモン、ゲルマニウムおよびチタン化合
物が用いられる。
【0020】このようにして得られた本発明の共重合ポ
リエステルは、単独で使用することが好ましいが、性能
を損なわない範囲内で、例えばポリオレフィン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂あるいは、本
発明以外のポリエステル系樹脂とブレンドして用いるこ
とができる。本発明の共重合ポリエステルをシーラント
として使用する場合、基材としては、ポリエチレンテレ
フタレートのようなポリエステル系のプラスチックフィ
ルム、アルミニウム等の金属箔、あるいは紙等の材料を
用い、これら基材に従来、公知の方法により積層、複合
化すればよい。
【0021】複合化の方法としてはシーラントポリマー
と基材ポリマーを各々溶融状態で積層させつつキャステ
ィングして冷却して積層する方法、溶融状態のシーラン
トポリマーを基材へ押出コーティングする方法、基材へ
接着剤を予め塗工した後、シーラントポリマーを圧着、
積層貼合する方法が例示される。本発明の共重合ポリエ
ステルをシーラントとした成形体のシール強度は、通常
1.5kg/15mm幅以上、好ましくは1.7kg/
15mm幅以上、さらに好ましくは2.0kg/15m
m幅以上である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。なお、実施例中「部」は
「重量部」を意味する。
【0023】(測定方法) (1)極限粘度(以下、「IV」という) フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混
合溶媒中30℃で測定した。 (2)融点(Tm) SEIKO I&E SSC/580(DSC20)型
示差走査型熱量計(セイコー電子工業(株)製)を用
い、前述の方法により測定した。 (3)成形性(成膜加工性) 共重合ポリエステルペレットを田辺プラスチック機械
(株)製40mm単軸押し出し機を用いて、成形温度2
80℃で、膜幅200mm、膜厚30μmのフィルムを
成膜し、ネッキングを目視により評価した。
【0024】(4)剥離強度 上記のように成膜した共重合ポリエステルフィルムをシ
ーラントとし、多層成形法により成膜したポリプロピレ
ン(三菱化成(株)製、4100)10μm/接着剤層
(三菱化成(株)製、AX 199P)10μm/市販
のポリエステル樹脂(イーストマンコダック社製、商品
名PET−G 6763)180μmの三層フィルムを
蓋材とした。さらに、同様にしてポリプロピレン900
μm/接着剤層50μm/PET−G 50μmの三層
シートよりプラスチック缶を成形した。プラスチック缶
のフランジ部(内層:PET−G)/シーラント/蓋材
(内層:PET−G)を重ね合わせた後、シンワ機械
(株)製パックシーラーSN・2Sを用いて、200
℃、10kg/cm2 の圧力下、1.5秒間熱接着し
た。23℃でインテスコ社製モデル2005 500k
g材料試験機を用いて、角度90°、引張り速度300
mm/min、15mmの幅で、蓋材とフランジ部の剥
離強度(ピール強度)を測定した。
【0025】(5)味覚 上記のプラスチック缶の中に90℃で滅菌後、85℃ま
で冷却した果汁100%のオレンジジュースを充填し、
ヒートシール封口した。この包装物を23℃、相対湿度
50%の雰囲気下に10日間放置した後、試飲し、味、
臭いの変化を見た。なお、味覚試験のパネル員は、三菱
化成株式会社総合研究所において食品関係の研究に従事
する研究員5名で構成した。
【0026】実施例1 ジメチルテレフタレート403部(全酸成分に対し83
モル%)、エチレングリコール257部および酢酸マン
ガン・4水和物0.1部を、撹はん機、温度計、留出用
冷却機を装備した反応缶に加え、170℃から230℃
まで、4時間で漸次昇温し、エステル交換反応を行っ
た。この反応物に、シス/トランス比が60/40であ
る1,4−シクロヘキサンジカルボン酸73部(全酸成
分に対し17モル%)、正リン酸0.075部、二酸化
ゲルマニウム0.075部を加え、230℃から徐々に
昇温するとともに、重合槽内を漸次減圧にし、275
℃、1.0mmHgの真空下、全重合時間4時間で、I
V0.80の透明なチップを得た。得られた樹脂の特性
を前述の測定法で評価した。なお、剥離強度の試験は、
本実施例で得た共重合ポリエステルをシーラント層に用
いて行った。評価結果を表−1に示した。
【0027】実施例2 テレフタル酸315部(全酸成分に対し76モル%)、
シス/トランス比が30/70である1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸103部(全酸成分に対し24モル
%)、エチレングリコール186部のスラリーを調製
し、あらかじめ10部のビス(2−ヒドロキシエチル)
テレフタレートを添加し、250℃に保持したエステル
化槽に4時間かけて順次供給した。供給終了後、さらに
250℃で1時間保持してエステル化反応を進行させた
後、半量を重合槽に移し、正リン酸0.038部、二酸
化ゲルマニウム0.038部およびトリメチロールプロ
パン0.50部を加え、250℃から徐々に昇温すると
ともに、重合槽内を漸次減圧にし、275℃、1.0m
mHgの真空下、全重合時間3時間で、IV0.78の
透明なチップを得た。得られた樹脂の特性を前述の測定
法で評価した。なお、剥離強度の試験は、本実施例で得
た共重合ポリエステルをシーラント層に用いて行った。
評価結果を表−1に示した。
【0028】実施例3 ジメチルテレフタレート427部(全酸成分に対し88
モル%)、エチレングリコール272部、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール36部および酢酸マンガン・4
水和物0.1部を、撹はん機、温度計、留出用冷却機を
装備した反応缶に加え、170℃から230℃まで、4
時間で漸次昇温し、エステル交換反応を行った。この反
応物に、シス/トランス比が0/100である1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸52部(全酸成分に対し1
2モル%)、正リン酸0.075部、二酸化ゲルマニウ
ム0.075部を加え、230℃から徐々に昇温すると
ともに、重合槽内を漸次減圧にし、275℃、1.0m
mHgの真空下、全重合時間4時間で、IV0.75の
透明なチップを得た。得られた樹脂の特性を前述の測定
法で評価した。なお、剥離強度の試験は、本実施例で得
た共重合ポリエステルをシーラント層に用いて行った。
評価結果を表−1に示した。
【0029】比較例1〜2 用いたジメチルテレフタレートと1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸の量比を変えた以外は、実施例1と同様
の方法で共重合ポリエステルを得た。得られた共重合ポ
リエステルの評価結果を表−1に示した。
【0030】比較例3 従来よりシーラントとして使用されていたポリエチレン
の評価結果を表−1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の共重合ポリエステルは、従来の
ポリエチレンと比べて、異臭が少なく保香性に優れてい
る。かつ、ヒートシール強度が強く、フィルム成形性に
優れているので、従来のポリエチレンを使用したシーラ
ントと同様の生産性で包装体を得ることができ、これを
用いて内容物の味覚保持性に優れた紙パック等の飲料用
容器を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸70〜90モル%、1,4
    −シクロヘキサンジカルボン酸10〜30モル%を含む
    ジカルボン酸成分と、エチレングリコール80〜100
    モル%を含むジオール成分とから成り、極限粘度が0.
    4〜2.0dl/g及び融点が170〜240℃である
    ことを特徴とする共重合ポリエステル。
  2. 【請求項2】 テレフタル酸70〜90モル%、1,4
    −シクロヘキサンジカルボン酸10〜30モル%を含む
    ジカルボン酸成分と、エチレングリコール80〜100
    モル%を含むジオール成分とから成り、極限粘度が0.
    4〜2.0dl/g及び融点が170〜240℃である
    ことを特徴とするシーラント。
JP117293A 1993-01-07 1993-01-07 共重合ポリエステル Pending JPH06200001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP117293A JPH06200001A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 共重合ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP117293A JPH06200001A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 共重合ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200001A true JPH06200001A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11494020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP117293A Pending JPH06200001A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 共重合ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06200001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484777B1 (ko) * 2007-12-31 2015-01-20 에스케이케미칼주식회사 결정성 열용융 접착형 코폴리에스테르 수지 조성물
JP2020055949A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484777B1 (ko) * 2007-12-31 2015-01-20 에스케이케미칼주식회사 결정성 열용융 접착형 코폴리에스테르 수지 조성물
JP2020055949A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352401A (en) Process for producing elevated temperature dimensionally stable polyester articles with low gas permeability
US7820756B2 (en) Polymeric composition suitable for manufacturing heat sealable films or sheets
EP0939094A2 (en) Polyester and process for its preparation
JP3077769B2 (ja) 包装用積層材
EP0625091B1 (en) Elevated temperature dimensionally stable polyester with low gas permeability
JPH01201326A (ja) ポリエステル成形材料及び成形品
US5346733A (en) Elevated temperature dimensionally stable polyester articles with low gas permeability
JPS6317090B2 (ja)
JPH08283554A (ja) 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JPH06322085A (ja) シーラント用共重合ポリエステル
JPH06200001A (ja) 共重合ポリエステル
JPH06322083A (ja) シーラント用共重合ポリエステル
JPH06322084A (ja) シーラント用共重合ポリエステル
JP3736664B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH1149940A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなるヒートシール性フィルム
JP3963515B2 (ja) 包装容器
JPH0397557A (ja) 包装材料用ポリエステル積層体
JP4614044B2 (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれからなるポリエステル容器
JPH11147964A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP4462722B2 (ja) 金属板表面被覆用ポリエステル積層体
JPH1158647A (ja) ポリエステル樹脂多層成形体
JP3379650B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS5914948A (ja) フイルム状積層体
JPS58157852A (ja) ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法
JPH08113631A (ja) ポリエステル共重合体およびそれからなる包装材料ならびに包装用容器