JPS59135161A - 筆記具の筆穂成形方法 - Google Patents

筆記具の筆穂成形方法

Info

Publication number
JPS59135161A
JPS59135161A JP58009280A JP928083A JPS59135161A JP S59135161 A JPS59135161 A JP S59135161A JP 58009280 A JP58009280 A JP 58009280A JP 928083 A JP928083 A JP 928083A JP S59135161 A JPS59135161 A JP S59135161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
brush
writing brush
holder
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322831B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
岡本 弘嗣
Hirobumi Hamamoto
博文 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sailor Pen Co Ltd
Original Assignee
Sailor Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sailor Pen Co Ltd filed Critical Sailor Pen Co Ltd
Priority to JP58009280A priority Critical patent/JPS59135161A/ja
Publication of JPS59135161A publication Critical patent/JPS59135161A/ja
Publication of JPH0322831B2 publication Critical patent/JPH0322831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/12Writing-points comprising fibres; Felt pads

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は筆記具の珀穂成形方法に関するものである。
酊べんなどの筆記具の筆穂は予めテーノく一状に成形さ
れて、これを筆穂ホルダーを介して軸筒に固定されてい
た。この筆穂ホルタ−への固定方法としては、筆穂ホル
タ−の先端開口縁に筆穂の外周デーバ一部を当接させて
嵌挿固着したり、截頭円錐筒状の駒に筆穂を嵌挿し、こ
の駒を筆穂ホルタ′−の内周テーパー面に拐込んで固定
したりしていた。ところで筆穂は多数の細い筆毛の集束
体であるが、1個の@−穂分の筆毛を正確に計量するの
はなかなか困難であり、どうしても筆穂の外径やテーパ
ー角度がバラク〈という問題がある。従って筆穂ホルダ
ーの先端開口縁に筆穂の外周テーパ一部を当接させて嵌
挿固着する場合にはこのバラツキによって穂先の突出量
も大きくバラク〈不具合があり、駒を打込んで固定する
場合には筆穂の外径が紳1い方にバラクいたときに筆穂
ホルダーの先端開口縁との間に隙1…が生じ、不良品と
なる不具合があった。
そこで不発明は穂先の突出量が一戻で、かつ筆穂ホルタ
−の先端開口縁との間の隙間が生じない筆穂の成形方法
を提供することを目的とし、その構成は、後端部が固着
され、先方かや\拡がった筆毛集束体をその外周が筆穂
ホルダーの先端開口の内壁に接触するように筆穂ホルダ
ーに嵌挿し、截頭円錐筒状の駒を打込んでこれを固定し
、しかる後に先端開口より突出した穂先部分をチーツク
−状に成形することを特労とする。
以下に図面により本発明の実M1i例を具体的に説明す
る。
ポリエステル樹脂やアクリル樹脂などの′1iilい繊
維からなる筆毛集束体1はその後端部が接着−や溶着な
どで固着され固着層11が形成されている。
そしてこの同着層11をや\凹面状に屈曲することによ
り筆毛集束体1の先方はや\拡がっている。
節穂ホルダー2は先細のテーパー状に成形されており、
その内壁もテーパー状をなしている。そしてその先端に
は穂先12が突出するための開口21を有する。この箆
穏ホルダー2の後方から筆毛集束体1が挿入されて固定
されるが、この固定は駒6を打込むことにより行れる。
駒6は截頭円錐状をなし、その内径は筆毛集束体1の外
径よりや\小さくなっており、外径がバランいてもその
内壁で挾持できる。その筆毛集束体10所定位置に駒6
を串刺状に嵌着し、これを筆穂ホルタ゛−2に円周くさ
び状に所定位titで打込まれる。従って、筆毛集束体
1と駒6、駒6と筆穂ホルダー2との位置関係がそれぞ
れ一定であるため、先端開口21から突出す名穂先12
の長さ(は筆毛集束体1の外径がバランいても一定とな
りバラン〈ことがない。
このように筆毛集束体1が筆穂ホルター−2に挿入固定
されたときに、筆毛集束体1の外周は先端開口21の内
壁に必ず接触し、隙間が生じることがない。なぜならは
筆毛集束体1の先方が予めや\拡けられており、筆毛の
量がバランいても先端開口21に相当する部分の外径が
拡大されて先端開口21の内径より大きくなりているか
らである。
次に突出した穂先12部分のみ金エチi)/尿素樹脂な
どでテーパー状に成形すれば筆穂が完成する。
そして筆穂ホルダー2の後端を軸筒4の先端開口に嵌着
し、軸筒4内に収容されたインキ吸蔵体5に筆毛集束体
1の後端を挿入すれは筆ぺんが完成し、■18己に弧t
される。
この様に本発明は、截頭円錐筒状の駒を円周くさび状に
打込んで節電集束体を固定するので、筆穂ホルダーの先
端開口から突出する穂先の長さが一定となり、セして筆
毛集束体の先方を予め拡けておくため、挿入時に先端開
口の内壁に必す接触し、かつ突出した穂先部分のみをテ
ーパー状に成形するので筆穂と先端開口との間に隙間が
生じることがなく、品質の安定した笛記具の筆穂成形方
法を桿供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明実施例の工程説明図である。 1・・・筆毛集束体 12・・・穂先 2・・・筆穂ホ
ルダー21・・・先端開口 3・−・駒 4・・・軸筒
第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後端部が固着され、先方かや\拡がった箱毛集束体をそ
    の外周が筆穂ホルターーの先端開口の内壁に接触するよ
    うに筆穂ホルタ−に嵌挿し、截頭円錐筒状の駒な打込ん
    でこれを固定し、しかる後に先端開口より突出【また#
    j先部分をテーパー状に成形することを特徴とする笛記
    具の筆穂成形方法。
JP58009280A 1983-01-25 1983-01-25 筆記具の筆穂成形方法 Granted JPS59135161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009280A JPS59135161A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 筆記具の筆穂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009280A JPS59135161A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 筆記具の筆穂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135161A true JPS59135161A (ja) 1984-08-03
JPH0322831B2 JPH0322831B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=11716058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009280A Granted JPS59135161A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 筆記具の筆穂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597011A1 (fr) * 1986-04-10 1987-10-16 Mitsubishi Pencil Co Element de fixation pour maintenir un element d'application de liquide dans un applicateur de liquide tel qu'un instrument d'ecriture, un instrument pour soins de beaute, un instrument de peinture, etc
FR2611349A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-02 Mitsubishi Pencil Co Dispositif pour la fixation d'un element d'ecriture ou de revetement dans un instrument d'ecriture ou de revetement avec un corps liquide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597011A1 (fr) * 1986-04-10 1987-10-16 Mitsubishi Pencil Co Element de fixation pour maintenir un element d'application de liquide dans un applicateur de liquide tel qu'un instrument d'ecriture, un instrument pour soins de beaute, un instrument de peinture, etc
FR2611349A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-02 Mitsubishi Pencil Co Dispositif pour la fixation d'un element d'ecriture ou de revetement dans un instrument d'ecriture ou de revetement avec un corps liquide
US4856925A (en) * 1987-02-26 1989-08-15 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Device for fixing applicator onto coating instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322831B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005230539A (ja) 化粧品又はケア製品に用いるためのブラシ
JPS59135161A (ja) 筆記具の筆穂成形方法
EP1724783A3 (en) Editing apparatus and editing methods
TW202327899A (zh) 筆尖單元、筆尖單元的製造方法及使用筆尖單元之液體塗佈用具
JPS6139199B2 (ja)
JPS5811293Y2 (ja) 筆付栓
JP2605801Y2 (ja) 両頭筆記具
JPH063688U (ja) インク貯蔵型筆記具用レフィル
JP2545238Y2 (ja) 歯ブラシ
JPH0966123A (ja) ゴルフクラブ
JPH0541037Y2 (ja)
JPH03126597A (ja) 筆の穂製造法
JPS5846000A (ja) マ−キングペンのチツプ固定方法
JP2010029630A (ja) 歯間ブラシ
JPS5851024Y2 (ja) シヤ−プペンシルの折損芯除去具
JP3263663B2 (ja) 筆記具用レフィール
JP2590205Y2 (ja) キャップ装着構造
JP2001178544A (ja) 歯ブラシ
JPH0237582Y2 (ja)
JP2589124Y2 (ja) 小管式筆記具
JPS6310310Y2 (ja)
JP3071858U (ja) 化粧用筆
JPH0223423Y2 (ja)
JPS5934190U (ja) 口金付きゴムホ−ス
JP2004065783A (ja) ブラシまたは筆用の穂